fc2ブログ

娘の成人式の前撮りをしました。

今日はお休みでした。
朝から義母をお出迎えし、娘の成人式の前撮り写真を撮る準備に大忙しでした。
写真撮影を終えて、ケイハンと言う着付けの美容院に娘を連れて帰り、普段着に着替える前にワンショット。

2009-10-31-成人式前撮り写真

二十歳の記念の写真は、正面、側面、背面から撮ったものと計4枚選びましたが、残念ながらデータはいただけないとの事。仕方なく、携帯で撮ったものを・・・。
娘は写真が嫌いで、さっと後ろ向くのでまともな写真はありません(笑)

ヘアスタイル、髪飾り、小物など詳細打ち合わせ、写真撮影、のべ5時間。娘はクタクタでしたが、もう一生のうちでこんなに写真を撮らせてくれることなどないので、沢山撮ってきました。

20歳と言うのに、全く化粧をしない娘が一体どんな風に変身してくれるのか、興味津々でしたが、えっへっへ・・・可愛い~。(かなり親バカ)
旦那様は仕事でしたので、生の娘の振袖姿が見られないままでした。(T T)
でも、きっとこれを見たら、嫁にやりたくなくなりますよね。

華奢な子なので、タオル6枚じゃ足りなかったかなぁ…。
一緒に向かう途中で途中で娘にブルーベリーのいただき物をしたのよ、と話すと、
『なんと厚かましい~(笑)』と、バッサリ斬られました(爆)
『あ、やっぱり~?』と言うと娘はニヤ~リと笑います。

ついこの前、高校を卒業したばかりと思っていたらもう二十歳。早いものです。
化粧した娘を見たら、嬉しいけれど、すぐに親元を離れそうで、ちょっと切ない気持ちになりました。

ブルーベリーは、今日は天気が良く明るかったので、義母が到着するまでの間にkurobonさんからいただいた苗を写真を個別で撮り直し、植え替えをしました。
義母がお泊りの為、皆が寝静まったらアップ・・・できると良いのですが。。。
今日走り回っていたので、眠ってしまいそう・・・
スポンサーサイト



kurobonさんからプレゼント苗が届きました

昨日、kurobonさんよりメールをいただいておりました。
25日に苗を発送したので26日に到着します、との内容でした。
その苗が今日、愛知県より届きました。

2009-10-26-kurobonさんの苗

箱を開けると

2009-10-26-苗到着

こんなに沢山の苗
後ろの列が今年の休眠挿し、手前が今年の緑枝挿しの様です。

2009-10-26-苗達

ご本人はかなり謙遜されていましたが、どれも立派な苗ですね~。私なんか、まともに挿し木ができた試しがありません。
特に、今年の休眠挿し、育て方でこんなに大きくなるものなのですね。
お見事です。

今回は、kurobonさんの挿し木苗のうち、ご提供いただける物の中から私の持っていない品種を選ばせていただきました。
サンプソン、パヴーブルー、ブライトウェル、ブル、レカ(ぴんさん)、ビロキシー

苗1つ1つの紹介は、これから以降のネタにさせていただきます。
kurobonさん、どうもありがとうございました。m(_ _)m
何か見繕ってお送りしましょう、と申しましたら、意外な答えが返って参りました。
kurobonさん、そのことが実現しましたら、きっとお送りしますね~。

苗と言えば、私にとっては今回の苗、どれも興味ある苗でしたが、特にプル、レカはHCに入荷することが万が一あれば連絡して下さいとお願いしていたくらいでしたので、嬉しかったです。

今年の4月に私の師匠からマグノリアをはじめとするブルーベリーの苗を頂いた時の事を思い出しました。ブルーベリー栽培のお仲間から苗を頂くということが、こんなに嬉しいこととは思いませんでした。
この場をお借りして、お礼申し上げます。
師匠~、その節は本当にありがとうございました。

気が付けば頂き物の苗だけで11本(^0^)
あっ、違いました。わかさ生活さんとリンナイさんを入れて15本。うち、2本は嫁入り予定がありますが。
これから葉が落ちる季節のうちにスペースのやりくり、考えなければ・・・(笑)
迷子の苗が続出しない様に頑張ります。

今日1日雨が降ったり晴れたり曇ったり・・・。
日差しの無い状態の写真なので、せっかくの綺麗な苗がきれいに写っていませんね~。

さちこさんへのコメントを入れた時点では、26日は私の臨時出勤日の予定だったのですが、当日朝に会社に連絡を入れて確認する様に指示を受けておりました為、確認。
今日は臨時出勤しなくても良いと連絡をいただき、急遽本来通りの休みになりました。
ということで、たまたま家族全員が遅く帰ってくる日だったので、出勤日だったら不在通知により、翌日受け取りのはずが、お休みになったおかげで今日自分で受け取ることができました。(^ ^)v
良かった~。

リンクを追加しました。

リンクの紹介は、毎度御馴染みになって参りました。
ブルーベリーのブログのお友達が増え、当たり前の様にコメントを入れ合っていましたが、気が付くとリンクをお願いするタイミングを逃しておりました。

sappiさんからリンクのお願いを頂いた時、リンクのお願いとは、『ある程度の勢いも必要』と言うことを勉強させていただきました。ねっ、sappiさん!!(笑)

この4人の方々とは殆ど同時期くらいに交流が始まりました。お気付きの方もいらっしゃると思います。
しれっとリンクコーナーにだけ貼り付けさせていただいて、記事中の紹介をしておりませんでしたことを・・・。
えっ、もうとっくにどこかで紹介しているのかと思ってました?
いえいえ、これからなんですよ。

ということで

まず、皆さんお馴染みの『かいづの植物あれこれ栽培記』 かいづさんのブログです。
全国でもかいづさんファンは沢山いらっしゃいます。ブルーベリーを始め、色々な植物を育てるのがとてもお好きな方です。趣味の釣りのアイテムも手作りなのに半端ない上手さには感動を通り過ぎて目が点になったほど。とても綺麗な仕事をされる方の様です。
ブルーベリー界の七不思議があるとするなら、この方の4次元ベランダ、きっとその中のひとつに入ると思います(笑)

次に『さちこの楽園』 さちこさんのブログです。
最近、ブルーベリーを栽培される女性も増えてまいりました。
ハンドルネームだけでは、判断できない方もいらっしゃいますが、この方は間違いなく女性です(笑)
バセットハウンドのキャディーさんが出産して以来、大賑やか、かつ喜怒哀楽のドラマな中、ブルーベリーや万願寺とうがらしなど栽培されています。
この方の発砲スチロールのBOXを利用して作った万願寺とうがらしの水耕栽培システムを見たら、きっと皆さんも、彼女に惚れ込みますよ~(笑)

さらに『ブルーベリーな気持ち-ウェブリブログ』 kurobonさんのブログです。

私はこの方のブログを拝見してとても安心致しました。なぜなら、

良かった、私だけじゃなかったんだ~。と思わせるハマリぶり(笑)
何といってもブログの実験に考察まで付いているのですから、凄すぎです!!!
類は友を呼ぶ、と申しますが、まさしく同類を直感させる方で、記事の文がまた面白いのです。
この方の子供さんネタもほのぼの~としていて、大好きです。

さらにはは『Life with Blueberry (ブルーベリーな生活)』 very blueさんのブログです。

とにかく面倒見の良い方です。コメントも人情味があってとても優しいです。
この間、ブログ1周年だったそうです。おめでとうございます。
最近、very blueさんからvery pinkさんになりました。
テンプレートだけね(笑)
自作でPCを作ったり、カメラにハマッたり、何だか辛いことも大変なことも全部笑顔に変えてくれそうなそのキャラに心を救われる方、多いのではないでしょうか。

また、農園さんでリンクの追加をさせていただいたところも紹介します。

佐藤ブルーベリー農園』 佐藤さとしさんのホームページです。

ここは、私が毎年友人とブルーベリーの摘み取りにお邪魔しているところです。
大分県の玖珠ICを降りてすぐのところですので、高速でアクセスされる方には便利です。
ICを降りたところが道の駅になっており、午前中の摘み取りが終わってから仲間とこの道の駅で食事をするのも楽しみの一つです。
玖珠牛はグランプリを取ったことのある美味しいお肉です。
それを載せた『きりかぶカレー』は人気です。
なぜ切り株かって?
それは、ここの地域にある山が、切り株の様な特長的な形をしている、それにちなんでいるからなんですよ。興味のある方はネットで調べてみてくださいね(笑)
本当に切り株の様です。

20090719-きりかぶカレー

ここのご主人は司法書士・町議会議員・ブルーベリー農園の3つの顔をお持ちになる超多忙なお方。
また、奥様もお仕事を持ちながら農園と日本舞踊の先生をされているというマルチぶりです。
現在ドライブルーベリーをいかに風味を落とさずに作れるか、実験中であります。
50度24時間で実験したと伺った以来、お話を伺っておりませんが、その製造過程でできる半生ジュース、普通のブルーベリージュースとは違った食味です。(ちゃっかりお味見させてもらっているところが・・・やっぱり厚かましいですよね・・)
さらっとしていてシャーベットにもってこいのお味なんですが、商品化したらきっと玖珠の道の駅で販売されることでしょう。楽しみです。

玖珠は、とにかく空気に色があります。いや、気がします。他の地区と匂いというか、空気の香りというか、限りなく澄み切った透明な緑・・・そんな印象の土地です。


続きまして、『萌ブルーベリー農園』さんのブログです。

この度、シャシャンボの選抜苗の見学をさせていただけることになりました(^ ^)v
こちらのご夫婦には、西南暖地ブルーベリー研究会でご一緒させていただき、シャシャンボ他、色々な楽しいお話を聞かせていただきました。

『印刷の萌』という会社も経営されています。シャシャンボのお味見、ちょっと早かったです。でもご紹介させていただきましたが、福岡は宗像にて、宗像ブルーベリー研究会を創設され、そのリーダー的存在の方です。
ちなみに、前回の研究会でも、『フルーベリーの宗像ブランドの創出と販売戦略』について新たなるブランドの発信をテーマに講演会をして下さいました。

親睦会では、奥様の方とお話が弾んで、後でご紹介されたのがご主人でした。
お顔を拝見しましたら、どっかで見たお顔・・・。そのはずです(笑)
シャシャンボに興味のある方は、是非この方のブログをご欄になって下さいね~。
デカサイズのたわわのシャシャンボが・・。但し、ご主人が藪なのを気になさっていらっしゃいますので、そこだけは目をつぶって下さいね~。
あ、そうそうご近所でシャシャンボの大木がある場所も案内していただけることに・・。凄~く楽しみにしています。

以上、リンクの話だけで1テーマ分、長々とすみません。








シャシャンボのお味見、ちょっと早かったです。

あお父さんからシャシャンボの実が色付いたとコメントいただきまして、返事を書く前にさっそく自分ちのを見に行きました。

あっ、全体に色が付いてきました。

2009年10月25日撮影

2009年10月25日-シャシャンボ

ちょっと早いみたいだけれど、一番黒そうなのを食べてみることに。
すみません、皆さん、お先に~(笑)

感想・・・まだちょっと早採りしすぎました(- -;)
食い意地、張りすぎ・・・???

甘さが少なく酸味は少々。噛んだ感じは、少しゴワゴワしています。でも、さすがに日本のブルーベリーと呼ばれているだけのことはあってブルーベリー特有の香りがちゃんとあります。
口の中から鼻の奥にかけて、感じる香り(風味)は普通にブルーベリーと変わらないのです。
ちなみに、この品種は、お花が女性の化粧品の様な香りがしますが、木・葉っぱ・実は特別これと言った特有の香りはありません。

この時期は、普通のブルーベリーの収穫が終わっていて、フクベリーでも戦力になっていない限り、新鮮なブルーベリーを食べることができません。シャシャンボがたくさん収穫できる様になったら思いもしない時期に食すことができるのですね。ただ、このごわごわ感がお嫌いでなければ、ですが。

萌ブルーベリー農園さんがシャシャンボジャムを作って自家用にしていらっしゃるのが、何となくわかります。

今日、奥様の方と連絡が取れてブルーベリー談義に花が咲きました
子供の頃に食べたシャシャンボは子供心にとても美味しかったそうです。
地域によって呼び名も違うと教えていただきました。
壱岐では『シャシャボ』宗像では『みそっちょ』と呼ばれているそうです。

皆さんのお住まいの地域では、何て呼ばれているのでしょうね。

余談ですが、年末にお邪魔する計画は着々と進んでいます(笑)
ここの農園さんは、宗像のリーダー的存在のところで、確か宗像ブルーベリー研究会を設立されていると伺ったことがあります。とても研究熱心なご夫婦でいらっしゃいます。

完熟したら堅さはともかく、お味は良さそうです。
口の中に広がる香りはまさしくブルーベリーのそれよりも強く感じますので、香り好きなブルーベラーの方にはたまらないかも・・。
あ~、早く完熟を食べてみた~い(笑)

白蟻防除(2)

今回、マルチングの問題点・・・白蟻に対して、色々な方からコメントをいただきました。

コメントだけに終わらせるには、もったいない内容ばかりでしたのでコメントを読んでいらっしゃらない方にも紹介したいと思います。

また、追加でいただいた方の分も随時追加致しました。

Berryさんの場合

『シロアリって天敵が普通の蟻だったように記憶しています。
家のことを考えたらたまにブルーベリーの鉢に入る蟻もそのままにしておいた方が良いのかもしれません。
我が家でも蟻はどちらかと言うとブルーベリーの鉢以外だったら温存する方向ですよ。』

こちらでネットで検索したところ、下記サイトでその様子がわかりました。

しろあり.info

http://siroari.info/termite/natural_enemy.html

Berryさんのおっしゃっていた白蟻の天敵について

AntRoomの島田様はこう語ります。

『シロアリをよく食べるのは、オオハリアリというアリです。
オオハリアリは完全肉食性のアリなので、ブルーベリーを食べているのはほかのアリ
だと思います。
(おそらくアミメアリ、ケアリ、ヒメアリなど)

オオハリアリはシロアリと同じサイズですが、鋭いアゴと、毒針を使いシロアリを捕
食します。

もし植木鉢で栽培されているのでしたら、植木鉢の周りを水で囲えばアリは侵入でき
ません。
水の受け皿に水を張り、底上げをして植木鉢を置けば侵入できないかもしれません。』

ついでにその捕食の様子の画像までいただきました。シロアリとオオハリアリ。

2009-10-21-シロアリとオオハリアリ-1

AntRoomさん、ご親切にありがとうございましたm(_ _)m
蟻に対して水・・・、全くもって発想したことがありませんでした。
こう言うお話を聞くと本当に餅は餅屋だなぁ、と思います。
大変お世話になりました。

sappiさんの場合

『マルチは針葉樹でもヒノキの物が良いのでしょうね。』
また、追記では
『私は近所のホームセンターや材木店で入手していますが
製材所があれば聞いてみるのも良いかも知れません
マルチに使う分であれば送ってくれる所もありますよ。
ただ効果があるかは数年使って見ないと分かりませんね。 』

これに対して、さちこさんより

『ヒノキチップですが、
http://soulager.ocnk.net/product/46
のスラジェの庭さんで取扱があるようですよ。
私はこちらでハスクチップを買いました♪』との情報。

かばっち嫁さんの場合

『ニームは高さ15~20mにも達する常緑高木でインドでは"ミラクルニーム"と呼ばれているそうです。
万病に効き、白蟻などのいかなる害虫も寄せ付けない木として 有機肥料や紙、衣類などの保存用等に広く利用されているものらしいです。

葉を煮出して植物にかけるもよし、落ちた葉を植木鉢の中においておくだけでもよいようです。

人や犬、猫などにはまったく害はないのですが強い殺菌効果、殺虫効果があると言うものです。
どこかのページでコガネムシの幼虫にも効くと書いてありました。

我が家のロンドボルドーには蟻の巣があったのですが、
鉢増しして、ニーム入りの肥料を与えたところ蟻を見なくなったんですよね。
ちょっとびっくりしてます。

苗を置いておくだけで、蚊やゴキブリなども寄り付かなくなるそうで
育ててみようかなと思っているところです。
ニームの成分が入った肥料がホームセンターなどで売っているので
試してみてはいかがでしょうか?』

これ対して、あお父さんより

河合肥料㈱さんのスーパーニーム

をご紹介いただきました。

どの情報も私が知らないことばかりでした。
それにしても、皆さんの連携プレー・・・、凄いです。素晴らしいですよね~
ブルーベリー栽培をし、対応に困った時の情報の助け舟って、とても嬉しいです。

皆さん、本当にありがとうございました。

ちなみに、河合肥料㈱さんのスーパーニームのサンプルを無理にお願いしてカタログと一緒に届けていただきました(この辺がとても厚かましい・・・、はい、自覚しています・・・)
茶色のペレット状です。

河合肥料㈱さんは、希望すれば無料のカタログを送付して下さいます。

さ~て、いただいたサンプルは2鉢分くらいですから、最近やたらと虫の被害が続いているミノウエレガントの実生に使ってみようかな・・・。

コメント・メールを頂いた皆様へお侘び

今週、息子が早番でさらに早起き、弁当作りの為、お返事が遅れています。
ごめんなさいね。時間が出来次第、必ず書きますからお待ち下さいませ~

シャシャンボの実が色付き始めました。

Berryさんのところでシャシャンボの記事をみかけて、早速我が家のを見に行って参りました。

現在の全貌です。
2009年10月19日撮影

2009-10-19-シャシンボ6

うん、確かに我が家のも色付きはじめていました。
でも、実が何者かに食べられています~(T T)

2009-10-19-シャシンボ5

ちょこっと1粒だけになった実。実の皮には薄っすら毛が・・・。
う~ん、うちのは毛深いなぁ~。でも、ピンボケですみません。

2009-10-19-シャシンボ3

雨が少し降ったのでここ2日、水やりをやらなかったら、量的に少なかったみたいで、水枯れ症状です。

2009-10-19-シャシンボ2

それにしてもおんぶバッタ、おそるべし・・。
この食べ方と言ったら凄いです。どれもこれも半分以上食べられています。
油断していました~

2009-10-19-シャシンボ4

と思いきや、あれまぁ、今度は根が・・・。
2009-10-19-シャシンボ1

げげ、またもや鉢増し・・・、今度はどれにどれを移動させてこれを移そうか・・・、また考えるのは明日以降にしようっと。
今日は、とりあえず、確認だけで、もう夕食の支度の時間です。

今日、プレゼント苗が到着しました。(リンナイさんとわかさ生活さん)

お待たせしました。
リンナイさんとわかさ生活さんからの緑化キャンペーンの当選のお知らせから何日経ったでしょうか。
やっと到着しました。他のブロガーの方達の記事を読むたびに、『忘れられたのかなぁ・・?』と思うこの数日間、長かったです~。

別運送会社から今日届きましたので、同時撮影です。

左がわかさ生活さんで、エザワフルーツランドさんからの苗です。
右がリンナイさんで、カネコ種苗株式会社さんからの苗です。
2009年10月19日撮影

2009-10-19-わかさ・リンナイさんプレゼント

リンナイさんからの品種は『おおつぶ星』と『はやばや星』
『おおつぶ星』の方は、かわいいシュートが出ています。
九州までの道のりは遠かった様で、水切れ寸前でした。
早速お水をあげました。
付録として、栽培ポイントやレシピが付いています。

2009-10-19-リンナイさんプレゼント

わかさ生活さんからはこの様な包装に入っていました。
綺麗な包装でした。エザワフルーツさん、さすがですね~。

エザワフルーツさんは、ブルーベリーのシンポジウムの懇親会でお見かけしたことはありますが、お話はしたことがないままです。どこかで見かけた方だなぁ~と思ったら、懇親会は終わって数ヶ月後に西南暖地ブルーベリー研究会の冊子に顔写真が掲載されているのを見て、『あ~、この方だったのか』と思ったのでした(笑)

2009-10-19-わかさ生活

付録はこんな感じのものが入っています。

2009-10-19-わかさ生活プレゼント品

はい、皆さんが一番興味があったのは、こちらですよね~。
左がブルージェム。右がティフブルー。ともにラビットアイの品種です。
九州という土地柄を考えての品種の様ですね。
これなら大分でも間違いなく育ちます。

2009-10-19-ティフブループレゼント品

リンナイさん、わかさ生活さん、私と主人の分とをありがとうございました。

それにしても、わかさ生活の社長さん、お体の具合は大丈夫なのでしょうか・・・?
ご自分の体調がすぐれないこの時期に、この様な企画、いただいた者としては、せめてブログでPRするしか、お返ししようがありません。
どうか、一日も早いご回復をお祈り致します。

あ、それからわかさ生活さんのホームページのマンガのキャラクターは、なかなか可愛いです。
ブルーベリーアイのコマーシャルで御馴染みのキャラクターの産みの親はもしかしたら漫画家の里中真知子さんだったのでしょうか・・・?
それと、あのコマーシャルの歌、耳に焼き付いていて、突然口づさんでしまうから、凄い威力だと思います(笑)

グッディの苗木 ある可能性?

仕事から帰ったらパソコンが普通に動く様になっていました。
閲覧いただいている皆様には大変、ご迷惑をおかけしました。

昨日アップする予定だった記事です。

私の住む大分では、最近どこのホームセンターでもブルーベリーの苗木を販売する様になりました。県内のホームセンターの中で、最も気に入っているのが
グッディ 別府店 です。

別府に用事で通りがかる時には必ず立ち寄って目の保養をしてきます。
この秋に、美しい花が入荷していました(^ ^)

2009年10月10日グッディ1

菊も満開。


2009年10月10日グッディ7

十分アップに耐えられるお姿・・・。

2009年10月10日グッディ8

ひときわ目を引いたのがこの色の鶏頭の花でした。
艶やかな色合です。品種改良されて、私が知っていた頃の姿とは似てもに似つきません(笑)

2009年10月10日グッディ9

そうそう、ブルーベリーがお好きな方は、既に頭がブルーベリーコーナーへと先周りですよね。
悲しい性です(笑)
お待たせしました。

ブルーベリーコーナー。3mはあります。
今回はノーザンハイブッシュ・サザンハイブッシュ・ラビットアイがところ狭しと置かれてありました。

5~6年前までは、ホームベル・ティフブルー・ウッダートの3品種あれば良い方でしたが、今は違います。
九州のHCでなんとこんな品種まで仕入れていただける様になったのには感心しました。

2009年10月10日グッディ10

こんな品種も    『ビロキシー』
これらの札がついているものは全て980円です。

2009年10月10日グッディ6

さらには、こんな品種も    『モンゴメリー』


2009年10月10日グッディ2

さらに、さらには、こんな品種も    『パウダーブルー』

2009年10月10日グッディ3

これまでなら、通販か、ブルーベリーのお仲間で苗木を譲って下さる方でもない限り手に入れることができなかった品種ばかりです。

で、苗の状態をチェックしていましたら、ある疑惑が・・・、というか気になる点が・・・。
葉っぱをよ~くご覧下さい。ある特徴があるのです。
真ん中の左右が少し裂けた葉っぱにご注目!!!
えっ、もうお気づきですか?
我が家の8本にもある同じ特徴ですね~。

2009年10月10日グッディ5

そうなんですよ。葉っぱの表面に毛が生えているものがあるのです。

でも面白いんですよ。我が家の実生は実生1~実生8まで全て発芽した年の葉っぱがトゲトゲだったのに、このビロキシーは、1年目の葉っぱは普通の葉っぱ。今年の3次成長した葉っぱにトゲトゲが出ているんです

これは一体何を意味するのでしょうか・・・。



パソコンの不調

昨日~今朝ご訪問下さった方、本ブログを閲覧できましたでしょうか。
またもやパソコンが青画面です。
書きかけの状態で記事が消えたのでひょっとしたら、閲覧中の方で記事が見えなかったと言う障害があったのでは、と思います。
お詫び申し上げます。
また、パソコンが復旧しましたら記事の更新を致しますので、宜しくお願いします。
携帯からでした。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード