fc2ブログ

わらび料理と言うほどのものではありませんが・・・

先日あく抜きしたわらび。

実は、Berryさんより、コメントでとってもありがたいサイトをご紹介していただいたので、ご紹介しますね。

http://www.alles.or.jp/~ohshin1/warabi/warabi.html#Anchor-11142

わらびは、煮付けくらいしか知りませんでしたので、お浸しや漬物まであるなんて知らず、全く目からウロコ状態でした。

で、早速冷蔵庫にあった、ちくわと一緒に油炒め。

2010-04-28- WARABI (1)

鰹節を切らしていたので、かわりにちりめんいりこにて、和えてみました。

2010-04-28- WARABI (3).

残りは、塩漬け。

2010-04-28- WARABI (1).


Berryさん、さっそく試してみましたよ~。
↑の2品、なかなか好評でした(笑)

今回、半分は、同居の家族が自分の知り合いなどにお裾分けしたので、残りの半分でしたが、それでもなんにしよう・・、と思う量でしたので、本当に助かりました。
ありがとうございました。
また、教えて下さいね~。宜しくお願い致します。

温泉での失敗は、『間違えて、男風呂に入ってしまった』が正解です。

正解の方、さすがです。
そうだろうな・・、と思いつつ、私の名誉?の為に、混浴・・?とご回答下さった心優しき皆様、ありがとうございました。

車2台で行ったので、先に到着した方が、もう温泉に入っていたのですよね~。
私は去年入湯していないので、何の疑いも なく、みんなの入っている方へ・・・(^ ^;)

気持ちいいね~、なんて言って暖まって出てしばらくくつろいでいたら、何と男性客の方が更衣室に入ってきたので、もうびっくり。
『こっち、男湯で~、あ~っ、もうちっと早くくれば良かった。惜しいことをしたなぁ(笑)』
その時の私の顔、想像付きますよね~(笑)

ひたすら、目が点。・・・。
頭の中で『いえいえ、冗談じゃありません・・・』

あと、15分遅かったら・・。逃げるに逃げられないですよね~(爆
後ろ向いてユデタコになって救急車・・と言うことにならなくて良かったです!!!



スポンサーサイト



シャシャンボ、最後の種蒔きと最近の様子

もうすぐ5月。
気になっていた残りのシャシャンボの種。
やっと蒔きました。


2010-04-29-シャシャンボ3

2010-04-29-シャシャンボ4


2010-04-29-シャシャンボ5


2010-04-29-シャシャンボ6


2010-04-29-シャシャンボ8




これまでのシャシャンボの実生は、私が仕事に行っている間に、大雨に叩かれ、残ったのはわずか数本です。

2010-04-29-シャシャンボ9


2010-04-29-シャシャンボ2


現在は、本葉の可愛いのが出ています。


2010-04-29-シャシャンボ1

先日のダンス

4月25日にダンスサークルの先生(ご夫妻)より、パーティーの司会を依頼された時のことを綴ってみました。
その時、親友Mさんも一緒に手伝う約束をしていたので、現地で会いました。
実は、彼女は私がダンスパーティーでフォーメーションに出場する度に、メーキャップアーティストの様にプロ仕様の化粧道具一式を持参してくれて私に化粧をしてくれたり、陰になり日向になり応援してくれていました。
今回も、私と彼女の二人に、とのお電話をいただき、開始の1時間ほど前に到着。
彼女は先生のデモ用の衣装の着替えや髪飾り等の身支度のお手伝いをしてくれ、私は司会の為の打ち合わせをしました。

2010-04-25-ダンスの司会の日3

この日の親友Mさんは、やっぱり宝塚みたいで、素敵でしたね~。
選手のみなさんから、口を揃えて、どうしてダンスをしないんですか?って聞かれていました(笑)

司会はデモンストレーションやフォーメーションが行われる約40分~1時間の間。始めに1時間はダンスタイムです。
もちろん、パーティーの司会なんて初めてです。(笑)
去年までは、自分が司会をされて、フォーメーションに出場していましたから、見よう見真似。

マイクを持って話すのは、嫌いではありません。下手ですし、緊張もしますが、この声を気に入って下さる方が『良かったよ~』なんて、言って下さると、木にも登ってしまうわけです。
いや、本当にお世辞ってわかっていても嬉しかったりするのですよね~。昔は、本気で声優さんに憧れていた時がありました。

特にTVアニメで幽遊白書 オープニング: 「微笑みの爆弾」を歌っていた蔵馬役の 緒方恵美さんの声は好きなんですよね~。

声優の様な・・・と言えば、ブログのお仲間のsappiさんは、アニメか何かのキャラクターとして活躍している声優さんの様な声ですね。
very blueさんの声は、ず~っと前からどう表現して良いのか考えていたのですが、初めて聞くタイプの声だったので、どうしても○○みたいな声って表現できないでいます。

ダンスパーティーが始まってからは、最初の1時間はダンスタイムです。こちらは、私が去年お世話になっていたダンスサークルの先生で、かつモダンの部門のパートナーでした。

2010-04-25-ダンスの司会の日

そして、皆様、はじめまして。m(_ _)m

もうすぐ50歳になろうかと言うオバチャンです。(^ ^;)
年甲斐もなく、こんな格好しています。(滝汗

踊っている後姿。不思議なものです。自分でも初めて見ました(笑)


2010-04-25-ダンスの司会の日2


名前だけで、想像を膨らまし続けて下さっていた皆様、思いっきりの期待を裏切って、ごめんなさいね~。

この先生方は、今でも、ご夫婦で競技会ダンスに毎回出場していらっしゃいます。ご主人の方は、市のアマチュアダンススポーツ協会の会長さんをされているので、たまたま入会したのが、会社の近くだから、と言う理由だった割には、良い方達に巡り会えたなぁ、と思います。

ダンスは結構ハードなスポーツです。このご夫婦、とても古希のお祝いをされた方とは思えない若々しさなんです。いつもデモや競技会などの大会を楽しませていただいております。

ラテンの方のパートナーは、74歳からダンスを始めた初心者の方です。とても熱心な方で、1年未満で私と組んでフォーメーションに参加されました(^ ^)v

ダンスの司会は、この後行いました。
楽しかった~。
何が楽しかったかと言うと、ダンスが間近で見られたこと(笑)

ダンスをやっていた時って、自分が出場していたから、他の競技会に出場していらっしゃる上手い方達の踊りが見られないのです。
1曲目に出る時、ラテンの衣装を着て、終わったら、すぐにモダンの衣装に着替えて・・・、をしていたら、すぐ自分の出番になります。
両方が終わって、ヤレヤレ・・、と着替えるともう他の人達のもみんな終わって・・・、なんて言うのは当たり前でした。

ところが今年は違います。着替えなくて良いから、司会の間中、全部のダンスを楽しめちゃいました(笑)
こんなこと初めてです。
司会で一番難しかったのは、曲をかけてくれる人と息を合わせることですが、どちらも不慣れでなかなかうまくいきませんでしたが、何とか無事に司会終了。
司会が終わった後は、たくさんの方とダンスを楽しみました。

踊っていただいた方、スタッフの皆様、不慣れで行き届かないことばかりで、ご迷惑をおかけしましたが、しっかり楽しませていただきました。
ありがとうございました。

翌日、先生から電話がありました。
少し、お耳が・・・なので、一方通行ではありましたが、お礼の挨拶と、来年もお願いしますと、依頼予約が入りました。

尚、今回の記事はひとりごとにつき、閑話にさせていただきますね。
読者の皆様、この写真のオバサンぶりに懲りずに、ブログのお仲間としてお付き合い下さいね~。


(尚、今回の写真の提供はご本人様達よりご許可をただいております)

わらびの灰汁抜き


さらに携帯から。
これが灰汁抜き用の灰。
この量に対して、大きくひと握りの量を投入し、ひと煮立ちさせ、わらびに浸しました。
かなりアクが出始めています。
もう、夕食の準備も完了しました。
さて、これからおでかけの準備です。
おかずはたくさん作りましたので、先生ご夫妻にもお裾分けを準備しました。
(笑)
親友Mさんも一緒にお手伝いしてくれます。彼女はお茶とコーヒーを差し入れしようかなぁっと言ってました。

わらび取り


超忙しかった週でした。
ブログ上でやりたいことはいっぱいでしたが、やはり仕事や私生活優先になってしまいますねぇ…。
昨日は義母、同居の主人のおばとその義姉、義母の友人を連れ、わらび取りに。久住高原への道のりはかなり整備され、たった一年で道がすっきりしていました(笑)
帰りは、久住の某温泉に。
これ、全員が楽しみにしていたんですよね~。
源泉かけ流し、300円で入れちゃうところが大分のあちこちにあるのですが、そこもそのひとつ。
後で気が付いた超恥ずかしいエピソードは、読者の皆さんの逞しい想像力に語って戴く事にしますね~(笑)
ヒントは『後、15分遅かったらアウトでした』
さちこさん、私のリアルな部分はこんな風にあるのですよ。さちこさんから見たら義理、義理、義理の親族に囲まれた不思議な環境ですよ。(笑)
全国の『取り子取り嫁』ってこんな感じなのですか?
そしてその付き合いも(^_^;)
自分の環境が普通だと思っていたので、最近ブログてお知り合いになった方々と話をしていると、自分の嫁入りした環境が凄く特殊なものだった気がしてなりません(笑)

残業して日・祭日に家族サービスするご主人方のご苦労、わかりますよね~。
ちなみにうちの旦那様、今の部署はかなり難しいらしく、新しいことを覚える為に、家に帰ってからも、勉強しています。
これまでのところは、あるところにあるものを生み出すことに取り組んでいましたが、部署が変わるたびに、もうひとまわり範囲が大きくなる様です。で、不況の影響もあり、人件費も抑える思案もしなくてはならないらしく、ストレスが溜まってますね~。
とても老若男女を問わずフレンドリーな性格なので、人を切るなんてとてもとてもではないかと…。
さてさて、お湯がわいたので灰汁抜きです。

今日は、ダンスの先生からのご依頼でダンスパーティーの司会のお手伝いに。
私とお電話で話した事なある方々、そうです、あのセールスの姉ちゃんみたいな声で話すのですよ(笑)
写真の加工をしながら寝てしまうので、修正もアップもなかなかできず、読者の皆様には、ご迷惑をおかけしています。
今日は司会に出かける前に夕食の支度までしなくてはならないので、料理の煮炊き時間を利用しての携帯アップでした。
お天気が良いので、行楽に、鉢増しに、皆さんお忙しいことでしょう。
ご無理されない程度に頑張って下さいね~。(^O^)/

2010年のセイベル9110の春の様子

我が家のぶどうのセイベル9110

葉が展開してきました。昨年5mくらい主軸のみを育て、脇芽は全て取り除きました。
今年は根本から1.2mくらいのところで切り詰め、相変わらずの行燈仕立てです。

2010-04-18-セイベル9110

今年は、新芽が出たら自由に仕立ててみては、との師匠からのお言葉に、花芽が無事についてくれたら3芽くらいは成長させながら様子をみようかな・・、なんて思っています。

今日は、ブチっと切れませんでした。
不思議・・・。やっぱり記事を書く時間帯によるのでしょうか・・・?

コメントをいただいた方へ

公開、非公開を問わずコメントをいただいた方、本当にありがとうございます。
まだPCが安定せず、コメントを入れていても消えてしまうことがあり、思う様にお返しできず、すみません。
合間をみて必ず入れますので、もうしばらくお待ち下さいませ。

本当にご迷惑をおかけいたします。m(_ _)m

実生シャシャンボの現在の様子

層積処理をして蒔いたものと蒔く直前に実から種を採って蒔いたものの、その後です。

層積処理をしたものは、双葉が元気です。

2010-4-18-シャシャンボ発芽(層積処理後)



私が実を差し上げた方の中で、あお父さんは届いてから間を開けずに蒔いて下さったのが、現在このサイズになっていました。


我が家の比較用に蒔いたものも、少し、追い上げを見せてきました。

2010-04-18-シャシャンボ発芽 (追い上げ)


我が家が蒔いたのが2ケ月遅れですが、層積処理をした方が、今のあお父さんちのとほぼ同じくらいの大きさですね。
今年の1月12日に蒔いてくれました。
地域は違っても、同じ実で育て方の違いが別ブログで比較できるのって、面白いですよね~。
あお父さん、以後も宜しくお願いしますね~。(^ ^)/


ところで、我が家の実生シャシャンボに変化が・・・。
発根はたくさんしていて、最高50本くらい頭が出かけていたのですが、ここのところ軒並み頭がもげていく現象が出ているのです。

真ん中の上側のは、頭がもげて、胴体のみの苗です。(って、オカルトか!!って自分で突っ込む元気がちょっとないかも・・、でもやっぱり突っ込んでみました・・・コメントをいただいて元気が出ました・・笑)

2010-04-18-シャシャンボ発芽 (頭がもげる).


Berryさんやその他、シャシャンボの実生を育てていらっしゃる方がシャシャンボの発芽率が悪いとおっしゃっていましたが、発根率の多さと発芽率は全く関係ない様ですねぇ。

発根率は高くても、その後発根してから根がしっかり張って、双葉になるまでが一番デリケートな様です。
この時期に寒の戻りに当たったり、逆に暑すぎたり、乾燥気味になると容赦なく枯れていきます。

2010-04-18-シャシャンボ発芽 (枯れる)




そんな過酷な環境に耐えた、逞しいものだけが実生苗になっていくのですねぇ・・。
頑張ってね・・・。

携帯から

仕事が終わりそうで、終わりません。
早く帰りたい…。
今日はいつ帰れるのか全く先が見えないので妙な疲れがあります。
(^_^;)

京都からの贈り物~万願寺とうがらし

ブログで仲良くしていただいているさちこさんから嬉しい贈り物がありました。

かねてから、私が欲しいなぁ・・、と思っていた京野菜です。
その名は万願寺とうがらし。

去年、TVでこの万願寺とうがらしの美味しさを放映しているのを見かけた時、とても興味をもっていたのですが、大分では出回っていませんでした。
ところが、年末だったか、大分のあるスーパーで初めてみかけて、さちこさんのところのと一緒だわ~、と即購入して醤油ベースでお煮漬けにしたら、まぁ・・・その美味しいこと

とても気に入りました。
で、コメントでも、メールでもその旨をお伝えしましたら、今回、とても細かい心使いをしていただきながら送って下さいました。他の殿方に負けないくらい丁寧に梱包して下さっていたおかげで、無傷で届きましたよ~。

2010-04-18-万願寺とうがらし

届きましたって、メールしたすぐ後で、お決まりの電話(笑)
最近激しく電話していますね~。長々と喋りながら、手は着々と動かし、プランター植えに。

2010-04-18-万願寺とうがらし1


前回、sappiさんからのらぼうを送っていただいたのに、ハモグリバエの被害がひどくて、収穫に至らなかったことを教訓に、今回は虫避けにネットをしてみる事に。
どうか、今度こそ収穫できると嬉しいのですが・・・。

2010-04-18-万願寺とうがらし2

今回のは接ぎ木苗で、けっこう大苗でした。お店で売られていたパプリカの苗の倍くらいの大きさあって、しかも花芽が出かけていました。(^ ^)vありがたいことです。
もうすぐお花見もできそうですよ。

土は花と野菜の苗用の市販の土です。野菜の類は本当にまともに育ったことがないので、ちょっぴり不安ではありますが、お気に入りの万願寺とうがらしが食べられると思うと、張り切ってしまいます。

この日、ついでに植えたのがトマトと小玉スイカ。

ボンリッシュ

2010-04-18-トマト

紅まくら

2010-04-18-小玉スイカ

癖になる甘さです、と言うフレーズに惹かれて、購入してしまいました。(笑)

トマトはお弁当を毎日4~5人分作っているので、絶対に欠かせません。
スイカは初挑戦です。ブドウみたいにあんどん仕立てにしたいのですが、1個だけならせてみたいです。
万願寺とうがらし、是非自分ちで育てたもので収穫できる様になります様に・・・。
夏が楽しみです。

さちこさん、今回は苗や、お心遣いを本当にありがとうございました。また、暇になったら電話しますから、付き合ってやって下さいね~(^ ^)/



フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード