fc2ブログ

シャシャンボの実生 現在の様子

シャシャンボの実生の表は一度は、HMLTに変換できたのですが、2度目にトライしたら、罫線の設定か何か良くなかったらしくエラーが出てHML形式で保存ができなくなっている為、もう一度勉強し直しです(^ ^;)

エクセルデータの方はちょこっとだけ追加させていただいています。
もっとたくさんの方のデータがあるとさらに面白いのになぁ・・・。

画像2010-05-25-シャシャンボ表 

このFC2の高機能エディタも利用してみましたが、↑の表をおさめようとしたら、プレビユーしただけで4行くらいしか入っておらず、
本画面のレイアウトは壊れまくっておりました。

テーブル機能を使うとなると、一列が狭くなって8列も収まりきれません。
エクセルデータでHMLTに変換したものをホームページビルダーで編集したら、変なマクロがくっ付いて来て、再度エクセルで編集したらデータが壊れたり・・・。なかなか悪戦苦闘しております。

やっぱり、面倒だけどHMLTを覚えるしかないのかなぁ・・。
これになると、どうも挫折しそう・・・(^ ^;)

もう少し粘って何か良い方法がないかもがいてみることにします。(笑)
追加記事を書かせていただく予定の方がた、もう少しお待ち下さいね~。

そうそう、昨日あお父さんのところで、シャシャンボの実生の記事をアップされていました。
5枚目の葉っぱが出ており、とても順調です(笑)


さて、我が家のシャシャンボの4月30日に蒔いたものが、発根、発芽しました。

2010年5月9日撮影

2010-05-09-シャシャンボ実生2

やがて、発芽し双葉になりました。

2010年5月24日撮影

2010-05-22-シャシャンボの実生4-30蒔き発芽 (7) 

③は2列蒔きました。

2010-05-22-シャシャンボの実生4-30蒔き発芽 (6)

④は1列のみ

2010-05-22-シャシャンボの実生4-30蒔き発芽 (5).

⑤⑥も各1列

2010-05-22-シャシャンボの実生4-30蒔き発芽 (4).

⑤だけは、突然変異か何かわかりませんが、これだけは異常に茎の色が白いです。

ちなみに①~⑥までの実の断面したものは
コチラです。

⑥は、他のものより葉っぱが細長いです。

我が家で最初に蒔いたものは現在7枚目の葉っぱが出ています。


2010-05-23-シャシャンボの実生1



セイベル9110のジベレリン処理

ブドウのセイベル9110。

先週シベレリンの予約をして木曜日に入荷しましたと連絡をいただいておりました。
土曜日に引き取りに行きました。

2010-セイベル9110\2010-05-22-セイベル9110-ジベレリン処理3

成分
ジベレリン・・・・・3.1%
湿展剤、倍増剤等・・96.9%

です。

お値段は920円。1包1.6グラム(ジベレリン50mmg)X4包入りの小箱です。
さて、ブドウに処理する為に100ppmの濃度にしなければなりません。

え~っと50mmgを100ppmにする為には・・・。
1包を500グラムの水で溶かせば良いです。(と書いてありました・・・笑)

でも、考えてみたら、なんともったいない話です。
そこで、1包の1/4の量を125ccの量で溶かして使うことに。

2010-セイベル9110\2010-05-22-セイベル9110-ジベレリン処理2

一度溶かすと、次回には使えません。でも粉末のままなら何年か持ちます。
素人が趣味で処理するには多すぎの量ですよ。
だって、何十房もあるなら別ですけど、ほんの数房です。

カップに入れて、蕾を浸しました。
それにしても、うちのブドウは笑えます。
見てやって下さい。
何をどうしたらこんなブタのしっぽになるのだか・・・。
これも・・。

2010-セイベル9110\2010-05-22-セイベル9110-ジベレリン処理1

あれも・・・。

2010-セイベル9110\2010-05-22-セイベル9110-蕾1

これもです・・。(^ ^;)

2010-セイベル9110\2010-05-22-セイベル9110-蕾2

万願寺とうがらし~その後1~

ブログのお仲間のさちこさんから頂いた京野菜の万願寺とうがらし。
今では、さちこさんだけでなく、sappiさんvery blueさんkurobonさんなどなど育てている方が増えてきました。(^ ^)v

見よう見真似、と言いたいところですが、これまでブルーベリー以外の野菜類をまともに育てたことが無かった私が先日ツタンカーメンエンドウを初収穫し、ちょっぴり育てる醍醐味を味わっていたばかりでした。



2010年5月日撮影

万願寺とうがらし\2010-05-15-万願寺とうがらし2


花は白く素敵です。

万願寺とうがらし\2010-05-15-万願寺とうがらし3


もうひとつの鉢の方は、蜘蛛が真ん中を陣取って虫の番をしてくれていました。

万願寺とうがらし\2010-05-15-万願寺とうがらし1


この時までは、花芽がたくさん付いていましたが、さちこさん曰く、木に体力がなければ花は自然と落ちるから栄養が足りているかどうか見てみよう・・、と言うことになり、特に摘花することなく一週間様子を見ることに。
ところが、先週写真を撮った段階で寒冷紗をかけていたにも関わらず、何者かにやられている??
久しぶりに寒冷紗を開けてみたら、絶句・・・。

何ですか・・、コレ・・。

2010-05-23- 万願寺とうがらし2



何なのでしょう、この虫喰い?
と思っていたら、虫ではなくてカタツムリの仕業でした(|||_|||)

どうも土の中から孵化したばかりくらいのサイズ。残念ながらカメラが電池切れの為写真に収められませんでしたが、現行犯を目撃しましたよ(T T)


で、葉っぱに気を取られていたので、そう言えば受粉できたか落花したか確認しようと花の付け根を見てびっくり。茎の先端が真っ二つに裂けている・・・???

いつもブルーベリーを見慣れているから、他の植物がどんな分岐をするとかって改めて見たことがなかったので、ぎょっとしたのですが、ただの分岐でした。

2010-05-23- 万願寺とうがらし1

もうひと鉢の分は思ったより成長していません。

2010-05-23- 万願寺とうがらし3

でも、分岐はしてきている様です。

皆さんのところは、どんな変化が起きているのでしょう?

ただの分岐を見てびっくりするのは、私くらいかも知れません。。。(笑)
それにしてもカタツムリは、大きい方の苗では姿が見えません。一体どこに潜んているのやら・・・。

さちこさん、花は付きましたが、まだ実をつけるだけの体力は無い様です。そしてカタツムリが万願寺とうがらしが大好物だったなんて知りませんでした~。
カタツムリは、卵を1ケ所にかなりの数産む性質があるので、大変なことになりそうです。

面白過ぎた…?


今日は、私の実家に帰っています。
離れていると母の様子が気になりますからね~。

母は少し動いても息が上がりますが、以前に比べるとだいぶ顔色もよくなりました。

春に接ぎ木に挑戦した柿は見事なまでに大失敗。芽が出ていません

ところが、意外なところで接ぎ木以外のところに新しいが出ていたんですよね~(笑)
私の兄、の写真のものを勉強中でした。
あの剪定・接ぎ木した時、私や私の娘と一緒にしたことがよほど楽しかったのでしょう。こんなお勉強を始めていたんです(笑)
妹もビックリですよ(^^ゞ
うふふ、また接ぎ木・剪定マニアが増えちゃいそうです。

皆さんも、ご自分の兄弟に影響したとか、されたとかした経験はありますか?

エクセルデータをウエブ上で公開するためには・・・

只今テスト中です。

これ、ちゃんと飛んでいきますかねぇ・・・?

シャシャンボの実生の栽培状況2010年5月16日.xlsx.htm


今回、非公開の方を含めて、4人の方から、こんな方法があるよ~っ、て教えて戴きました。
本当に感謝です。

まだ、皆さんへお礼の返事は書けていませんが、この場をお借りしてお礼を申し上げます。


これが、皆さんのところへ飛んで行っているかが確認できたら、また追記の記事をかきますね~。

セイベル9110 ~  2010年の行燈仕立て

土曜日は、昼から気になっていたブドウの行燈仕立てをしました。

品種は、セイベル9110。

3月の終わりに、5mくらいに伸びた枝をぐるぐるほどいて、根元から1mくらいのところからバッサリ剪定しておきました。
芽数にすると6芽くらいですが、茎の太さを見ると6芽ではちょっと可愛そうかなぁ・・・。

これは支柱を追加する前。
撮影日2010年5月15日

2010-05-15-ぶどう6

施肥や土を少し足してあげていたら結構伸びていましたね~。
元気なシュートが3本(*^ ^*)
支柱は、トマトなどに使われるものを2袋購入。もともと挿していた支柱は、そのままにして(別に意味はありません、抜いても他に使い道がなかったので)
ポットの壁よりに新たに6本追加しました。
支柱を立てる間は、ブドウには横になってもらいました(笑)

2010-05-15-ぶどう5

剪定以降に伸びた邪魔な枝も3枝分だけ残して切って、トップジンMを切り口に塗りました。
ついでに、脇芽とツルも全て取り除きました(笑)

ブドウをしげしげ見ていると、何だか良い感じの枝が全部で3本。
結局、下段、中段、上段でそれぞれぐるぐる巻きにしようと考え、下段はぐるっと巻いて結束バンドで固定。

中段、上段は、それに向けて、まず上方向を向かせることにしました


2010-05-15-ぶどう4

そうそう、蕾、みつけましたよ~。

2010-05-15-ぶどう3


2010-05-15-ぶどう2


忙しさにかまけて放置だったのであちこちの方向に曲がってしまいました。・・・う・、カッコ悪い・・・(^ ^;)
と言いつつ、口元は思わず緩みます(^m^)
ちなみにこの子はご近所さん。
この日初めてあったのですが、どうも気に入られたらしく、出あって数分で彼女のうちまで引っ張っていかれました。
そうなんです。彼女のうちにもブドウが植えてありました。

戻って、ちょっとお手伝いしてくれましたが、ちょこっとだけ娘がこれくらいの時を思い出しました。

2010-05-15-ぶどう1

そうそう、sappiさんやkurobonさんやvery blueさんのところでも、子供さんがお手伝いしてくれるのですよね。
いつだったか、very blueさんのところのお譲さんがお手伝いしているところが可愛くて、『お借りしたいくらいです』とコメントを入れた時がありしたが、very blueさんのところのお譲さんではなかったけれど、結果的にお借りできましたよ~(爆


まだ花は咲きませんが、近くの園芸店にジベレリンの予約の電話を入れておきました。『明日以降に入荷するから、いつでも来て下さい』とお返事。
生まれて初めてのジベレリン処理、やってみたかったんですよね~(笑)

1回目で、種なしに。2回目の処理で肥大させる・・のかな???
また、『失敗しない果樹の育て方』でも見ながら、勉強せねば!!!

ふむふむ、本によると開花2週間前に100ppmのジベレリン液に1回浸し、その後開花10日後くらいに同じ濃度のジベレリン液にひたす、と書いてありますね。

今度の日曜日にやろうかと思いましたが、処理が少し遅かったかしら・・・。何となく、日曜日には開花していそうな気がします(f^ ^;)
蕾の付け根にある花穂取り除く、とありますが、まだやっていないですね~。
実が膨らむ前のカリウムを含む化成肥料もまだあげていませんね~。4月にあげる、と書かれていますが、シベレリンを引き取りに行く時についでに購入することにしました。


レカと愛知県からの贈り物

先日、kurobonさんのご結婚記念のお祝いに、トマトをお送りさせていただきましたらコメントで、何か送りますからね~って、書かれておりました。


昨日は先日お電話でお話させていただいたkurobonさんの子供さん達の写メールもいただきましたよ(笑)
これがまた可愛いのであります。一番下の方は、娘さんと声がそっくりだったので女の子だとばっかり思っていたら、こちらは息子さんでした・・(^ ^;)
私としたことが・・、恥ずかしいですね。

で、夕方その荷物が届きました。

2010-05-17-1


中には、レカが。
以前、私が苗や穂木をいただいたのに、用土がまずかったり温度管理が悪かったりで枯らしてしまったので、こめんなさいをした品種です。

2010-05-17-2

写真去年の秋挿しとのことですが、とても立派な苗です。
今度は失敗しない様に育てたいと思います。




そしてこちらがブラックベリーです。品種不明とおっしゃっていた様な・・。我が家にはHCで購入したブラックベリーが1本あるのですが、これは普通の野イチゴくらいのサイズの実がなるのですが、酸っぱいばかりであんまり味がしません。
kurobonさんからいかがですか?のお申し出をいただき、ブログのカテゴリーから検索してみました。
完熟するとワインの様なお味だそうです。
これはうちにあるものと品種が違いそうでしたので、ありがたくいただくことしました。

あお父さんちのカイオワや他の品種のブラックベリージャムをいただいた時、パンチの効いた酸味がとても美味しかったので、我が家もジャムにできるくらい収穫ができる様になれると嬉しいのですねぇ。(*^ ^*)


2010-05-17-3


そしてこちらが愛知県名物・ういろう・きしめん・なごやもん。
ういろうは、アン入りでした。ういろうのアン入りは初めてですが、アン入りもありですね。
美味しくいただきました。なごやもんも、焼きたてだったのではと思えるくらい皮が軟らかくて、美味しかったです。(^ ^)v
きしめんは、後日いただきますね~。


2010-05-17-6


2010-05-17-7


でも、もともとは私が苗木や穂木をいただいたお礼を兼ねて結婚記念のお祝いをしたのでしたのに・・。
かえって気を使わせてしまいました。


レカもかなり嬉しかったのですが、ブラックベリーも収穫の楽しみがブルーベリーより早そうで何だかワクワクします。
kurobonさん、嬉しい贈り物をありがとうございました。

全国のシャシャンボの実生栽培の発芽状況2010-5(途中経過)

昨日・今日と、とても気持ちの良いお天気が続きました。皆さんのところはいかがでしたか?
昨日は、日曜日がお天気が今一つかも・・と予報されていたので、その日のうちにとお掃除はフロアのワックスがけをしました。
今年3回目なので、ちょっと少ないですね~。
本当は、毎月でもと思って、でも前回いつしたか忘れるといけないので、だいたい月の始めの日曜日と決めていました。
のはずが、3月、4月、5月は田舎の行事や残業・休日出勤とかも入ったりで、どうしてもおろそかになっちゃいます。
でも、窓を開け、掃除をする時に庭のブルーベリーが前回のワックスかけした時よりも確実に成長していて、日ごと目を細めています(笑)

記事の前にお詫びです。

前回、日曜日にアップする予定だったシャシャンボの実生の全国の様子をまとめようと試みております。
その途中経過を記事にする予定だったのですが、FC2では、エクセルデータが記事に直接貼り付けられないと言うことがわかり、それだとせっかくハイパーリンクをかけたのに、皆さんが興味を持たれた記事に飛んでいけません。
途方にくれていてもしょうがないので、HTMLを勉強しようと挑戦しようとしましたが、これが理解するのになかなか・・・。
で、以前あお父さんからWindows 7なら、ホームページビルダー13を持っていたら対応しているよ~っ、と教えていただいていたことがあるので、早速インスツールして書いてみましたが、ダメですね~。
もうすっかり書き方を忘れている上にバージョンが上がってやり方も変わっているので、あれあれ・・???っと言う感じです(苦笑)

で、親友Aさんに相談したら、アクロバットの某バージョンでもしかしたらテキスト変換してくれるのがあるかも・・。とちょっとお手伝いいただけることに。
ただ、これがFC2で開いた時に、ハイパーリンクが生きた形で残っているのかは、やってみないとわからないのですが・・・。
本当はBerryさんやあお父さんや師匠の様に、ホームページが作れたら一番良いのですが、またまだ勉強不足でその域までは到底行きつきません。

まだ、情報を取りきれていない部分もありますので、いづれは私の右のコーナーにいつでもそこへ飛んでいけるリンクも付けたいと思っています。
現在はこんな感じでまとめつつあります。

全国のシャシャンボの実生栽培の発芽状況

青字に下線が付いているところが、その時の記事に飛べるようにしています。

エクセル上では、ハイパーリンクをかけているので、飛べるのですが、これはjpgデータでないと貼り付かなかったので、まだ飛べません。
何か良い方法が見つかるまで、お待ち下さいね。

そして、エクセルを単体でウエブに公開して、そこへリンクをかける方法をご存じの方がいらっしゃったらご教授いただけると嬉しいです。どうぞ合わせて宜しくお願い致します。


これから情報収集して書きこむ予定の方もいらしゃいますので、いつかシャシャンボの種を蒔こうかな・・、とお考えの方には、どの時期にどんな方法がご自分にはベストか色々な選択肢の中から一番ご自分に合った育て方が探せて面白いのではないかと思いますので、リンクができる様になるまで、気長にお待ち下さいね~。




肥大から彩りへ~マグノリア




朝晩の寒さが続きます。
そんな中、日増しに肥大していき、ブルーベラーをやる気にさせるブルーベリー達。

師匠からいただいたマグノリアをはじめ、サザンハイブッシュ達が色付きはじめました。
その一方では、家の周りには、ヒヨドリが偵察に来ております。
困ったものです…。

このマグノリアは昨年もサイズ・味ともに申し分なかったので、今年も期待大。
花芽は18個だけ残しましたがあちこちからシュートも吹き出しているので、我が家ではかなり樹勢が良いと言えます。

うふふ収穫があと間近かな?
水切れしない様に気をつけないといけませんね~。

シャシャンボの実生、全国の様子は・・・?

今日は寒いですね~。皆さんのところはいかがですか?

最近、記事も書かないで何をしているかと言うと、シャシャンボの実生のブログのお仲間の種蒔き日と発根・発芽日や用土など、まとめている最中なんです。

日曜日には、途中経過分だけでもアップしたいですね~。
ということで、シャシャンボの記事のリンクのお願いコメントをさせていただいております皆さまの暖かいお返事、お待ちしております。
宜しくお願い致します。

地域別、蒔いた時期に対する発芽日数の差はとても面白いですよ。
層積処理したもののとの日数の比較もです(笑)
今回は、自分の管理が悪くて発芽率がうたえなくなりました。
そのへんは素人ということでご了承いただけたらと思います。

また、記事にはしていないけど、自分も今年蒔いたと言う方、

ハンドルネーム・県・用土・蒔き方・蒔いた日・発根した日(任意)・発芽した日・あればブログ名(ホームページ名)・記事のアドレスなどを書いて公開・非公開を問わずコメント下さい。

色々な方のシャシャンボの実生の栽培方法の表に一緒にリンク紹介させいただきます。
バーベキューでオフ会参加はできなくてもシャシャンボな話題なら・・、と言う方、是非コメントをお待ちしています。





フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード