fc2ブログ

珍しい果実(なつめ)

なつめ

SH3L0229.jpg

名前は聞いたことがありしまたが、沖縄の方がご厚意で分けて下さいました。
色は茶。
見た目はこんな感じですが、温帯植物だそうです。

お味は・・
カット面はリンゴみたいでしょ。

SH3L0230.jpg

皮にちょっと独特の癖がありますが、まるでリンゴです。(笑)
生まれて初めて食べました。

ドライフルーツも食べたことがなかったのですが、世の中には面白い果実があるものですね~。
うちの旦那様は、懐かしい、と言ってました。小さい頃、ご近所にこれよりも小さいものが鈴なりになっていたのをいっぱい食べた記憶があるそうです。
えっ・・、ご近所・・・?
それって・・(笑)
スポンサーサイト



珍しい果実はまだまだ続く(グァバのジュース)


ご近所に沖縄の方が帰ってくると珍しいものを色々と購入できる。
今は、まだホームページは作っていないそうですが、いつかはネット販売も考えていらっしゃるそうです。

そんな沖縄の方から購入した白実のグァバは、砂糖を追加してジュースすると美味しい、とおっしゃるので、早速お試し!

2011-9-26-沖縄の恵み (9)

極端に緑色なもの以外は全部ジュースにしました。

皮は丸かじりする方もいらっしゃる様ですが、私は皮を剥いて種は栽培用に取って実の部分をミキサーへ。そのままだと濃過ぎるので、5ケの実に300CCくらい水と好みの量の砂糖を投入してON!


PAP_0235.jpg

しばらくするとどろどろの濃いジュースのできあがり~。

PAP_0233.jpg

その濃さドロっと感と言ったら、手づくりの甘酒みたいです。

さっそくお味見。
あはは・・、これはまさしく私が缶ジュースでいただいたそのまんまの味でした。
グァバは、熟し方で食感が全然違います。

とろけそうなくらいの完熟果は生食でも割と甘かったです。
これの食感は、熟した柿の様。

少し完熟の手前・・は、洋梨の食感。
個体差がかなりあり、肉質のなめらかなものと、ざらつき感のあるものなど色々ですね。
香りはトロピカルな感じがします。

以前、食べた時私が育てているグァバ達に比べると甘みがかなり少ない為、こんな果実のどこが美味しいのだろうか・・?と疑問に思い、種は捨ててしまったのです。

が、こんな風にジュースとにしたら良いとか全く知らなかったので、今回はしっかり種を取っておきました(笑)

飲みきれなかった分は、冷凍にしておきました。

沖縄~南国のちょっと珍しい味わい

今日、沖縄の果実を購入できました。もっと早く手に入る様ならオマケとして同梱したのですが、苗のご予約をいただいていた方で、苗が大きくなりすぎて、箱に納めるのに四苦八苦・・。もう限界と待てずに、3人の方に週末発送させていただきました。残念・・。

その時のアテモヤ。他にグァバの赤実とイエローストロベリーグァバが嫁入りしました。(^ ^)v

今年の実生です。用土、ピートモスのみ。10センチくらいになってからIB化成を10本につき4粒くらいで育てました。大きいもので60センチくらい。

右のが今年購入したアテモヤの接ぎ木苗。背の高さだけなら、今年蒔いたものも追いついています。
でも実生は、大中小・・、と生存競争に勝ったものが大きくなって、苗が大きいものほど我が家では早くから収穫できるから、ご予約いただいていた方に、早いもの勝ちで大きいものをお送りしました。


2011-9-26-沖縄の恵み (2)

間に合わなかったけれど、いつかブロ友さんの誰かの口に入ることもあるかな???
今日仕入れた面白い果実。

スターフルーツ

2011-9-26-沖縄の恵み (10)

・・・予定になくて、おまかせだったのですが、これ、一体どうやって食べるの・・?
皮は剥くのかかぶりつくのか・・???はて・・。
わからなくて、とりあえずパパイヤ牛乳さんに質問コメして帰って来ました(笑)

と言うことで、本日食べるのはパス。

グァバ

これは生食用には甘みが足りない品種です。でも香りは我が家のイエローストロベリーグァバよりも芳香性が強

いです。ティーバックは大きさの比較用。

2011-9-26-沖縄の恵み (8)


『これはどうやって食べるのが美味しいのですか?』
『これは甘みが少ないけれど、香りは最高だから、砂糖を入れてジューサーでグァーっとやって飲みます。する

と美味しいグァバジュースができあがると言うわけです。』

その時、以前グァバの缶ジュースをいただいた時に飲んだ味を思い出しました。
あれは、不二家のネクターのピーチをトロピカルにした感じのトロッと感と旨みで甘くて香り良く、とっても美味しいジュースで、昔飲んだことがある、とおっしゃるブロ友さんが各地からコメント下さったのがつい昨日の様ですね。(笑)

そうか~、あのジュースのお味になるのかぁ・・(^m^)むふふ。。完熟までのお楽しみ!!!
この品種は大きいものでリンゴほどの大きさがあります。(デカっ・・・爆



こちらはドラゴンフルーツの赤。
さすが沖縄産は品種が違うのか、色の濃さがめちゃくちゃ濃いです!!!

2011-9-26-沖縄の恵み (11)

何だかアントシアニンがいっぱいそうだわ~。

そして、私が『はるさーメイ』のメイさんから苗木を戴いたのと同じドラゴンフルーツの白です。

2011-9-26-沖縄の恵み (6)

中身は白なんですけれど、外側は薄いピンク。だから切った時のコントラストがとても奇麗です。

これらを『赤』『白』をカットして、生でパクリ。色の割にあんまり甘くはないです(笑)
でも食感は種のプチプチ感が好きですね~。キウイみたいです。

2011-9-26-沖縄の恵み (5)


2011-9-26-沖縄の恵み (4)

これを鍋にかけて、砂糖を2割(好み)ほど入れてソースを作ってみました。
この段階でも目で楽しめる果実って、何だか楽しいですね~。

ショッキングピンクとも違う、なんだか透明感のある赤紫色って、ソースを作っていても奇麗なんですよ。

固まる様子が微塵もなかったので、ペクチンを1袋近く入れてみました。

試しにアイスとの相性は・・


2011-9-26-沖縄の恵み (3)



うふふ・・。色も楽しみながらお味の相性もピッタリ!!!(^ ^)v
このソースは、デサートにも良さそうですが、肉や魚との相性も良さそうな爽やかで甘酸っぱさ。
酸味がきつくないので、酸っぱいのが苦手な方も大丈夫かもです。
ちなみに白を入れるとレモンもクエン酸も入れなくてもこの赤さ。

料理の彩りにも良い感じです。

りょっつぁんの奥様、↑・・と言う感じですが、ラズベリーの合間にこんなジャムも作って食べられる様に頑張

って『赤』『白』育てて、ラズベリーとドラゴンフルーツ(ハウス栽培)のソースのコラボを是非!!!


いや~、沖縄からのものを購入する時って、いつも大分にはないものばかりだから、ある意味カルチャーショッ

クを受けます。

今日夕食にいただいた超珍しいもの。
海ブドウ


2011-9-26-沖縄の恵み (13)

名前には聞いていましたが、目にしたのは初めてです(笑)
食べ方は、沖縄ではシークワーサーや醤油をかけていただくのだそうです。

味的には、あまり癖はないのですが、どくどくのプチプチ感が何だか可愛い!
初めて食べる感触だから、何の様って、表現できませんが、生臭さは感じません。
あっさりヘルシーな海藻ですね~。


私の好みから行くと、これはこの組み合わせでしょう。

トロロ汁(トロロこんぶ、カツオ節、醤油)に入れて食べてみました。うふふ・・これは美味しい。(このメニュー

でいただいて自画自賛)
熱い汁に入れてもプチプチ感は消失しません。バッチグーです!!!

2011-9-26-沖縄の恵み (12)

これに小さくカットした豆腐と三つ葉とか入れても美味しそうです。
こんな珍しいものをいただけるとは目からまたウロコがポロっ。(笑)

今日は、沖縄の果実の育て方の資料のコピーなどもご親切にいただきました。ありがとうございました!!!


そうそう、アテモヤの写真を取って荷物を送った後、ゴーヤのネットを取り払いました。
つるが縦にも横にもくるくる巻きで、とっても外しにくかったです。

昨年、Berryさんの記事でグリーンカーテンを1分で片づけたと書かれていたと記憶しておりましたが、これがとっても印象的でした。なるほど自分でつるの巻き付いたものを外して翌年にまた使おうとするとつるをほどいて1本1本取り除く必要があり、物凄く時間がかかります。

その点、Berryさんちのグリーンカーテンは、吊り下げた時から、もうお片づけの半分以上もできているのだと気付き、こちらもまた目からウロコでしたね~。

ブルーベリーのオクラッカニー


今年購入したラビットアイのオクラッカニーです。さすがにラビットアイ、成長が良いです。シュートはすでに90センチほど。今頃色付き始めました(笑)果粉は程よい感じ。

ティフブルーの1、2倍の大きさになると言います。さて、バルトウィンと良い比較になると来年あたりテンション上がるかな?(笑)

夏ハゼ

皆様のところは台風の被害は大丈夫でしたか?
大変な雨でしたね。
夏ハゼ、ついに色付き始めました。


























うふふ、塾したらどのくらいブルーベリーに近い味なのかなぁ…(笑)

楽しみです。

台風15号

恐ろしいほど雨が降っています。
大分では、あちこちで冠水が・・。私の職場も海と川に近いので、満潮と重なると、車が流されます。
帰るまでに何箇所か、低いところがあるので、多分今日は帰れないかも知れません。
仕事もあるし、でもこれ以上いても、帰っても車の走行はどうしたものか・・。ヘタすれば川の氾濫に巻き込まれそうなところが、どのルートを通ってもあるので怖いです。

追記

ご心配をおかけしましたが、昨日遅くに帰宅できました。
私が帰る頃には日中のバケツをひっくり返した様な大雨は暴風雨に切り替わりつつある頃で、もう傘がさせない状態でした。怖いもの見たさで土手を上がってみたら反対側の土手の水域があと2mくらいであふれそうなくらい増水していて、普段からは想像もできないくらい降ったのが目に見えてぞっとしました。

あと2時間降り続いていたら、大洪水になる前に、用水路から水が逆流して会社の横の道が冠水で、川になったことでしょう。以前、今の会社では過去2回くらい床下浸水を経験しました。そのうち1回は2004年10月だったでしょうか。

でも今回は、海の満潮と重ならなかったから良かったです。何とか助かりました。
ご心配をおかけした皆様、コメントやメールを下さった皆様、時間が遅くなったので、皆さまおひとりひとりにお返事ができなくて、すみません。

また改めてご連絡させていただきますね。

西南暖地ブルーベリー研究会(お肌に潤い・・ブルーベリーリーフティーと交流編1)

前回の研究会の記事で、書いた通りブルーベリーリーフティーの栽培農家さんに選ばれた20軒のうちの1軒の方のお嬢さんと同室と言う、なんとナイスなご配慮、ありがた~く感謝しながら記事にさせていただきます。(笑)

お部屋は女性の6人部屋。若き美女達と昔の美女達。皆さまのお話を伺っていると、やはりマニアですね。
そうそう、『くにさと35号』に関わっていらっしゃった『さと』さんの方は、その後ご結婚されて、今では新婚ホヤホヤ(^m^)この方も同室でした(笑)

でも、さすがに講演会~親睦会までの時間が区切られていて、すぐに親睦会になってしまったので、ちょこっとしか話せずにすぐに親睦会の時間に。

ひょっとして皆さんは親睦会がどんな風か気になるかもしれませんが、その記事は、次回に。


今回は二人目の美女をご紹介。


同室だった宮崎のさよちゃんから、会が終わって数日後に、ご自分のお父様がご自宅用に作っていらっしゃると言うブルーベリーの葉っぱ(粉末)のお茶をプレゼントしていただきました。(^ ^)v

このお嬢さん、私が研究会に参加した時、お話をしていて、一番広くて優しいくて爽やかなオーラを感じた方です。聞けば、オーストラリアに延べ5年間ほど滞在して農業のお仕事をしていらっしゃったとか。

ご本人様達のご了承をいただきましたので、写真を公開させていただきます。
とても仲の良い父娘さんです。

2011-9-(4)-さよちゃん

彼女が送って来て下さったものはこれ。

2011-9-7-さよちゃん (4)

ブルーベリーの葉っぱのお茶。竹酢液。竹炭。
全部ご自分のところで作っていらっしゃるそうです。凄いですね。
うちの記事を読んで下さったそうなので、私が木酢液のことを書いていたのを読んで下さったのですね。

2011-9-7-さよちゃん (5)

一番関心があったのがこれ。
こちらで作っていらっしゃるブルーベリーリーフティー。粉茶の様に粉末タイプにしてありました。
ラビットアイ ブルーベリー葉 粉末

キナ酸とプロアントシニアジンがたっぷり。(笑)
アンチエイジングの味方???


2011-9-7-さよちゃん (6)

こちらのブルーベリーは全て手摘みです。もちろん彼女もそのお仕事をされているそうです。

『新梢だけを摘むのに、なぜ一緒に実を摘んだりしないのですか?』

何だかマニアックな方からこんなご質問がありそうですね。

『ブルーベリーリーフティーを作る際は、花芽の付くよりも下で剪定してしまうので、基本的に幼果や実は混じらない様にしている』そうです。


竹酢液は、私が蒸留したものなら・・、と我儘を申しましたら、これをサンプルとして使ってみて下さいと、下さいました。このハーブはおまけかな?(笑)
淡い良い香りがしました。

2011-9-7-さよちゃん (7)


人に勧めるには、自分が使ってみないと伝え聞きだけでは、あまりにも信憑性がありませんし、プロアントシアニジンと言われてもピンときません。私だけ一足お先に・・、で申し訳けありませんが早速、使わせていただいてます。(^m^)


で、皆さん。私はこのブルーベリーリーフティーをいただいて飲み始めて約1週間になります。
ブルーベリーリーフティーは、お茶に加工した状態でひとり1日に2グラムくらい摂取すると良いらしいです。
(宮崎大学の研究結果)

私の体の変化。

まず、湯のみにこの粉末を小さじ1杯の半分くらい(約0.5グラム)を入れて、お湯を注いでそのまま飲んでみました。
すると、酸味は全く感じません。さ湯そのままよりも普通にハーブティーとしては飲みやすいです。毎日でもつづけられそうです。

これを飲む。
最初はあまりそれほど変化を感じませんでした。ただ、朝飲んでから、目の見えにくい感じが早く見えやすくなる感じがしました。でも、気のせいかもしれないので、はっきり視力検査をしてみないといけませんね。

翌日試したのは、小さじ1杯(約1グラム)の葉っぱを入れてお湯を注いでしっかり冷えてからの場合。
すると冷たくなる時に成分がしっかり出るのか、酸味が出てきます。でも、そこまでは酸味がきつくありません。

(さよちゃんちの場合は、10分間しっかり煮出しています。)

このしっかり成分が出たものを飲む。

すると、これは効果を感じますね~。飲んで、30~40分くらいで、体がポカポカして来ます。
私は冷え症の乾燥肌。肌の乾燥具合で季節を感じる人です。

更年期になってからどうも汗の出が悪くて、体の血行や新陳代謝の悪さが浮き彫りに。で、今年も乾燥を始めたとたんに肌が乾いて仕方無かったのですが、

1時間しないで、

肌がしっとりと潤ってきます。

極端な湿り方ではありません。腕や手に顕著にその傾向が出、続いて背中、腹部。最後に
お顔と頭部の順で潤い感が出てきました。

抗酸化作用のお陰で、体の新陳代謝が盛んになって体にたまった活性酸素や疲れ物質の乳酸が、CO2と水になってせっせと排出されているってことなんですよね。


実は、色々調べていたら、プロアントシアニジンと言う成分は、あの若返りのビタミンと呼ばれるビタミンEの50倍の抗酸化作用があるらしいのです。

しかも、プロアントシアニジンには毛細血管を強くする働きもあったりして、水晶体の様に血管がなくて酸化・老化しやすい細胞の酸化を防いでくれるから、目にも効果が期待できる様ですね。

そんな毛細血管が強くなるって言う意味からも、薄毛で悩まれている方にとっても朗報だったりするのかな・・?



さよちゃんちは、一人2グラム程度を煮出して葉っぱのお茶を作り、それを普通のお茶とブレンドして毎日家族で飲んでいらっしゃるそうです。そしてブルーベリーの実も食べているそうです。今では、すっかりそれが普通になっているそうです。


皆さんが気になるのは、それが効いたのかどうかですよね。

さよちゃんのお父様は、お茶とブルーベリーの併用で、メタボが改善し、老眼鏡がいらなくなったそうです。(笑)

私の場合は今一番実感しているのは、体温が上がって新陳代謝が確実に上がっていると言うことと、肌に潤いが出て来たと言うこと。
1ケ月後にどんな風に何を体感しているか、とても楽しみです。


もし、このブルーベリーリーフティに興味のある方は、『ブログを見ました』と↑の写真の名刺のご連絡先までお電話か、こちらの鍵コメをご利用してお問い合わせ下さいませ。

こちらの鍵コメをご利用の方で、サンプル(3日分程度)をご希望の方は10名様に限り、無料で封筒にてお送りいたしますので、ご連絡下さいね~。
その際には、

ご住所
郵便番号
氏名
メ-ルアドレス

をメールに忘れずに入れておいて下さい。
ハンドルネームと実名を知られたくない方は、実名のみでも構いません。

このお茶はご自宅用で消費されているものをご厚意で分けて下さいました。本職をお持ちのこともあり、ネット販売をしていないんです。

あれれ?

この記事を読んで、前の写真でお腹や髪やお肌を再度チェックされた方、もしかしてお悩みが・・???

大事なことを1点。

アントシアニンの仲間は、光を嫌います。だから、もしゲットされたら、冷暗所で保管して下さいね~。


そして、もうひとつ気付いたこと。

『体に炎症がある時には注意です。例えば痒いところがある方は、血行が良くなる為、痒みがアップします』


今のところ、アレルギー体質な私ですが、蕁麻疹など取りたてて反応は無し。
しいて言えば、アレルギー性の皮膚炎があったところが赤くなったくらい。
そして、ポカポカは翌朝にはすっかり落ち着ています。

そうそう、さよちゃんの話では、レモングラスの乾燥させた葉を一緒に入れて飲むと美味しいらしいです。
もしご自分でお茶を作る方がいらっしゃるとしたら、紅茶の様な発酵はさせないで下さい。
成分が激減するそうです。乾燥が一番良いので、宮崎では特殊工法の釜入り茶なんですよ。
これは、学会で発表済みだそうです。
ただ、その特殊なお茶の製法は宮崎大学と県の特許だそうですよ。

さよちゃんのお父様、さよちゃん、本当に貴重なものをありがとうございました。m(_ _)m

珍しい戴き物2011年秋

皆さん、大変ご無沙汰しております。

なかなかご訪問も、こちらのブログ内のリコメもままならなくて、本当に申し訳けありません。m(_ _)m

ブログをお休みいただいていた間にも、たくさんの方からメールやお電話や贈り物など戴き、本当にありがとうございました。

さて、記事も書きかけて、写真のアップロードなどが途中になっていて、なかなか進まずにいるこの頃ですが、お二人の美女から贈り物をいただきました(笑)

今日はお一人目の美女をご紹介。

はるさーメイの屋上ガーデンのメイさんです。沖縄の珍しい果実を戴きました。

この方のテンプレートが可愛くて、気に入っておりました。
最近、コメントをいただいたのをきっかけに、交流させていただいております。

伺うとご自分のお嬢様が15分くらいでパパっと描かれてるそうです。先日、お電話でお話する機会がありまして、テンプレートのイメージから広い農園をしていらっしゃるのかと思いました、とお話ししましたら、
『いえいえ、屋上で栽培しているんですよ』と。次に拝見した時にテンプレートが屋上の絵柄に変わっていてビックリ。

その時、拝見した記事がご自宅でドラゴンフルーツを栽培していらっしゃって糖度が高かったと言う記事。
うわっ、ドラゴンフルーツって糖度が高い物があるんだと、初めて知りました。(笑)
でも、記事を拝見したきり、仕事で明け暮れておりましたので、まさかメイさんが我が家宛てにお荷物の準備をして下さっているとは知らず・・。

ある時、メールで送らせていただきましたとご連絡を戴きました。
中を開けてみると、おもしろそうなものがドッサリ(笑)

左上 ドラゴンフルーツ   (右は比較用の大分の早生ミカン・・これは私が配置)
                                        右 シークヮーサー

左下 キーツマンゴー

SH3L0155.jpg

シークヮーサーと言うのは私が思っていたより可愛いです。
即、切って絞って水で割って砂糖を入れて飲んでみました。香りはみかんの様な香りですが、酸味のきつさがレモンやカボスほどではなく、普通にジュースみたいに飲めます。さっぱりしていて夏の暑い日には美味しいジュースですね。

普通のみかんに比べた大きさ。

SH3L0154.jpg

これは、ドラゴンフルーツの黄の苗。
中実が白い方です。甘みは少ないらしいけれど、赤の受粉木になります、と下さいました。(笑)
我が家には沖縄産の赤はあったのですが、受粉用にもう1本あった方が良いなんて知らなかったです・・。
ドラゴンフルーツの受粉木で、1枚目のウロコがポロっ・。

SH3L0153.jpg

そして、この時点で切ってしまった自分。
恥ずかしい~・・(//▽//)

これ、いかにも美味しいそうでしょ?
実際、いただいてみたら、輸入ものより濃い感じで、今まで食べたドラゴンフルーツに比べたら、美味しいと思いました。
でも、メイさんが書かれていた様な極甘は・・???
極甘と言うほどでもなかったので、あれ?って思いました。実は、この時、すでに私は過ちを犯していたんですよね。(笑)

SH3L0157.jpg

食いしん坊なもので、重さも計り忘れるほど飢えていた・・?
あはは、途中で思い出して、半分の重さだけ測定。
1個分は約600グラム。
大玉ですね。

SH3L0158.jpg

色がとにかく綺麗。

SH3L0159.jpg

皮は簡単に手で剥けます。
あとは好きな大きさにカットするだけ。

SH3L0160.jpg

ここで、↑この時点で切ってしまって恥ずかしい~・・、と書いたのは、すぐにメイさんとご連絡が取れなくて、私が聞かずにカットしちゃったんですよ。

実は、ドラゴンフルーツは、木にならせたままの状態での完熟の印は、雌しべがあった先っぽの方がパクっと割れてくるらしいのです。
ところが市場に出回っているものは、かなり早採りで出しているとのこと。だから、追熟させて糖度が上がってから食べないとあまり甘みを感じなくて、本来のドラゴンフルーツの甘さでないものを私達は食べているらしいのです。

ドラゴンフルーツには追熟後、完熟サインが出てから戴く!!!

知らなかった・・。(- -;)

まあ、確かにブルーベリーだって、柄の付け根が黒くなったり、その付け根に黒いリング状のものができた時に完熟だし、品種によって完熟状態のものを輸送したらグシャグシャになりますから、この様な果実もそうなんですね。

しかし・・、こうやって色んな方と交流があると、私って、美味しい果実を美味しい状態で食べることを知らずに来ていることに気付かされますね。

メイさん、せっかく美味しいものを戴いたのに、美味しい状態にして食べてなくてごめんなさいね。

今回は、ドラゴンフルーツの完熟サインで2枚目のウロコがポロっ・・。(笑)


気を取り直して、メイさんから教えていただいた通り、指で触ってほんの少しふにゃっ、っとする感じになっていたので、半分にカットして皮を剥いてみました。

ちょっとお味見・・。(^m^)

SH3L00360001.jpg

・・・・・しばらく絶句。

ぅおっ~~、甘い!!!
こんな甘いマンゴーは食べたことがないです。
普通に売っているアップルマンゴーより肉質がなめらかで、味わいがクリーミーなんですよ。
それなのにしっかり甘みと酸味のバランスが取れています。口に含んだ時のトロピカル風味はパッションフルーツの方が強いけれど、このマンゴーの高級感・・。う~む・・、キーツマンゴー・・恐るべし!!!

沖縄には、本当に未知なる果実がいっぱいなんですね。
キーツマンゴーのお味に3枚目のウロコがポロっ・・。(爆

これは、もう収穫もそろそろ終わりで、こぶりなんだそうです。
本来の大きさのものなら、1個凄いお値段するのだとか・・。

メイさん、めっちゃ美味しい果実を本当にありがとうございました。
ブルーベリーの沖縄で育ちそうなラビットアイ系のもの、選んで挿し木しておきます!!!
メイさんちは極甘系が好きそうなので、ティフブルーやノビリス、フェスティバル、バルトウィン等が育つと良いですね。

気長にお待ち下さいね~。

あっ、そうそう、パパイヤ牛乳さんがトロピカルフルーツにとてもお詳しいので、メイさんにサイトをご紹介させていただきました。
パパイヤ牛乳さん、宜しくお願いしますね~。

(・・・って、勝手にふってるし・・これだから大分のオバサンは困るよね~・・ごめんなさいね) (^人^)


お知らせ

西南暖地ブルーベリー研究会の記事を書いている最中ですが、急ぎの仕事(本業の方)が入りました。せっかくお越しいただきましたのに、大変申し訳けございません。
来週の半ば過ぎまでお休み致します。
リコメのみは、わずかづつですが書く予定ですが、土日も出勤になるかも知れません。
ご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。

西南暖地ブルーベリー研究会(ブルーベリーリーフティー試飲編)

研究会が始まる前に試飲コーナーがありました。

2011-9-3-研究会 (1)


こちらが製品化されたブルーベリーの葉っぱのお茶。

『ベリーフ』

そのお茶のもとになっているブルーベリーの品種は『ホームベル』と***『くにさと35号』です。

ストレートタイプ

2011-9-3-研究会 (22)



緑茶タイプ

2011-9-3-研究会 (23)


紅茶タイプ


すみません、写真がうまく撮れていませんでした。
西南暖地ブルベリー研究会の皆さんでこの写真を撮った方がいらっしゃいましたら、どうかご提供下さいませ。
m(_ _)m



そして、新発売ブルーベリー果実入りタイプ

2011-9-3-研究会 (25)

これは、発売開始され始めたばかりの為、まだ試飲はありませんでした。


気になるお味。
いくら体に良いものってわかっていても、酸っぱすぎたり、まずさの程度がひどかったら継続が難しいです。
味覚で気になるのはなんと言っても酸味と渋みと苦み。これがあるのかないのか・・。

そして、誰もが気になるのは

抗酸化作用のある『キナ酸』の酸っぱさってどんなもの???

『キナ酸』が入っているとのことでしたから、ブルーベリーをやっている以上は、ブルーベリーの葉っぱの酸味・・、いや、スノキ属の酸っぱさを体感してみたいと思いません?

・・・家にはブルーベリーはあるけれど、さすがにプチっと葉をちぎってムシャムシャと食べるには可愛そうな・・(この辺がマニアの変なこだわり・・・そのくせ大胆な剪定はしたりする・・)

私は、それはもうその辺が興味津々・・。(爆

人に勧める前にやっぱり自分が知っとかなきゃね~(笑)

と言うことで、それぞれを試飲。(笑)

・・の前に、このパッケージは私的には100点満点ですね~(*^ ^*)
おやっ?って、目を引きます。ちょっとアジアンな感じがエキゾチックです。
何だか、ちょっとメタボやダイエットや飲みすぎを気にするご家族の母の日・父の日・敬老の日なんかのプレゼントなどに、お手頃かなぁ。

ストレート・・よく冷やしているとそれほど酸味も気になりません。ブルーベリーの葉の独特の青臭さみたいなもの(生の葉にはもともとほとんど臭いがしません)は多少ありますが、それが嫌かと言われるとそうでもない程度。美味しいかと聞かれたら、コーヒーや紅茶やお茶には負けてます・・。


苦み・渋みは感じません。その点では漢方薬の様な感じではなくて、お肌に良いローズヒップよりも酸味が少ないです。そしてハーブティらしさがあると思います。

でも、体に良いと言われれば酢をそのまま飲むことを思ったら全然楽チン、飲みやすいから麦茶がわりにガブガブいけそう、そんなお茶です。グァバ茶ほどの味の強さや独特さはありません。口に含んだ香りは不快感なく、薄くさらっとした感じです。


機能性からいったら視力が落ちた方や成人病やメタボやカフェインとかが気になる方に一番勧めたい様な、かなり飲みやすい飲み物ではないかと思います。

何だか、まどろっこしい言い回しですよね。薬事法の関係で癌に効果がありそうとか、C型肝炎に効果がありそうとか書けないので、どうしてもこんな表現になっちゃいますね~(笑)これを読んで下さっている皆様も健康茶やサプリメント的なブルーベリーリーフティーとしてとらえて頂けると幸いです。

何だかけなしているのか褒めているのかわからないコメントですが、今後実際に飲んだ方が全然違う評価だったら、このブログでの私の味覚が問われるので、足しても引いてもいない私個人の評価です。

紅茶タイプ

個人的にはこれが一番すんなり飲めました(笑)

実は、二次会の時、キンキンに冷やしていたものがあり、私は贅沢にもお風呂上がりで喉が渇いていたのでガブガブ飲んだのですよ。
普通に健康茶っぽくて十○茶みたいな感覚ごくごく飲めました。でも機能性からいくと、1:1ブレンドなのかな?
50パーセントです。

これ、50%でも夏場なら2杯飲んだら、100%1杯分(笑)

ちなみに、私はこれを飲んだ翌日お腹の調子が凄く良かったです(^m^)
食物繊維もたっぷりなのかな・・?


緑茶タイプ

これが紅茶タイプの次に飲みやすかったです。
何人かの方は、こちらの方が飲みやすかったそうです。
私の味覚的には、緑茶とブルーベリーリーフティーのほんの少し残った生っぽさが紅茶よりも協調されている感じがしました。これに旨味成分が加わったら文句無しなんだけどなぁ・・、と言う感じです。

100%と比べたら飲みやすいけれど、味的には健康茶としては十○茶にはちょっと負けるかな・・。
でも、100%よりは酸味が全く気になりません。

私的には、機能性からいくとブルーベリーだけなら50%なはずなんですけれど、お茶のカテキンとドッキングしている点がすご~く強みな気がするお茶ですね。


さて、じゃあ、自分が飲むなら、とか、誰かにプレゼントする時ならどれにする?って聞かれたら、家族や親しい友人にプレゼントなら、やっぱり100%かな。

で、普段使いに自分で麦茶代わりに飲むなら紅茶タイプまたは緑茶タイプを選ぶかな・・(笑)
だって、相手の方が悩んでいるものに効果が期待できるんなら、我慢できる飲めなくない程度のお茶の味でも、より酸化作用が期待できそうなものの方が喜んでいただけそうだし、ちょっとでも良い状況になってくれると嬉しいなぁ、と思いますから。


現在、TVのCMなどで、ブルーベリーが目に良いらしいと言われているのは皆さんご存知の方は多いと思います。
ところがブルーベリーの葉っぱがどんな風に良いのか、あまり知られていませんでした。それを研究開発されたのが、去年口蹄疫の問題で県全体が泣いた、宮崎県。

宮崎大学農学部の國武先生を始め医学部・地域の方々の力を合わせて作りあげたお茶です。ここまでの開発にこぎつけるまで、色々と大変なことが多かったでしょう。


ブルーベリーリーフティーの機能性成分は『キナ酸』『プロアントシアニジン』などなど・・。

ブルーベリーは『スノキ属』と呼ばれているだけあって、葉っぱに酸味があるんです。その酸っぱい、の正体が『キナ酸』

梅やレモンに含まれる『クエン酸』と言う有機酸だと言うことは、誰でも知っているかも。

『キナ酸』は『クエン酸』と並んで果実に含まれる有機酸の代表選手なんです。

キナ酸』についてはコーヒーマニアの方が一番詳しいかもしれません

が、食に詳しい方から見たサイトは

コチラ


これを産業化する為に、希望者を募ったところ200軒の応募があり、そのうちの20軒の方が選ばれたそうです。
そのうちの1軒の方のお譲さんが、私と宿泊先のお部屋が同じだったんですよ~。こう言うのって、超嬉しいですよね~(^ ^)ムフフ・・・

あはは、どうせ私のことだから根ほり葉ほり聞いたんだろうって、声が聞こえた様な・・。宿泊先で何かドジなこともやったんだろうって声も聞こえた様な・・。

はい!もちろんです(爆)


続きは、また次回。

追記

記事とは関係ありませんが、ついさっき、高校1年の時に同じクラスだった女性から電話がありました。
とても頭が良く、きさくな方で、私は大好きだったのですが、進路が違ってからたまに会うのは同窓会だけでした。ある件で同窓会名簿を見ていたら私の名前があって懐かしくなって電話してくれたそうです。
聞けば現在薬剤師さんをしているとか・・。
う~む・・、私がこんな記事を書いている時だったから、何か運命を感じますね~(笑)昨日の運転疲れを電話しながら取って下さいました(笑)
ゆかりちゃ~ん、電話を下さってありがとうございました!!!


***『くにさと35号』の【意味】

『くにさと35号』とは宮崎大学農学部で国武教授・佐藤真紀子氏らによって研究開発された世界初のブルーベリーのお茶葉専用品種(ラビットアイ系)のこと。ブルーベリーリーフティである。

その新梢には機能性成分として多くのキナ酸やプロアントシアニジンと言う抗酸化作用のある物質を含まれており、健康への有用性が期待されている。

現在では、この『くにさと35号』『ホームベル』の2品種をお茶とした商品を『ベリーフ』として販売。ブルーベリー葉100%、紅茶、緑茶それぞれをブレンドしたもの、ブルーベリーの実をブレンドしたもの計4種類があり、サプリメントも開発中。この『ベリーフ』は、大学発のベンチャー企業『なな葉コーポレーション』が手掛けている。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード