fc2ブログ

お知らせ

このブログにコメントまたは、メール及び管理者のみ閲覧メールを入れて頂いている皆さまへ。
昨日まで仕事でなかなか対応できず、大変ご迷惑をおかけしております。
また一日に数人の方しかご訪問もできず、大変申し訳けありません。

時間ができ次第、必ずお返しさせていただきますので、宜しくお願い申し上げます。
スポンサーサイト



コキアとのらぼうの贈り物

先日ブログのお友達のsappiさんより『コキアの種』と『のらぼう』をご厚意で送っていただきました。
今日は仕事でしたので先ほど帰宅しましたら、到着しておりました。
私にとっては、少し早目のクリスマスプレゼントといったところでしょうか・・・(笑)

20091129のらぼう1

手前がコキアの種、後ろが『のらぼう』です。

『のらぼう』は名前を聞くのも初めて。大分では流通しておりません。
でもネットで調べると甘みがあってとても美味しい野菜とのこと。
2009年11月29日撮影

20091129のらぼう2

『のらぼう』の葉っぱは・・・こんな感じ。

20091129のらぼう3

sappiさん、大変珍しいお野菜と、コキアの種を、本当にありがとうございました。
苗は、親友Mさんと仲良く半分こさせていただきますね。
彼女も喜んでおりましたよ~(^ ^)v

実物はもっとシャキっとしていますが、室内で携帯での撮影の為、せっかくのプレゼントが奇麗に写らなくて、すみません。m(_ _)m

宗像新発見 シャシャンボの旅 萌ブルーベリー園編

シャシャンボの旅は続く。
こちらは萌ブルーベリー園。
苗木がまさに『わんさか』あります(笑)

ここの園主でいらっしゃる仲尾様の目指すところ。それは、
『いかに少ない労力とコストでいかに沢山収穫できるか』です。
現在は生果のネット販売のみですが、今後は『道の駅むなかた』で販売予定だそうです。

将来的には摘み取り農園も考慮に入れ、現在の農園に植えられているブルーベリーに加えてさらに550本追加する予定であると言う。

ここでは、即戦力の5~6年苗と思われる大苗の鉢植えが目立ち、中にはラビットアイ系の品種のクライマックスが特に目を引きます。
2.5mはあろうかと言う大苗もありましたが、駆け足での見学、みごとに積み上げられたピートモスのキュービックも撮影したものがない・・・。うっ、情けない・・・。
ダメですね~。聞く・見る・理解する・写真撮る・書きとめる、同時にしようとするとどこか抜けています。

う~ん、我が家も師匠からいただいたクライマックスが今年目を見張る様な成長ぶりでしたが、こんなに成長するのかぁ・・・・・・・・・・・・・。

現在の萌ブルーベリー園はこんな感じ。

2009-11-19-萌ブルベリー園1

将来的には、まだまだ園の拡張を目指していらっしゃる様です。
コメントで追記分を書かせていただくと、

『私も、晩秋から冬にかけて、550本ほどのブルーベリー植えつけの準備を、ボチボチやっています。シャシャンボの、収穫は12月中旬になりそうです。本数も200本ほどありそうなので、シャシャンボの栽培エリアを確保しようかなと、思っています。』

私のブログで何度か取り上げさせていただきましたが、この園主でいらっしゃる仲尾様は、宗像ブルーベリー研究会の会長さんであり、最近ではJAの方でも若い有志と研究グループを結成されています。そして私と同じ西南暖地ブルーベリー研究会にも所属されていらっしゃいます。

将来と言えば、来年の夏、九州にはえらいものが行われますよ~(現在計画中)
それを発想していらっしゃるのが仲尾様。

あ~っ、これを言ったら、あお父さんとsappiさんとkurobonさんとブルーマチスさん、そのあとから何気なくvery blueさんまで『何?何?』って集まって、耳をダンボにしそうです。

それはね、じゃ~ん
 『ミスブルーベリー コンテスト』 です。

学校祭なんかでよくあるアレです。
何やら楽しそうな企画ですよね~。

そうそう、仲尾様にBerryさん8月8日の事もお話ししておきました。
『どうして8月8日なんでしょう?』とおっしゃるので事情を説明すると、『あ~』と納得された様です。
この日にちに関しては、ご主人よりも奥様の方が興味を示されてました(笑)

まだまだ、宗像から目が離せませんよ~(笑)

宗像新発見 シャシャンボの旅 シャシャンボの群生編

シャシャンボの旅で一番興味があったのは、シャシャンボがどの様なところに自生し、どんな姿をしているのか・・・、と言うことでした。

私がシャシャンボの記事を書いていると、KOHさんが自生しているシャシャンボの情報を下さったことがきっかけでした。

私の住んでいる地域の山もシャシャンボがあるらしいのですが、何が出てくるかわからないので怖くて闇雲に知らない山に入ることはできません。
そんな風に思っていた時にこの様なコメントも頂きました。

『立派なシャシャンボですね。
台木にするには申し分のない大きさです。
うちの山には大きなシャシャンボが生えているのですが、
屋根より高くて移植できません…。』

M県のシャシャンボ


いや~、選抜の為に100本確認されたもの、この様なシャシャンボの大木も本当にまだ見ぬ世界ゆえ、とてもカルチャーショック状態になりました。
日を追うごとにシャシャンボの群生を見たいと言う気持ちは募るばかり・・・。


そんな時、ふと『萌ブルーベリー園さん』との会話を思い出し、お伺いすることになり、ラッキーにも『群生、見に行きますか?』とおっしゃっていただいて、こんなに早く夢?が叶うとは思いませんでした。

群生のあると言われていた岡垣町から遠賀郡にかけて自生している見学予定地の横の道を車で走らせていたら、なんとその一帯が現在工事中で出入り禁止・・・。

あぁ~、せっかくここまで来たのに・・・、とがっかりしていたら
仲尾様から『少ないけど、もう一か所入れるところがあるかも知れないけど、行ってみる?』と聞かれました。
この時の自分の顔が落胆から一気に浮上したのは言うまでもありません。
『はい!!!』

予定地より数キロ先のところで車を止め、砂浜の横に長く続く松原へと入ります。
自分が予想していた感じとは随分違っていて、まるで森林公園の遊歩道そのもの・・・。
道路からわずか数メートル中に入っただけなのに、ちょっと幻想的にも見える世界。
絨毯の様に敷き詰められた松の葉や落葉が、ふかふかしていて気持ち良いです。

2009-11-19-シャシャンボの群生2

ありました!!!自分が思っていたよりも大きいものばかり。
画像の中央のものがそうです。
このくらいのサイズが数メートルも間隔をあけずに自生していました。
私達には、シャシャンボの自生の葉と、似た様な植物の葉の区別が今一つ付きませんでしたが、慣れた仲尾様にとっては、判別はいとも簡単な作業の様でした。

2009-11-19-シャシャンボの群生1

葉っぱはこんな感じ。

2009-11-19-シャシャンボの群生.

ひょっとしたらこの記事を読んで、興味をお持ちになって、この一帯にシャシャンボを見学にいらっしゃる方がいるかもしれませんが、この辺りのシャシャンボは持ち帰ってはいけません。
死んじゃいますよ~(T T)

なぜか・・・?
このあたり一帯に茂る松を管理されている方々が飛行機から松くい虫防除の為の超強力殺虫剤の散布をしているからです。
その毒をたっぷり吸って育ったシャシャンボは、ア・ブ・ナ・イ存在なんですよ。

そうそう、仲尾様も山へシャシャンボを採取に行く時は別の意味で命がけです。
聞くところによると、泥棒と間違われて鎌を持った地主さんに追いかけられたのだとか・・・。

皆さんも、知らない山に入った時は、マムシと毒とイノシシとヒトには要注意ですよ~。(笑)

追記

ブログのお仲間うちの中でシャシャンボの挿し木の難易度が高いと噂があったので仲尾様に聞いてみました。
答えは、
『挿し木は鹿沼土100%でかなりの率、発根する』
だそうです。
私もそれで試してみたいと思います。

宗像新発見 シャシャンボの旅  シャシャンボ接ぎ木~大木編

私が、宗像に訪れた最大の理由はシャシャンボです。
何といっても今年初なりのシャシャンボ、どんどん実が落ちてついには1結果枝に1粒しか残らず、しかも小さいときました。
9月5、6日で西南暖地ブルーベリー研究会の懇親会がありました時、数が少ししか残らないのは、個体差からくるもので、育てているシャシャンボは実付きが悪くて大きくない種類だったのでしょうと教えてくださる方がいらっしゃったのです。

萌ブルーベリー園の仲尾様ご夫妻です。
しかもここには昨年シャシャンボのジャムもあると言うし、しかも、お話が進むうち、宗像にはシャシャンボの大木があるというではありませんか!!
このシャシャンボのジャム食べたさと大木見物。魅力的だと思いませんか?!

もう行くしかないですよね~(なぜこんな思考回路になるのか自分でもわからないのですが・・(笑))

主に選抜されていたのは豊産性の大実のシャシャンボです。

それが植えられている畑には、普通のハイブッシュ系他のブルーベリーが品種別に植えられています。

宗像農園ブルーベリー3

まるでブルーベリーロードの様です。

ジュウェル(札は字が一部消えていますが、ご愛嬌と言うことで・・・、仲尾様イチオシの品種です)

\2009-11-19-宗像農園ブルーベリー2

そして、これらがシャシャンボ。より低木なもの、直立タイプ・・、色々ですね。

2009-11-19-宗像農園シャシャンボ1.

実際に植えつけられているものを見ると、黒々した実でいかにも日本のブルーベリー。アントシアニンが豊富そうです。

前にも載せました写真も含みますがご勘弁を・・・

2009-11-19-宗像農園シャシャンボ4

2009-11-19-宗像農園シャシャンボ5.

2009-11-19-宗像農園シャシャンボ6

2009-11-19-宗像農園シャシャンボ8

これは葉っぱの形が微妙に違いますねぇ。個体差があると言う、代表みたいな木ですね。

2009-11-19-宗像農園シャシャンボ10

いかがですか?
同じ選抜でも実の丸っこいもの、扁平のものなど色々です。

宜しかったら『宗像新発見 シャシャンボの旅  宗像農園編』宗像新発見 シャシャンボの旅  フェイジア・グァバ編 もご覧下さいね~。

さて、Berryさんとブルーマチスさんが一番関心を持っていらっしゃるシャシャンボの接ぎ木。
帰って写真をくまなく調べたのに、撮れていませんでした。
ごめんなさいね~。情けない・・・(T T)

ここで接ぎ木をされているのは20品種くらい。
そのうち無事に接げて調子が良いのは、

・エッセル
・ブルークリスプ
・レッドパール
・ミスティー
・サウスムーン
・リベイル

だそうです。
あとで聞いた話によると特にリベイルはもう1.5mくらいに成長しているそうです。

シャシャンボを接ぐことで土を選ばない木になるって言うのが良いですね~。

詳しいことを聞きたい方は、『印刷の萌さんのアグリアート』か、『印刷の萌』さんの電話番号、またはメールでどうぞ。

あ、ブルーマチスさん、仲尾様にはネットでアグリアートのことまで調べて下さった方がいるんですよ、とお話しましたら、喜んでいらっしゃいましたよ。

仲尾様いわく、『シャシャンボと接ぎ木との相性があって、合わないとハイブッシュの方が負けてしまい、衰退します』とのこと。また、
『人間の臓器移植と一緒ですよ』って。(笑)
気のせいかなぁ・・・何だかBerryさん、ブルーマチスさん、KOHさん、sappiさんも?・・・が色々挑戦しそうですね。えっ、あお父さんまで?
あはは、そこまでは聞いてませんでした。皆さん、頑張って下さいね。

それ以外のものは、ちゃんと接ぐことができているとむやみにシャシャンボが無駄なシュートを出さずに接ぎ木に栄養を与えている様に見えました。
相性が悪かった代表がブルークロップ。何でもいいから接げば良いというわけでもない様ですね。

次に聞いたキーワード、コメントにも書きましたが
『シャシャンボは塩害にも強いんですよ』

それもそのはず、ウミガメの産卵地域と数キロしか離れていない場所です。台風の時は、気になりますよね。ここらあたりのシャシャンボは潮水、潮風にはへっちゃら。それを選抜して持って帰っているわけですから塩害にも強いのは納得です。
今年のBerryさんのところの台風時に海水の被害に合われたブルーベリー達の姿が頭をよぎります。
あれがシャシャンボ接ぎ木だったらこんなにまでは被害に合ったのか合わなかったのか・・・。

でも、宗像農園の10年後の姿はどんな風になっているのでしょうね。楽しみです。
その頃には我が家に孫がいるのでしょうか・・(笑)
でもこのブルークロップ、大分のどの標高で育てていても、イマイチ・・。
シャシャンボに接いでもダメってことは、あまり暖地向きではないのでしょうか。
宮崎大では、どうなんでしょうねぇ・・。


そうそう、皆さんが楽しみにしていたものの一つに大木があったのでは・・。
大変お待たせしました。
福岡県は岡垣町にある遠賀病院の裏に自生しているシャシャンボ。

もし見学に行かれる時は、役場を訪ねるなり、地元の方と一緒に行かれることをおススメします。楠の大木があり、その落ちている実をシャシャンボと勘違いする可能性が大だからです。
敷地から山方向へ5mくらい入りこんだところに自生しているので、聞かないと分かりにくいかも・・・(笑)
木の形状、しっかり覚えておいてから、見て下さいね~。

その看板。

2009-11-19-シャシャンボの大木2

え・・っ、シャシャンボの別名はあるけれど、日本のブルーベリーって書かれていませんね~(笑)
仲尾様、今度この看板を県内の予算で再作成することがあったら文章中に『日本のブルーベリー』って入れませんか?

文によると、晩秋には5mm程度の実が付き、甘酸っぱくて美味しい、とありますね。
私達が訪れた時には、すでに1個も付いていませんでした。
これ、楽しみにしていたんですけどね~。残念です。
でも、これで宗像農園さんで選抜された品種が大き目の品種だということは、わかりました。
そして記念すべき大木とのご対面ができて私も親友Mさんもご満悦~。

そして、これがその待ちに待った大木。比較対象となってくれたのは親友Mさん。

2009-11-19-シャシャンボの大木1

ブルーマチスさ~ん、写真はちっちゃいけれど、間違いなく親友Mさんですよ。身長170cm。ご主人は180cmはあるので二人並ぶと誰もが振り返ります。

さて、この記事をお読みになって、皆さんもご自分のシャシャンボと実の形、葉っぱの様子など『確かにうちのと違うよなぁ』と思われたのではありませんか?

これは仲尾様よりのプレゼント苗です。
親友Mさんと分けました。

グァバとシャシャンボの選抜分の実生苗です。

2009-11-19-プレレゼント苗

仲尾様、ありがとうございました。

旅は、群生へとつづく・・・。

宗像新発見 シャシャンボの旅  フェイジア・グァバ編

萌ブルーベリー園の園主でいらっしゃる仲尾様ご夫妻のところを訪ね、宗像農園を案内していただいた時、とても珍しい果実が植えられておりました。
ビワの長崎クイーン(山にあった自然生えのビワへの接ぎ木)、クワ、フェイジア、グァバ・・などなど。

ブルーベリーの栽培をしていらっしゃる方の中には他の果実栽培にも目覚める方は多い様ですが、フェイジア、グァバの両方を植えていらっしゃる方は少ないので記事に。

フェイジアはお味見しそこなってしまいましたが、グァバはしっかり食べさせていただきましたよ~。
結論から申しましょう。『美味しい』です。

2009-11-19-宗像農園グァバ2

見た目はビワ。食感は皮が薄い種なしの柿の感じ。中に入っている種はブラックベリーの種くらいのサイズにトロっとコーティングがあり、ベリーの種よりやや柔らかめなので、全部丸ごと食べられちゃう甘酸っぱい果実。
ブルーベリーの様な風味ではありませんが、トロピカルな味が、後を引き、いくらでも食べられちゃいます。
とても美味しい果実でした。
これの摘み取り農園も『有りだと思います』

2009-11-19-宗像農園グァバ

『美味しい~』と親友Mさん。

2009-11-19-宗像農園グァバ3

他にもフェイジア

2009-11-19-宗像農園フェイジア

クワ

2009-11-19-宗像農園クワ1

シナモン・・・大木ですね~。

\2009-11-19-宗像農園シナモン


仲尾様、見学・お味見のみならず二人にグァバの実生苗とシャシャンボの苗までもありがとうございました。


ようこそ!北海道から。

昨日は、11月22日(いい夫婦の日)ということで、姪夫婦が北海道から、帰って来てくれました。
夏に2人で沖縄旅行を兼ね、結婚式。
今回は結婚後、初の『たくちゃん』のお披露目です。

別府は亀川の料亭 『かみ川』です。
お料理は、見た目も奇麗で刺身も新鮮。美味しくいただきました。

200911221813000

透かした葉っぱ、こんなのもあるんですね。
ふと、我が家のブルーベリーは大丈夫かしら・・・?と心配に・・。(苦笑)

200911222021000

司会は、『ひろき君』
腹話術で知る人ぞ知る・・で、おばあちゃんや子供さんには大人気なんです。
何でも『ひろき君~』と頬づりするおばあちゃん続出とか・・(笑)
相棒は姪の母親です(笑)

CA390376

最初はかなり緊張していらっしゃいましたね~。



偶然なんですけど、その日は『たくちゃん』のお誕生日でもありました。そして、私の義姉の誕生日が21日。なんと同じB型だそうで二人、堅い握手で意気投合しました。
ハッピバースディの歌の後ケーキと、花束贈呈・・・で、やっと場に和み・・・???

200911221946000-1.jpg



やっとの笑顔でしたね~。
やっぱりお医者様も笑顔が一番。患者さんが安心しますよ~。
でも、毎日の現場ではしっかり笑顔で頑張っていらっしゃいますよね!!!

私達はまだ『たくちゃん』のご両親にもお会いしたことがありません。
昨日の記事で、『たくちゃん』は眼科のお医者様だと書きましたが、お会いするまで詳しいことはよく知りませんでした。

昨日のお食事会で、明らかになったことはたくさんあります。
大きいと聞いていた『たくちゃん』の身長は186.7cm。
姪とは8歳年上の31歳。前回測定時より今回は伸びたので、まだまだ成長しているそうです。
・・・その身長、ほんの少しだけ私と兄にわけて下さい(笑)
今回お泊りの畳の間では、手も足も布団からはみ出して、風邪をひきませんでしたか?

この『たくちゃん』は、某大の医学部から現在北海道の病院勤務をしているお方だと言うこと。そして、ご両親ともに眼科のお医者様で、お兄様は循環器、弟様はインターン、という我が家の田舎具合からは想像もつかない程の超エリートだったのです。
・・・・全然知りませんでした。
本当は私などが『たくちゃん』と気軽にお呼びする様なお方ではないと思いますが、何といってもかわいい姪のお婿さんです。
私達親族からの親愛を込めた精一杯の歓迎の表現と思って下さいね~。(迷惑な時は、あんまり我慢しないで教えて下さいね)

食事会が終わってから2次会は特にしませんでしたが、女兄弟側と男兄弟側に別れてワイワイ賑やかに久しぶりの再会のダベリング・・、楽しかったです~。
女兄弟は、姉・義姉・姪・私の娘・私です。姪も娘も大きくなると娘と言うより大きい妹・・、という感じですね。

暫くして『たくちゃん』も私達の部屋を訪ねたらしいのですが、さすがに女性ばかりの部屋に一人で乗り込むのは気が引けたのでしょう、また自分達の部屋に戻ったそうです。
『たくちゃん』、ご心配には及びません。ちょこっと面白ろエピソードを伺っただけですから(^m^)


姪が学生時代からお付き合いをしているのは聞いてはおりましたが、去年の8月に顔見せに大分に来てくれた時、丁度うちの旦那様が胆石の手術の術後で、私が付き添いについていた為、私達夫婦だけが今回初対面になったのでした。

姪は武蔵野音大を卒業してすぐに籍を入れ、『たくちゃん』の勤務する北海道へ旅立って行きました。
この時の義兄の寂しかったことは、おそらく言うまでもないと思います。姪の両親である私の姉夫婦、二人揃って県内の中学校の先生(英語・数学)です。義兄にしてみれば、目に入れても痛くない可愛い娘。卒業してしばらくは手元に置いて置きたかったでしょうね。
そこら辺も全て承知の上で、たった一人こちらの親族の中に乗り込んで?溶け込もうとして下さった『たくちゃん』にオバチャンは感謝していますよ~。

ということで、どういうわけか公務員が多い我が家の家族の顔出しは無し。期待していた皆々様、ごめんなさいね~。

かわりに若者を・・・

CA390386001.jpg

あお父さん、左が姪で、右が娘ですよ~(笑)

今後、この『たくちゃん』、眼科のお医者様ということもあり、私のブルーベリーとどの様に関わってくるのか未知ではありますが、函館の前はsappiさんがお住まいの県のH中央病院勤務だったそうです。
sappiさんの検査があと2年早かったら、ひょっとして『たくちゃん』が主治医だったかもしれませんね(笑)

函館の院長先生、院長夫人様、病院のスタッフの皆々様、『たくちゃん』とうちの姪を可愛がっていただき、姪の親族一同を代表して心よりお礼を申し上げます。そして函館の院長先生、姪をお魚釣りに連れて行って下さったそうで、ありがとうございました。
大きな魚だったと大変喜んでおりました。
これからも二人のことを宜しくお願い致しますm(_ _)m

若い二人に、大きな幸あれ


お知らせ

最近、PCは開くのですが、根性よりも睡魔の方が勝ってます。
とは関係ありませんが、実は北海道にいる姪が結婚をして、今回大分へお婿さんのご披露に帰ってまいります。
大きいということと、眼科のお医者さんということ以外は自分の頭にインプッツされていません。

どんなお方か、会えるのを楽しみにしています。
うちの子供達が『たくちゃん』と呼んでいるので、私もそう呼ぶことにしました。今日は仕事を半休を取り、昼から帰って別府で親族と食事会です。その後親族一同、別府でお泊り。

と言うわけで、PCを持ってまわれないので、今日・明日は記事はお休みします。
・・・と言わなくても記事、お休みしがちなんですけど・・・。(T T)

シャシャンボの続編を楽しみにして下さっている方、ごめんなさいね。
コメントやご訪問はなかなかできず、申し訳けありません。

宗像新発見 シャシャンボの旅  宗像農園編

本当は昨日のうちに記事を書きたいと思っておりましたら、息子が早番。
早々に休んで早起きしました。

皆さんは、福岡でウミガメの産卵で有名な町をご存じでしょうか。
福岡県岡垣町という所です。

その隣接する町、福岡県宗像市。
宗像ブルーベリー研究会の本拠地、萌ブルーベリー園さんの園主でいらっしゃる仲尾様ご夫妻を訪ねて参りました。仲尾様は、宗像ブルーベリー研究会の会長さんです。

2009年11月19日撮影 仲尾夫妻のツーショットで。オシドリ夫婦です。

2009-11-19-萌ブルベリー園2

こちらが、仲尾様の経営される印刷会社『印刷の萌

2009-11-19-萌印刷さん1

スタッフの方々が熱心にお仕事をされていました。
お邪魔して、本当に申し訳けありませんでした。
この広告もチラシもここのデザイナーの方の制作分です。
このブルーベリーのたわわ具合、気合いが入っていますよね~。

2009-11-19-萌印刷さん2

おでかけ前と後で、談笑した事務所の2階です。さざんかが奇麗です。

2009-11-19-萌印刷さん3

ひとしきり、お話し、宗像農園へ向かいました。

これは宗像農園のシンボル。
ブログのお友達のお二人の方からこの木の名前を知りたいとリクエストがありましたので仲尾様にお伺いして追記しました。(笑)
学名『クロガネモチ』
この地方では『なのみ』という別名で呼ばれているそうです。

2009-11-19-宗像農園.シンボル

あお父さん、さちこさん、こんな感じで宜しいですか~?

2009-11-19-宗像農園シャシャンボ5

そして、いよいよシャシャンボの木々。

2009-11-19-宗像農園シャシャンボ4

これはほんの一部ですが、仲尾様が選抜されたものはどれも実が大きく、豊産性です。

2009-11-19-宗像農園シャシャンボ6

実を少したおっていただきました。

色々な品種をお味見・・・・。
全て味が違います。

我が家のシャシャンボと違って、1結果枝にたくさんの実が付いているので、ジャム用に収穫するには取り入れしやすい様です。

2009-11-19-シャシャンボの実1

私的には↓の実が他のより甘みがあって好きでした。

2009-11-19-シャシャンボの実2

8~9mmあります。
やっぱり我が家のより大きいです。

2009-11-19-シャシャンボの実3

仲尾様、お忙しいところ、親切にご対応いただきまして、本当にありがとうございました。

ブルーベリー・フェイジア&グァバ・昼食・シャシャンボの群生へと続く・・・・。

今日はもう眠いので、この辺で・・。

PR

仲尾様より

2009年11月21日(土)~2009年11月22日(日)宗像産業振興フェスタ 2009
日時 2009年11月21日(土)~2009年11月22日(日)10:00~
場所 JAむなかた農業まつり:JA宗像
商工まつり:宗像ユリックス
漁協まつり:宗像ユリックス
玄海地区観光フェア:宗像ユリックス
その他 問い合わせ先 商工まつり:宗像市商工会0940-36-2268
          漁協まつり:宗像市漁業協同組合0940-62-0014・
                  鐘崎漁業協同組合0940-62-1500
          玄海地区観光フェア:宗像市商工観光課0940-36-0037


JA宗像農業祭 地図


是非見に来て下さい、とのことでした。仲尾様も出品されるそうです。

シャシャンボ見学 いよいよ今日

楽しみにしていたシャシャンボ見学。いよいよ今日となりました。

やはり勤務時間と家事時間が長いので、疲れが取れにくい様な・・・、少し更年期障害も出始めているのかなぁ・・・???
仕事は、応援先の社名が変わってからというもの、一時的に停滞していた様ですが、やっと軌道の乗った感じで、次々とキリがありません。半導体関係にお勤めの方は、そうお感じになっている方、多いのでしょうね。
作業者も日に日に増えて、社内全体に活気が出てきました。私達の応援も3月まで延長になりました。長距離通勤はまだまだ続きます(笑)

食事をするリフレッシュルームでは、今まで応援先のスタッフと大分からのスタッフが別々に食べておりましたが、最近ではひとつのテーブルで混ざって食べる様になり、上る話題も多種多様、わいわい言いながら食べております。


我が家のシャシンボは相変わらずです。
ほんの少しだけ実が大きくなった様な気がしますが、気がするだけかも知れません。

2009-11-18-シャシャンボ.


大分はここのところ雨が多く、コートが要るくらいの寒さです。
福岡は今日雪が降るかも・・・。
皆様も、お風邪など召しません様に・・・。

フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード