fc2ブログ

もうひとつの偽ビルベリー

今日は、土日にも最近お互いに時間が合わずにいる親友MさんとWタウンで待ち合わせして、ちょっとお茶をしてから帰りました。メールや電話はちょこちょこしているんですが、仕事が忙しくなるとなかなか・・・。
今日は30分ほどしか話せませんでしたが、久し振りに他あいのないことを話して、駐車場まで。
その途中でせっかくなので、親友Mさんの登場を楽しみにしている方々の為に写真をアップです(笑)

2010-7-31-親友Mさん

あ、彼女及び彼女の友人達の写真をブログ上で公開しておりますが、もちろん全てご本人様達の顔出しOKのご了承済みの写真ばかりですのでご安心下さいね~。ちなみに彼女はレンタナ美人物語というホームページで愛用者モデル(No2)をしていますから、良かったら見て下さいませ。

さて、先日、偽ビルベリーの収穫が始まった記事を書いたばかりです。
実は、偽ビルベリーにはさらに本物のビルベリーにそっくりさんがあるのはご存知ですか?

偽ビルベリーは割ってもホームベルほどアントシアニンが多い感じはしません。
ところがそっくりさんの方は、いかにもホームベルより割った時の実の色が先日記事にしたものより紫色しています。

最初の偽ビルベリーとどこが違うかって?
それは実の形です。

偽ビルベリーは実が柄の方に向けてひょろ長いんです。

2010-7-31-偽ビルベリーその1

幼果の時からひょろ長い(笑)

ところが、そっくりさんは・・・。
2010年7月30日撮影

2010-7-31-偽ビルベリーその2


幼果の時からハイブッシュとかローブッシュみたいにやや扁平気味の形をしているんですよ。
皆さんの偽ビルベリーは、どんなタイプでしょうか・・・?

それとも第三、第四の偽パターンがあるのですかねぇ。。。
完熟したらまたアップしますので、形が変わるか、楽しみにしていて下さいね~。
スポンサーサイト



動き出したコキア

こちらもブログのお仲間のsappiさんからの戴きもの、コキア。冬の間、3回に分けて種を蒔きましたが、家の中で発芽して、外に出すと寒さで枯れ・・・。
あらら、これではいつまで経っても下さったsappiさんにお見せすることができません・・・。(^ ^;)
4回目の種蒔きにしてやっと外に出しても枯れなくなったのですが、ちっともサイズアップしない・・・。
う~ん、困ったものだ・・・。と思っていたら、sappiさんのところの記事でコキアがふさふさ(笑)

同じ種でも全然違いますね。発芽からやく2ケ月半。

最近になってやっと成長を始めたみたいです。

2010-7-25-コキア

sappiさん、またまだ小さいですが、成長の兆しが見えただけでもと~ってもほっ、っとしています。
↓のブルーマチスさんの皇帝ダリアとのコラボ、とっても楽しみにしているんですが、残念ながら今年は私の腕ではどちらも巨大サイズは、無理そうなので来年こちらの土地に慣れてから頑張って欲しいものです(*^ ^*)v

皇帝ダリアは元気です

ブログのお仲間のブルーマチスさんからいただいた皇帝ダリア。
いただいてからすぐに鉢増しをしましたが、大分の気温は上がらないうちに梅雨に突入したせいか、ちっとも成長しなかった皇帝ダリア。
せっかくいただいていながらアップできずにおりました。
でも、先日の40度を超す暑さ、太陽の光も燦々と・・・。

やっと成長を始めてくれましたよ~。

皇帝ダリア2

新しい芽も元気に伸びようとしているエネルギーが伝わってきます。
こんな芽を見ると元気をもらいますね~。

皇帝ダリア

やっぱり成長しているって、何だか嬉しいものですね~。(^ ^)v

ちなみに皇帝ダリアを見たことない、と言うあなたの為に。
ブルーマチスさんの記事をどうぞ(^ -)-☆

偽ビルーベリーの収穫

ブルーベリーを育てている方なら、もしかしたら一度は育てたことがあるかも知れないこの木。
偽ビルベリー。本物のビルベリーより横から見た姿がラグビー型。小さいブルーベリーです。

園芸店では『ビルベリー』と書かれてはいますが、我が家では本物でないことだけは確かな様です(笑)
2010-7-23-ビルベリー

3年くらい前から育てていますが、去年くらいからけっこう実がなる様になりました。
小さいけれどホームベルみたいな甘味があって割と美味しい。そして、ハイブッシュとラビットアイの収穫の谷間の時期になってくれるので、水やりしながらパクっとおやつがわりに・・・(笑)

暑中お見舞い申し上げます

暑いですね~。
全国の皆さまも脳みそが溶けかけている頃でしょう。(笑)

こちらも暑いですよ~。いっきに45℃でした
こんな暑さ、どうかしています。
いや、どうかなります。

色んなモチベーションも下がりますよね~。
と言うことで、家族のモチベーションをあげるべく冷たい料理なんかも作ったりするわけです(笑)

朝から食欲がないと言う息子と息子の友達には、市販の永○園のお茶漬けの素を使って、氷とワサビを効かせ、冷やし茶漬けにしました。
で、調子が出てきたのかな?食欲が湧いたのでしょうね、それだけでは足りなくなって、自分と友達の分の辛~い韓国風ラーメンまで作って食べましたよ。
ご想像の通り、食べ終わった後、汗を拭きふきしていましたけど(^ ^;)
あはは、冷たいもの食べた意味があったのかな~???

昼には、
これ。

2010-7-25-冷スープ

家に普通にある食材ばかりです。
キューリ(スライスして塩で軽く揉んだもの)
トマト(皮をむいて角切り)
青シソ(ミジン切り)
マカロニ(茹でたもの適宜)

これらを人数分のスープに醤油ベースで味付けし、塩で味を調えたもの。
食べる時に氷を入れていただきました。

トマトの爽やかな酸味が塩味とマッチして食欲が出てきます。

ソーメンも飽きた、と言う方もたまにはこんなも良いかも。ただし、キューリやシソは好みがあるのでご家庭にある野菜で冷たいスープと言うのも、この時期には料理の名脇役になりそうですね。

梅果肉や豆腐好きな方はこれに入れてもきっと合いますよ(^ ^)v

石膏とブルーベリー

昨日は娘の通う歯科技工士の学校が終業式でした。
今日から夏休み・・・、いやもう既に昨日の時点で気分は夏休みでしたよ(笑)

『今年も宿題あるの?』
『あるよ。でもバイトもしたいし、宿題はあるし・・。』
で、その時娘が何をしていたかと言うと、もくもくとPCのペンタブレットでイラストのお絵描き(^ ^;)

しっかり逃避モードです・・・。

うちの娘はやる気になると物凄い集中力で人一倍の頑張りを発揮するのですが、この集中力をもって行かせるまでが大変。
中学の頃はこれに反抗期と言うものが付きまとっていたので、まだ大変。母親としては『う~ん』と作戦を練るのでありました。(笑)

あの頃は、とにかく何をするのも娘に付き合っていました。
息子は、中学生になると友達付き合いの方が忙しくてほとんど家にはいませんでしたが(笑)
勉強も部活も・・。小学・中・高校ではPTA役員も引きうけ、仕事で夜遅く帰って来ても目が届かない分少しでも何かの形で補ってあげたくて、ひたすら付き合いましたね~。

子供が二十歳になった頃には『お母さんには構い倒されたわ』と笑って話す様になってくれました。
そんな娘には、いまだに夏休みの宿題が・・・。

今年の宿題は、10月に行われるイベントに出品され、優勝すると5万円もらえるとかで、ちょっと嬉しそうなのに、いざ宿題を目の前にすると、何だか億劫・・・、と言う空気がバリバリ。

しまいには『ねぇ、母さん手伝って』
『げ、高校卒業したのに、まだ学校の宿題手伝ってとか言ってるの?お母さんに何ができるって言うのよ。』
『いや、母さん器用やけん、上手にできる。すぐ覚えるわ』

ハイハイ、要するに面倒なんですね。長年の娘との付き合いから、こう言う時は、決まって自分のモチベーションを上げて欲しいサインなんですよね~。やり始めるとすぐにエンジンがかかって夢中になるくせに。(笑)

今回は、バイトがしたいと言う娘の意思をくみ、3週間はかかるこの宿題を1週間で終わらせ、残りの夏休みはバイト三昧に!!!

その為には、モチベーション上げさせますわよ~(笑)

一人では嫌。でも誰かがやっていれば頑張る。中学の時はよく勉強に付き合わされました。

そんな娘が出された宿題は、15mm角棒に作った石膏を削って模型の半分出来ているものと全く対象形のものを作り、歯ぐきにあたる部分はワックス(入れ歯でお馴染みのピンク色の歯ぐきの元)で形付けるというもの。

これが原料のワックス。

2010-7-23-宿題 2

まず、石膏の削る部分の下書きをして荒削り。そのほんのちょっぴりを私に手伝ってと言っております。
始める前には、色々とぶーたれます。・・・何だかストレス溜めているのかなぁ・・・。
さんざん話を聞きましたよ。

始める前に、喋るだけ喋って気がすんだのか、私にさせる気満々に下準備を始めます。

2010-7-23-宿題 (1)

『素人の母さんができるわけないじゃない』と言いながら、娘が石膏を水に浸けてふやかしている間に刃物の準備。

このカッターは娘がお勧めのカッターです。

2010-7-23-宿題 (4)

(笑)私も同じものを買ってきてくれたことがあります。
ついでに紹介しますね。
これはゴム製の水入れ。

2010-7-23-宿題 3

石膏を練ったりするのにも使います。
削る前の石膏は、これに水を張って、方側半分だけ浸けて、柔らかくなったら削るので、力がない女性でも削れるんです。でも慣れない私は4本付き合っただけで、何だか筋肉痛・・。
どうも普段使わないインナーマッスル、使っている様です(笑)

『今の学校もB型の人が多いの?』
『えっ、知らん。どうなんやろ』・・・あんまり興味ないのかなぁ・・・。
『でも高校の時は8割がB型だったって言ってなかったっけ?』
『そうだよ。ほとんどB。で、残りは全部に近いくらいABだった。』・・・一体どんなクラス・・・???
『へ~、じゃ気があって、やりやすかったんじゃなくて?』
『あはは、やりやすかったよ~。全員みごとなくらい協調性がなくってね。皆仲がいいのに、言いだしっぺがいなのよ。だから、いまだに同級会がないの』・・・仲がいいのに協調性がないって、どんなものなんだろう・・・???

何と言うこともないこんな会話を楽しみながら、ちょこっと手伝って今日の分を終了。

2010-7-23-宿題 (5)

私の手伝い分が終わる頃には娘はすっかりハマりモードです(^m^)
すっかりエンジンがかかって、楽しいものだから口元が心なしか緩んでます。
これこれ、この表情が良いのですよね~。子供が物事に集中する姿は良いものですね~。

ずっと残業続きで、まともに相手をしてあげられていなかったのですが、久し振りに大笑いしながら宿題に励みましたよ(私が?・・いやいや、娘が、です)

余談ですが、石膏のお話。

あれ、まさか・・・、ブルーベリーに結び付いたりしないよね~と思っていらっしゃる皆さん!!!
ピンポン、大正解です!!!

石膏と何が結びつくって???

それはですね。年末から今年の3月くらいまでにブルーベリーを栽培している方々がスス病の予防にお使いになった硫黄石灰(石灰硫黄合剤)。あの温泉臭が凄い、強アルカリのあの液体。これは文字通り、硫黄と石灰がメイン原料(CaSx)でできています。
そして、石膏(CaSO4・2H2O)も実は硫酸(H2S04)と石灰で作られるものなのです。

つまり、ともに使う元素がCaとSで共通なんですね~。

ブルーベリーの好む土づくりにPHアップ目的で使われる硫黄華も硫黄細菌などに分解されることで硫酸になる為に土のPHが上がります。

うちの娘はあまりブルーベリーには興味を示しませんが、自分が好きなことでも億劫な時は、私の力を借りたがり、私は手伝うことで、化学が大好きな娘から遊び感覚で楽しく理系の知識をもらう・・。面白い関係だなぁ・・と思います(笑)

シャシャンボ

我が家のシャシャンボは、花のほとんどが結実しました。
ピンボケしていますが、現在の様子

2010年7月23日撮影

2010-7-23-シャシャンボ

鉢増しして2ケ月ほどなりますが、現在12号鉢。秋にはシュートを期待したいところです。

今年は花が咲いた時、写真だけ撮ったのに、花の香りを嗅ぐのをすっかり忘れておりました。
女性の香水の様な香りを今年も堪能したかったのに残念・・・。

OSL103でもごく微香ではありますが良い香りがしますよね。一般のブルーベリーはほとんど香りがしないので、シャシャンボだけでなく、OSL103にも花らしい香りがすることがわかっただけでもちょっと嬉しかったですね~。
早くたくさん花が付く様にならないかなぁ・・・。

そこを通っただけで良い香りがする様になるまではまだまだ先ですね。

ブラックベリーの初収穫

我が家のトゲ無しブラックベリーです。

2010-7-23-ブラックベリー 1

色付き確認用に袋かけしないものを1つ

2010-7-23-ブラックベリー 3

こちらは、袋かけの後に結実したもの?

そして、袋かけの効果あり、綺麗な実でした。
甘酸っぱくて美味しかったです。カイオワほどの切れはありませんが、生食でもいけます(笑)

2010-7-23-ブラックベリー 2

腕の差? 万願寺とうがらし

万願寺とうがらしの苗をいただいた時、2本家に置き、1本だけ田舎の義母に育ててもらっていました。
先日の土曜日に大阪の親戚と病院で合流し、病院で話した後、大阪の親戚の実家である竹田へ戻る途中に、義母宅へ親戚のうち6人だけ先に寄ることになりました。
久し振りの再会に義母も喜びました。

義母宅で昼食後、2時間ほど談笑して、親戚の皆さんが帰ったのが3時頃。
片づけが終わって市内へ帰ろうとしたら、義母から万願寺とうがらしがいっぱいなったよ、と。

で、早速見学に(笑)

0-2010-7-17-万願寺とうがらし1

さすがプロ。同じ日にいただいたものとは思えないくらい立派です。

0-2010-7-17-万願寺とうがらし2

メジャーがなかったので、インスタントコーヒーのビンで比較。たった1本の苗で一度にこれだけ収穫。
私の家では考えられないくらいの量です(*o*)
ちなみに自宅に持って帰ってから測定しましたが、一番大きいもので15cm。全部で16本。
義母、さすがです。こう言うところ、尊敬しちゃうんですよね~。

比較にもなりませんが、7月4日の時点で我が家で収穫したもの。
初めての収穫でした。それからボチボチとなっていますが、とてもとても↑のには叶いません(笑)

0-2010-7-4-万願寺とうがらし

今回はバタバタしていたので、写真は撮っていませんが、ダシを入れて甘辛煮にしていただきました。
さすがに大きいので食べごたえがありました。

私が義母の様になれるのは何十年先でしょうねぇ・・・。


クギカトウ、カイイイン???

クギカトウ、カイイイン。

何の事かわかります?

実はこれ、FC2のご訪問のお客様で、ご自分で脳トレのブログを作っていらっしゃる方の足跡をたどらせていただきましたら、このクイズ。
試してみたら、これが面白いんですよ。

ちなみに↑の問題は、バラバラになった文字をならびかえて,すばやく元の単語をつくってください。と言う問題。


無料で脳トレ☆1日1問!今日のカラエナビ☆ぶろぐのカラエナビさんのブログより。

脳トレ


毎日更新されていますので、是非挑戦してみてはいかがでしょうか。

さて、あなたは、この問題が何秒で解けましたか?




















【解答】


クギカトウ=カクトウギ=『格闘技』


カイイイン=イインカイ=『委員会』


カラエナビさん、ありがとうございましたm(_ _)m

余談ですが、カラエナビさんのブログの広告欄に脳内年齢と言うのがあり、その中のトップに

『なぜ女は疲れやすいのか』と言う見出しがありました。

サプリメントの紹介だったのですが、これがちょっと興味深いんですよ。
簡単に言うと、疲れやすさ解消の為にポリフェノールをサプリメントにしようと思ったら、分子が大きすぎて、排泄してしまうので、効果がない。低分子のポリフェノールを作るに至った工程が書かれてありました。

そう言えば、女性が気になるヒアルロン酸もやたらと低分子と言う言葉を目にするなぁ・・・、と思っていたのですが、分子が大きいと言うことは体に吸収されないんだ・・、と初めて知りました(笑)

なるほど~・・・。
ん?と言うことは、我が家のブルーベリーのアントシアニンは高分子?低分子?
そんなのあるんですかねぇ???

今日はカラエナビさんのおかげで心地よい頭の体操をさせていただきました(^ ^)v

おっ、ここで読者の皆様もピン!と来ましたか~。
そうなんです。
このカラエナビさんの『カラエナビ』も実は・・・・(爆
ハイ、7秒経過!!! 正解しました~???

答えが知りたい方もカラエナビさんのブログへ(^ -)-☆

フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード