fc2ブログ

オニール実生の花比べ

オニールの実生のその後の様子です。

撮影日
2010年3月28日現在

実生1
少し丸っこい花です。
花のサイズは中くらい。柄はやや長そうですが今後どんな風になるか楽しみです。
木も大きいですが、自然に自家受粉もしている様です。枝は少し赤みがあります。

2010-03-28-オニール実生1

実生2
最近花が咲き始めました。実生1より、少し長めの花です。横ひろがりと、縦長と花がどちらが大きいかの比較は難しいので、ここでは特に記載しません。柄はやや長めです。枝は緑色です。


2010-03-28-オニール実生2

実生3
つぼみは薄いピンク。実生1、2よりやや花が大き目。


2010-03-28-オニール実生3

実生4
これが一番花の形が長い様です。これも自家受粉できる様です。

2010-03-28-オニール実生4

実生5
蕾のピンク色が奇麗です。
花の形は実生1と2を足して2で割った様な形です。

2010-03-28-オニール実生5

実生6
とにかく花が小さいです。改良前の親の血筋でしょうか。
なんとなく奇形の花ができそうな蕾ですね。




2010-03-28-オニール実生6

実生7

これは、房の柄の付く間隔が広くてなかなか気に入っています。
小さくでも捨てられなかったのは、この木の持つ何とも言えない全体的な魅力。
何がどうって言えないのですが、どうしたわけか、この木が好きなんですよね~。

2010-03-28-オニール実生7

実生8
これは、花をつけるだけの体力は無いと判断し、全て取り除きました。
葉芽が出てきたので、来年に期待です。

2010-03-28-オニール実生8
スポンサーサイト



シャシャンボの種蒔きのその後

2010年3月6日にシャシャンボの種蒔きをし、早くも3週間が経ちました。

途中、別の実生用のシャシャンボの種を蒔き、加温実験も始めましたが、発根の方は今一つ・・・。

で、途中せっかく発根した実生の中には、枯れたものも・・。

というわけで、途中経過の様子を記事にしてみました。

2010年3月28日撮影
これは層積処理をしていない方の比較用の種。出そうなのに出ていません。

2010-03-28-シャシャンボ実生 1-比較用 (1)


こちらは、層積処理をした方。


前回3ケくらい出かけているのかな?と思う様な感じでしたが、窓際に置いていたにも関わらず、ここ数日の寒の戻りで大分では早朝の気温が1℃だったのですよ。当然、早朝の窓際と言えど、かなり冷え込んでいました。
仕事で数日ほど見る時間がなくて過ごしていたら、せっかく出ていた種の中には、霜やけしたと思われるものも出てきました。


遅霜のある地域で、2~3月にせっかく発根しても、どうやらこの霜の降りるほどの寒さでやられてしまう為に発根率が下がっている様に感じます。実際、3ケ出ていたうちの2ケは根~頭まで薄茶色になって再起不能です。(- -;)

2010-03-28-シャシャンボ実生 2-層積処理1

と思いきや、あれあれっ、何か出ている・・・???
少し、緑色になりかけた発根しかけの種を発見!!!

2010-03-28-シャシャンボ実生 3-層積処理2

お、ここにも。

2010-03-28-シャシャンボ実生 4-層積処理3

ここも覗きかけています。

2010-03-28-シャシャンボ実生 5-層積処理4

ここもかな?

2010-03-28-シャシャンボ実生 6-層積処理5

と、こんな具合に、11~12粒で10列蒔いたのですが、多い列は5粒ほど動きかけています。

一方、加温した方は種は膨らんで、土の合間から見えているのに、加温実験開始から11日経過しているにも関わらず、まだ根を確認できていません。前回の観察が9日前ですが、ほとんど変化なしです。

2010-03-28-シャシャンボ実生 7-加温1

結果から言うと

層積処理をして窓際にフタをして設置したもの・・・種蒔き後2週間で発根し始め、現在も発根の動きが著しいです。
層積処理をしていないもの・・・・・・・・・・・・種蒔き後3週間経ちますが、全く発根していません。
加温をしているもの・・・・・・・・・・・・・・・気配はあるけれど、種蒔き後11日でもまだ根を確認できていません。

と言うことで、現在の状況から言えることは、層積処理をすると言うことは、同じ条件下でも早期の発根を促すのに有効な手段である様です。
が、窓際で育てると言う対照実験に対して、電気的に加温すると言うことは、特別早く発根を促す手段とは言えない様です。つまり、窓際でも発根に必要な暖かさが期待できると言える様です。
これ、あくまでもデータが少な過ぎなので、今回のみの結果として受け止めています。


そして3月での現状です。
シャシャンボに限らず、他の植物でも当てはまるものがきっとあることでしょう。
ちょこっと参考になれば幸いです。


4月になったら、また花冷えの寒さでどうなるかわかりませんが、引き続き観察をしていきたいです。

ということで、kurobonさんとvery blueさんは、もしまだ種蒔きがまだでしたら、この遅霜の脅威が完全になくなる4月中旬過ぎの種蒔きでも良いかもしれません。


私の入っているブルーベリー研究会で、前回の懇親会から親しくしていただいている某女性は、『5月でもいいかも』って。
ちなみにこの方、國武先生のもとで研究生をされていた方です。先日も電話したら接ぎ木の話題で盛り上がっちゃいました。(笑)
吉野さんや県内のブルーベリー農園の方がたもそうですけど、電話でやりとりできる存在っいてうのは、今みたいに残業が多くて、なかなかメールが返せない日々が続く時はありがたいですね~。


それにしても寒の戻り、恐るべしです~(@ @;))
仲尾様が、種蒔きは4月からでもいいよって、蒔いた後の記事にコメントでおっしゃっていたのは、きっとこの様なことを体験でご存じだからなのでしょうね。
それにしても、くまくまばんばんさんが言われていた加温で腐るかも、っておっしゃったのは、どうなっちゃうのでしょうね。今のところは、雑菌臭はしない様ですが、この後は、わかりませんね。根が出ないと言うのは、もうすでに腐っているということでしょうか???

・・・O型なので、あまり深く考えないことにします(笑)

3月での実験結果の記事は、これでお終いです。
残りの種は、普通の土と、ピートモス比較でいこうかなぁ~・・・。
(懲りない人・・・、どんだけ~)


そうそう、寒の戻りだけでなく、挿し木に困った問題が出てきました。

2010-03-28-シグネクト

せっかく珍しい品種をいただいて芽が出たと喜んでいましたら、花芽でした。
ショック・・・(T T)
シグネクトは、楽しみにしていましたが、全部花だった・・・。
おまけに寒の戻りで葉っぱが霜煮えしたものも・・・。

挿し木の発根率も前途多難です。

農家のイベント~味噌作り(2日目仕込み編)

準備が終わると、翌日は仕込みに入ります。
前日に潰しておいた豆は、一人がこねて混ぜられる様にします。
分量は、豆2斗、麹2斗、塩8キロを16等分。塩は1回につき500グラムです。
豆は、潰したものをバラと言う竹網や大ざるに入れて、4分割*4ざるしておきます。
塩は、前日に時間が空いたら1袋に500グラム測り入れたものを準備しておきます。
これは、豆。

2010-3-21-味噌作り2日目1

これは、麦麹。うちは米麹ではないのですが、これに慣れているので、ずっとこれです。
麦麹も豆に対する麹の量によっては甘みが出たり、少なかったりする様です。

2010-3-21-味噌作り2日目2

麦麹、豆、塩を配合し、これに豆を煮た時に出る甘汁をひしゃくに8分目入れます。

2010-3-21-味噌作り2日目3

豆の潰したものがダマになっているので手で潰し、塩や麹が豆と均等に混ざり馴染む様に捏ねて混ぜ合わせます。

2010-3-21-味噌作り2日目4

その程度は、このくらい。
と言ってもわかりにくいですね。
出来上がりの味噌の堅さに近い程度です。堅い時はもう少し甘汁を足します。

2010-3-21-味噌作り2日目5

混ぜ上がったものは、中の空気を抜いてボール状にします。あらかたボール状にしたら、左右の手でキャッチボールをするみたいに受け渡しをしながら空気抜きしていきます。

2010-3-21-味噌作り2日目6

そして、思い切りかめの中にたたき込みます。これストレス発散になりますよ~(笑)
パン、ともビンっ、とも聞こえるかめの響き、毎年恒例の光景です。


2010-3-21-味噌作り2日目7

しかし、この味噌作り、珍しいからと、毎年一人二人興味があると言っては手伝いが増えたり減ったり・・。
メンバーが変わりながらも、親友Aさんは今年3年連続のお手伝いです(笑)ありがたいですね~。
あお父さん、正解!!!
あ、ヒントも何もなかったです?わかりやす過ぎて、ごめんなさい(笑)

味噌は、最後に洗って綺麗に水分を拭きあげ、20本~30本くらい直接漬けます。
そして、最後に表面を平らにならして、全面に塩をふりかけます。
味噌の量が2斗もあるので、ニンジンを入れたくらいでは味噌がトボトボしてくることはありません。
数か月もすると、美味しい味噌漬けができます。
塩の振りかけ後は、ビニールで表面にぴったりくっ付く様にし、空気が触れない様にします。
そしてさらに新聞を蓋代わりにしてビニールと共にかめの上部をふさぎます。
これで、味噌作りの工程は完了!!!

後は、ひと月ごとに時々開封しては、ぬか漬けの様に上部をかき混ぜ、塩が効いていることを確認します。
たまに温かい時は、雑菌の繁殖がない様に、もしあればその周囲をすくって捨てます。



そんなこんなで、味噌作りを切り上げて、私とMさんで昼食の準備です。
残りの方は後片付けにまわってくれました。

急に人数が増えたので、本当は手作りのにぎり寿司を作る予定でいましたが、短時間では厳しいので手巻き寿司に変更しました(笑)
後は、手巻き寿司の他は、サラダ・ひじきの煮つけ・ワカメと卵のお吸い物、あさりバター。
親友Mさんはオープンサンドを作ってくれました。
義母は、得意のお漬物とお煮漬けを。

2010-3-21-味噌作り2日目8

かなりの品数になったので、ちょっとお花見の宴会みたいです。
今年も楽しく味噌作りが終わりました。(^ ^)v

農家のイベント~味噌作り(1日目準備編)

農家に嫁入りしてから、24年。と言っても普段は市内に住み、会社員。
嫁入りした先の行事の中で、今年最初の大イベントの味噌作りが終わりました。

その様子を記録として残すことにします。

味噌作りは日時決めから始まります。
そして、麹の手配。予定日に間に合う様に前もって注文しておくのです。
味噌の仕込み2日前は、豆を洗い、水に浸しておきます。また、味噌の容器も洗い乾燥させておきます。
豆を潰す機械も点検し洗浄、使用前に試運転して油を挿しておきます。

2010-03-20-味噌作り2

火入れは、豆を煮る日の朝6時。

2010-03-20-味噌作り1

やがて沸騰したら、ぐつぐつ煮ること5時間。朝11時には、煮上がります。
この釜は、18リットルの豆が一度に炊ける釜です、量も多いので時間もかかります。

2010-03-20-味噌作り3

今年成人した娘が、最近色んな事に手を出してくれる様になりました。
豆の潰し作業に初挑戦です。
ちなみに、娘が取り出している豆のざるの下に濾過された液体、これが甘汁です。

2010-03-20-味噌作り4

以前は、手作業でしたが義父が病気になってからは、この機械に替えました。
1斗(18リットルの豆)の潰しが約1時間で完了します。

2010-03-20-味噌作り5

翌日の工程で麹を混ぜる関係で、4等分にしておきます。

2010-03-20-味噌作り6

作る量が少ない時は、その日のうちに仕込みまでできますが、うちの場合はこれが完了すると、第二弾の豆煮をしますので、荒熱が取れたら、新聞とビニールをかけておきます。

2010-03-20-味噌作り7

この続きは、また次回。
娘は、この後友達を駅まで迎えに行きました。
さて、次回は、誰が登場するのでしょうね~♪

田舎の行事~漬物・味噌作り

我が家の伝統行事、昨日・今日で味噌を作ります。
昨日は、その前工程である豆の煮炊きと、潰し作業。 
我が家の味噌の量は2斗。その(20升=1.8リットルx20)の量に同量の麦麹と8キロの塩と豆を煮た甘汁を混ぜてできます。
豆を煮るのに5時間かかります。
1回で煮ることのできる量は、我が家では1斗が限度。
なので、午前と午後の2回に分けて豆の準備です。

今日は、空いた時間に高菜の塩漬けもしました。・・と言うか、義母に最近仕込まれています。

味噌作りの準備も、今日の仕込みも写真は後日アップしますね~。
途中で親戚の方も2人みえました。

2回目の潰しが終わった時は、片づけが5時を回っていましたので、今日の来客分の買い出しも終えて帰り着いたら、7時半を過ぎていました。
ちょっと疲れました。

今日は、もっとハードです。と言いつつ、先週できなかったクリスマスローズの植え替えを深夜に、やってるんですけどね~。ちょっと携帯から連絡を入れなくてはいけない用事を思い出したので、部屋に戻ったついでにコメントだけ拝見して、文字だけの記事。
コメントもお返ししたいし、皆さんのところにもご訪問したいのですが、まだ植え替えの残りをしたら、体を明日に備えなくてはいけないので、できそうにありません。
皆さん、ご迷惑をかけます。ごめんなさいね。

昨日、コメント下さったブルーマチスさんと、very blueさん、あお父さん、ありがとうございました。
今日、元気が残っていたらコメントさせていただきますが、もし遅くなったらすみません。
この時期は、どうしてもこんな感じでバタバタします。

もっとゆたっと、記事書きを楽しみたいですね~。

シャシャンボの実生その後

相変わらず、シャシャンボの追跡である。

何となく発根の予感?

加温(30℃)5日目
なんとなく種が膨らんできている様な・・(笑)
2010年3月19日22時撮影

0-2010-3-19-シャシャンボの種

3月5日に蒔いた種。
こちらは、実から採取した日にそのまま蒔いたもの。
まだ動きがありません。

2010-3-19-シャシャンボの種比較.

これし、層積処理をした方
種が見え始めてきました。

2010-3-19-シャシャンボの種冷蔵(全体)

ちょっと種だけ。
ひょろっと見えるのはもしかして・・・?

2010-3-19-シャシャンボの種冷蔵

それらを設置している出窓の挿し木達は只今こんな感じです。
kurobonさんとvery blueさんからいただいた穂木の挿し木は、芽が出始めました。


2010-3-19-挿し木その後.


シャシャンボの種、加温後71時間後の様子

シャシャンボの種蒔き、加温30度で71時間経ちました。
2010年3月17日23時撮影

2010-3-17-シャシャンボの種

まだ、動かないシャシャンボと比較しているコキアは、すでにもやし状態です。
こちらは、そろそろ別にしないといけませんね。

手作りジャムの贈り物

今日で49歳になりました。

先日、あるお方から思いもかけない贈り物をいただき、心臓が止まるかと思うほど驚いたのですが、昨日は千葉のジャム屋さんから、これまた思いもかけないお誕生日プレゼントをいただきました。


箱を開けると、「ひょうたん組グループ 村のジャム屋謹製 手作りジャム5種セット」

2010-03-17-1

私は、すっかり忘れていたのですが、去年の暮だったかあお父さんがジャムを作っている記事を拝見して、どうも『私も食べてみたい』とかコメントしていたのですねぇ(笑)
書いた本人もすっかり忘れていたのに、ちゃんと覚えてくれていました。
しかも、誰にも家族とごく親しい人以外には、私の誕生日なんて教えたことがないのに、私の本名から誕生月を推察して下さったのかお誕生日プレゼントとして下さったのですよね~。
ありがたいことです。

中のビンを取り出してみると、ひとつひとつの瓶に丁寧に梱包材を巻いています。
外して並べてみると5本。
うふふ、何とか戦隊ゴレンジャーみたいですね(笑)

2010-03-17-2

照明の明るさが微妙で、撮っても撮っても実際の色とは違って見えます。何度も撮った中から、実物に一番近い感じの写真を・・・。
Berryさんやvery blueさん、sappiさん、kurobonさん、他写真にお詳しい方がたくさんいらっしゃるから代わりに撮って欲しかったですね~。
皆さんなら、きっともっと素早く実物に近い色で撮影できていたでしょうね。
『渡邊さんちの夏ミカンジャム』

2010-03-17(3)


そう言えば、渡邊さんからいただいたと記事に書かれてありました。
渡邊さ~ん、お顔は存じ上げませんが、あお父さん経由で遥々大分まで渡邊さんの夏ミカンのお裾分けをジャムと言う形でいただいちゃいました。ありがとうございました。

『ラズベリージャム(黄)』

2010-03-17(4)

『ブラックベリーソース』
あれっ、これはソースなのですね。(笑)

2010-03-17(5)


『ラズベリー(赤)』

2010-03-17(7)



『ブルーベリー』

2010-03-17(8)



凄いなぁ、ラベルまで作って・・・、感心・・と思いきや、ふと『あお父さん流ギャグ』が・・(爆
え、なになに、『と言うかソースかも!?』
あちゃ~・・・。・・・ん?と言うことはまさか~~~。
おりょりょ!!!

良く見るとラベルの賞味期限 『はよ食べなあえ』   訳**早く食べてね
まさか?と思うと  保存方法 『カビんごとな』    訳**カビないようにね
よくよく上を見ると 内容量 『いっぱい入れちみた』 訳**いっぱい入れてみました

で、他のは? 
と見たくなるのが人情(笑)


2010-03-17(11)


賞味期限 『早く食べてね』  
保存方法 『カビないようにね』   
内容量  『いっぱい入れてみました』

あれ?普通じゃないの?
(いえいえ、普通じゃありません)(笑)

駄目ですね~。一度インパクトの強いものを見ると他の面白内容が面白いのにそうでもない様に見えちゃう・・。
段々目が慣れて来ちゃうのでしょうね。

でも見付けましたよ~。
極めつけ~(笑)

賞味期限 『悪なったらすつるんで』   訳**傷んだらすててね
保存方法 『カビんごとな』       訳**カビないようにね
内容量  『いっぱい入れちみた』    訳**いっぱい入れてみました

見事にしてやられましたね~。
これを贈って下さったあお父さん、きっと私がこれを見つけて、どんな顔をするのだろうと家でニヤニヤしていたに違いありません。
嬉しい様な、悔しい様な。。(笑)
でも嬉しかったですよ~。


2010-03-17(12)


せっかくなので、まずラズベリー(赤)をお味見です。
フタを開けるとポンっ、て良い音がしました。
中は、真っ赤な良い感じの色です。



2010-03-17-9

この色が出せなくて苦労しました(笑)ちゃんと美味しそうに撮れていますでしょうか?
私は、ラズベリージャムは初めてなのですが、酸味が効いていて美味しいです。
野イチゴの風味とはまたちょっと違っています。この味、何て表現すればいいのでしょうね。ラズベリー特有の風味があります。

そして、こちらはブルーベリー。
ラビットアイの冷凍保存したものをジャムにしたそうですが、こちらの方が甘く感じます。



2010-03-17-13

品種は何かわかりませんが、皮が舌で潰れるくらいハイブッシュっぽいものと、ラビットアイだなぁ、と思うものとの混合な感じでした。ハイブッシュっぽいもの、あれは何だったのでしょう???いい感じでした。
これ、生果の時はかなり甘かったのではないでしょうか。でも、同じラビットアイでも古の風さんのところのジャムとは、味が微妙に違います。これも、きっと品種による違いなのでしょうね。
それにしてもレモン果汁って、いい色出しますね。
この写真の色は、とても現物に近い色で撮れたと思います。
でもPCによっては、この色がまた違って見えるのでしょうね。

あお父さ~ん、家に居ながらにして、漫才か何かのショーを見ているみたいでしたよ。
色彩と味、風味に加えて、ギャクのエッセンスがかなり効いていましたですね~。
五感に刺激を受けましたよ~(笑)

あお父さんと言い、先日贈り物を下さった方といい、今年は私にとって最高のお誕生日プレゼントになりました。
本当にありがとうございました。m(_ _)m

今日のところは2瓶のみの開封とさせていただきました。
だって、どれもこれも開けちゃうと、『悪なったらすつるんで』って、ことになっちゃいますからね~(笑)
大切に食べさせていただきますよ。

シャシャンボの種の加温実験開始

シャシャンボの種蒔きの比較実験として、加温実験を始めています。

シャシャンボの種は、前回100粒近くまいたのMIXタイプ。

今回は、①と②

2010年3月15日7時20分撮影

あとで数をカウントしわすれない様に、写真撮影(笑)


2010-03-15-(1)



2010-03-15-(2)

右側は
2列に①②を蒔き
左はsappiさんからいただいたコキアを蒔いてます。

2010-03-15-(3)


温度を30°程度に設定
どうやって自宅で加温しているかというと、古い電気毛布で間接的に包んで
温度設定2
安定したところで加温開始

で、何か変化があったかな?
と蓋をあけました。
2010年3月16日20時に撮影  シャシャンボの種
まだ変化はありません。

2010-03-15-(5)


わずか37時間後にはコキアの方は発根していました。

2010-03-15-(6)

sappiさん、コキアって凄い勢いで育ってますよ~。
ばら撒いただけなので、土をかけておけば良かった・・・(^ ^;)

ちょっとオマケのジフテリアの話

害虫とサニポンの話で放線菌のお話をしたので、お調子にのって、今度はジフテリアの話です。

ジフテリアとは

ジフテリアは放線菌の一種。好気性菌で鞭毛や芽胞はない菌です。
人の体に入ると、扁桃や咽喉頭・気管の粘膜で増殖し、灰白色の偽膜を作ります。

この菌自体が血中に入ることはありませんが、この菌が作り出す毒素が血中に入って全身的な中毒症状を起こすのです。残念なことに、人間の末梢神経と親和性がある為に、毒素が神経に固定されると最後には心筋麻痺や末梢血管の運動神経麻痺を起して死に至る怖い菌です。

その画像・詳細・症状・治療・予防についてはコチラ

お気付きになりましたか?

治療として用いられるのは

ジフテリア毒素に対するウマ由来の血清および、抗生物質としてペニシリン、エリスロマイシンなどが用いられる。
この抗生物質も同じ放線菌の仲間が作り出すものだと言うこと。
化学式が大好きと言う方はコチラへどうぞ。(私にはチンプンカンプンですけど)

↑の補足として予防として、予防接種が行われています。実は、ジフテリア抗毒素は、母体の胎盤を通して胎児に移行して、3~5ケ月くらいは乳児の体内に保持されています。
その為、ジフテリアの予防接種は6ケ月から、になっているんですよね~。

全国のお母様方、6ケ月からと言うのはちゃんと根拠があるんですよ~。また、予防接種していないと怖い病気にかかるって事、覚えておいて下さいね~。
飢えや貧困に苦しむ国々の子供達も、例にもれずだと思います。

ボランティアで活躍される方々がワクチンを!!!と言う呼びかけ、皆さんも機会があったら是非募金してあげて下さいね~。(あらあら、すみません、ちょっといい子ぶっちゃいました)


昔は、怪我をした手足に土が付いたり、擦り傷を作っただけで感染する時代もあった様ですが、医学の進歩に伴って、毒素を無毒化したトキソイドを3種混合、または2種混合として予防接種することが徹底されたので、自分の周囲でジフテリアに罹ったという人の話は全く聞かれません。それだけ日本では、乳幼児に対する予防接種の徹底がお母様方への教育の中に浸透しているのだと思います。

えへへ、駄目ですね~。
ジフテリアが放線菌の仲間だとわかったとたんに、この記事を書きたくてウズウズしていたんですよね~(笑)

こんなお勉強みたいなのに興味のない方、ごめんなさいね。

本当は一番書きたいのは、硫黄細菌の記事なんですけど、まだ自分の頭の中で整理されていないのと、硫黄シネスと言う現象のメカニズムがはっきりわからなくて、現在調べ中 兼、某大学に問い合わせ中なんです。

またの機会に書きたいと思います。


それにしても、土中の微生物がお互いに均衡を保ちつつ、抑制しあって生態系が成り立っているのだなぁ、と感じる今日この頃。
その生態系を施肥の種類やぼかしや、ありとあらゆるものでブルーベリーにつぎ込んで試行錯誤しているうちに、この均衡を破ってスス病や糸状菌・細菌性の病気を引き起こしていないか・・・、全く自信がありません。

私って、やっぱり・・・・結局ブルーベリーに行き着くのだなぁ(笑)
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード