りょっぁんからいただいたひーちゃん。
最初は調子が良く育っておりましたが、途中からどうも様子がおかしくて、サッカーは元気なのに主軸の葉がしおれてきて・・と言う異変がありました。すぐにりょっつぁんに連絡を入れました。その時は、根腐れを起こしていたので、土と長雨が原因だと思い込んでおりました。
実は、この頃からコゴミも様子が変。水切れはないはずなんだけど、暑さに弱かったのかなぁ、程度に思っており、あまり気に止めていませんでした。
昨日、ブログのお友達のところを回っている最中に
kurobonさんのところの記事でも葉の異変がある症状が出ていて、そちらも暑さのせいかな?と書かれているのに目が止まりました。
この時は、自分ちのカイオワとひーちゃんに同じ症状が出ていることに、まだ気付いていませんでした。
今日、ブログ更新をしたいなぁと思っていた時、何気なくシャッターを切っていたら、ビックリ。
これらは、全て同じ症状ではないのでしょうか???
コゴミ。

カイオワ。

ひーちゃん。

うわ~っ、何と言うことか・・。どうして気付かなかったのでしょうか。
ちなみに同じ日にひーちゃんと同じ用土で育て始めたラズベリー達は、植え替え後の成長は目を見張るものがあります。なのにカイオワとひーちゃんだけどうして・・(- -;)


カイオワとひーちゃんは同じ用土を使っています。普通にホームセンターでゲットしたもの。
しかもひーちゃんは、1度目に調子を崩した時に買い直しをした新しい土だったのに・・(買い替える前のもHCで購入した新しい土でしたが水はけの悪い用土でした)
もしかして、これって何かの病気でしょうか。それとも単に長雨の為の根腐れか暑さの為でしょうか。
そしてもし病気ならば、どなたかお詳しい方、対処方法をお教え下さいませ。 m(_ _)m
追記
この記事に対して、コメント下さった方のご意見や関連記事をご紹介させていただきますね~。
匿名希望さんより。
『ぱっと見た感じは栄養障害ならホウ素欠乏のような気がしますが、土壌診断していないのでなんともいえません、私の第六感ですが。
土壌pHが高くなると、土壌中のホウ素が不可給化し、ホウ素が吸収されにくくなるので、適正pHを保つようにします。
また、ホウ素欠乏症は、土壌が乾燥しても発生しやすいので、過乾にならないように水分管理に注意します。
土壌中のホウ素含量が低い場合には、ホウ砂やFTEを10a当たり2~5kg施用します。
ホウ素は適量範囲が狭く、施用量が少しでも多いとすぐ過剰症が発生するので、一度に施用せず、数回に分けて施し、水を十分にかけます。
良く似た症状を起こす欠乏では、葉の縁が色が変わってくるようならマグネシウム欠乏だとは思いますが、これは、違うような気がします。
ただ、これは栄養障害として考えた場合で、病気なら葉を分析しないとわからないかもしれません。』
これまで、FeやMgについては何度か調べたことがあったのですが、ホウ素。まだよく調べたことがありませんでした。匿名希望さん、とても参考になるヒントを本当にありがとうございました。m(_ _)m
早速参考になったのは、
コチラや
コチラなど。
我が家の場合、まるでコガネ虫の幼虫が食べてしまったかの様な細根の無くなり方や葉がこんな風になったり、萎えたみたいになってから枯れていったのが、ホウ素欠乏症の症状と一致。
匿名希望さんがおっしゃる様に、これも要因のひとつの様に思います。
また、うちの秋田の息子さん、
りょっつぁんのところで、『日照不足 それとも・・』と言う、この関連記事を書いて下さいました。
確かに、ここのところ、豪雨に続く豪雨。日照時間なんて、かなり少ないです。
これに加えてkurobonさんちの情報の暑い日が続いた、と言うこと。これも大いに興味深いです。(^ -)-☆
まとめると、
諸悪の根源は
『
長雨による日照不足と
根への酸素不足と
ホウ素を始めとする肥料の流出』だったのでは・・。と思えて来ました。
つまり、根は酸欠で栄養失調・・?
それと塩害もあるかも・・?
ストーリーはこう。(笑)
ここのところの長雨
↓
栄養分がかなり流れ出た。当然ホウ素を始めとする微量要素も。これじゃ飢餓状態?
加えて日照不足。
↓
日照不足になるとリン酸が吸収されず、せっかく吸収した窒素はたんぱく質やアミノ酸に合成できないので、成長阻害されるだけでなく、ホウ素も減っている状態では、必要な栄養素も葉っぱに運べない。
う~ん、胃腸障害の人みたい?
30℃を超える暑さ。
↓
植物は高夜温下と栄養不足になった時に、土の中の酸素欠乏がおきる。すると根の活力が落ちる。栄養が運べなくなり、結果、葉っぱが枯れてくる。
食欲がなくなった人の夏バテみたい・・?かな(^ ^;)
コチラもご参考までに。
だから、一見、原因が異なっている様に見えたkurobonさんちの葉っぱの症状も、りょっつぁんちの症状も、我が家のも、それぞれの要因は異なってはいても、似た様な状態になったのが、それらが原因ならなんとなく納得いく気が・・。気がするだけかも知れませんが(笑)
また、soさんからは
『葉の感じは薬害っぽいですけど。。。
ブルーベリーの話で恐縮ですが、うちから海までそれなりに距離がありますけども、台風後に晴れると台風の塩分とその後の高温(だとおもってるだけかもしれませんが。。)でこんな感じで葉が焼けます。
全然関係ないかもしれませんが、参考になれば。。』とのコメント。
そう言えば、豪雨以降、ブルーベリーに塩味のものがあるんですよ。何個かに1個で、少ないんですが。
soさんのおっしゃる塩の被害も私にとってはかなり興味深いです。
皆さんのところのブルーベリーは普通ですか?
匿名希望さん、kurobonさん、りょっつぁん、soさん今回は色んな情報を戴き、本当にありがとうございました。
m(_ _)m
これらをもとに、対応方法を考えなければ・・。
ん?
でも塩害って、どうすれば・・???