fc2ブログ

ブルーベリーの袋かけ

山の畑は、鳥の餌場になりつつありました(^ ^;)

台風・豪雨でネットが張れず・・。
今年は昨年秋から今年の冬に植え付けたばかりで、収量もそんなに多くはないけれど、2週間畑にいけないとほとんど実がなくなってます。
かと言って大雨や台風でネットが倒れたり・外れたりでは、張ることも後始末もできません。

ということで、今年は試しにお手軽水切りネットかけ。

50枚入り100円~200円程度のものを何種類か準備して、これからどのタイプが蒸れずに鳥を防げるか・・。

ついでに、木に行列を作って裂果した実を食べ尽くしてしまう蟻やオウトウショウジョウバエが卵を産み付けることまで防げると嬉しいのですが・・。

PAP_0154.jpg

ネットをかけながら思いました。

落果して歯抜けになった房より、エリザベスやアイバンホーみたいに房単位でゴロゴロ実が付いている品種はぶどうみたいで袋かけしやすいなぁ・・。

2011-6-28-エリザベス


50枚入り2袋があっと言う間にかけ終わり、ちょっとほっとしました。
さて、次の台風の影響が少ないと良いのですが・・。






スポンサーサイト



イエローストロベリーグァバの花

昨年、発芽したばかりのイエローストロベリーグァバが今年花を付けました。

2009年11月に宗像の仲尾様のところから戴いた実の種を蒔いて置いたものです。2010年5月5日には発芽が見られ、
2010年7月17日には十数センチくらいまで成長しておりました

今年の暑さはグァバにとっては生育に適し、快適な様子。
2010年6月19日撮影

CA390054.jpg

早っ。
はるみ楓さん、たしかに白くてもこもこ、可愛いです(笑)


今年はまだ30センチにも満たない木ですが、1粒だけ結実しました。この木、昨年の夏までは主軸が1本だったのが、冬には3本となり冬越し。

冬に出たシュートと発芽した時の主軸の両方に花が付きましたが、生まれて1本目の主軸のみに実が付いた様です。
シュートは4月から伸び始め、倍の丈になりました。6月にはサッカーも出ており、元気満々。

2011年6月28日撮影

2011-6-28-イエローストロベリーグァバ年冬蒔き)

無謀とは思いつつ、木の体力にまかせてならせてみようかと思います。
体力がなければ、きっとこの実も自然と落ちるでしょう。
でも、もし実が完熟したら、こんな樹勢の良い木の実生は欲しいので、種を採取できれば嬉しいなぁ・・。

これと同サイズで山の畑で育てているものは写真を取り損ねました。根元まですっかり枯れており、半分諦めておりましたが、それでも生き残りが少なかったので諦めきれずにお水をあげ続けておりましたら、ちゃんと芽が動き始めました(^ ^)v

私がなぜ諦めなかったか。それは、信州の座敷童さんのところでポポーが育っていることを知ったからです。
ポポーは、アテモヤやチェリモヤと同じバンレイシ科の果実で、北米南東部原産。

カルフォルニア

もちろん、ポポーは夏暑くて冬寒いところが好きなんです。(笑)
木は自分が好きな気候のころでは、育つ。そう思えたので、ネバーギブアップです(笑)

グァバの肥料は園芸店で購入したIB化成(8-8-8)で育ててみました。
土は市販の果物・野菜用の土にココチップとビーナスライトを一握り混ぜてみています。
何といっても連日30度を超える暑さと十分な雨は成長に効いているみたいですね。根腐れとかもなく適応力が強いです。


ちなみに2011年6月28日の時点では


PAP_0142.jpg


山の大苗は、つららの下がる畑で冬越ししました。てっきり枯れたと思っていましたが、現在新芽がやっと出たばかり。

PAP_0151.jpg

この葉は、先週見たときは、まだ5mmくらいの芽でしたが、あっと言う間にこのサイズ。ちなみに、この苗は我が家に来てから一度も花を付けておりません。もし今年花が咲けば、種から育てて4~5年目の花。個体差や育てる環境で違うものですね。
この苗は冬に山の畑に植え付けた時には、コガネムシの幼虫にほとんど全ての細根を食べられて、痛恨の状態で植え付けしています。

新芽が吹き出るくらい根が出てくれたと思うと、生き延びてくれていただけでも嬉しいです。
これは、冬越しできることがわかったので、秋に畑の日当たりの良い場所へお引っ越しさせます。現在は檜の木の下で、直接霜が当たらない場所で試したので、来年は霜避け対策をしながらの越冬をさせたいと思います。


今年の雨は・・

またまたチリ~ンの全国の様子をお届けしたいと思いつつ、時間が・・。

2011-6-28-チリ~ン

まるで、大分は乾季と雨季の様です。10月からほとんど降っていなかった(市内では多少は降っていた様です)のに、最近の50mm~100mm超え。極端でした。
低温要求時間は1611時間。市内でこれですから、観測地がない山の畑では2000時間は超えていたでしょう。

イエローストロベリーグァバ・・、よく持ちこたえたなぁ・・。

山の畑は水はけが悪いので、田んぼになりま~す。

PAP_0024.jpg

豪雨の中、雨が降っている時じゃないとどこが低いのかわかりません。
一番低いところに溝を作って排水させました。

この日は、長靴を履いていても、全部埋まって泥が入るくらい土はドロドロ。一度ハマると抜けません。
まるで、私のブルーベリー栽培の様・・(爆

シャシャンボの花とぶどう

2016-6-シャシャンボの花(農業公園)

我が家は、今年全く花が付いていないシャシャンボ。(ピンボケですみません)

これは先日、農業公園の吉野さんから戴いたものです。我が家のと微妙に香りの違いはありますが、シャシャンボの花の香りがします。まるで女性の化粧品の様な香りです。いつか、お店でどうかこれに似た感じの香りがないか探したことがあるのですが、見つかりませんでした。化粧品(香水)の様な香りと言っても伝わらないですものね。


あるブログの方に伺ったら、そちらのシャシャンボはあまり香りは無かったとか・・。香りにも個体差がある様ですね。

農業公園では、ぶどうのネヘレスコールの袋掛けをしたとのこと。ネヘレスコールはジベレリン処理の段階で、すでに60センチの長さがあるのだとか・・。今年はどのくらいのサイズになることか・・。

教えて下さい カイオワ達の葉枯れ

りょっぁんからいただいたひーちゃん。

最初は調子が良く育っておりましたが、途中からどうも様子がおかしくて、サッカーは元気なのに主軸の葉がしおれてきて・・と言う異変がありました。すぐにりょっつぁんに連絡を入れました。その時は、根腐れを起こしていたので、土と長雨が原因だと思い込んでおりました。

実は、この頃からコゴミも様子が変。水切れはないはずなんだけど、暑さに弱かったのかなぁ、程度に思っており、あまり気に止めていませんでした。

昨日、ブログのお友達のところを回っている最中にkurobonさんのところの記事でも葉の異変がある症状が出ていて、そちらも暑さのせいかな?と書かれているのに目が止まりました。

この時は、自分ちのカイオワとひーちゃんに同じ症状が出ていることに、まだ気付いていませんでした。
今日、ブログ更新をしたいなぁと思っていた時、何気なくシャッターを切っていたら、ビックリ。

これらは、全て同じ症状ではないのでしょうか???

コゴミ。

CA390115.jpg

カイオワ。

CA390116.jpg

ひーちゃん。

CA390119.jpg


うわ~っ、何と言うことか・・。どうして気付かなかったのでしょうか。

ちなみに同じ日にひーちゃんと同じ用土で育て始めたラズベリー達は、植え替え後の成長は目を見張るものがあります。なのにカイオワとひーちゃんだけどうして・・(- -;)

CA390117.jpg

CA390118.jpg

カイオワとひーちゃんは同じ用土を使っています。普通にホームセンターでゲットしたもの。
しかもひーちゃんは、1度目に調子を崩した時に買い直しをした新しい土だったのに・・(買い替える前のもHCで購入した新しい土でしたが水はけの悪い用土でした)

もしかして、これって何かの病気でしょうか。それとも単に長雨の為の根腐れか暑さの為でしょうか。
そしてもし病気ならば、どなたかお詳しい方、対処方法をお教え下さいませ。 m(_ _)m

追記

この記事に対して、コメント下さった方のご意見や関連記事をご紹介させていただきますね~。

匿名希望さんより。

『ぱっと見た感じは栄養障害ならホウ素欠乏のような気がしますが、土壌診断していないのでなんともいえません、私の第六感ですが。
土壌pHが高くなると、土壌中のホウ素が不可給化し、ホウ素が吸収されにくくなるので、適正pHを保つようにします。
また、ホウ素欠乏症は、土壌が乾燥しても発生しやすいので、過乾にならないように水分管理に注意します。
土壌中のホウ素含量が低い場合には、ホウ砂やFTEを10a当たり2~5kg施用します。
ホウ素は適量範囲が狭く、施用量が少しでも多いとすぐ過剰症が発生するので、一度に施用せず、数回に分けて施し、水を十分にかけます。
良く似た症状を起こす欠乏では、葉の縁が色が変わってくるようならマグネシウム欠乏だとは思いますが、これは、違うような気がします。
ただ、これは栄養障害として考えた場合で、病気なら葉を分析しないとわからないかもしれません。』

これまで、FeやMgについては何度か調べたことがあったのですが、ホウ素。まだよく調べたことがありませんでした。匿名希望さん、とても参考になるヒントを本当にありがとうございました。m(_ _)m

早速参考になったのは、コチラ
コチラなど。

我が家の場合、まるでコガネ虫の幼虫が食べてしまったかの様な細根の無くなり方や葉がこんな風になったり、萎えたみたいになってから枯れていったのが、ホウ素欠乏症の症状と一致。
匿名希望さんがおっしゃる様に、これも要因のひとつの様に思います。

また、うちの秋田の息子さん、りょっつぁんのところで、『日照不足 それとも・・』と言う、この関連記事を書いて下さいました。
確かに、ここのところ、豪雨に続く豪雨。日照時間なんて、かなり少ないです。

これに加えてkurobonさんちの情報の暑い日が続いた、と言うこと。これも大いに興味深いです。(^ -)-☆

まとめると、

諸悪の根源は

長雨による日照不足根への酸素不足ホウ素を始めとする肥料の流出』だったのでは・・。と思えて来ました。

つまり、根は酸欠で栄養失調・・?
それと塩害もあるかも・・?

ストーリーはこう。(笑)


ここのところの長雨


栄養分がかなり流れ出た。当然ホウ素を始めとする微量要素も。これじゃ飢餓状態?


加えて日照不足。


日照不足になるとリン酸が吸収されず、せっかく吸収した窒素はたんぱく質やアミノ酸に合成できないので、成長阻害されるだけでなく、ホウ素も減っている状態では、必要な栄養素も葉っぱに運べない。
う~ん、胃腸障害の人みたい?


30℃を超える暑さ。


植物は高夜温下と栄養不足になった時に、土の中の酸素欠乏がおきる。すると根の活力が落ちる。栄養が運べなくなり、結果、葉っぱが枯れてくる。

食欲がなくなった人の夏バテみたい・・?かな(^ ^;)

コチラもご参考までに。


だから、一見、原因が異なっている様に見えたkurobonさんちの葉っぱの症状も、りょっつぁんちの症状も、我が家のも、それぞれの要因は異なってはいても、似た様な状態になったのが、それらが原因ならなんとなく納得いく気が・・。気がするだけかも知れませんが(笑)

また、soさんからは

『葉の感じは薬害っぽいですけど。。。
ブルーベリーの話で恐縮ですが、うちから海までそれなりに距離がありますけども、台風後に晴れると台風の塩分とその後の高温(だとおもってるだけかもしれませんが。。)でこんな感じで葉が焼けます。
全然関係ないかもしれませんが、参考になれば。。』とのコメント。

そう言えば、豪雨以降、ブルーベリーに塩味のものがあるんですよ。何個かに1個で、少ないんですが。
soさんのおっしゃる塩の被害も私にとってはかなり興味深いです。
皆さんのところのブルーベリーは普通ですか?

匿名希望さん、kurobonさん、りょっつぁん、soさん今回は色んな情報を戴き、本当にありがとうございました。
m(_ _)m

これらをもとに、対応方法を考えなければ・・。
ん?
でも塩害って、どうすれば・・???






夏ハゼとオクラッカニーの幼果

赤い夏ハゼの花が咲く頃、と言えば時期が遅すぎて受粉木が無いと思っていたら、ちょうどオクラッカニーの花が咲いていました。でも、それで受粉したのかどうかはわかりませんが夏ハゼの方は実がかなり付きました。

2011-6-26-夏ハゼ


一方、まだ木がそんなに大きくない苗で、全部花芽を取らずにいましたが、ちゃんと自分の体力に見合った分だけ実を残したオクラッカニー。契約書には山の畑に植えると書きましたが、豪雨、台風と続いているうちにこんな季節になって結局自宅にいます。


CA390074.jpg

『ちょっと待て、その3粒が命取り』

にならない様にしなくては・・。

またまたお詫びです

田植えの後、たくさんの方からメールやお便りをいただきました。
でも、相変わらずの残業と田植えの疲れで、家のパソコンではメールチェックをするだけで、ちょっと横になると朝まで爆睡の日々。なかなかリコメもメールの返信も遅れ気味になっております。

ごめんなさいね。

今日も田舎でジャガイモ掘り。義母のところの分です。
何だか、田植え疲れもあまり取れていないけれど、そろそろ植え替えをしなければいけない苗がいっぱいだったり、自宅の家事などで、やることが目白押し状態。

でも、ひとつづつクリアしなくっちゃね。
では、頑張って来ます!

セイベル9110に防除

摘果後どのタイミングで防除すれば良いか考えていたら、農業公園の吉野さんから、防除前に袋かけをすると言う話しを伺って、なるほど・・と思っておりました。

そちらでは透明の袋で通気性はあるが水は通さない袋らしい。

でもネットで探してみたものの、見つかりません。

結局、我が家では水切りネット(ストッキングタイプ)

CA390083.jpg

をした上に新聞1枚から4枚取れる正方形サイズの中央に切り込みを入れ、カサ作り。今朝バタバタしました(笑)

CA390082.jpg

完了形。

CA390084.jpg


この後、毛虫の被害が多くなってきた葉の裏に農薬散布。
3種類毛虫のうち1種類は毒蛾でした。飛んだ毛にかぶれました。痒い・・。

ナニコレ?な、お願い

今日は、我が家の珍事件ネタです。

夜何人の方から自宅や携帯に電話がありました。

夜7:00からのTV番組で、うちの旦那様が『ナニコレ珍百景』に大分県のところで出ていたとかで、

『出てたね~。見たよ。落ち着いていて良かった』と。

うちの旦那様は仕事の関係でたまに地方版の番組に出ることはあったけれど、全国版は今回が初めて(笑)
ほんのちょっとだが、ドアップで出たのだとか・・。(あはは、なのに本人も私も見ていないのでした・・恥ずかしい~ ^ ^;)

旦那様が帰ってから、

『お父さん、ヘリポートがどうの、とか言うのに出てたってね』

『ああ。あんまり言うな。俺、あの時何喋ったかも覚えてない。B市には、災害用ヘリポートの離着陸場所があるんだ。そこには、ヘリの操縦士がわかる様に地区の名前が書いてあるんだ。これは県の方針で、やっているんだけど、たまたま路面に中村と書いてあるところに中村さんと言う方が通りががって、なんで自分の同じ名前が道路に書かれているんだろう?と疑問に思って投稿したらしいぞ』

『へ~っ、そうなんだ。明日仕事に行ったら色んな人に見たよって言われるね。あはは、ちょっと有名人になっちゃったね~。でもなんでお父さんが出ることになったの?』

『あれは、もともと俺が出る予定じゃなくて、他の課にまわす予定だったんだ。ところが、どこも取材を受けてくれない。結局、自分の課に戻って来たから、担当者に準備をしてもらってた。そしたら、やっぱり無理、と言う。仕方なく俺が出ることになった。』と。

『ナニコレって知ってたの?』

『いや、最初は、なんの冗談かと思ってた。だって、取材に来たのが、1人だったから。ほら、普通は4~5人くらいいるって思うだろ?』

『そう言えばそうだね。』

・・カメラマンさん?ディレクターさん?音響さん?etc・・・??


『その人はカメラマン兼ディレクターで、何でもいいから適当に喋って下さいって言うんだ』

『ふ~ん・・。前もってこんなの喋るって決まってるのかと思ってた』

『うん。何についてと言うのは知っていたけれど、ほとんど行きあたりだったり的。俺を撮りながらカメラマンが質問するんだ。』

結局撮影の間中、半信半疑で質問に答えていたので、適当も適当。何を喋ったかも覚えていないくらいだったから、放映されたら、そんな自分の姿を見るもの恥ずかしいとのことで、私にも内緒にしていたらしい。

でも、男心とは複雑ですね~。とか何とか言っても兄弟や友人には、出るぞ、って予告していたらしいんです(爆

うちのブログに来て下さる殿方様方、そんなもんですか?
う~ん・・。私にはよくわからんです。(^ ^;)

結局見ていないし、数日しなくても皆から忘れられちゃう程度の出演でしたけれど、ちょびっとだけ気持ちだけのお祝い♪
こんな時にブルーベリーのストックがあるのは助かりますね~。
食後だったので、カロリーを気にしてちょこっとです(笑)

2011-6-21-祝

で、皆さまにお願いです。
もしも、この番組の録画を撮っていたと言う方がいらっしゃったら、ご連絡下さいませんでしょうか。
うちの旦那様も数年先に定年退職が近づいています。そんな折でしたから今回の出演が今の課に異動になってから、とても良い記念になりました。
どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m




甘いトウモロコシの戴き物

甘いトウモロコシ、と言えば私のブログに来て下さるBBお仲間ならすぐにピン!と来ますね。
当たり~。そうなんです。sappiさんが復活?された様で、我が家に突然

『甘々娘』が届きました。(笑)
トウモロコシには興味があったのですが、ブルーベリーでいっぱいの狭い庭ではトマトくらいしか栽培できずにいました。が、昨年ブルーベリーを山の畑に植え付けをしてから、半端なスペースができ、ニンジンやじゃがいもなども植えてみました。

面白いもので、ニンジン、玉ねぎ、ジャガイモとくれば、何か他のも植えてみたくなるものですね~。
そんな時、園芸店でみかけたのは、トウモロコシでした。その中で私が選んだのは甘々娘。

理由は簡単。sappiさんが好きな品種で、記事に掲載されていたのを思いだしたから。

でも、生まれて初めてのトウモロコシ栽培。はっきり言ってゴールである味がどんな味かも知らずに育てておりました。(笑)

そんな時、sappiさんがゴールの味を教えて下さるが如く、お送り下さったのです。
しかも1本1本が大きい!

2011-6-21-甘々娘

生で食べてみましたが、生のままでも甘いですね~。
旦那様の希望で、残りは全部茹でました。
中に白い粒も。艶もバッチリ。

2011-6-21-甘々娘2

早速、いただきます!
梅雨時期だから、とうもろこしが食べられると言うだけでも珍しいのに、これはブルーベリーで言うオニールみたいですね。(^ ^)v

『美味しさ 際立つ 早生系ニューフェイス』
あれ?そう言えば同じ甘々娘でもうちのはやっと雄蕊が出始めたばかり。
こちらのは、早いです。

2011-6-21-甘々娘4

そして、このキャラは可愛い~!

2011-6-21-甘々娘3

sappiさん、たくさん頂き本当にありがとうございました。m(_ _)m


私は、sappiさんがお送り下さったこともお味見できたことも嬉しかったのですが、震災後パッタリとブログの更新が途絶えてしまわれたことが気がかりでした。

だから、今回の贈り物は、sappiさんの震災後のご心配が少しでも解消されたのであろうか・・、と思えることが嬉しかったですし、田植えでクタクタに疲れているだろうと言うそのタイミングの思いやりが、とっても嬉しいです。(T T)

お陰で、元気100倍!!!私も一気に復活しますよ~。(笑)


私がブログを始めてから、このブログにリンクのお願いをしに来て下さったのは、sappiさんが第一号です。それだけにいまだに私はsappiさんに対するお仲間意識が強いのかも。
多分、sappiさんのことをお仲間だわ、と思っていらっしゃる皆さんもそんなsappiさんの気遣いやお人柄が大好きなのでしょうね。

sappiさん、美味しく戴きました!ありがとうございました。
コキアも実生がこんもりとモサモサになってきましたので、ご安心下さいね。(^ ^)v

コキア




フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード