fc2ブログ

シャシャンボ 4月の風が吹く

今日は、ずっと更新さぼっていたので、長文です。
また、ちょっと毛色の違う記事になってしまいますが、ご容赦下さいね。

滞っている今でも、全国のたくさんの方からコメントやメールを戴き、本当に感謝感謝の毎日です。

今日は、シャシャンボ(日本のブルーベリー)にまつわる珍しい方をご紹介しましょうね。

我が家のシャシャンボ
地上部は1mくらいです。

シャシャンボ


まだブログは立ち上げてはいないけれど、ネットでの検索でこちらのサイトが引っかかったので・・、とお便り下さった方がいらっしゃいます。名はTsukaさん(H.N)

当時、まだ学生さんでしたが、シャシャンボの実生に興味を持って・・、とメールをいただきました。
今年の冬の話です。

工業系な大学の学生さんが、シャシャンボに興味を持たれるとは、何かの研究にでも使われるのかしら・・?とも思いましたが、卒論も近いとのことでした。
Tsukaさんには、昨年宗像に訪問した際に、沢山いたただいいたシャシャンボの種を封筒でお送りしました。(^ ^)


話はそれますが、(このへんが相変わらずO型)

私が福岡は宗像の仲尾様から実や苗をいただいた大実のシャシャンボなお仲間は、全国に増えつつあります。

ここ1~2年の間に、東京愛知広島千葉に、飛んで行きました。(笑)

その時に撒いた種の実生は、三重にも飛んで行きました。その後、シャシャンボの種を植えました、とか、数か月経って、発芽した記事を書いて下さる方、今、このくらいの大きさになりました、とご連絡下さる方・・。
とても嬉しいものです。

もともと、このシャシャンボは日本のブルーベリーと言われ、
実は小粒で皮が硬く、味はまるでブルーベリー。

土壌適応性が高く、大木になると5キロ以上の収獲ができるブルーベリーな果物の木なのです。花は白く、普通のブルーベリーと似ており、6月に咲く花は、良い香りがします。


『シャシャンボの実も食べたことがなければ、姿も見たことがない。ましてや花も見たことがないし、香りなんて尚更だ・・』

きっと、そんな方は多いのでは。
私が、シャシャンボの実生を育てている楽しみのひとつは、この香りに個体差があるのか、ないのか。あれば、どんな種類の香りが多々存在するのか・・。あれば、きっとそのお気に入りを増やしたいですよね~。


また、個体差と言うと、アントシアニンの量も明らかに個体差があります。
大実には、アントシアニンが少ないものがあります。でも味はアントシアニンの多いものより、こちらの方が食べやすい。(笑)
となると、やっぱり、実が大きくて、実の色が濃いか、実が大きくて特別美味しい個体。そして香りが良くて、病害虫に強い個体なら、なお良いですよね~。

でも、実生を育てていると、色々ですね。
一番期待していた株は、寒さに弱く、さっぱり成長しないものもあります。必ずしも良い実の子が強いとは限りません。(^ ^;)

脱線ばかりですが、シャシャンボの香りについては、全国のシャシャンボの花が咲く頃にみなさんのところに訪問してみたいくらい興味があるのです。でも現実は厳しい。自生のシャシャンボを育てていらっしゃる方がいれば、花だけでも送って欲しいくらい(笑)


花は、雨の多い年にたくさん付くと言われているそうです。でも、宗像ではほとんど毎年コンスタントに実を付けているので、土壌の何かに花を付ける引き金がある様な気もします。
もちろん、花や実付きには、ブルーベリー同様、個体(品種)差も大きいです。
このシャシャンボの女性の香水の様な香りは、日本に自生するブルーベリーの木として外国に誇れるものではないかと思うのです。(あはは、大袈裟???・・・笑)



だって、普通のブルーベリーには香りがありません。葉っぱも殆ど匂いがしません。

私は、香りがあると言うこと、それが日本のブルーベリーと言われるこのシャシャンボの魅力のひとつだと思っています。
もしかしたら、シャシャンボとブルーベリーとの交配品種では偶然、すでに香りあり品種が生まれているかもしれないですね。ただ、皆さんが気付いていないだけかも(笑)

今度、是非ご自分の苗を持っていらっしゃる方、花の香りをみてみて下さいね~。



九州で生まれ、九州で育ったシャシャンボが、全国のどんな環境でも同じ様に育つのか、また、同じ育て方、違う育て方で、シャシャンボの成長がどの様に違ってくるのか、興味津々です。それが知りたくて全国に追跡調査できそうな方を見つけては個人的に無理やり送りつけております(爆)


しかも、シャシャンボは、塩害にも強い植物とも言われています。
まだ、どのくらいの塩分濃度に耐えられるのか、実生が小さい為実験はしていませんが、宗像に群生するシャシャンボは浜から50mもないところで生き抜いているものが多いのです。砂地の多い松原にも生えているのです。
葉が常緑で椿の葉の様に艶がある、この葉や、下に下に根を張る力強さ、これらに強さの秘密があるのでしょうか。
私が、トロピカルフルーツに興味を持つのも、回りを海に囲まれた島で育つ木達。この木達もひょっとして、同様に塩害に強いのでは・・、と言うひとつの期待を込めた、憶測もあって・・・(大嘘、単に美味しいから)


もしも、本当にかなりの塩分が残っているところでも、育つのであれば、津波の被害にあったところへシャシャンボの接ぎ木が育てば良いなぁ・・、そしたら復興に役に立つのでは・・・、そんな風に思ったこともあります。が、まだまだ実験もままならないくらい苗が小さい。はがゆいですね。
今年も大量の種を撒いてみよう・・(笑)

もしも私から苗を送らつけられた方、是非接ぎ木にもチャレンジして欲しいものです。(爆
また、シャシャンボは接ぎ木の際に、かなり品種を選びます。
要するに穂木との適合性が限られ、血液型の合わない品種が多い様なものです。(^ ^;)

こうなると、意地でもくっつけてやろうと言う、ツワモノの接ぎ木魂をくすぐりますよね~(笑)
ねっ、ブルーベリーな皆さん(笑)


震災・・、今の自分にできることは、何もありません。震災の方へは、義援金を寄付するくらいです。
でも、こんな情報を流すことで、Tsukaさん達の様な若い世代の方にも興味を持っていただき、その情報が、いつか誰かの興味をそそり、またその方が新たな特性を見出して、何かしら、誰かの役に立つことがあれば良いなぁ・・。そう思ってやみません。


シャシャンボに普通のハイブッシュやラビットアイ系のブルーベリーを接ぎ木したものは、10年と言う長い月日はかかるが、ちゃんとつけば土壌適性の良い苗になると期待されております。全国でもシャシャンボに接ぎ木をして、その後を見届けようと、育てていらっしゃるマニアや生産者がいらっしゃいます。


そんな中、今年、我が家の大実のシャシャンボの6人目のお仲間になっていただいたTsukaさん。
私のブログ上でのブルーベリーのお仲間では、最年少です(笑)いいなぁ~、ぴかぴかの社会人1年生♪

そのTsukaさんからの、お便りと写真をご紹介。ご本人の承諾を戴き、記念すべき第一回目の画像とコメントをこちらで代りにアップさせていただくことにしました。


『Reveilleさん ご無沙汰しております。Tsukaです。本日は、以前頂いたシャシャンボとツタンカーメンエンドウの近況について、メールさせて頂きました。 まず、ツタンカーメンエンドウですが、6つの種が発芽し、少しずつですが、成長しています。もともとエジプト産の植物なので、寒さに強くはないのですね。』

ツタンカーメンエンドウ


『そして、シャシャンボですが、2月の下旬から3月の上旬に撒いた種が、無事発芽しました。40粒ほど撒き、30粒ほどが確実に発芽し、速いものでは、写真のように双葉を展開しています。今回は種を洗浄後、湿ったキッチンペーパーで包み、それをポリ袋に入れた状態で、冷蔵庫内で1か月間層積処理しました。こうすると、コンパクトにまとめられて、狭い場所でも大量に処理できる気がします。』

おぉ~っ、かなりの成績。優秀です。そして、なかなか工夫していますね。(^ ^)v

シャシャンボ1

アップ画像です。

シャシャンボ2

『最後の画像は、去年に自分が母親の育てているクリスマスローズを、遊び半分で交配したものです。Reveilleさんもクリスマスローズを育てているということなので、載せてみました。ただ、具体的な種類はわかりません。 発芽という一つのステップをクリアできたので、これからが非常に楽しみです。』

クリスマスローズ


Tsukaさん、ご卒業と就職内定おめでとうございます(^ ^)/
この記事が、今日からの初出社記念になると良いですね。
この様な、拙いブログにもかかわらず、ご熱心に栽培していただき、こうやって追跡調査できると言うのは、本当に嬉しいものです。ありがとうございました。m(_ _)m

3月下旬には、我が家でも息子が仕事で山口に行きました。
心にぽっかり穴があきました。

一方、仕事の面では、私がずっと望んでいた、女性の設計者がお仲間に加わること、それが実現しました。やはりうちの子達とと同世代です。お仲間が増えました。

この子がまたべっぴんさんなのですわ~(笑)でも、残念ながら?彼氏持ち。当たり前かな(笑)
宗像のブルーベリー研究会に宮崎大の國武の先生が顧問になれら、ほんとうは昨年・今年、ブルーベリーの祭典の予定でした。その時にはブルーベリーのミスコンテストをする予定も。残念ながら去年は口蹄疫の問題で、今年は震災があったので、きっと延期。無理でしょうね。

彼女が独身のうちに、是非、やって欲しいものです。絶対この子を私が無理やり?出場させるゾー!!!(笑)
ちなみに『審査員になってね~』とブルーベリー研究会のお仲間のよしみで、言っていただきました。うふふ、これも楽しみ。

4月1日から娘が歯科技工師の仕事につきました。義母も義姉も退院しました。
この1ケ月で私の身のまわりの環境も目まぐるしく変わっています。
ただ、義母の退院に際しては、要支援の状態になってしまい、今後家族として協力し、助け合っていかねば・・、と思っております。
買い物、お風呂、ご飯の支度などの支援が一番のネックになりそうです。これから、担当のケアマネージャーさんとも相談しながら、義母にとって一番良い方法で支援できたら・・、そう思っています。
義母さん、ブルーベリーの祭典までには、要支援からノー支援へ・・、絶対に完治して下さいね~(笑)

4月は、就職・異動の季節ですね。うちの旦那様も異動になりました。
今度も忙しい課だと言ってました。
『・・って、毎回忙しいところばっかりじゃないですか』とはツッコミません。思っても(笑)

ネコビーバーさん、うちの旦那様もお仲間ですよ~。
私も、新人さんと入れ替わりに今度工事がはいる忙しい部所に異動になるかならないか・・。微妙なところです。
どうなることやら・・。
4月は、色んな意味で環境が変わる季節ですね。

ブログの更新もご訪問もさらに滞ると思いますが、ごめんなさいね。

悩みを抱える方、お体が弱い方、もうすぐ手術の方、仕事や生活に困っていらっしゃる方、ご家族を亡くされた方、世界大会の近い方などなど・・、皆さんの心がブログを通してヒシヒシと伝わって来て、応援したい気持ちはいっぱい。なのに、最近は時間にゆとりゼロ。週1~2週1でポチ逃げばかりです。また、落ち着きましたら、ボチボチのペースで伺います。その時は、暖かく迎えてやって下さいね(^ ^)/

長い長い文にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。m(_ _)m
皆さん、お体には気をつけて、体調を整えて頑張って下さいね~。
スポンサーサイト



フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード