fc2ブログ

グァバ(赤実)の実の色付きが増えてきました

朝晩が寒くなりましたね~。
私のブログのお友達の中に、日ごろの仕事のご無理の疲れと今度の急な冷えでお風邪をひかれた方が多い様です。
体が本調子でない時って、なかなか体が思う様にいかなくてじれったいと思いますが、皆さん、睡眠が一番効きますよ。どうかご無理をさならずに、お体を冷やさない様に気をつけて下さいね。って言っても、責任あるお立場の皆さまのこと、そうは言っていられないのが現状なのでしょう。辛いでしょうが、なんとか週末で身も心もゆっくりできる時まで、なんとか頑張って下さいね。

さて、今日は写真がメインです。
緑色だった実も次第に色付き、

2010-9-28-グァバ(赤)2

数個だけ真っ赤になってきました。嬉しい!!!

2010-9-28-グァバ(赤)

グァバ(赤)ってブルーベリーみたいに熟れ頃サインってあるのでしょうかねぇ・・???


***ブルーベリーは青くなってから1W~10日ほど木にならせたくらいが完熟です。
見た目の目安は、品種によって多少違いますが、実の付け根に黒いリングができて付け根がふっくらしてくるものもあれば、柄の根元が黒くなったものが完熟サインだったりします。水やりをしてしまうと10分足らずで糖度が落ちるので、収穫は水やり前にするのが一般的です。




スポンサーサイト



万願寺とうがらしとアブラムシと牛乳

天高く馬肥ゆる秋

日中もちょっと涼しいかな?と感じる秋になりましたね~。
馬も肥えます、虫も肥えます・・(^ ^;)

我が家も数週間前までコガネムシや色んな虫の被害が割りと少ないなぁ。。でも秋になったらそろそろ・・???
と思っていましたら、予想通り!!!

最近、蟻の行列を見たのは2度目です。
最初は、これの意味するところがわからず、ひたすらじーっと観察。
もうあちこちに穴があくほど観察するのですけれど、数日前まではわかりませんでした。

今朝、蟻が葉っぱに行列を作って上がり、あっちの枝、こっちの枝、と群がっています。
ただならぬ雰囲気だけはわかる・・。
でも特定できない。
ふと、万願寺とうがらしの花の付け根に目が釘付けに。

ん?
あれ、何かいる・・・。

そう、それはアブラムシでした。数匹だと思っていたらその隣りも、その隣りの花も。
念のため、葉っぱをひっくり返してみると、100枚を肥えるであろう葉っぱの全ての裏側にアブラムシの大群です。

早速冷蔵庫から牛乳を取り出し、霧吹き容器に移し替えて、出勤前だと言うのにシュシュ・シュシュッ。
特に分岐部の花の付け根あたりに多いんですね。裏返った葉っぱには下面になった方にいるので、表から見た時には全然見えない・・。

NH.さんの掲示板でイラガに刺された記事が書かれていましたが、葉っぱの裏側の虫って本当に気付きにくいものですね~。アブラムシを触っても痛くはありませんがイラガ刺されは相当痛かったことでしょう。
葉っぱの裏側にも全て牛乳がかかる様に噴霧していたらもうあちこち牛乳びたしです。
万願寺とうがらしを送ってくださったさちこさんにもこの万願寺とうがらしにも申し訳ない気持ちでいっぱい。

CA392138.jpg

裏側にこれでもかって言うくらい噴霧したので、きっとKOHさんから『かけ過ぎです』って、ツッコミが聞えたような聞えなかった様な(笑)


CA392139.jpg

もう1鉢蟻の行列ができていたのはシャシャンボでした。そう言えばシャシャンボは新芽を展開する時に毎年アデラムシがつきますね~。
シャシャンボにも噴霧しておきました。

皆さんのところにもアブラムシの被害が出始めた頃でしょうか。どうかお気を付けくださいね。
ちなみに我が家の宅配牛乳のPHは6です。

だからブルーベリーに発生した時にも使います。
もちろん、行列の蟻も牛乳責め・・。栽培をしていると、栽培しているものを守る為にはまるで鬼ですね。(- -;)


玉ねぎ栽培の女神様達

Berryさんの記事を拝見して、種から育ててみようと思った玉ねぎ。
9月20日に蒔いて、暗くした方が良いのかわからなくてお尋ねしておりました。

そこへBerryさんより蒔き方や栽培~収獲までわかりやすく説明しているサイトを教えていただいたので、皆さんにもご紹介しますね。

私はセルトレイ(お恥ずかしい話、これの名前も知りませんでした・・笑)を使ってみたのですが、Berryさんはプランターで育てていらっしゃるようです。
『割と浅めに蒔いて覆土して軽く鎮圧、草木灰を軽く撒いて更に篩いに掛けながらピートモスも薄く撒いたりしています。』とのこと。品種と蒔く地域によっては、今週末まで大丈夫かもしれません。
皆さんも是非挑戦?してみませんか(笑)

↓はご紹介いただいたサイトです。
どれもイラスト入っていてわかりやすいです。

http://www.ja-shimizu.org/p_125.html#

http://www.takii.co.jp/tsk/y_garden/autumnsummer/point01/index.html#a01

http://www.takii.co.jp/tsk/y_garden/autumnsummer/point02/index.html#a01

Berryさん、初心者の私でも見やすく、わかりやすいのを選んで下さって、本当にありがとうございます

読者の皆様はいかがでした?
玉ねぎがあったら便利ですよ~。カレー、肉じゃが、サラダ、酢のもの、ハンバーグにも・・・。
ほらほら、食べたばかりなのによだれ、出てますよ~(大嘘)
植えてみようかなぁって言う気持ちになりませんでした???(笑)

Berryさんから、上に何か蓋をした方がいいよ~って教えていただいたので、もう蒔いてから5日も経っていたから手遅れかな・・、もう一回蒔かなきゃダメかな・・、とか色々考えながら、手には新聞紙を持っていざ、玉ねぎのプランターへ。
すると、突然上から水が。あれ?雨?と思ったら、隣から

『すみませ~ん。ごめんなさいね。見えなかった~。』

水まいてました(笑)お隣とは2m以上の段差があるので私の身長では上から水まいていても私が見えないんです。
私が身長が150cmしかないので無理もありません。(^ ^;)えへへ、potaさん、実は私はかなりちびこいのです。

『あ、いえいえ、全然大丈夫ですよ(笑) 雨かと思ったんです。てっきり降りだしたのだと。今日は水やりですか?』
『ええ、そうなんですよ。』私の好きなワンちゃんの『まるちゃん』のおばあちゃまでした。ちょこっと世間話などして、ふとプランターに目をやり新聞紙を被せようとした時、チラっと緑色が・・。

ん?

一瞬だったので、最初は何が起きているのかわからず・・。(ど近眼なので老眼がまだ来ない・・でも近くも見えにくい???)
思わず、しゃがみ込んで、土の上をじーーーーっ。

あれ?これは・・。ありました。芽です!!!

2010-09-25-玉ねぎの発芽 (1)

ちなみにセルトレイのも。わ~い。

2010-09-25-玉ねぎの発芽 (2)


でも、これ、きっと私のお手柄でもなんでもないんです。この土、種蒔き専用の土でして、園芸店で購入したものなんですよ。やっぱりちゃんと発芽しやい様に設計された土なんですね~。
Berryさんから『草木灰を軽く撒いて更に篩いに掛けながらピートモスも薄く撒いたりしています。』とコメントいただいておりましたが、アップした写真、確かにモミガラの薫炭やピートモスが入ってますね~。

でもいくらそう設計されいるからって、やっぱり発芽にはびっくりです・・・。もしかしてコメントを下さったカッキーさんふくちゃんの祈りが通じたのかも知れません。ラッキー!!!
Berryさんくまくまばんばんさんはくさんカラエナビさん、 お二人は私にとって栽培の女神様かもです。
(^ ^)v
マイペースさん、玉ねぎと母への応援ありがとうございました。
それから、はくさん、配管の情報いつも助かります!!!また色々教えて下さいね~。

そうそう、『まるちゃん』で思い出しましたけれど、最近うちのブログにさちこさん繋がりの方やドッグショーのカテゴリーをご覧になって、ワンちゃんの様子を見て下さるのかな?と思われる方がいらっしゃる様です。玉ねぎとは関係ないのですけれど、好きなジャンルが違うのに見に来て下さる方がいらっしゃるのは嬉しいですね~。

ワンちゃん好きの方は、宜しかったらドッグショーの記事も読んでみて下さいね~。(^ -)-☆

【追記】

Berryさんよりこの記事に対してもう2つサイトのご紹介がありましたので追加しておきますね。

葉葱の育て方で水遣りの方法
中原採種場のHP↓

https://www.nakahara-seed.co.jp/form/form_catalogue.php

のpdf↓です。

https://www.nakahara-seed.co.jp/new/2010aki.pdf

またまた、永久保存版になりそう・・。

Berryさん、ありがとうございました。m(_ _)m

コメントをいただいた皆様へ

いつもご訪問いただきありがとうございます。
今日は午前中だけ仕事でした。
昼からは有休です。今日は珍しく旦那様が一緒なので移動中に暇々をみてコメントのお返事をしますね。もうちょっとだけお待ち下さいね~。それから、暖かい応援メッセージやコメント、泣けてきます・・(T T)
秋になったからですかねぇ~、沁み入ります。心より感謝です。m(_ _)m

玉ねぎの種蒔き

我が家は玉ねぎを年平均400個近く消費します。

今は実家の母が毎年作ってくれているのですが、今年母が心筋梗塞で9回も手術を受け大変な状況が続きました。
それでも栽培は続けたいと思っている母。
いつもは苗代とお礼をしているのですが、グァバの実生が育っているので、もしかしたら私でも玉ねぎの芽を出すことができるのでは・・、と思い、初挑戦です。

Berryさん、そちらで種蒔きや野菜を植えていらっしゃる記事はとても刺激になります。
去年からブログを始め、とうとう玉ねぎまで種蒔きするまでに至っちゃいました。(笑)
ブルーベリーにハマることから始まって、年数が経つと何だか色んなものを栽培すること自体に楽しみを感じる様になってくるものなんですね。

ブログのお仲間り皆さんもそうなんでしょうか?
ずっと前に購入して使うつもりでそのままになっていたトレイがあったのでこれを使ってみることに。

土を入れて、全部埋め、

2010-09-20-玉ねぎ (1)

くぼみをつけて

2010-09-20-玉ねぎ (4)

種まき。

2010-09-20-玉ねぎ (3)

結構種の数があって入りきりませんでしたので、残りはポットに。

こちらの品種は筋まきにしました。
種の土は5mmくらいの深さに。


2010-09-20-玉ねぎ (2)

これって土をかけてあげた後、暗くしてあげた方が良いのですかねぇ。
皆さんは、どうしていらっしゃいます?

初挑戦と言うのは、わからないことだらけですね~。
種蒔きのノウハウに詳しいお方、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

皇帝ダリアのその後

ブルーマチスさんからいただいた皇帝ダリア
もしかして枯らしちゃったんじゃ・・ってご心配なさっている頃かな、と思いアップしますね。

気温が少し下がり始めたら良い感じです。
お水はほとんど毎日あげています。

2010-09-23-皇帝ダリア

今年はお花はまだみたいで、花芽はまだ確認できていません。お花見は来年かな???
見上げるほどの高さに降り注ぐ様な花・・・、憧れますね~。

イエローアイコちゃん受粉のその後

ついに結果が出ました~。ご懐妊、おめでとうございます!!!状態のトマトはイエローアイコちゃんです(笑)

夕暮れに撮ったので、写真の色がちょっと変ですけどご勘弁を。

2010-09-22-トマト (1)

2010-09-22-トマト (2)

このくらいの気候がトマトって好きなのでしょうか。花が凄い数付き始めました。
Berryさんが、挿し木を繋いでいけば冬越しも可能かも、ってアドバイス下さいました。これは、くまくまばんばんさんからいただいたままの1号苗ですが、とても元気です。
とても実が終わりかけていたものとは思えません。
霜よけすれば、来年も持ち越しそうな気がしますね~。
って言っても私の腕ですから、そこまで育てることができるかは疑問ですけれど(笑)

それにしても私がこの品種を始めて育てて感じることは、

『とにかく病気と害虫に強くて、育てやすく、美味しい』と言うことです。

園芸店で購入した方の他の品種は水挿しの段階で、根の張りが悪かったり、痛みが出たりで、特に細菌性の病気への弱さが伺えました。

それに比べてイエローアイコちゃんはやっぱりたくさんの方がこれを育てるのがわかります。
皆さんが好んで育てるには、それだけの理由があるんですね~。

2号苗も最近花をたくさん付けていましたが、結実がわるかったので、こちらも追肥をして、トマトトーンをシュして、受粉しておきましたら、実が付き始めました。
こちらは1号と違って地植えしていますので、実が付き始めるスタートが遅かったですけれど、やっとこれから、と言う感じです。

あと何日で収穫できるかなぁ~♪

サボテンの花

このサボテンは何週間か前に花を咲かせたばかりだったのですが、今年2回目の花を付けました。

すぐしおれてしまうからシャッターチャンスを逃すことが多いです。

2010-09-22-サボテンの花

携帯で撮ったので、写りは今一つ。
でも、ふつうのサボテンでも、イガイガの外見とは全く違う可憐な花を付けますね。ちょっとの間、純白の美を楽しませてもらいました。

花を楽しんでいる時は気が付きませんでしたが、これ、よく見ると花粉が一杯ですね。
そう言えばサボテンの種とか見たことがあったかなぁ・・・???
皆さんはあります?

畑の準備 その(6) 水配管見つかりました

昨日は代休でした。
午前中は旦那様が見つけてくれたJAのお店に行ってみました。その後、前々から言われていた検査を受けてきました。

皆さまにさんざんご心配をかけてしまった水配管でしたが、ゲットして来ました。
なんと、業者さんが自作でこんな風にして販売していたのです。

2010-09-22-配管

一番左のを購入しました。

今、エルボ(くの字にまがっているパーツ)が異径(配管の径がそのパーツの右と左で大きさが違うもの)になっていますのでこの部分をチーズに交換予定です。

左に蛇口、右にユニオンとバルブと自動灌水用にとる配管に切り替えたいと思います。
ただ、木を植えてからじゃないと寸法とか決めにくそう・・・。
でも植える前に立てたかった防鳥ネットの業者さんを当たっている最中なのですが、1軒目は私が思っていたところとは違っていたのでパス。今日、もう1軒をあたってみようかと思います。


それらの部品が到着する前に(まだ寸法が決まっていないので発注もかけていません)試験的に何本か植えて様子をみるので、とりあえず水が必要。この形ならいつでもカッチンと簡単に外せるので良いですよね~。

ちなみに配管を購入した帰りに大分市内で花市場と言う市場(資材も取り扱いがあります)で、キュービックタイプのピートモス(リトアニア産)を2袋購入しました。

重さはうちのサハリン産より水分を多めに含んでいるのか重い!!!
お値段は1袋6キュービック税抜き3210円。300リットルって書かれていましたが、袋の大きさはsevenさんのところで購入するキュービックタイプと同じくらいです。
う~ん、ピートモスのお値段て、どのくらいが相場なのかわからないから、高いのか安いのかわかりません・・・。
皆さんは、これは安い、高い、どちらと判断します?

カナダ産とサハリン産のいいとこどりなら嬉しいけれど、これは使ってみないと何ともいえません。
目は細目でした。本当は中~荒目がと思いましたが、その年によって雨が多いとか少ないとかはわからないので、日照り続きだと良かった~と思い、雨続きで根腐れし始めたらシマッタ~って思うでしょう(笑)

誰か地植えに使ったことがある方、使い心地のほどを教えて下さいね~。
って、もう買っちゃったんだから、今更聞いても遅いでしょ。O型ってどうしてこんな風にあるんでしょうね。
あっ、今KOHさんとくまくまばんばんさんとsappiさんがニヤリ・・(爆


もし、1鉢分試してみたい方がいらっしゃったら2名様に限りお裾分けいたしますから、ご応募下さいね。(^ ^)v
(これまた誰も手を上げる方がいらっしゃらなかったら恥ずかしい~)


とりあえず、1列目はリトアニア産ピートモスでいきます。

次の列はカナダ産なのかなぁ(笑)日程の指定さえしなければ一番安く手に入るものにします。
でも4キュービックかもしれないので、その時は割高かも。
本当は福岡が近ければ1980円+税なんですけれど、現金購入しかないからガソリン代まで入れたら高いものになります・・・。
運賃はバカになりませんね~。

列ごとにどんな生育になるかわかりませんけれど、植え付ける品種が1~2品種づつになっちゃうので、同じ品種を別用土なら比較になりますけど、今回の地植えではあんまり実験にはならなさそうです(笑)挿し木で増えたもので実験するのも楽しいのかな?

う~ん、でもよくよく考えたら、大分市内とこの畑自体、気温を始めとする環境が100パーセント違うから今まで育たなかったものが育って、今まで育っていたものが育たない可能性もあるんですよね~。


ハイブッシュで育つ品種が増えるといいけれど、どちらにしても中生種は梅雨時期にかかるから、あまり植え付ける気がしません。できれば大分ではハイブッシュなら極早生と極晩生種に、ラビットアイもミノウエレガントやブライトブルーなど大好きな味の品種と、ティフブルーやノビリスやフェスティバルなどメジャーな晩生品種に絞っていきたいものです。
あんまり珍しい品種は盗難にあうと聞きましたし・・。

そうそう、盗難と言うと、名札を付けること、躊躇しますね~。1週間来ませんから盗んで下さいって言っている様なもの???実際私の知り合いの農園さんのところで、明示しておいたら、摘み取りの時期に枝を勝手に持って行く方がいらっしゃって、大迷惑しているそうです。

ブルーベリーがお好きなことは理解できますけれどモラルが。。。

一方、大分農業文化公園の吉野先生のところには、夏剪定の時期に枝を下さいって断って持って行かれる方がいらっしゃるそうです。同じ枝を持っていかれるのでも大違いですよね~。


そしてラビットアイも雨による裂果が激しかったものも、こちらではひと気温違う理由からタイミング的に、市内より裂果して落ちる率が少ないのではと淡い期待・・・。

だって、1週間行けないうちにオウトウショウジョウバエとアリの餌場になったら嫌です・・・(T T)
そしてあの気になる足跡。もしアライグマなら、生果の盗人???
あんまり考えたくないなぁ・・・。



グァバ(赤)の幼果

我が家には、推定3年生?のグァバ(赤実)があります。
こちらは、まだ青いもの。
うふふ、フェイジアの幼果そっくりですね。さすがに同じフトモモ科だけありますね。

2010-09-20-グァバ(赤)

そして、最近その中の1個が薄っすらと色付き始めました。
グァバを育てていらっしゃる方のブログを拝見すると、大体今頃から収穫が始まる様ですね。

2010-09-20-グァバ(赤)2

イエローストロベリーグァバよりも美味しいと言われる品種、私の家ではどのくらいの美味しさになるのか、とても楽しみです。
なんといってもブルーベリーと一緒で食べるときに種を出さなくて良いところがいいです!!!

・・はっ、この間ネットを片付けてしまったのでした・・・(- -;)
ドン臭いったらありゃしません・・・(T T)
天然もここまで来るとある意味認知症???
困ったもんです~。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード