fc2ブログ

闇夜のブルーベリー味???





皆さんはネーミングにつられて買っちゃた、と言うこと、ありますでしょうか。
私は、コンビニの常連さんではありません。
今日は、ちょっと喉がおかしいから、あめ玉を探しに行くかな…、と昼休みにATMを利用したついでにロー○ンに寄ったら、

忍者めし『闇夜のブルーベリー味』

なんて言うネーミングに誘われて買っちゃいました(^_^;)

まず、忍者めし、で、『えっ、何?』

『闇夜…』

手に取って、カゴに入れてましたね~。(笑)

少し硬めのグミで、甘酸っぱかった…。
え~っ、喉は…。
(^^ゞ

う~ん、どうしてこんなにブルーベリーに弱いんだろう…
(^_^;)
スポンサーサイト



イチジクのロンドボーデックスの収穫

8月に入ってからイエローアイコちゃん、万願寺とうがらし、イチジクなど収穫が続いていました。

2010-08-14-収獲

ちなみにブルーベリーはラビットアイのスワニーです。
今年は初なり。まだ実力の味ではありませんでした(笑)来年に期待です。

2010-08-28収獲

万願寺とうがらしは時々辛いものが混じる様になってきました。
台木の影響もあるのでしょうか???
ここは集合団地なので、近くには畑がありません。

取りあえず写真だけは残しておこうと撮った写真。この翌日、綺麗に草取りしました。その後にもう一度撮っておこうと思ったら、諸事情で撮れずじまいでした。
草ボーボーな写真ですみません。

我が家のロンドボーデックス。

2010-08-ロンドボーデックス3

↑はあと数日で完熟。
小粒ですが、触ると柔らかくなって表面に亀裂が入り出したら、極甘状態のサインです(笑)

2010-08-ロンドボーデックス2

良い感じに熟すと、中は艶々で、甘~いんです。
実は、残りはあと1個だと思っていたら葉の影にもう一個あって、凄く嬉しかったです。
このくらいの完熟になると蟻さんが黙っていません。
横取りされる前に収穫しますよ~。

そしてお決まりの断面。
半分に切ってみると、完熟。ジャムの様な艶、よだれが出そうでしょ(笑)

2010-08-ロンドボーデックス1


イチジクはそろそろ終わりです。

仙人さんかみゅさんのところを始めとして次々とイチジクのお味見や収獲の記事。
イチジク好きには、たまりませんね~(笑)


旦那様と娘に大小半分づつを仲良く分けて食べてもらってみました。
『うん、甘い!これは売れるぞ!』
・・・あれ?私イチジクで商売するって言った事あったっけ???確かなかったよなぁ・・。私、商売なんか向いてないし・・。
『うん、甘い』

いつもブルーベリーの甘さにはかなり点数の厳~しい旦那様と娘が絶賛する甘さ。イチジクのロンドボーデックス、恐るべしです(笑)


余談ですが、うちの旦那様と娘が手放しで褒めるブルーベリーの品種は、

バークレイ
オニール
マグノリア
ミノウエレガント
エリザベス
ノビリス
フェスティバル

です。
あ、もちろん本人は品種名はわかりません。

このイチジクは、カミキリ虫の被害にあっているので、この最後の収獲が終わったので、いよいよ次回農薬を使う予定です。

追記しました

↓のお尋ねの植物の名前がわからずに、記事にて公開して尋ねておりましたら、ビンゴ!!!
追記したので、皆さんも是非ご覧になって下さいね~。
マイペースさん、ありがとうございました。

田主丸~『巨峰ワイン』さんまで足を伸ばしました

9月5日

***写真の一部と記事の一部を追加しました。***

今日はマニアックです。しかも長いです。

あっ、こう言うの苦手って方はパスで構いませんからね~。
(それと毎回、数人の方にご心配いただくので前置き・・以下記事に出てくる写真・個人名等はご本人様ご了承いただいている投稿です・・念のため)


久留米の田主丸を訪れた時、最初は葡萄のセイベル9110の栽培の失敗の原因が何だったかを知ることが目的でいったのですが、園主さんや奥様とお話しても尚、予定していた時間が余ってしまいました。
その後ジャボチカバを購入してもせいぜい30分。
せっかく久留米に来たので、ここの園を訪ねたかったのですが、

吉岡国光園さん

あいにくご不在でした。

しばらく写真にアップできなかったのは、自分の方に諸事情があってバタバタし、こちらの園の方とご連絡が取れず、許可をいただかないまま掲載しては申し訳ないなぁ、と思ってのことでした。
で、この度ご連絡が取れて、写真アップの運びとなりました(笑)

今、苗木のインターネット販売では、気になる存在のこの農園さん。
こちらの農園の奥様がブログも開設なさっているのですよね~。
田主丸の苗木の中には、全国の7割とか9割近いシェアを持つ品種もあり、ここで販売されているものの中には、予約で埋まってしまっている苗もあるほど。
特に柑橘類には、珍しい品種が多い様です。

実は、ブログのお仲間のくまくまばんばんさんは、柑橘類がとてもお好きの様で三宝柑を始め、KOHさんがとっても面白いネーミングを付けたシリーズはもちろん、柑橘類の実生もたくさん育てていらっしゃいます。
私が田主丸に行く前に、このくまくまばんばんさんが、ある農園さんから苗を取り寄せようとしている、とコメントをいただいた時、ひょっとして、ここのことじゃないかしら、と写真を撮って来ていたのですよね~。

えへへ、勘はしっかり当たってましたよ~(^ ^)v
何の苗だったかは秘密みたいです(笑)

うふふ、今年の冬には、こちらの園を見学させていただくことになりました。また記事をお楽しみに~。

ちなみにミノウで吉岡と言う姓で農園をされていてブルーベリーの苗の販売をされているのは一軒ではありません。こちらの農園は、ミノウシリーズの選抜をされた方とは別人です。念の為(笑)

西南暖地ブルーベリー研究会のことが頭に浮かんだら、
そうそう、行ってみたいと思っていたところがあった(笑)

巨峰ワイン』さん。
どこかの避暑地の様な涼しげな小道を登ると到着。

2010-08-巨峰ナーセリー 8



実は、私は2008年に、日本ブルーベリー協会と九重主催のブルーベリーin九重 シンポジウムの懇親会で巨峰ワインさんが作った『ブルーベリーワイン』に出会いました。

巨峰ワイン(ブルーベリーワイン)


これが、お酒があまり飲めない私でも、飲めて、凄く美味しかったので、どこで買えるのか探していました。県内で、1店舗販売店をやっと探し当てて、買いましたよ。その時、いつか『巨峰ワイン』さんもいつか訪ねてみたいなぁ・・、と思っておりました。


こちらの会長さんと前回の研究会の時にお知り合いになったのは去年のことです。
西南ブルーベリー研究会にて、現地見学の時、隣を歩いている方に質問をした時、即答をいただき、ちょっとびっくり。
世の中には、自分が疑問に思っていることをいとも簡単に答を出せる方がいるものなのだと・・・。
でも、その時、誰かは知らず・・・(笑)

後で宗像の萌ブルーベリー農園の奥様から
『さっき、巨峰ワインの社長(現在は会長さん)と話してたわね。とてもいい方でしょ。』と言われ、その方が『巨峰ワイン』の方だと知りました。


ちょこっとの間なんですけど、会長さんとローカルな話を楽しんで、

『会社にも遊びに来て下さい』とたぶん社交辞令?
『はい、久留米に行く時には連絡しますから、遊びに行きますね。』う~ん、これも社交辞令で答えたかどうかは、覚えてません(^ ^;)


と言ってからすでに11ケ月。遅っ!!!(笑)
しかもアポも取ってなくて、行きあたりばったりです、すみません・・・。
遊びでは、徹底的に無計画に動きまわる・・、O型の悪い癖です(T T)
本人はお気楽ですが、私の周りの方は、かなり振り回されているでしょうね。特に親友Mさん、いつもこんな私に付き合ってくれでありがとう!!!


今回は、アポ無しですから、最初からお会い出来るとは思っておりませんでした。
でも、また次回の西南暖地ブルーベリー研究会でお会いする際に、近くまで来ましたので園を拝見しましたよ~って、お話したくて見学させていただきました。

園の入り口は、童話の世界の様。
妖精達が、お出迎え。


2010-08-巨峰ナーセリー 7

どちらで取り次いでいただけるのかわからなかったので、売店へ行って、西南暖地ブルーベリー研究会の者です、と申しましたら、受付にいらっしゃった売店担当の入江さんが取り次ぎをして下さいました。会長(当時の社長)さんは、お盆がお忙しかったらしく、体調が優れないとのことで残念ながらお会いできませんでした。
その間に、園内を探検。好きなんですよ。あちこち見るの(笑)

こちらはワインの貯蔵庫兼見学できる様にしている地下の蔵です。
入り口入ってすぐのところには、昔ながらの圧搾機。
まだいつでも現役で使えそう・・・。

2010-08-巨峰ナーセリー 6


ひとつ階段を下りると1つ目の踊り場。しかも石段です。
ここに足を踏み入れただけでも、もうすでに地上と違う!!!
まるで異空間です。
ひんやり~。

2010-08-巨峰ナーセリー 5
さらに階段を下っていくと、大きなワイン保管棚。
こんなところで熟成されたワイン、美味しいのでしょうね。(と言いつつ、あまりワインには詳しくありません)
地下には『くの字』に曲がった通路があり、その途中途中に年代物のワインが積まれています。


2010-08-巨峰ナーセリー 4

そして、こちらが開設したばかりの頃の仕込んだ年代ものがコチラなんですよ。
73年もの。


2010-08-巨峰ナーセリー 3


この場所に立つと、ほんのりぶどうの良い香りが漂っています。(地下なのにぶどうの甘~い香りがほわっと幸せな気分にしてくれます)

2010-08-巨峰ナーセリー 2


ここまで奥に進んでくると、外の気温とまるで違うのが良くわかります。
避暑地と言われる場所よりかなり涼しいなぁ、って思って天井をみたら、結露です。

それだけ涼しい!!!


2010-08-巨峰ナーセリー 1


ガンガンに暑い夏には、涼しい場所兼ワイン、夏の見学場所としては最高です。
外に出たら現実に戻りました(^ ^;)暑い~~~。

ひとしきり見学したところで、お土産買って帰ろうとした時、販売スタッフの入江さんが会長さんは体調不良の為お会いできませんが、同じ西南暖地ブルーベリー研究会の者なら・・・、と総務部長の焼山さんと農園担当の鳥越さんを紹介して下さいました。
名刺をいただき、研究会の方2人と初顔合わせです。


去年から懇親会に参加したばかりの私は当然お二人に会ったことはありません。(笑)


ここの会長さんとお会いしたこと、今度宮崎にシャシャンボの接ぎ木を見学させていただこうかと思っていること、シャシャンボの実生を育てていることなど、お話しましたら、

『そう言えば長崎に二人シャシャンボに接ぎ木している人がいたなぁ。あちらの木も相当大きいですよ』と、栽培担当の鳥越さん。

『あっ、それ、宗像の仲尾さんから伺ったことがありますよ。そちらも行ってみたいと思っているんですけど、今度教えて下さいね。その前に宮崎を見たいんです。』
『大分と言えば、農業公園の吉野先生が公園で栽培したブドウをうちでワインに加工して販売しているのですよ。』
『あっ、ピオーネとかですよね。あれ、私も味見させていただきました。まぁ・・、どこかで皆さんが繋がっているものですね~。』

などなど・・、研究会の情報満載っぽく、話が尽きぬ、になりそうでしたが、何せお二人ともお仕事中。あまり長居は申し訳けないと思っていましたら、総務部長さんが園内を案内して下さいました。
これも、この方のお仕事のうちのひとつなのだそうで・・。

『うちは1973年に作ったワインが一番古いのですよ。地下は・・、』
『あっ、すみません。さっき見学させていただきました。偶然ですけどバッチリ73年ものも撮影させてもらいました』
『では、園を・・・』と言うことで葡萄園に。


案内されたところには見渡す限り葡萄ばかり。
その手前には、ブルーベリーのティフブルーが植えられており、実がいっぱいなっていました。その横には大苗の『日本のブルーベリー』と呼ばれているシャシャンボが。これも実がワンサカ・・・。
葡萄は、まるで生垣の様に横1列に植えられていました。
せっかくなった実をカラスが袋ごとつついて房が落ちるとか、この地域で植えられている葡萄で摘み取り以外のものは、こちらでワインの原料になる、などと言うお話もうかがいました。

こちらでは、ティフブルーの横にサルナシと言う果物が植えられています。
お客様に葡萄を積みに来たついでにそちらも楽しんでいただきたいとのこと。

そして、
『何の苗を買われたのですか?』
『ジャポチカバ(ジャボチカバ)と言うもので、グレープ味のジュースみたいで美味しいんですよ。』
『じゃ、早速うちでも今度植えてみます』とメモ。

あらら、そんなに簡単に決めていいの???(笑)
でも、数年後に摘み取りに来られたお客様にジャボチカバも一緒に味わっていただける日が来ると嬉しいですね~。
おそらく私が食べたものと同じ品種のものが植えられるでしょうから(^ ^)v

人と人の繋がりと言えば、ここの会長さんは日本ブルーベリー協会が発足した時のメンバーのお一人だそうです。
T&Fさんとかは、きっとお詳しいのでしょうね~。


焼山さん、ご案内ありがとうございました。短時間でしたが、西南暖地ブルーベリー研究会の皆さんとお話できて、とても研究会な時間が過ごせ、ありがたかったです。m(_ _)m

そして、お決まりの記念写真。

と言いいところですが、・・・うっ、いつもならここで、絶対に記念写真を撮るのに、さっきまで写真を撮りすぎて、電池切れ・・・。結局西南暖地ブルーベリー研究会の皆さんの写真を撮ることができませんでした。
ごめんなさい!!!と思っていたら、焼山さんからメールに添付して下さいました。ご無理をお願いしてすみません!!!(何から何までお世話かけます)

2010-08-27-巨峰ワインのスタッフの皆さん

それから、しばし話し相手になって下さった製造担当の川島さん、大変お世話になりましたm(_ _)m

巨峰ワイン(5)


今まで久留米が遠いと言うイメージがあり、重い腰が3年間なかなか上がりませんでしたが、いざ行ってみると、景色。人柄。とても爽やかで素敵なところでした。
私にとって福岡がとても近いところになった様な気がします(^ ^)v

あ、そうそう、ここの園のシャシャンボは誰も食べていないのだそうです・・。誰が食べても構わないのだそうですが、木はほど良く大きいし、実はバケツ数杯分くらいありそうなのに、なんてもったいないんでしょう・・・。
晩秋には、シャシャンボを摘みに行って、シャシャンボのジャムでも作くりたいなぁ・・。

今日は、笑い無し、オチ無し、でも地下の涼しさだけは伝わったでしょうか?

やっぱり最後はブルーベリーかシャシャンボかぁ・・、と思われた方、うふふ、その通り!!!
今日の話は、たぶん極々少数の方にしかわからない話題だったかも。です。ごめんなさいね~。

お尋ね・・・この草は何でしょう???

突然ですが、お尋ね・・・

ブルーベリーの実に似た実を付けるこの草花の名前。

2010-08-27-不明の草

どなたかご存知の方がいたら教えて下さいm(_ _)m

【追記】

↑でお尋ねしておりましたら、FC2ブログのマイペースさんからご回答をいただきました。

答えは

ヨウシュヤマゴボウ
だそうです。

ブルーベリーやぶどうにそっくりですが、毒性があるそうです。
決して食べてはいけないんだ・・・。良かった~、教えていただいたおかげです。

毒成分は、フィトラッカトキシン(phytolaccatoxin)とフィトラッキゲニン(phytolaccigenin)。間違って食べると、嘔吐や下痢が起こり、さらに中枢神経麻痺から痙攣、意識障害が生じ、最悪の場合呼吸障害や心臓麻痺で死んじゃうそうですよ~。

マイペースさん、ありがとうございましたm(_ _)m

グァバ(赤実)実生のその後


パパイヤ牛乳さんからいただいたグァバ(赤)の実生苗は、最初に蒔いたものは、鉢上げしてからしばらくしてIB化成をあげ、それがほとんどなくなりかけたので、今度はJAで購入した化成肥料をあげて様子をみておりました。
現在ひょろっとしながらも約7cmくらいになりました。

2010-08-14-グァバ(赤)実生2

後から蒔いた層積処理分は、やく3cm。

2010-08-14-グァバ(赤)-1


パパイヤ牛乳さん、グァバの種蒔きの前に層積処理をしたものは、鉢上げ前で10本発芽。
ところが、鉢上げした後にさらに2本追加で発芽していたので全部で12本になりました。ラッキー(笑)

結局私がグァバ(赤)を蒔いたものは、3時間くらい水に浸けてから蒔いても75%、層積処理をしてから蒔いても75%発芽でした。
結論。夏蒔きでは、水に浸すだけでも7割以上の確立で発芽するので、手を加えても加えなくても結果は変わりません。心配はいらなかったみたいですね~。
でも、煮沸したものは・・・、惨敗のまま。
やっぱり我ながら無謀でした(笑)

ニナを食べました

これは、皆さんがお住まいの地域では、何と呼んでいます?

ニナ

塩ゆでしていただきましたが、美味しいですね~。
私は生まれたところが海も山も近い(自宅からともに2~3キロかな?)ところでしたから、海の幸として、これをよく食べたり、採ったりしていました。

こちらでは『ニナ』
他の地域で何と呼ばれているか興味津々です。

暑い夏、水も温水

今年の夏は暑かったですね~。(今もですけど)
一時よりは暑さが和らいだ気がしないでもありませんが、一日以上留守をすると、ホースの水が熱い!!!
数分間流しているとようやく普通の水の温度に。

いつか、手で触れないくらい熱かった日があり、まるで温水器の水並みだわ、と思ったことがあったので外気温が36度の日にホースの水の温度を測ってみました。

2010年8月20日撮影

2010-08-20-温水

要領が悪くて、お湯をかけながらの撮影が難しかったので、暫く水(お湯)をかけてピークになってから温度計を地面において撮影したので、その間に2度下がってしまいました。
写真は40℃。でもピークは42℃。

外気温38度の時、この温度でしたから、ガンガンの炎天下で45℃もあった日は、温水は50℃近かったのでしょうか・・・。
思わず『アチッ!!』

この日は、下がりきった水道の温度は32℃。
外が暑かったので、32℃の水でもかなり心地良く涼しく感じました。(笑)

眠りから覚めたクリスマスローズ

ちょっと早いけれど、夏の休眠期から目覚めた我が家のクリスマスローズ。

と言っても全部と言うわけではなさそうですが、

2010-08-14-クリスマスローズ1

これなんか、元気な新芽。
おまけに3つに分岐しかけています。

2010-08-14-クリスマスローズ2

と思えば、こんなチビッコ。とても同じ日に種をまいたとは思えませんね~。

2010-08-14-クリスマスローズ3

そして、良い感じの新芽。全部こんな感じなら嬉しいです。

2010-08-14-クリスマスローズ4




最後の夏休み~田主丸(ジャボチカバ編)

かいづさんパパイヤ牛乳さんのブログのジャボチカバの記事を拝見して以来、ずっと食べてみたいなぁって思っておりました。8月に入ってから、自分の予定にはなかったのですが、福岡は久留米の苗木屋さんで4期なりジャボチカバを偶然にもゲットしました(^ ^)v

タグには『ジャポチカバ』と書かれていましたが、ネット検索すると『ジャボチカバ』と書いてる記事がほとんどの様です。
グァバと同じ、フトモモ科の果実です。

久留米の田主丸にある『田主丸ガーデン』さん。
とっても面白い店長さんと、優しい奥様、きさくなスタッフの方がいらっしゃるお店です。

こちらの店長さんに
『あの、ジャボチカバはありますか?』
と聞いたら、

『ああ、ありますよ』と案内して下さいました。
店内は色々な苗、苗、苗・・・。

花と緑のガーデン (14
花と緑のガーデン (07
花と緑のガーデン (08
花と緑のガーデン (13

さすが、天下の田主丸です(笑)ブルーベリーは売り切れ状態でしたが、各苗の価格は大分市内より安くて、欲しい苗がい~っぱいある!!!

苗は良品ばかり。(お手入れも良いのだと思います)
私がゲットしたのは50センチくらい、2500円でした。

花と緑のガーデン (03

10000円のは1m超えで車に入らず、さすがに手が出ませんでした。でも10000円苗だとあと3~4週間くらいで秋果が付き始める様子。

花と緑のガーデン (12

さらに大きいものはこんな感じ。
え~っとお値段は見ませんでした。

花と緑のガーデン (06


そして、これがジャボチカバの花。
四季成りだから花はいつでもとっかえひっかえ付いているみたいです。
ただ、暑さでピンポン大まではなれないうちに干からびます(笑)

花と緑のガーデン (05

幼果。

花と緑のガーデン (04


もう少し大きくなったもの。
これが色付くと、こんな風になります。

花と緑のガーデン (11

手に取らせてくれました。
『食べてみて』と。

花と緑のガーデン (10

真夏は暑すぎて実が付いてもすぐシワシワ。実際に数個だけなっているものを味見させてくれたのですが、皮は丈夫な感じで、歯で噛むとぷちって割れるのですが、その時に口にジュースが飛び込んでくるんです。それが、かいづさんの記事な書かれていた通り、グレープジュースと言う表現、ぴったりでした。
口に残った皮は噛んでいると酸っぱく、思わず飲み込んでしまいました。種は小梅の種くらいでした。


園内で色々写真を撮ってまわった後で、
『宜しかったら皆さんの写真を撮らせていただけませんか?』
『じゃ、おれの若い時の写真を・・・』レジの周りを探し始める店長。

こんなリアクションは初めて。(爆
ここの店長さんは、むちゃくちゃ楽しい方ですよ~。

スタッフの方もとても親切。土と鉢もお願いしたら、中古で良ければ・・、とかなり割引して下さいました。ありがとうごさいました。

そして、最後にとても涼しいもの。

店長さんの奥様からプレゼントしていただきました(笑)
確かに暑かったですけれど、お店の方にアイスをいただいたのも生まれて初めて。
田主丸、大好きになりました。
(いえいえ、決してアイスにつられたわけではありませんよ~)

嬉しかった度300パーセント。

外は炎天下、ハウスの中暑かったですからね~。
いや~、我ながら自分の気持ちに素直です・・・(^ ^;)
気がつくと、被写体のアイスは無意識のうちにドアップに撮られていましたよ。
まるで幼稚園生の図画の様です(笑)

花と緑のガーデン (01

右から、店長さん、奥様、スタッフの方。

花と緑のガーデン (02

購入したジャボチカバと一緒にパチリ。

皆さん、良い笑顔ですね。
店長さ~ん、そのピースは・・・???
あはは、撮影の時は気付きませんでした(笑)

花と緑の田主丸ガーデン』の皆さん、たくさんの楽しい思い出をありがとうございました。
田主丸は栽培する人にとって、本当に面白い土地です。そして暑くてたまらなかった私にとって最高のオアシスとなりました。

『秋になったらまたおいで』
人と人を繋ぐ良い言葉ですね~。
ジャボチカバ、ピンポン玉サイズを味わってみたいものです。
ヨシ、ゲットした木も5月に収穫目指して頑張るゾ!!!エイエイオー!!!
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード