fc2ブログ

秋田からの贈り物

長いこと、ブログのカテゴリーやコメントなどの右側の一覧で出なくて読者の皆さまにはご迷惑をおかけしております。先週FC2のご担当の方へご連絡が取れました。現在FC2でこの様な障害が出ているのは我が家だけではない様で、問い合わせが殺到しているので、週を明けてから調査に入ってくれるそうです。

ご不便をおかけしますが、もうしばらくこの状態がつづきます。ご了承くださいませ。
尚、携帯の方では普通に表示さていれます。

さて、昨日は会社の健康診断でした。今年はきりの良い年になるので、健康診断もフルコース。胃カメラや婦人科検診はもちろん、眼底検査や肺活量も検査してくれます。ありがたいことです。

肺活量といえば、かみゅさんが肺活量5000超えと記事にあり、そのことがどうも頭の片隅に・・。(笑)
自分は5年前に2700と言われて『女性の割に多いですね』と言われておりましたが、その肺活量が何をどうするとそんなに増えるものなのか、知りたい虫がうずうず・・(笑)

で、5年前より年とったし、今年は減っただろうなぁ・・、って思っていたのに、何と今年は大した運動もできていないのに、肺活量はさらに上がって2990になっていて、???でした。
なんで?何もしていないのに増えるの?

たまたま、問診をして下さった女医さんに質問。
『私は肺活量が多いと言われましたが、私の年ならどのくらいが標準なのでしょうか?これって、どんなことをしたら増えるんですか?』
『肺活量は体の大きさと比例します。背が高ければ高いほど肺の大きさが大きくなる傾向があります。スポーツでは、特に水泳選手は肺活量が多いですね。深呼吸でも増えますよ。リベイルさんの場合は、普通の人の1.2倍です。何かトレーニングしていますか?』
『以前はしていましたが、最近はストレッチくらいです。』
などなどお話させていただきました。

胃カメラは、一昨年、おえっときたので、もう胃通視は二度とすまいと思っていたのに、また今年することになって・・(^ ^;)
・・と思っていたら、今度の先生は上手いし、看護婦さんの楽に検査ができるノウハウの教え方がとても上手。
で、全然楽チン胃カメラでした。ラッキーです(^m^)

局所麻酔だったけれど、半分眠くてリラックスしていたのでしょう。終わったらあくびが・・(笑)
そしたら看護婦さんと先生から『何か余裕だねぇ』と爆笑されてしまいました(//▽//)
何でも、おえってなって悲惨な顔をして立ち去る健診者が多いからあくびをするほどリラックスして受けた人があまりいないのだとか・・(^ ^;)

いやいや、そんなことはありません。胃カメラが終わったら血圧は160まで上がってましたよ。

さて、何とも充実した健康診断を堪能?した翌日の今日、りょっつぁんからの贈り物が届きました。

先日の記事で、秋田のお漬物って何ですか?と質問コメしましたところ、何と今日宅配便の答えが届きました。

CA390489.jpg


中には、りんごやお漬物、うどんと麺が。お手紙も一緒に添えられてありました。

秋田のお漬物で有名なものは

『花ずし』と『いぶりがっこ』

CA390491.jpg

他に『なた漬け』なのだそうです。


こちらがその珍しい『花ずし』

CA390492.jpg


これは、奇麗ですね~。りょっつぁんから、
『こちらは漬物がしょっぱいって言う話なので・・』とご心配のメールをいただいたのですけれど、

確かに味はしっかりしていますがご心配いただくほどではなく、甘辛くてご飯が欲しくなるお味ですよ~。(笑)
お漬物と思えないくらいビジュアルが良いのにちゃんとお漬物。


お漬物のベースは可愛い茄子です。その上に食用の菊の花がトッピングされているのです。芯の部分は唐辛子。
面白いのは、茄子の食感です。茄子の漬物と言うと、皮が硬くて薄いのが普通ですが、この茄子は皮がこりこり?う~ん、違うなぁ、ポリポリ?・・とも違う。でも、普通の茄子にない、歯ごたえのある食感があって、真ん中の実の部分は普通の茄子みたいなのに、何だか不思議なお漬物です。


今度は、りんごのお味見(笑)


CA390490.jpg


りんごは、甘くて美味しい、って言うと当たりさわりない表現になってしまいますが、蜜入りのりんごとはまた趣きが違っていて、さらっとした感じの甘みです。酸味も少なく、実の硬過ぎず柔らか過ぎず、で美味しかったです。

そして極めつけがこれ。
りょっつぁんの奥様の手づくりラズベリージャム。

CA390494.jpg

な、なんとこれはプロ級のお味。
このまま販売していても可笑しくない様な出来栄えにビックリです(笑)
酸味がそれほどきつくないのは、素材がある程度甘めの品種を使っているのでしょうか。


他にもうどんや珍しい麺も。

CA390497.jpg

CA390498.jpg

『いぶりがっこ』もお味見が楽しみです。
りょっつぁん、りょっつぁんの奥様、本当にありがとうございました。m(_ _)m

スポンサーサイト



ネバーギブアップ、グァバ(赤実)に新芽

今年の寒さにやられて、すっかり枯れてしまっていたグァバ(赤実)
試しに1本上の方を切ってみると、まだ芯が枯れていないので、諦めずに、乾いたらお水
をあげていました。

その甲斐あってか、新芽が・・。

CA390464.jpg

只今、生存確認数本。
畑の苗も、生存を期待したいです。(^ ^)v

ふぅ~。水道管が凍ること1週間が続いて枯れても、それから家に取り込んで水をあげていれば新芽がちゃんと出るんですね。

ちなみに、この種を去年の5月に蒔いた時、層積処理をしたものと、せずにそのまま蒔いたのと発芽率は同じ75%でした。途中で混ぜてしまったので、処理をした・しないが今回の新芽に繋がったのかどうかは、わかりません。

次回種を蒔く時は、ちょっと区別してみようかな・・。

でも、新芽って見てて嬉しいですね。テンション上がります(笑)

実は、この苗達が枯れ込んできた時

takeさんから

『上を枯らして地中でエネルギーを蓄えてるんじゃないかと都合良く思ったりします。春になったら芽が出て来るかもしれませんからね。そうなる様に期待しています!!』とコメントをいただいていたのですが、私も同感でした。

takeさんのおっしゃる通りでした。(^ ^)vありがとうございました。

私が諦めなかった理由のひとつにこの葉とそっくりな枯れ方をする木があったのですよ。くぬぎの葉です。
でも枯れたからといってくぬぎは死んでません。

3月の中旬くらいまでには鉢増しをしなくては・・。

教えて下さい、ブルーベリーの接ぎ木。(品種編)

今日はブルベリマニアな話題です、興味のない方はスルーでお願いしますね。

接ぎ木の季節ですね~。ブルーベリー栽培のブログのみなさんのところで、誰かさんに触発されて、誰かさんが接ぎ、その記事を読んでまた誰かさんが・・・。

接ぎ木好きな方々による日々の連鎖反応で、わくわくどきどき~なブログ訪問の時期ですよ(^m^)
(私だけか・・)
どうして、接ぎ木がそんなに面白いんでしょう???
実は、私は去年まで接ぎ木するのが怖かったんです。

穂木の方は接がれた姿で命を繋ぎとめることができるけれど台になる木が可愛そうで・・。(T T)

私の空想の世界では、こう。

刃物を持った人間が台木に近づいてきて、

『ふ、ふ、ふ、さぁ~、これから君をチョンパで、こっちの可愛い子に挿げ替えるからね~』
『ぎゃ~、嫌だ~。痛い~。おやめになって、お代官様~(・・古っ、しかも去年も似たようなこと書いたし・・)』

何だか、台木に対して物凄い罪悪感があったわけです。

ところが、去年生まれて初めて柿の接ぎ木に挑戦して、大失敗(笑)
駄目だった要因は多々ありましたが、わけもわからず、楽しい♪楽しい~♪

と言うわけで、今年はリベンジ!

でも、接ぎ木の穂木、皆さんはどんな理由でどんな穂を接ぎ木します?

私の接ぎ木したい穂木の条件は、

①雨が多くても落果しにくい品種
②↑がクリアできない時は雨の影響を受けない極早生の美味しいハイブッシュ
③大きくて甘く香りが良い
④穂木自体ある程度暖地適性があるまたは、台木への適合性が良い。

さて、こんな条件を満たす良い品種を御存知の方、または、これとこれを接いで正解だった・・・、などなど何でもかまいません。


『あなたを虜にするその接ぎ木の品種』

と①が特に知りたいです。

お勧めの品種、教えてくださいませ~。m(_ _)m

息子達の料理

たまにはお料理ネタです。

私がワックスがけや掃除をした時、ワックスがけよりも、ものの処分や整理に時間が撮られたので、予定より昼食時間に食い込みそうになったので、息子達に

『ねえ、今日は何か作ってみてくれる?』と言ってみると
『あ、いいっすよ』と、息子の友人、サガッチ。

と言うことで、遡り記事になりますが、我が家の息子と息子の友人が初めて二人で5人分のお昼ごはんの支度をしてくれることになりました(笑)

サガッチは、我が家の田舎の手伝いと言えば、苗代・田植え・ブルーベリーの畑の穴掘り・・諸々、家族同様に手伝いをしてくるので、とても大助かり。週末は1ケ月に2回は泊ってご飯を食べていくので、産んではいないけれど半分息子みたいなものかな?

と言うことで、生まれて初めて?遠慮なく今回は二人に任せてみることに(笑)
うちの息子は、料理は嫌いではないが、ストレスが溜まるととにかく食べるので、すぐに太るんです。

息子と言えば、いつか、私の車が使えなくて、会社まで息子が送ってくれたら会社の同僚から
『リベイルさん、あれ、あんたん旦那かい?』
『えっ?うちの旦那様は最近うちの会社には来たことないですよ。あ~、あれ、うちの息子ですよ。』

そのことを帰って旦那様に話たら、笑っていましたが、息子はふけて見られたのがショックだったみたいで、ダイエットを開始しました。(笑)

そんなことはさておいて、お料理スタート(笑)
息子は飲食店ではバイト経験はないのですが、私がいない時に何か食べたくなったら、ツナとか卵とか使って自分で料理することがたまにあります。サガッチは居酒屋さんでバイト経験ありと。

料理風景

今日のメニューはオムライスだそうです。
まずは鶏肉とタマネギとご飯

2009-12-01-ツタンカーメンエンドウ植え付け

あ、ピアスとかしていますが、サガッチは男の子です。
奥のヒゲ君が息子。う~ん確かに同級生には見えないかなぁ・(笑)

卵のせ~。


2009-12-01-のらぼう

ケチャップがけ。
あはは、凄い量がのってます(笑)

CA390423.jpg

息子達が二人で作ってくれたお料理のお味は、ほのぼの~とした家庭的な味でした。
お世辞抜きで美味しいかったです。

さ~て、この写真を見たらオムライスが食べたくなった、と言う方は、いらっしゃるのでしょうかねぇ・・。
3人くらいはファミレス行きかな?(笑)

うちの息子達も、このくらいできるのだから、これからはもっともっと腕を磨いて、

 かみゅさん、 kazuさん、 まちゃるさんみたいにお料理上手になって欲しいものです。(笑)

その前に娘を鍛えたいのですが・・フライパンよりタブレットとペンが好き・・(^ ^;)


とりとめもなく書き綴っておりますが、ブログをやっていると不思議なもので、愛知千葉東京には弟ができ、秋田に息子と孫まででき、『大分のお姉さん』とか『大分のお母さん』と呼ばれています(爆
嬉しいことです。

バーチャルでもそうなんですからリアルでも息子みたいなのがゴロゴロいても可笑しくない様な気がしてきます(笑)

子供に親しい友達がたくさんいるって、良いものだなぁ、と思います。うちの息子は友達の面倒はよくみる様で、友達が一大事!って時は、何があってもかけつけて、絶対に見捨てないです。学校の成績は決して良くなかったけれど、私は息子のこんなところが大好きです。

・・・、それにしても子供を褒めるって、何だか自画自賛しているみたいで妙に恥ずかしいですね(笑)

うちの息子、
いつか、息子の後頭部にある傷を

『俺が小さい頃、厳しかったじーちゃんが日本刀で切り付けた』と友達にジョークを言ってたらしいのですが、さもまことしやかに語るので、素直な友達の皆さんは信じて疑わないんです。(^ ^;)
困ったもんだ-。

『お願い、うちの息子の話は、1割くらいで聞いていて』
うちの義父は、神様みたいに優しかったから自分の懐に孫を入れてぬくぬくしてくれることはあっても、そんなことは決してしません。

こんな息子ですけれど、サガッチや息子の親友君達、これからも息子のこと、宜しくね。



どうしちゃったのでしょう?(FC2)と西南のひかり

2月22日の3~6時頃にメンテナンスが入った様ですが、以降右側のプロフィールや今まで出ていたカテゴリーや最新コメントや最新記事、リンク、などなどがまるっと消えちゃっていて、寂しいブログになっちゃってますねぇ~(笑)

0-ブログ


一日ほどしたら元に戻るのかなぁ、と思っておりましたが、まだ戻らず、今日見たらまだ右側がまだないので、
FC2さんにご連絡しようと思いましたが、FC2さんのコマンドも効かないので、お手上げです(笑)

いつも見慣れた右側がないと寂しいですね。
しかも、リンクの上から順に記事を読みに行くこともあるので、便利が悪いです。

PCで見に来て下さる方、大変ご迷惑をおかけしています。今しばらくお待ち下さいね。

さて、我が家の畑のみかん。
西南のひかり。


特徴は

『「ミカン 西南のひかり」は、12月上中旬に成熟する高糖度で食味良い早生種。最大果重191g、最高糖度14.6度。β-クリプトキサンチンの含量は他品種の約3倍。』


β-クリプトキサンチンって?

それは、みかんやパパイヤの黄色い色素に含まれる発がん抑制があり、活性酸素から体を守ってくれると言われている物質のこと。

上のリンク先でも記載されていましたが、
みかんを食べすぎて、手のひらがまっ黄色になった経験ありません?

あれは、その黄色いものが皮膚に蓄積され、夏でも少しづつ血液中に溶けだして効果を発揮しているのだとか・・。どうりで夏場に手のひらがずっと黄色い人を見かけないはずですね(笑)

もし見かけたら、それは黄疸かも・・(^ ^;)
お酒や薬剤の飲み過ぎにはくれぐれもご注意を・・。
肝臓がお疲れの皆さま、休肝日を、是非!


と言うことで、このみかんには

β-クリプトキサンチンが3倍


おまけに甘く激旨と言われる『津の輝』と兄弟品種で期待が大。

では、私がなぜお値段が同じだったのに『津の輝』でなくて、この『西南のひかり』の方を選んだのか・・。

それは早生の中でも収穫期が早いものだったから。収穫期九州で10月なのだとか。


くまくまばんばんさんから、以前コメントで
『大分でも水道管が凍るところでの栽培は厳しいかも・・』と教えていただきました。
それでも育てたい時は防寒対策で乗り切るのだそうです。

せっかくみかんに興味がわいてきたので、色んな方のお知恵をお借りしながら育ててみたいものです(笑)

畑に植え付けたら寒くて収穫時期には実がどうなるかわかりません。
とりあえず、栽培の難易度はわからないので、霜が降りないうちに収穫できるものが一番先に欲しかった、そして、どうせなら甘くて美味しいものが良いなぁ(笑)・・とまあ、そんな感じで選んだみかんなんです。

と言うわけで、単に早く収穫できて美味しければ何でも良かったのですが、β-クリプトキサンチンは大きなオマケです(笑)


昨年秋に畑に植え付けしてお正月を迎えた頃には、笹の葉を寄せ集めて霜よけをしてみたのですが、氷点下5~6度くらいにまで気温が下がった様で、葉が全部色が変わり、ギョギョ!!!

栽培農家さんに尋ねると、

単に寒にやられた?
水不足?
肥料不足?

1月は水をあげたくても凍っていて水は出ませんし、この状態だと根も動いてないし、寒対策、どうしたものか困っていました。2月に入って、義母にそのことを相談したら

さすが我が家の知恵袋です(笑)

『肥料の袋なんかを上下切って支柱を立てて、みかんの四方を囲ってみたらどうかな?』とアドバイスをいただきました。

さっそくマルチの樹皮のチップが入っていた大袋を洗い、上と下をハサミで裁断し、内側に風で吹き上げてしまわない様に、支柱を立ててみかんの防寒。
その甲斐があってか、葉の一部は枯れかけましたが、黄色っぽくなっていた葉や茎に少し緑色が戻ってきました。


CA390410.jpg

いや~、茎が緑色になった時は、ほっとしましたね~。もうてっきり枯らしたかな・・、と半分諦めていましたから。何だか、子供を産んだばかりで右も左もわからない母親の気分です(笑)オタオタ・・(//▽//)

で、何カ月経ってもこの記事の更新がない時は、枯れちゃったんだなぁと思って下さいね。

いつも長文にお付き合い下さる皆様、本当にありがとうございます。
仕事も良いくらいのペースに落ち着きましたので、また少しづつ皆さまのところへ、お邪魔致します。
面白い記事、ためになる記事、泣かせる記事、etc・・楽しみにしております(^ ^)v



クリスマスローズに初めての蕾

クリスマスローズの師匠からいただいた苗もようやく花の時期を迎えました。
12月にもしかしてこれ?と思っていたものは葉芽で、がっかりしていたので、今回も諦めておりました。

ところが先日ふと見ると、なんと蕾が・・。
ピンクSDXレッドDDの子供は以外にも紫???
よく見ると茎も知らない間に紫になっています。

CA390424.jpg

汚ない葉はカットし、葉に点々が少しあったのでボルドーを少し散布して様子をみることに。
鉢増ししておきました。

自分には栽培経験がないからクリスマスローズを実生で育てたり、苗を戴いても花が咲くまで育てるなんて、無理なのでは・・、と思いつつなんだかんだで早2年。何となく、なんとかなるものですね~。


いつの間にか、園芸店に行くとこの時期、クリスマスローズがあると眺めてしまうほどに・・f(^ ^;)
まだ、お持ち帰り~、まではいきません。うちの子達のお花の姿を見るまでは頑張らないと(笑)
それにありがたいことに師匠のところから今年はピンクをいただけることに(^ ^)v
やっとピンクを目の前にできます。(T T)

私自身は、まだ交配したりとか、原種を購入するまではハマっておりませんが、師匠からいただいた時のお約束(咲いたら画像をお送りする)が果たせる日も近い・・かな?


実生も、ここのところ急激に成長を始めましたので、半分は地植えにしました。
実生4、9、7、6

CA390446.jpg

半分は鉢植えのまま地埋め(笑)
畑に入ったら、クリスマスローズがお出迎え・・、ならないかなぁ・・(笑)
成長を見ながら場所移動して、好きそうにところに大移動させます。
手初めには、まず檜の木の根元近くで、真夏に炎天下に当たることが少なさそうな場所。

CA390445.jpg


実生8のピコティー系は消えていました。残念・・。
それにしても、花、どんな花になるのか、とても楽しみです(^ ^)v

ひとりツッコミでごめんなさい

メールを下さった皆様、コメントをいただいた皆様、最近お詫び続きです。
ご訪問も、コメントも、遅れております。ごめんなさい。
一人一人にメールをお返ししておりますが、2人お返しした・・、と思うと4人戴く・・、と言う風にだんだん増えていく一方です。

限られた時間の中でやっているブログなので、どうしても日常生活が第1優先になってしまいます。
いただいたメールは必ずお返ししますが、遅れ気味になります。返事をお急ぎの方や、まだ返ってきてなくて、ご心配いただいている方がいらっしゃったら、もしご迷惑でなければ鍵コメか、鍵拍手コメでご一報下さいね。

コメントを書きに行ったり、新規に記事を書くよりも、戴いたコメントやメールをお返しする方が私にはどうしても時間がかかってしまうんですよね~。
まだ、返事が来ないぞ!っ言う方、まだまだ数日前のメールを返せていないので、もう暫くお待ちくださると幸いです。m(_ _)m


今日は目が痒いです・・。
とうとう花粉症の季節が来ました。
気が付くと、目を擦っています。まだ涙ポロポロまではないのですが、
時間帯によっては、鼻が変。

こんな事を書きながら、ふと先日の会話を思い出しました。
こんな風に脈絡なく書き進めるところがいかにもO型。(^m^)

先日、旦那様が散髪に行った時、

『あ、髪、切ったんだぁ♪』と言うと、


『ああ、頭つんで来た』と、旦那様。


私は、こう言う会話が、妙に笑いのツボに入る。

うちの旦那様は、たぶん何故私が急に笑い出したのかわからず、
とりあえず、よくわからなくても、つられて笑ってます(笑)

わざわざ言い直さくても良いのに、どうして『髪を切る』んじゃなくて、

『頭を? つむの~?』

のだろう・・???

私は、旦那様のそんなの決して見たくないのだが・・。(^m^)

めくるめく、ツッコミの嵐が頭の中でぐるぐるしたのが、ちょっと落ち着きました。ふぅ~。


『誘導尋問と標語』と言う記事を書いた時も、

『ねぇ、お父さん。またお父さんのこと、記事に書いたわよ。』
『え~、おまえ、また書いたんか。あんまり書かんじょってくりぃ(あまり書かないでほしい)』
『あ・・、ごめん。書くのやめようか』

『俺がこれ以上人気者になったらどうするんか。』

『・・・・』

げげっ、一瞬、あっけに取られて、ツッコミ忘れてしまいました・・。恐るべし!!!

"・・ん・・?・・と言うことは、ブログ見にも来ないし、ネタ、書き放題???・・♪"

などとは、決して言わないが、ルンル~ン♪(^m^)


そうそう、皆さんにいつかご紹介したいなぁ、と思っておりました。ちなみに私がブログのお友達の
ツッコミの中で妙に気に入っているのが

ネコビーバーさん

みつまめさん

KOHさん

komaojiさんn

です。まだまだいっぱいいますが、面白ろ、楽しいですよ~(笑)

暖かいですね~

今日は連休最後だから、計画していたことが、今日になった・・、と言う方が多いのではないでしょうか。

私?

はい。私は、今日は寒さが緩んでいるので、窓を開け放して、床のワックスがけですよ~。
今日は、窓をあけていると何とも気持ちの良い春の風がそよそよ・・・。

そして呼ばれてます。

う~~~・・、行きたい!お庭の花、ブルーベリー、ブラックベリーが呼んでいる~。(えっ、呼んでない?)

あちこち磨きあげていると、あちらもこちらも気になる掃除ですが、掃除機が壊れて慎重したので、今日は新しい掃除機の初運転です(笑)

それもあって、ちょっとお掃除が楽しかったりして(笑)

今日は、家具用のツヤ出しワックス(スプレー式)も買ってきているので、意気込みだけは凄いもんがあります。
意気込みだけは・・・(笑)

皆さんも、お休みにしかできないこと、普段できないこと、ほんのちょっとやり始めるとハマりますよ、きっと
(^ ^)

さ~ぁ、皆さんも、自分のやりたいこと、お互いに頑張りましょうね~。
うふふ、それが終わったら、お楽しみがいっぱい待ってます(笑)
実はね。掃除を始める前に、ピートモスを水に浸しているんです。

掃除前の段取りもOK!!!

コメントやメールをいただいていて、まだお返しができていない方、本当に申し訳けございません。

こんな風で、一応主婦にいそしんでおりますので、もうしばらくお待ち下さいね~。

では!

『チリ~ン』で、ブログのお友達めぐり

ある時、ふと思いました。

私が嫁に出したシャシャンボやグァバやブルーベリーが今、どんな環境下で暮らしているのか・・。
今年のお味は・・?
果樹栽培していらっしゃる方、自分の接ぎ木、挿し木苗、差し上げたけれど、嫁入りした先でちゃんと育つかなぁ・・、とか気にならないの?

豪雪だったお友達のところは、自分のところと、どのくらい気温差があるの???

気になり出すと、ちょっと知りたくなる・・。

ちなみに栽培をされたことがない方は、低温要求時間とは何か、ご存じですか?

はい、それは果物が花を付ける為には、最低限以上の寒さに当てて、休眠させてあげないといけません。

ブルーベリーの場合は、特に品種ごとにおおまかな数値がデータとしてあるのですよ~。

Berryさんのまとめていらっしゃるものがとてもわかりやすいので、ご紹介しますね。

低温要求時間一覧表

では、我が家では、低温要求時間をどうやって調べるのか・・。

それは、うちの強~い味方。  かみゅさんから戴いた『チリ~ン』で算出してもらってます。

今回は主に私がブログでお世話になっている方々のところの県(必ずしも近くに測定所があるとは限らないので任意の市で調べているところもあります)をリサーチ!(笑)

***ここでお知らせ

もし、該当される方で、うちはここの観測地点の方が、寒さ的に近い、と言う方は、どんどんコメント下さいね~。(^ ^)v本当に適当に観測地点を選んでますので(笑)


7.2度以下の低温要求時間、去年の10月からカウントして、現在何時間?

まずは、

私の住む大分 1097時間

お~、すでにハイブッシュは余裕でクリア!?・・・寒いはずです。

2011-2-11-大分



鹿児島 親友Mさんの引っ越し先 868時間

九州だから、鹿児島が暖かいと思っていらっしゃる方、それは間違いです。
今年彼女は雪かきをしました(笑)

2011-2-11-鹿児島

シャシャンボの種やイエローストロベリーグァバの苗・種をいだいた

福岡県 1134時間

2011-2-11-福岡

シャシャンボの種の嫁入り先

広島 1319時間

2011-2-11-広島

ブルーベリー・グァバの苗の嫁入り先
そしてうちはイチジクの苗をいただきました。

鳥取 1465時間

さすがに1mもの豪雪に悩まされただけあって、かなりのものです。雪かき、お疲れ様でした。

2011-2-11-鳥取



FC2ブログのお友達
大規模に農業をされている・・(^ ^)v
京都のお漬物は美味しい。(あ、関係ないか・・)

京都 1500時間

 
2011-2-11-京都

皇帝ダリアとクレマチスの苗をいただきました

福井 1553時間

2011-2-11-福井

ある方からはブルーベリーをいただいたり、

ネコビーバーさんからはみかんの戴き物が(^ ^)v 昨年のシャシャンボの実生3、4の嫁入り先。

えっ、嘘・・、京都と変わらないくらい寒いんですか・・?
でも、みかんは育っているのですよね?

もしかしたら、サンプルをとっている地域と遠いかもしれません。

三重 上野 1548時間

三重 津 1042時間

三重 尾鷲 985時間

三重 四日市 1089時間 

追記

KOHさんより

"松尾さんち
上野は三重県の観測地だと、ダントツで寒いかと。
四日市市で1400h、尾鷲だと1000hくらいです。
タイトルの松尾さんは、俳句が得意な方のことです。"

ごめんなさいね~。県内のどこがどこと寒さが近いのか、わからずに書いてますので、コメントをそのまま追記させてもらいました(^ ^)v

2011-2-11-三重


kurobonさんからはブルーベリーの苗をいただきました。一昨年のシャシャンボの種の嫁入り先。
くまくまばんばんさんからはイエローアイコちゃんをいただきました。

愛知 1241時間

ひゃ~、kurobonさん、くまくまばんばんさん、うちより寒いじゃないですか???
そちらは暖かいと思っていたのに、いつ追い越しちゃったの? 


2011-2-11-愛知



静岡 852時間
うちより、暖かい様な・・。寒いイメージがあるのですが、取得できないサンプル分が不明です。


2011-2-11-静岡


今年の信州は割と雪が少ないと聞きますが・・それでも・・


長野 2028時間

あらら、やっぱりうちの倍は寒い(笑)お疲れ様ですm(_ _)m


2011-2-11-長野


かみゅさん、東京と抜きつ抜かれつが・・(笑)

神奈川 887時間


2011-2-11-神奈川

soさん、sappiさんのところからブルーベリーの苗がお嫁入りしました。

東京 918時間

2月に入ってからが寒かった様ですね。


2011-2-11-東京


takeさんから、この県はみかんの栽培できる最北かも・・、とのことですが、これは寒い!!!

埼玉 1252時間


2011-2-11-埼玉


正見ブルーベリー農園さん、そちらは、私が思っていた以上に寒い!!!

茨城 1419時間

このペースでいったら・・。かな~り、ハイブッシュが美味しそう(笑)

2011-2-11-茨城


こちらも一昨年のシャシャンボの種の嫁入り先。

千葉 813時間


残念ながら房総のチバットのサンプルがなく、勝浦で・・。


2011-2-11-千葉

愛知からブルーベリー苗が嫁入りに来たはずが、我が家に一時休憩してこちらに飛んで行きました(笑)

秋田県 1855時間   1923

りょっつぁん、温泉に入りたくなる気持ちわかります。

今年は2mもの豪雪、こちらもまた雪かき、お疲れ様でした。

追記

りょっつぁんより

"12月からですでに1700時間超えてます。
3月中旬にはおそらく2400時間くらいになるかと…

ちなみに過去11年の年間平均気温は湯沢で約10.9℃
モッサン宅のある仙台で約12.7℃
Reveilleさん宅のある大分は約17.0℃
おおよそですけどね(^^♪

湯沢観測点よりさらにうちの方は1℃くらい寒いです(+_+)"

りょっつぁん、ごめんなさいね~。秋田に差し替えしておきましたよ~(^ ^)

確かにりょっつぁんの言われる通り、1700時間を超えてます。
・・って、もっと寒いじゃないですか~
私なら、家にいても凍えてるかも・・。


2011-2-11-秋田

せっかく、教えていただいたので、りょっつぁんのところの豪雪の頃がいかに寒かったか・・。

今年の1月~2月11日現在

秋田の豪雪時 わずか1.5ケ月で 1008時間


22011-2-11-秋田2

凄い、凄いと思っていましたが、たったの1.5ケ月足らずで、すでに1000時間超えてます(- -;)
九州の諸問題も大変ですが、この寒さが毎年普通にやって来る北国って・・。

いや~、雪かきも大変と思いますが、ここで生活されていること自体、寒さに弱い私にとっては尊敬に値するかもです。この寒さでは、毎日家を守る為に雪かきして下さる旦那様に感謝感謝、朝一番に起きて、ご飯の支度をしてくれる奥様に、感謝感謝ですね。



皆さん、いかがでしたか?

我が家でブルーベリーを育てる前の大分では、

2001年の今頃 847 時間

2002年の今頃 845時間

2003年の今頃 1012時間

2004年の今頃 1137時間


ちなみに私がブルーベリーを育て始めた頃と比較すると


2005年の今頃 841時間

2006年の今頃 1137時間

2007年の今頃 652時間

2008年の今頃 797時間

2009年の今頃 864時間

2010年の今頃 864時間

2011年の今頃 1097時間

今年は、全国的にブルーベリーが、美味しくなりそうですよ~。

何だか10年に2~3回、結構寒い年が来ているのに、今年がむちゃくちゃ寒く感じたのは、どうしてなんでしょう。普段少しだけ12月~1月にかけて、少し暖かい日があって、ここ何年か、1月~2月にフライングしていたブルーベリーの花は、今は熟睡しています(笑)

以前書いたので、覚えている方もいらっしゃると思いますが、2006年並みの寒さの時はシャープブルーが最高に美味しかったです!!!
まだ、他のサザンはあまり育っていない時でした。今年は、数年前よりもお味見ができる品種が増えてきたから、嬉しいです。

やっぱり、自分で植えてて、良かった・・、と思うのでした(笑)

栽培されている皆様、お裾分けいただく皆さま、第1個目を口に入れた時、それはそれは、幸せな気分に浸っちゃって下さいね~(笑)

年末年始にとってもお忙しくて、今冬眠しかかっているあなた、休眠は大事ですよ~。
しっかり休眠をとって、たくさんの実りがあります様に。(^人^)

うふふ、やっぱり書くと思った?
当たり~。
あはは・・、もう私のパターン、全て読み切っているでしょう(爆

今日も長い長い文を最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m





お詫び

今日は、急遽メンテナンスが入っていた様で、しばらくアクセスできませんでした。
メンテナンス中にお越しの皆さま、ごめんなさいね。21時25分頃から普通に繋がる様になったみたいです。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード