fc2ブログ

お知らせ

都合により、しばらく記事をお休みします。
メールをいただいているものがたまってしまい、一人づつゆっくりお返ししたいと思っています。
それが終わったらまた皆さまのところへご訪問させていただきますので、宜しくお願い致します。
m(_ _)m
スポンサーサイト



害虫・・・カミキリムシの話

FC2仲間のsoさんの記事で、ブルーベリーに木屑が・・・、と言うのを見かけました。


実は、soさんの記事を拝見した時、突ついたけれど、虫が・・・と言うフレーズが意味するところがよくわかっていませんでした。

日本ブルーベリー協会主催のシンポジウムの際、ブースでカミキリ虫対策の紹介をしているところがあったので、ふ~ん、ブルーベリーもそんな被害があるのだ・・、と思っていました。

去年、初めて自分のイチジクに木くずがてんこもり~・・・(_ _)/
正直、やられた~・・・、と言う感じでしたね。
イチジクは強いので、カミキリ虫くらいじゃどうって言うことなく実も付けますが、ブルーベリーだと、心配ですよね。

で、わからない時の樹医さん頼み、大分農業文化公園吉野さんへ問い合わせしてみました。

薬剤ならスミチオンがいいみたいです。

カミキリムシは、

① 上に穴を作るタイプ
② 下に穴を作るタイプ
③ 螺旋状に作るタイプ


の3タイプ


だからやみくもに針金で突いても、虫がどこにいるのかわかりません。

もし針金でつつくなら、少し削ってみて方向を確認してからの方が良いかも知れません。
そして、それでも虫が確認できない時は、糞で通路をふさいでいる場合があるそうです。

ブルーベリー農家さんによっては、キンチョールの管を挿しこんでシューして、ガムで穴を塞ぐ方もいらっしゃるとのこと。
でも、糞で塞いでいる時は、どうしたものでしょうねぇ・・・。


それから、カミキリムシの情報は、意外と少ないです。もし、こんな情報を知っていると言う方、これに関する補足でも構いません。
是非、お知らせ下さい。
この記事に追記させていただきたいです。

あ、もちろんここへのコメントも大歓迎です(笑)

今日は文字ばっかりで、すみません。


soさん、貴重な話題をありがとうございました。
そして、カミキリムシが種類によっては穴の開け方が3タイプもあって、螺旋状に穴をあけるのがいるなんて、目からウロコでしたね~。
吉野さ~ん、本当にありがとうございました。m(_ _)m

ちなみに農業公園では、ハイブッシュの1回目の収穫量が34キロだったかな・・?
半分はハウス栽培なので、 遅霜や霜や雨の影響がその分はありません。

ただし、この時期のハウスの温度管理は相当気を使っています。
口蹄疫の問題で牛・ヤギ・豚とのふれあいイベントができない時だから、この収量は、ほっとされたでしょうね~。

あらら、カミキリムシから思いっきりそれちゃいました。我が家もイチジクに来てますから、ブルーベリーも人ごとではないんです・・・。気をつけなければ 

追記

只今、匿名希望さんからコメントが入りました。

興味深い内容だったので、そのまま引用させていただきますね。

『カミキリムシよりも…
イチジクだと、クワ科が得意なキボシカミキリや、ゴマダラカミキリですかね。
ブルーベリーの場合、カミキリムシよりもガに気を付けるべきです。
坑道は縦に一本、ボクトウガ以外だとコウモリガあたり。
オガクズをマット状にうまくつむいでいるのがボクトウガ、ヘタなのがコウモリガとか、慣れれば見分けられるのですが、まあ区別することに意味はないかも。
ボクトウガは下草を食べてから、木や多年草の根株に入るので、下草をなくせば防除も楽です。
関係ないけど、コウモリガの幼虫はなかなかおいしいとか。

(ここだけは管理人が追記。この↓のは、虫が苦手な方は絶対に見ないで下さい。ひっくり返ります・・笑)

勇気がありましたらどうぞ。
   ↓
http://www.ztv.ne.jp/takuji/j-itado.htm
http://www.ztv.ne.jp/takuji/j-kusa.htm   』

匿名希望さん、どうもありがとうございました。

グァバ(赤実)の発根

ババイヤ牛乳さんからいただいた赤グァバを蒔いたものが早くも発根しました。


2010-06-25-赤グァバ発根


イエローストロベリーグァバより根が強そうな感じで、物凄くエネルギーを発している根です。
味ももちろんですが、赤グァバの方が樹勢も良かったりするのでしょうか。

私は、赤グァバの方は1回も食べたことはありません。
想像すら付かないです。
私にとってはイエローストロベリーグァバも素晴らしいお味で、フェイジアの数倍美味しいと思いました。

パパイヤ牛乳さんの記事ではどうやら赤グァバは途方も無く美味しいらしいので、大きくなったら本来の味に一番近い?ものを選抜していきたいですね~。

その第一歩。
まずは、本葉がでるまで頑張って欲しいです!!!

追記 


家に帰りついたら、さらに数本、計8本根が見えました(^ ^)v

HN レカのその後

kurobonさんからのいただきものの苗、レカ。

2010-06-20-レカ

用土をそのままに育てたのが良かったのか、ぐんぐん成長しています。
2本のシュートが嬉しいですね。

再来年くらいにはお味見できると嬉しいのですが・・・(笑)
まだ、お味見したことがないこの品種、一体どんなお味なのでしょうね???

収穫記録 SH シャープブルー

日曜日に測定した続きです。

サザンハイブッシュ系(SH) のシャープブルーです。
私は、この品種の実は小さいのだとばかり思っていましたが、時々大実が混じりますね。
今回は、もう収穫も終わり間際で、かなり小さいのも混じっています。(笑)

最大果で、φ22.5mm。なかなか良い感じ。

2010-06-19-シャープブルーφ22.5

そして重さは、スパルタンに匹敵しましたね。

2010-06-19-シャープブルー4.5g

ちなみにばらつきは・・・。
5個一緒だと17グラム。平均値は3.4グラム程度でしょうか。


2010-06-19-シャープブル-

この品種も甘いですね~。
リベイルほどではないのですが、皮のパリっと感があって、リンゴのフジ味とビワ味を足した様な風味で、これもお気に入りの品種です。(^ ^)v

数年前に、ある肥料で育てた時に最高級のビワの様な味になり、めちゃめちゃ美味しかったです。
その年の気候も、その味を決める要因だったのだと思いますが・・・。

6月のシャシャンボ

シャシャンボが好きな皆さん、6月と言えばシャシャンボのお花見の時期ですよね~。
皆さんのところでは、蕾が付き始めた頃ではないでしょうか。

我が家では、例年より2週間くらい遅れているのですが、フライングした蕾を今朝見つけました。
この花芽の付き方は我が家のシャシャンボにしては変わっています。

2010年6月22日撮影

2010-6-22-シャシャンボ

こんな花の付き方は初めて。
枝変わりでしょうか。

記事にしようかなぁ、と思っていて、ふと虫の知らせかシャシャンボなお仲間のtakeさんのブログにお邪魔いたしましたところ、こちらでもシャシャンボの蕾の記事、書かれていましたよ(笑)
同日の蕾の確認でした。

我が家のシャシャンボは現在12号鉢に植えてあり、今年の寒さで初めて落葉しました。
全体の青々とした葉は今年の新芽が大きくなったものです。

2010年6月20日撮影

2010-06-19-シャシャンボ (3)


我が家のシャシャンボの本来の花芽の出方ならこちら。
葉の付け根の部分に白っぽい芽が待機しています。
通常は、これから小さい葉っぱの様なものが出てきます。その葉っぱみたいなものはやがて規則正しく花が配列されるのですよね~。


2010-06-19-シャシャンボ (4)

その葉っぱもどきにやがて、takeさんのところの蕾の様な蕾が付くのです。
まだ、動きがなくてちょっとヤキモキしていましたが、とりあえず1つ目の蕾・・・、良かった、それなりに肥料は効いているみたいです(笑)

余談ですが、このシャシャンボの木の真上は、お隣の松の木。

2010-06-19-シャシャンボ (2)

この松も松ぼっくりが付いていました(笑)


2010-06-19-シャシャンボ (1)

来年も松の実生がいっぱい見られそうです。
盆栽が趣味の方がいたら教えてあげたいですね~(笑)

シャシャンボと言えば、あお父さんやBerryさん、店長さん、くまくまばんばんさん、かいづさんをはじめ沢山の方が栽培されています。
今年も皆さんの花の記事、楽しみです(^ ^)v



畑の準備(その1)

ブルーベリーを鉢で育て始めてから、庭のスペースも真夏の簾をかける頃にはますます狭くなってきました。
狭いながらも田舎にブルーベリーを植え付けられる畑がほんの少しだけあります。
今やジャングルの庭をなんとかしたいと考え、樹皮チップを購入できることろを探していました。
田舎で数軒あたってみた森林組合。
その中で、やっとチップを作って販売しているところを見つけましたよ(笑)
ここは豊後大野市の森林組合で、某製紙工場に定期便として紙の原料となるチップを納品しているところです。
只今、こちらで見積もりを取っているところです。

これは、ここの敷地内の製材。

2010-06-15-チップ1

森林組合や製材所によっては、チップを作らずに、薪として販売するので、加工工程で樹皮が発生しない現場もあります。ここでは、主にスギのチップが作られます。
(この地区ではヒノキの取り扱いはありません)

2010-06-15-チップ3

この様な大型車に1杯で見積もってくれます。(笑)
私が1本1本の木に運んでいたら何日かかるんだろう・・・。

まぁ、旦那様や息子も手伝ってくれるかな???

困ったことに、うちの山の畑は、この車が入るほど広くありません・・・。どうしたものか・・・(ーー;)

今回お世話して下さったのがこの方。
実は、私は彼女の職場がこことは知りませんでした。

2010-06-15-チップ2

うちの旦那様の親友の奥様で、23年程前にこの方達ご夫婦、他あと4組、計6組の親友夫婦で国東市へ子供連れ&お泊りでキャンプしたことがあるのです。
皆、結婚した年が近かったこともあり、奥様同士は初顔合わせも。
私一人、市内に住んでいましたから、馴染めるか心配でした。
でも、皆さん親しみやすい方達ばかりで、楽しかったです。
親友の皆さんも忙しい立場になられ、皆で一緒に遊んだのはそれ以来ありませんでした。

『もう、自分達の子供が当時の私達の年になるね~。早いね・・・』

ほんの見学だけのつもりが、意外なところで意外な方とお会いし、そんな話をしながら楽しいひとときを過ごせました。

で、やっぱりオバサンですね~。チップを45リッター袋いっぱい、いただいて帰っちゃいました(^ ^;)
うちの旦那様の親友の奥様、大変お世話になりました。

この写真も公開OKとのこと、しっかり撮らせていただきましたよ(笑)

皇帝ダリアの贈り物

ブログのお友達のブルーマチスさんより、皇帝ダリアが届きました。
挿し木苗です。

2010-06-20-皇帝ダリア (1).

とても丁寧な梱包です。実は、義母や親友Mさんにもあげたい・・、ととても厚かましいお願いをしていたのですが、何と希望通り3本も届けて下さったのですよ。こんな大きな箱で送っていただいて、すみません。


2010-06-20-皇帝ダリア (3)

それにしても挿し穂が太いと聞いていましたが、これほどまでとは・・・。
ぱっと見た時、大きなトマトの苗みたい、挿し穂は竹の様・・と思ってしまうほど立派な苗です。

2010-06-20-皇帝ダリア (2)


何とお礼を申し上げたら良いやら・・。
ブルーマチスさん、本当にありがとうございましたm(_ _)m

収穫報告(マグノリア)

あちこちのブログの皆さんのところで、我が家はマグノリアが凄いって言っちゃった様な・・(笑)
そうなんです。
さすが、九州ではサザンハイブッシュが強かったです。

SH マグノリア。去年の4月に、師匠からいただいた苗です。


2010年6月19日撮影

2010-06-19-マグノリア24mm


早取りは酸っぱいですが、完熟すると優しく上品な甘みで、糖度も高い美味しい品種です。
サイズはφ23.8mmくらいでしょうか。24mmにわずかに及ばず!!!


我が家では、スパルタンより大粒でした(笑)

1個のサイズは5グラム。
リベイルがφ16mmで2グラムでしたから、約2.5倍ですね。


2010-06-19-マグノリア1-5g

去年はサウスランドが4グラムでしたから、それよりさらに1グラムも多いことになります。

5個で23グラムでした。

2010-06-19-マグノリア23g

文句なしの大きさです(^ ^)v

収穫報告(スパルタン)

NH スパルタン。

2010年6月19日撮影

完熟果は甘くて美味しいです。この品種は、何といってもサイズアップが楽しみ・・。人気が高い品種です。
皆さん、500円玉クラスのサイズを狙っていますが、自分にはなかなか・・・(笑)

でも、確実に木も大きくなりつつありますし、1個の重みも・・。

2010-06-19-スパルタン

このお譲さんは、ご近所に住む知り合いのお孫さんです。可愛いでしょ
相変わらず、私のことを『~ちゃん』と呼ぶつわものです・・。
49歳のオバチャンでも、この子にとってはお友達なのですね(笑)
この笑顔に弱いのですよね~・・・。
ノースランドの酸味が一番気に入ったと言ってましたが、この日我が家で完熟したものを全てお味見していったラッキーな?お方です(笑)

このかわいい手にのせているのがスパルタンです。

さて、スパルタンのサイズは、φ23.5mm。

2010-06-19-スパルタンφ23.5mm


1個は4.5グラム。

2010-06-19-スパルタン4.5g

5個で22.5グラムでした。

2010-06-19-スパルタン22.5g

噂にたがわずパルタンは大きし、重みもあります。
最初は、はかりが壊れているのかと思ったのですが、リベイルが2グラムだったので、本当にスパルタンは倍の大きさなのでしょうね。



フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード