fc2ブログ

裁判員制度とカタツムリ

皆さんは裁判員制度について、身近にお感じになりますか?
私は、先日TVで少年の死刑判決が下った裁判以降、とても身近に感じています。

今日、この制度について、この題目をかかげたことで、たくさんの方からお便りをいただきました。
私自身もそんな皆様の考え方を拝見して、考えさせられましたし、ある情報を目にし、今回の記事は内容が不適切と思い直し、書き直しました。

あれっ、朝と違うじゃない・・?
はい、1粒で2度・・・違いますね・・(苦笑)

良かったら、長いけれどもう1回読んで下さい。m(_ _)m

私にそのご意見を下さった方々、本当にありがとうございました。
特に被害者家族の心境。
1つの事件が起きることで、ご本人やご家族の方々がどんなに傷付き、何年経っても心の傷が決して消えることがない深刻なものであること、読んでいるこちらまで涙が・・。

加害者側には加害者側の事情、社会的立場の剥奪、心の傷もあることでしょう。

もしも被害者家族の訴えが裁判員の心に届き、死刑判決になったら、きっとこの『被害者』『加害者』の立場や感情は一転してしてしまうかも知れない・・。

いつだったか、

某ブログの記事を拝見していた時に、ある傷付いたカラスを見て、とても憐れに思ったけれど、自分にはどうしようもない立場だったから見殺しにした、でもその一方で鳥を調理したものを美味しいと食べる自分もいる、自分でも矛盾を感じる、と書かれておりました。
私も、同感なんです。立場が変われば、自分自身に矛盾を感じることばかりです。


私は、ブルーベリーの栽培を始める前まで、虫が怖くて田舎から丹精込めて無農薬で栽培してくれた野菜に、毛虫が付いていると、『キャー』と叫ぶが早いか、野菜は宙を飛ぶことは珍しくありませんでした。
できれば虫は避けたい・・・。触りたくもないし、殺したくない、見たくもない。できれば遠ざけていたい・・。
自分でもなぜ虫が怖いのかわかりません。幼少時代のトラウマなんでしょうね。

ところが、栽培していると虫とは無縁ではいられません。ヨトウムシなんて、憐れなものです。虫にも生きる権利はあるはず。
なのに、虫は命を取られる必要があったのか・・。
と心の片隅にあっても、やっぱりブルーベリーが可愛いから、怖い気持ちを抑えて捕殺。そして、自分の残酷さが嫌になります。

自分は正しいとは思えない。一体何が正しくて、何が間違いなのか?
ブルーベリーの栽培をしている人がみんなやっていることだから、これは正しいこと?
この矛盾だらけの生活の中で、それをごく普通なものとして受け止めていくことが一般人なのだろうか・・。

今日、畑で息子が穴掘りを手伝ってくれました。

『母さ~ん、何か白い虫がコロッて出てきたど、どうする?』
『あ、コガネムシの幼虫だわ。これがいるとブルーベリーの根を食べちゃうのよ。プチっと頼むわ。』
こう言いながら、良心がチクリ。殺したくないと思っている人がこれです。


昨年、こんなことがあったのですよ。
我が家が苗代の準備の頃に不明卵が異常なほど無数にあったのです。

ある方から、
『アフリカマイマイなら、危険だから、触らない方が良い』
『なめくじの卵では』
『カタツムリの一種では・・』
『ホウネンエビだと思う』

沢山のご意見をいただきました。
危険なものかどうか、心配で、画像を持参でカタツムリのサイトの方を訪ねました。

『卵の種類がわからないので、もしわかったら教えて下さい。現在、水に浸けて孵化するのを待っています』

すると、そのサイトの方は、激怒されました。なぜなら、カタツムリは肺呼吸なのです。

もしも、それがカタツムリだったら、孵化した瞬間に、溺死してしまうではないですか!!!と・・。
私の何気ない一言は、カタツムリをこよなく愛する方々にとってひんしゅくを買ってしまいました。
もちろん、すぐに謝りました。
卵を水に浸けた行為に怒りを露わにされたことは、私がブルーベリーを虫から守る為に、あれこれ虫対策をしているのと、何も変わらないんですよね。守りたい命は、人それぞれ違う。

結局、その卵は孵化したものがホウネンエビだったので、カタツムリのサイトの方に、それ以上のご迷惑をかけることはなく、ほっとしました。


『世の中』には、『自分』と異なる考え方を持った『存在』があることに気付かされた一瞬でした。

本当に当たり前のことかも知れないのですが、人にはそれぞれの価値観があり、大切にしているものが皆違います。それは、全国のたくさんの皆さんとメール交換をさせていただいている時にも強く感じます。

裁判員制度について考えた時、私はそのカタツムリのサイトの方のことを思い出します。
言葉にしないと、人の考えなんてわかりません。そして、自分の意見も言葉に出して、言わないとその考えは伝わりません。

『命』に直結することがある、国民の意見を取り入れた裁判に『世の中』のそれぞれの価値観に基づいた意見。より公平な裁判になって欲しいもの・・、と願ってやみません。

国民一人一人の『正義』『愛』『情』『残酷さ』『憎しみ』それぞれが一瞬一瞬で、自分自身も気づかないうちに矛盾の心を併せ持つ『存在』だと言うことも、忘れないで欲しい気もします。

100人いて99人が『虫がいたら捕殺』、これが正しい、と言えば、正しいのか。
う~ん・・・、コガネムシさん、ヨトウムシさん、ごめんなさい。m(_ _)m

あ~っ、やっぱり裁判員制度でも最後には、ブルーベリーになっちゃうのね・・。(^ ^;)



スポンサーサイト



コブトリソウに関するお詫び

先日、『コブトリソウ』は、ネコブセンチュウに効果があると記載したコメントに誤りがありました。

おびき寄せると記載しましたが、防除するの間違いでした。
正式な名前は『クロタラリア』と言い、分泌液によりネコブセンチュウが死滅するというものです。

はるみ楓さん、他前回のコメントを見て下さいました方、本当に申し訳ございません。心よりお詫び申し上げます。

甘い大実のイチジクの苗の贈り物

そのイチジクの名はロングドゥート。
一昨日、遥か遠方より旅をして今日ご到~着。
送り主様は、苗の無事をご心配下さいましたが、なんのその。

ピンピン元気な苗がやってきました(笑)

2010-11-22-ロングドゥード

我が家にはロンドボーデックスがありますが、これは2品種目のイチジクとなりました。
私は、イチジクは極甘品種が好み。これは畑に植えようと思いますが、我が家は黒土です。

バークたい肥で土壌改善をし、植え付け予定です。・・・っと言ってもイチジクのことは全くわかりません。
かみゅさん、仙人さん、はるみ楓さん、sappiさんをはじめ、イチジク大好きさん、どうぞご指導を宜しくお願い致しま~す。m(_ _)m

かみゅさ~ん、遠慮なく戴きました!!!
ありがとうございましたm(_ _)m

熊野からの贈り物(みかん&デコポンジュース)

お詫び

題目が『熊谷からの贈り物』となっておりましたが『熊野からの贈り物』の間違いです。
ネコビーバーさん、ごめんなさいね。昨日、贈り物の伝票を整理していたら、気が付きました。心よりお詫び申し上げます。最近に始まったことではありませんが、ボケが。。。

最近、全国の陸路、空路でブログの皆様の苗が飛び交っていますね。我が家のグァバも何県か飛んで行きました(笑)

まだ、これから送らせていただく予定の方、今しばらくお待ち下さいね~。
それから、品種選びの段階でまだお返事を待って戴いている方も、お返事もなかなかお返しできずにすみません。私は、記事を書くよりメールの内容を考えるのに物凄く時間がかかるので、1日に一人くらいしかお返事できないうちに、日延びになっちゃいます・・・。ごめんなさい。ご迷惑をおかけして本当に申し訳けありません。

さて、土日は、暑かったですね~。畑もブルーベリーの植え付けは43本、他シャシャンボ二十数本、小苗、グァバなどなど色々と賑やかになりました。
週が明けて、かみゅさんのイチジクが今日か明日か・・、と待っていたら、昨日、FC2ブログ『植物と日々の暮らし』のネコビーバーさんから思いもかけないサプライズがありました。
みかん10キロ。

2010-11-22-みかん(ネコビーバーさん)

最初、状況が飲み込めずに思わず目が点。
そして、回想・・・。あっ、そう言えばグァバの苗をお送りした時、みかんを送りますねってコメント戴いていたのを思い出しました。(笑)

え・・、ネコビーバーさん、私そんな大したものを送っていないのに、こんなにいただいて良いの???
何だか申し訳ない気持ちとは裏腹にちょっとワクワク(笑)
って思って開梱するととどめの1本!ノックアウト~。

何と『デコポンジュース』が入っていたんですよ。
ネコビーバーさんは、最近お体に痛みのあるところがあって、そんな時にみかんにヒヨが・・・、など記事に書かれていたので、普通の体でも大変なのに、痛い時にみかんの収穫は重いものをかかえたり、変な体制で採ったり、何かと大変だろうなぁと思っていたのです。

その後のこのみかんの到着、驚かないはずがありません。嬉しい半面、人の情けが身に染みてちょっぴり涙。
うちの旦那様はみかん大好きで、私が

『お父さん、ちょっと2FからマイクロSDカードを取ってくるわ。写真を撮るね。』と上がって戻り、写真を撮ってから

『凄い綺麗なみかんだね~』
『おお、旨いぞ!』
げっ、速!!!
見ると、テーブルの上には既に3個皮が・・(爆

私はそんなに2階では長居をせずに降りて来たはずなのに、この速さは・・・。うちの旦那様は甘い果物には目がないのです。ブルーベリーでも、オニールやバークレイやリベイルは好むのに、他のはあまり見向きもしません。
(^ ^;)私が美味しい!と言ってもお世辞とも取られそうですが、酸っぱいだけ、とか味のぱっとしないみかんは、1個すら完食しない旦那様がペロっと食べる美味しさです。

ネコビーバーさんちのみかんは、甘み・酸味どちらもあり、味が濃くて美味しいです。


そして、こちらが『デコポンジュース』

2010-11-22-デコポンジュース(ネコビーバーさん)

ネコビーバーさん、これ美味しいですね~。これがいつかブログに書いていらっしゃった機械で絞ったジュースですね。

とても贅沢な一品です。デコポンの生でさえもこの時期なかなか食べられなくて貴重なのに、それの何十個分のデコポンを絞ったたっぷりのジュース。甘さの中に程良い酸味、ジュースは、全体的な感じはみかんジュースなのですが、ブルーベリーの美味しい品種が口の中に香りと風味が残るのと同じ様に、口にふくんで飲み込む前に口の中でデコポン特有のほんのりした甘い香りがするのが何とも言えません。

それにしてもネコビーバーさんは、不思議な方です。ご自宅でジュースを絞る機械があったり、ホームページではお花がいっぱい、おうちに帰るとサブちゃんが待っている(笑)

『苗は順調に育っています』みかんに中に入っていたメッセージの1節にはこう書かれてありました。
実生で育てたものは、可愛くて仕方ありません。そんな気持ちを汲んでいただくって、何だか嬉しいものですね。

ネコビーバーさん、今年は裏作だったにも関わらず、あの様に沢山のみかんと貴重なジュースを戴き、本当にありがとうございました。(^人^)
痛いと言っていられないくらいお忙しいことも多いでしょうが、どうかお体をお労わり下さいね。ネコビーバーさん、ご家族の皆様にもどうぞ宜しくお伝え下さいませ。



畑への植付け準備(穴堀り編)

10月下旬に遡りますが、畑の準備で私に一番足りないものは、時間と体力でした。
この頃は、まだ10本も植えていなかった頃。
何もかもを自分でやると、3本も植えた頃にはヘロヘロになります。
体力がないのが情けない・・。

運動と、畑の作業はまた使う筋肉も違っていて、やっている時は良いが、月曜日から仕事が始まると、残業などがあった日には、夕食後にもう瞼と瞼が仲良くなってしまいます。

そこで、子供達に手伝ってもらうことに・・・。
息子と息子の友達です。息子の友達は、遊び仲間兼、バンドの仲間兼、田植え応援団です(笑)

今年も苗代と田植えに手伝いに来てくれ、本当に助かりました。
で、今回も何をどう応援してもらおうか、考えたあげく、とにかく穴を掘ってそこにピートモスを入れてもらう!!!
これに尽きますね~。

2010-10-30-穴掘り1

この日、旦那様の指導のもと、息子たちが掘ってくれた穴は2時間半で3人で30個。残りの30分でピートモス入れも完了!!!素晴らしい(笑)
私の何週間かかっても終わらない仕事をたった半日でさっさと片付けてくれましたよ。

しかも穴にピートモスも投入状態(^ ^)v
う~ん、・・・やはり若い・・。元気はつらつ(笑)
まだ23歳だものね~。

これで、暫く水を入れて混ぜて植えるのに専念できるから助かります!
とは言え、水を入れて混ぜるのもまだまだ力がいるんですよね~。植付けは2倍の早さになったけれど、まだまだきつい。きっと改善の余地ありです。

次回は宗像の仲尾様のところのご様子を紹介しますね~。

イエロートマトのその後、面白ろ結果

くまくまばんばんさんから戴いたイエローアイコ。以前、私があお父さんのところで、ある実験をされたことが、とても目からウロコで、こんな実験があるのだ・・・と、凄く感動しました(笑)

で、私も同様の実験をしたのがこのトマトの写真なのですが、

2010-09-18-トマト(7)


その時、

私が出した問題

これからこのトマトのヘタ付きの枝は、どう変化するのでしょうか?

①枯れる
②根が出るが、芽は出ない
③根も芽も出てくる
④予期しないものになる

さ~て、皆さんはどう予想します???

って書いておいたのですが、くまくまばんばんさんを始め、あお父さんや奥様、皆さんは、どう予測されていました?

私は根が出て、葉っぱが出るのでは、と予想していたのですが、葉っぱが出ると言う予想は見事に外れました。
答えは



.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

ジャーン!

実が付きました。

2010年11月14日撮影

イエロートマトの実験のその後の姿


ちょっとわかりにくいかも知れませんね。
小さい実が付いているのがわかります?


根が付いているかどうかは、また次回のお楽しみに(笑)
いかがでした?
皆さんは、私がきっとシャレだけでやっていると思われたに違いありませんが、私は真面目です。エッヘン(大嘘)


くまくまばんばんさん、イエローアイコは、色んな意味でとても楽しませて戴いております。それにしても強い生命力ですね。
味良し、色良し、病害虫に強い、おまけに面白い・・・(笑)
4拍子揃っていますよ~。

現在のトマトは、寒さでかなり葉が枯れ込んできました。

2010-11-14イエローアイコちゃん


追肥をしてみました。
できれば12月まではもたせたかったのですが、寒が厳しかったりゆるんだり・・、しばらくしたら全部収穫をして、追熟パターンになるかも知れません。それにしても完熟のイエローアイコちゃん、相変わらず甘いです。
(^ ^)v

皇帝ダリアが咲きました

ブルーマチスさんから戴きものの皇帝ダリアが日々成長し、つぼみを付けていました。
前回はsappiさんから戴いたコキアとのコラボを楽しませていただきましたが、あの時一緒に写真を撮っていて良かった・・・。コキアの方が紅葉をすると皇帝ダリア君を待たずに種になってしまわれました(笑)

sappiさんのところでもたくさん種が採れた様なので、我が家だけでなく、来年は全国のたくさんのブログのお友達のところへコキアの紅葉がブログで公開されることでしょうね。(^ ^)v
ほうき草という名前でコキアを侮る方がいらっしゃるとしたらそれは大きな間違い!!!

あの紅葉の時の艶々した茎の紅色は妖艶な、そう・・、女性で言うと楊貴妃のイメージです。
本当に綺麗な色っぽい色の紅葉です(笑)
ネコビーバーさん、違います???(いきなりふってみる・・笑)

sappiさんが私にコキアいかがですか?と勧めて下さった時は、実物のイメージもよくわからないまま、sappiさんがそんな風に言って下さるのだから、まず間違いはなかろうと思い、即戴きます!!!と返事をさせていただいたのがついこの間のことの様です。育てている方がお勧めのものって、本当に、その方が自信を持ってお勧めするものだから、それを最後まで見届けられて嬉しかったです。

で、その後に知ったこの皇帝ダリアの存在。
これはブルーマチスさんのブログで、お花の色やスタイルをアップで拝見して、『うわ~、いいなぁ』と思い、お願いしたものでした。でも写真だとどうしてもわかりにくていのが花の大きさ。

だから、記念にアップで撮りましたよ。

2010年10月19日撮影

2010-10-29-皇帝ダリア


2010年11月4日撮影

目の前の公園の木もこれから紅葉を迎えようとしています。

2010-11-4-皇帝ダリア


2010年11月13日撮影

戴きものの穂木が物凄く太い竹の様なものだったので、1本の穂木から2本シュートが伸びているんです。

2010-11-13-皇帝ダリア(2)

もう1本は違う方向から別の枝を。

2010-11-13-皇帝ダリア(1)
2010年11月14日撮影

逆光で、ライトを付けたら透け過ぎですね。すみません・・。
花あぶと・・・

2010-11-14-皇帝ダリア

何もしないとちょっと暗めになっちゃうんですね。写真って本当に難しいです。
実物はもっと綺麗なのに、全然近い感じに撮れなくてブルーマチスさんに申し訳けないです(T T)
同じ花を違う角度から。
やっぱり少し暗くなってしまいますね。

2010-11-14-皇帝ダリア(1)


2010-11-14-皇帝ダリア(2)


腕が悪いところへ、お天気がすっきりしなかったり、逆光のコントロールができないので、うまくとれていませんがご容赦を・・。



珍しい戴き物その1

先月から今月にかけて、ブログのお友達からとても珍しいものを色々といただきました。
でも恥ずかしいので、名前の公開はちょっと・・・・とおっしゃる方も。

これは別々の方から違う時期にいただきましたが、公私ともに忙しくてなかなか更新できずにおりました。

でもせっかく戴いた珍しいものですので、記念に写真をアップしたいと思います。

ひとつ目

ジューンベリージャム

2010-10-28-ジューンベリージャム2


中は

2010-10-28-ジューンベリージャム

色もとても綺麗でした。

ブルーベリージャムは自分で栽培して、自分でも作れる様になったので、珍しいものではなくなりましたが、ジューンベリーは、生の実でさえも食べたことがありません。そこへジャムですから、もう小踊り状態(笑)

お味は・・。
もちろん、ばっちり美味しいです。(^ ^)v
ジューベリーのジャムって味の予測が全くつきませんでしたが、普通に美味しくてびっくりしました。

もしかしたらミキサーにかけたのでしょうか。皮のもさもさ感とかは全くなくて、甘酸っぱくて美味しいです。皮と種は全く気になりません。
風味は、ラズベリーの様な独特のものはありません。舌で感じるなめらかさ具合の食感としては、あんずジャムの様なのですが、クエン酸由来の酸味のきつさがあまり感じられず、でも程良く甘みと酸味が調和していて、とても美味しいのです。

もしジューベリーを育てていらっしゃる方がいらっしゃったら、是非作ってみて下さいね~。

クリスマスローズ

リコメ、なかなか追いつかなくてすみません。
メールや鍵コメで色々なご質問、お問い合わせをいただいている方、少しづつお返しはしているのですが、ブログのコメントさえなかなかお返しできずにいるので、ご迷惑をおかけしますが、もう少しお待ち下さいね。

畑のクリスマスローズ。
ピンボケですみません。

SH3L0287.jpg

今年はグリーン系な色のが初めて見られるかも。

SH3L0290.jpg

面白いもので、最初はピンクばかり好んで見ていたのですが、Berryさんやかいづさんのところの白を拝見しているうちに、ピンクにこだわらず、色んな色が可愛らしいと思えてきますね。


・・・ん?くまくまばんばんさん、大丈夫です。私も3年前までは、全く興味がなくて、どうしてこんな花を育てているの、可愛くも何ともないのに・・、って思っていました。(笑)

でも、自分だけのお気に入りができると、クリスマスローズ観が全く変わってくるんですよね~。(笑)
(単に師匠に洗脳されただけ?)

SH3L0289.jpg

はて・・、これなんかどんな花になるのでしょう?

SH3L0288.jpg

今年咲く予定ですが、楽しみです。

高速カメラと洗濯もの干し

すみません、今日は日記もどきのマニアックな話題です。


最近、ずーっと、リアル世界にどっぷりの日々でした。
ブログを書かなくては・・、と思いつつ、疲れていてなかなか思う様に書けないまま爆睡してしまいます・・。
メールも一日に一人返せれば良い方で、それすら書きかけて眠ってしまいます。(メールを戴いた皆さん、すみません!!!)

私、仕事の方で以前からやってみたいなぁ・・、って漠然と思っていたことがありました。
それは、高速カメラの撮影とその動画編集。

えっ、そんなもん?
女性なのに?

そうなんですよ。私、華やかな衣装のウィンドウショッピングよりもブルーベリーの苗を見て楽しめるHCや園芸店巡りの方が好きだし、自分では高くて買えないけれど、接写ができるデジカメにも憧れてます・・。

なんだか最近ことにオヤジ化してきている様な気がしてなりません・・(^ ^;)

そうそう、ブログの皆さんのところで綺麗なズーム写真がはっきりくっきりいい感じに写っていると、ドキっとするくらい魅了されますよ。表情が豊かなものいいですよね~(笑)
コメントを入れなくても、写真や絵だけでも見にせっせと通っているブログもあります。(笑)

そんな私がたまたま高速カメラや光学三次元顕微鏡を使って、ある仕事の為に、設計前の分析を行った時、それを撮影したものを編集するのを同僚に1~10まで教えてもらいました。
念願が叶って、嬉しかった~。

ちなみにうちの会社で使っている高速カメラはキーエンス製です。高速カメラは、最近のものだったので、再生するアプリケーションが限定されてくるのを初めて知りました。

動画をその高速カメラ本体のハードディスクに保存できるのですが、ほんの十秒で撮影シャッターが5000回近くのコマを撮影します。(設定によりますが)
だから1つのファイルが簡単に1~8ギガくらいの容量になるんです。こんなに大きいと、よほど大きな容量のサーバーでもない限り数個ファイルを保存しただけで、パンクしてしまいます。
だから、使い方を教えてくれた同僚は、USB付きの外付けハードディスクに一時保存しながら教えてくれました。

その同僚の机には『画像一筋』なんて書かれたもの大事に飾っています(笑)

この時の動画の拡張子は『.avi』

容量が大きいとPCが動かなくなると聞き、一度撮影した動画を全て高速カメラ本体で圧縮ファイルにしました。

この圧縮作業と言うのが意外と時間がかかるんです。
拡張子は『.wmv』になり、不要な部分を削除して圧縮保存をかけると、8ギガあったものも、必要なところだけだと100~400キロバイトくらいまで小さくなります(笑)

今度はさくさくと動くはず・・・。なんですが、今度は編集ソフトで編集しようと思うと、例えば、ムービーメーカならバージョン5.1以上ないと編集できない、といった問題が出てきたりするんですよ。

『誰かバージョンの高いアプリケーションが入ったPCを使っている方、いませんか~』

再生ソフトも例えば メディアプレーヤーのバージョン9(環境はウインドウズXP以上)でないと動かないと言うことも知りました。

そして、次に私が痛い失敗をしたのがコレ。

拡張子で言うところでは『.MSWMM』
編集用ファイル。
ムービーメーカで、せっかく編集したのに、編集用のファイルは動画ファイルとは別に(対で)保存しなくてはいけないと言うことを知らなかったんです。動画ファイルを保存したから、動画ファイルで編集ができるのだろうとタカをくくって、編集ファイルを保存せずに、別の編集を始めました。

別の編集が終わり、最初の動画の編集に訂正をかけたくなって、動画ファイルを指定しても編集ができず・・・、結局、2個とも編集用ファイルを作らないままだったことになります。唖然・・・。

早く帰りたかったのに~~・・・。

でも、動画を撮れる人も編集できる人も少ないし、そんな方は仕事をいっぱい抱えているから、マンツーマンでは教えられません。
『わかんないころがあったら言って下さい』
そう言っては、自分の仕事へ・・。そんな時に限って知らず知らずにトツボにハマる公式だったりするんですよ。

『あの・・、編集用のファイルがどこに格納されているのかわかんないんですけど・・』
『あっ、もしかして保存していないです・・?』
『さっき教えてもらった通り、ファイルに保存しましたよ』
『あっ、すみません。それは再生用のファイル保存なんです。編集用のファイルは、それとは別にもうひとつ、ここの保存もしなくては編集用のファイルは無くなってしまうんですよ。すみません、さっき教えるのを忘れてました』
『・・・。えっ、もしかして、動画ファイルと、編集用ファイルって別物なんです???』

この辺は、ふだんからプレゼンテーションや自作でホームページを作っていらっしゃる方は、慣れているから、普通に使いこなしているでしょう。
私のこの様な失敗、きっとこんなことわからないのか・・、って思うでしょうね。はい、まるっきりわかってませ~ん。


使いたい機器は最新式ならそれにこしたことはありませんが、それを後で見たり、編集したり・・を考えると、その為のPCもそこそこのものでないと動きませんね。
そして、たとえアプリケーションソフトが無料でネットから取れる環境であっても、それがあると言うことを知っていると知らないでは、動かなかった時の対応(動く人のPCを借りるなど)もまた全然違うのだろうなぁ・・、と思う今日この頃です。

それから、ブログをやっいたお陰で、高速カメラの向きや光の傾きを変えると綺麗に写ると、以前Berryさんに教えていただいたことが、撮影の上で凄くお役立ち情報になりましたし、ブログを書く際にかじったHP作成の基本的な動作の方法をかじっていたことが、動画撮影・圧縮・動画編集などなど・・、沢山の新しい分野だったのに、スムーズに入れました。だから、操作方法自体は20分もかからないで覚えられました。

こんなことを書いている私も休みの日は、普通に家のことをやっていたりします(笑)

これは、10月の良く晴れたお休みの日。
そんな私、一応は主婦(あんまり言えませんけど・・)
これを見たらきっとブルーベリー栽培をされている方は、『えっ、嘘だろ?』って思うに違いありません。

何が、というと、鉢がない(笑)

2010-10-3-洗濯物干し (2)


ベランダ栽培をしていらっしゃる方がご覧になった日には、腰を抜かしませんでした?
さっぱりベランダなんですよ(笑)
4次元どころか3次元でも苗がない!!! (笑)

5~2年前には、ここにもわんさかあったんですよ。でも全て庭に降ろしました。(笑)そして今では畑へ・・。
ハンガーに服をかけて物干し竿に干し、右側はタオルをずらっ・・・。我が家の洗濯物干しの定番です。

2010-10-3-洗濯物干し (1)

こんな風に干していますが、知っている人は知っている・・。私はそんなに几帳面ではありません。その証拠に、しわを伸ばしたつもりのタオル、写真で見るとシワシワ~(笑)やっぱりA型でもAB型でもないんですよね。(謎)


実は、同じFC2の方から、鍵コメでご連絡をいただきました。
『ブログを閉じます』と。

私も、訪問やコメントができない、自分も更新がままならない状態・・。そんな中でのこの様なコメントはとても寂しいものがあります。


そんな日々変化するブログ生活の中で、皆さんの記事を拝見して、目を見張る時もあります。

簿記検定の勉強に励んでいらっしゃる方や、実験結果をまとめた方も・・。小さくてとても可愛い精密なものを生み出していらっしゃる方もいますね。何かに頑張っている姿って素敵ですよね。刺激を受けて『あ~、自分も頑張ろう』って、思えること、多いです。


私のブログを見て、自分も何か一歩踏み出してみようか・・・、そう思えるにはほど遠い記事ですけれど、こんなおばさんの記事でも、ないよりはマシ???どうぞ、刺激されちゃって下さい!!!(嘘)

今、自分の部所が新しく取り組もうとしているのがこれまでの二次元CADに変わり、三次元CADです。

二次元と三次元では、パソコン上の概念が全く違うそうです。今から17~18年くらい前に、CAD専用機からウィンドウズ対応の今のCAD(設計や製図をする為のソフト・設計支援システム)のスタイルになりました。この時も産みの苦しみ・・、と言うか、1からの覚え直しをしたんですね~。今思えば、あの時も時代の波に乗らねば、と思った時でした。

そして、これからは三次元(3D)が当たり前の時代になろうとしています。
およそ20年近くの間に、一般にもかなり普及してきた携帯・PC・ネット環境・・。一つの時代の流れが変わりつつあるのを仕事を通してビンビンと感じます。
より新しく、より速く、より情報の共有化と次へのステップへの簡略化&省力化の時代に。
その傾向はますます強くなる様な気がします。

もちろん私の部所のOSも今までのウィンドウズ2000からXP以上に上がるでしょう。そしてまた1から全て覚え直しです。恐らく、スタッフ全員が同じやり方で統一できる様になるまで、きっと4~5ケ月はかかるでしょう。


その時は、死にもの狂いで覚えなきゃいけません・・。その時が来たら、しばらく皆さんとお別れになります。

(今じゃないですよ。その時ですからね~。仕事を覚えたら、また皆さんのところへ遊びに帰ってきますから、遊んでやって下さいね。)


仕事人1年生からのやり直しは早くても来年くらいでしょうか。私以外にもきっとそんな方がいらっしゃることでしょう。そんな誰かがいたら、お仲間ですね。一緒に頑張りましょうね。(笑)

メールやコメントや鍵コメやその他・・、色んな形の交流の中で、皆さんを凄く身近に感じる事ができる昨今ゆえに、こんなことを書き綴ってみたくなったのでした(笑)


変わる日常と、変わらない日常・・。どちらも自分の生活の一部なのです。
きっと皆さんにとっても・・。(^ ^)v

フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード