fc2ブログ

シャシャンボの成長、その後

植えてしばらく経つのになかなか大きくならなかったシャシャンボ。

2009年4月5日撮影

2008-4-5-シャシャンボ

今年、初めて花が付いて実がなりました。宜しかったら、過去の記事をご参照下さい。

シャシャンボの成長
シャシャンボの膨らみ

2009年の春に強風が吹いて、棚の上段に置いてあったシャシャンボは、みごとなまでにバンジージャンプ、片腕をボッキリ・・・。それきり、2Fのベランダに置いてあった鉢は全て庭にお引越しです。
そのボッキリが効を成してか、急成長を始め、花は咲くは、実は付くは、ボンボンとシュートは出るは、でシャシャンボの本性を発揮していうところでしょうか。

シュートが4本でました。この写真からはわかりにくいですが、葉の付け根には白っぽい花芽がびっしりです。
2009年9月26日撮影

2009-09-25-シャシャンボ1

根元近くは、地面めがけて成長している枝もあり、切りたかったのですが、この枝にも実が付いているので、残しております。

2009-09-25-シャシャンボ2

Berryさんさんのおっしゃっていた通り、小さく黄色くなった幼果はほとんど落ちました。

最後まで残ってくれるのは何個くらいでしょうか・・・。お味見くらいはしたいものです(^ ^)





スポンサーサイト



クライマックスの成長

ある方よりいただいブルーベリーのクライマックス。
順調に成長しています。

いただいた時の様子
2009年4月13日撮影

2009-04-13-クライマックス

細いながらもかわいいシュートが手前から出始めました。
2009年6月14日撮影

2009-6-14-クライマックス

夏に入り欲しかったシュートが出てきました。この2ケ月ですっかり見違えるほどに・・・。
他の苗もこれほど成長してくれると言うこと無しなんですけどねぇ・・・。
2009年8月18日撮影

2009年8月18日クライマックス

2つに分かれた枝は三次成長でさらに分岐。白っぽかった葉もしっかりと濃い緑色です。
2009年9月26日撮影

2009-09-25-クライマックス1

私の施肥で後半にぐっと効いてくるのは、施肥以外に、土に牛糞堆肥とマグアンプを少量入れており、それが効き始めるタイミングで硫黄華も効いてくるのでPHが丁度よい状態がキープされているからかもしれません。

が、何よりこの苗木の根が素晴らしかったので、元々の苗木の良否にもかなり影響していると思います。



ブルーベリーに新たなる敵?

鉢増し作業の際には、
大→特大鉢
中→大
小→中
と使い回しをしたいと思い、初めて40cmポットを購入しました。DEEPOT分を40cm鉢に移せれば良いかと思っておりましたが、思惑通りにはいきません。
そうなんです。この通り高さが足りません。

2009年9月26日撮影

2009-09-26ミノウエレガントと40cmポット

念のため、ミノウエレガントを抜いてみると

2009-09-26ミノウエレガント根

根張りが良いうえにコガネムシの被害が来ていない様なので、後日DEEPPOTの38cm以上のものを購入して植えなおすことに。

せっかくなので、ミノウシリーズのツーショットを・・・
左より クリスマスローズ・ミノウブルー・ミノウエレガント

2009-09-26ミノウエレガント&ミノウブルー

ミノウエレガントはうねり、ミノウブルーは縦へのシュート。どちらも一見元気そうです。
根もご覧の通り・・・?ミノウブルーの根。
2009年9月26日撮影

2009-09-26ミノウブルーの根2

ここまでは良かったのです。異変はこれから・・・・。
あらっ?よく見ると抜いた土のこぼれたものから白いアリが・・・。

2009-09-26ミノウブルーにシロアリ

根には、巣穴かトンネルが縦に走っています・・・

2009-09-26ミノウブルーの根

葉はよく見ると、変な兆候が・・・。かなり醜いです。

2009-09-26ミノウブルーの葉


シュートの良さだけでは、根までは推し量れませんでした。
ミノウブルーは根洗い後、しばらく水に浸け、白いアリが死んだのを確認して植え替えをしました。
白いアリは確認できただけでも20~30匹以上はいました。
根の一番底にはマイマイもいました。体調4mmくらいです。

2009-09-26-マイマイ


抜いた鉢の底にも新しい生態系???

ちょっと底が過湿だったのでしょうか。

2009-09-26ミノウブルーの鉢の底

緑色の巻貝がいました。

根の白いアリは根を洗った際、根の中からたくさん浮かびあがってきました。
卵は確認できていません。

土は薬剤をかけ処分しました。

ブドウ&やまぶとう

最近、ブドウを食べたり、ブドウのことが話題にあがる機会が増えました。
大分では、甲斐路・巨峰・デラウェイ・マスカットベリーA・アレキサンドリア・ロザリオビアンコ・ニューベリーA・サニールージュ・ピオーネ・藤稔等など、色も形もサイズも色々のものがお店に出回っております。

どれも食べたいと思いますが、お手頃価格でないと手が出ないものも・・・。
逆に珍しい品種なのに『こんなに安くて良いの?』というくらい値下げされているものもあります。
私、緑色のブドウって見るもの好きなんですが、このマスカットの系統の味が結構好きなんです。

3房398円、箱入り
2009年9月21日撮影

2009-09-21-ネオマスカット

冬には、皮ごと食べられるトンプソンをよく買っておりましたが、福岡産のマスカットは初めてでした。

私にセイベル9110を勧めて下さった方もブドウが大好きでご自分でも育てていらっしゃいます。
今年の収穫はブラック三尺の60センチ級の大物だったそうです。普通のノートパソコン2機並べたくらいですよね。
三尺シリーズは重量があるのでかなり重かったのではないでしょうか。
おめでとうございます。でも残念ながらブログの掲載は無い様です。いつか予告無しで更新があるかも知れませんね。楽しみにしていますよ、師匠 (^ ^)

来年は90センチ級も夢ではなさそう・・・、凄いです。
50cmでも房成りすると圧倒されますから。そんな長~い房を見たら、目に焼きついて眠れないくらい興奮するかも知れませんね。ブルーベリーの摘み取りのお仲間と一緒に見てみたいですねぇ。

別の意味で凄いのは、この方。
ヤマブドウの5キロ収穫達成~、おめでとうございま~す。

猪対策の話の続きで紹介させていただいたあお父さんのブログとホームページ(ヤマブドウ2009)です。
こちらの記事も面白いです。飛んでみて下さいね~。

と言っても、ヤマブドウって見たことが無いと言う方、多いと思います。実は、私もこの方のブログを拝見させていただくまで、どんな形・大きさ・味なのか全く知りませんでした。

お二人とも情報提供を本当にありがとうございましたm(_ _)m








トマトな秋

梅雨時期に3ケだけ収穫できて、その後カメムシの類がワンサカ来て困っていたトマト。
その後、ミルク唐辛子を2回噴霧して虫やトマトの成長がどんな風か見守っていたら、植え替え無しでこんなに元気そうなトマトが・・・。
写真に香りなどありませんが、このトマトの近くではトマトの香りがします。

2009年9月25日撮影

2009-09-25-トマト1

そして私にしては珍しくトマトの花など・・・

2009-09-25-トマト2

このミルク唐辛子に使った我が家の宅配牛乳にはCaとKがたくさん含まれています。PHは6~6.5です。
ん?意外と思った方いませんか?アルカリ性じゃなかったの?って。私も、牛乳はアルカリ性だと思っていました。でも水よりも弱酸性なのですよね~♪
これは牛乳の種類によっても違うかもしれませんが・・。
唐辛子を含んだPHはまだ調べていません。虫には全く効き目がなかった様な気がするこのミルク唐辛子。
でも、Ca,やKが効いてトマト好みの土になったのか、結果的には病害虫に強いトマトになってくれて茂ってくれたと思います♪

枯葉の正体

はじめに・・・・
虫がお嫌いな方はこのページを決して見ないで下さいね~。
特にブルーベリーの摘み取り仲間の親友Mさん、ご注意を・・・(笑)

ブルーベリーのが色づく前に枯葉を見かけました。
さて、問題です。
これは一体何でしょう???

2009年7月4日撮影 大分市内 自宅

2009年7月4日害虫3

あれ?葉っぱが枯れてる・・。どうしたんだろう?
近づくと何か違う。

葉っぱが幹にくっついてないです。
しかも、よ~く見ると、ん?足?

すみません、かなりピンボケですね。

2009年7月4日害虫1

平面上から撮影しま~す。
後で考えたら、何をどう撮ろうとして、こんなに斜めになっちゃったのでしょうね???
飛んで逃げてしまいそうだったので、妙に傾いて撮った様な・・・、だったかな?年のせいか、記憶が・・・ (T T)

2009年7月4日害虫2

上から見ると鳥の様です。
害虫か、そうでないか・・・?
と思い、幼虫図鑑さんにお尋ねしました。
7月4日分の問い合わせです。

正解はアカエグリバ
http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Calpinae/Oraesia_excavata.html

幼虫はアオツヅラフジというツル植物を食べますが、成虫は果実に穴を開けて汁を吸ったりします、との回答をいただきました。

やまちゃん さん、atoz さん、その節はお世話になりました。ありがとうございました。

***他で生まれて成虫時にブルーベリーの害虫もなるものもいるのですね。勉強になりましたm(_ _)m

今年の夏は害虫のオンパレードでした。
ブルーベリーを育てていると色々な害虫に出会います。

1匹、2匹くらいならかわいい?のですけど・・・、幼虫は      ・・・ちょっと・・・・いや、かなり・・
可能な限り見たくないですね。(^ ^;)


花~幼果の前に・・・今年の受粉アイテム

とても時期外れですが、以前お便りをいただいた方の中で受粉作業が難しそう・・・と書いていた方いらっしゃったのでReveille流の受粉アイテムをご紹介します。
これはあくまでも趣味でやっている自己流ですのであまり参考にはならないと思いますが、興味のある方だけ見て下さいね(笑)

受粉作業を解説した本や参考文献は色々ありますが、それがブルーベリーに使用した時に使い勝手が良いかと言うと・・・?です。なぜなら、雌しべの先端に水飴状の蝋の様なものが付着している為に20個くらい受粉しただけで受粉アイテムがベタベタになって思う様にいかないのです。

この物質は水洗いしても、台所用洗剤でも落ちません。

花粉を爪に付ける方法もやってみましたが、ラビットアイ系、ハイブッシュ系の別もわけわからなくなるし、日に透かしても花粉が付いたかどうか見えにくいのです。

という事で栽培をはじめて2年目あたりから、ずっとこのアイテムです。
黒のプラスチックのシートです。300mmX300mmサイズを適当なサイズにカットして使っています。我が家は写真よりちょっと小さいくらいです。

2008年4月4日受粉

この様に、花の下に置き、2~3回指で花を軽く弾くと採取できます。

2008年4月4日受粉(2)

黒いプレートだと受粉後の花粉の量がよく見えます。

2008年4月4日受粉3

これを採取した以外の異品種の雌しべにツンツンと当ててあげればOKです。

ハイブッシュならハイブッシュの異品種、ラビットアイならラビットアイの異品種同士で受粉させます。
例えばバークレイとデキシーとか、サウスランドとウッダードとか、大実を狙う時は大実の相手を持ってきてみたりとかしています。もちろんサザンハイブッシュとノーザンハイブッシュは普通に受粉しています。

一般的にはブルーベリーのハイブッシュ系の染色体は4倍体、ラビットアイは6倍体と言われています。
4倍体は4倍体に、6倍体は6倍体に受粉すると実付きも良くなり、大きくて美味しい実が狙える様です。実際にそうなります。

詳しく知りたい方はコチラの参考文献『遺伝学(BlueBerryHouseさんより)』をどうぞ。

実の大きさで毎年『あ~あ』と思う事があります。蜂がやってくる季節には忙しくて蜂まかせにしてしまうので、蜂による受粉はしているのに結局自家受粉とかハイブッシュ-ラビットアイの組み合わせで受粉したまま他所に飛んでいっている事があるのですね~(笑)

『あのね、ここで蜜を吸ったら、今度はこっちに来てよね』と言いたいけど空しいかな、思いが届きません

2009年7月29日撮影

受粉作業をサボッて、蜂まかせにしたティフブルーは、真面目に受粉作業をしたサウスランドより小さかったです。

2009-07-29サウスランド他

左から サウスランド ミノウエレガント ティフブルー ホームベル

ハイブッシュ系もサイズ差は大きいですねぇ~。

2009-06-11-スパルタン他

一番大きいのがスパルタンです。スパルタンは突然死するとか土を選ぶ言う情報があったので、恐る恐るの栽培でした。
今思えば、その突然死したという話はコガネムシが原因だったのでは・・・、なんて思ってしまうのは私だけでしょうか・・・???

余談ですが、東海大学のキャンパスには12倍体のブルーベリーが植えられていました。樹勢がとても良かったです。どんなお味なのでしょうか?

そうそう、このキャンパスにはブルーベリーロードがあるのですよ。生徒さんだけでなく一般の方もパクっと戴きながらキャンパスを歩けるそうです。来年は友達を連れてここに行ってみようかなぁ・・・。
どんな品種を植えているのでしょうね。楽しみです。

結局まとまらないまま暴走してしまいました(笑)

最近、不定期になってます。コメントのお返事も遅れ気味になってすみません。












今年のオニール実生苗の幼果

昨日に続き、実生オニールの幼果。
これがちょっと面白いのです。

柄の長さにご注目下さい。同じ兄弟で、同じ日に撮影してもこんなに違います。
幼果の膨らみが増しているものあり、まだ花が咲いているものあり・・、柄の長いもの、中くらいのもの、短く太いものなどなど色々です。開花時期が、ちょっとづつですが、づれています。

2009年4月17日撮影

仮Aタイプ

2009-04-17-実生オニールAタイプの柄

仮Bタイプ

2009-04-17-実生オニールBタイプの柄

仮Cタイプ

2009-04-17-実生オニールCタイプの柄

仮Dタイプ

2009-04-17-実生オニールDタイプ

この段階ではまだ葉っぱがシャープブルー似があまりありません。

葉っぱはまた来週写真を撮ってから・・・。



今年のオニール実生苗が咲かせた花は・・・

2009年9月9日より8日間連続で掲載したオニールの実生苗。
本当は、早期から記録しておくべきだったのでしょうが、花が開花する頃に仕事が変わったばかりで時間的にも気持ち的にも余裕もなく残せていません。
ということで、兄弟間の花の違いだけを残すのみとしました。

まずはトップをきったのが一番生育の良い苗でした。

蕾が動き始めました。
花芽はやがて、一番下の蕾の様な形から、下から2段目の様にみょうがの花の様な形になり、一番上の様に蕾らしい形になってきます。
ちなみに上から2番目の長い芽は葉芽です。

2009年1月4日

2009-01-04-オニール実生蕾

さすがに苗がしっかりしていると花も大きく、逞しい感じです。
そしてかなり豊産性があるかも・・・。蕾はピンクで花は白です。

2009年1月25日撮影

2009-1-25-オニール実生種(2年)初開花

最初は狂い咲きかと思っていましたが、本咲きだった様です。でも早く咲いても、その後の寒の戻りで花の完全開花はかなり遅れるので、問題はありません。

春一番の声を聞く頃、庭はマルチングのチップだらけになってしまいました。
強風で倒れてしまうので・・。ミカンネットを購入し、鉢に被せたのはこの頃です。

他の苗は2ケ月遅れの開花です。これは比較的まっすぐ伸びている様に見えます。ちょっとだけですけど(笑)蕾はピンクで花は白です。
2009年3月24日撮影

2009-03-24-オニール実生苗D


この苗は小苗なのに花をつけました。
花の形は丸めです。蕾はピンクで花は薄っすらピンクです。

でも、苗の成長の妨げになるのですぐに摘花しましたので幼果の記録はありません。
2009年3月24日撮影

2009-03-21-実生花C

この苗は花の形が一番長いタイプです。でも、細長いのと、そうでもないのと、1本の木で混ざっている様です。
2009年3月24日撮影

2009-03-24-オニール実生苗G

これも小苗の割りに花が付いています。
2009年3月24日撮影

2009-03-24-オニール実生苗F

どの花も蕾はピンクでした。

でも、花が咲いてからの色、肉厚や受粉後の柄の長さや実の形状は品種によって変わってくる様です。
あまりにもピンぼけ・・。この頃は携帯も変えたばかりで、マクロ撮影の機能はあるのに使いこなしていないのです。今もあまり変わりませんが・・・(^ ^;)情けない・・・

次回は幼果です・・・。



猪対策の話の続き

9月9日の記事、西南暖地ブルーベリー研究会(懇親会編2) にて、コメントをいただいた、打呂木通信~ひとりごとで御馴染みのあお父さんより、猪対策にアップルミントを植えてみるご予定があることを知り、興味津々、喜んでおりました。

文字ばかりだと面白くないので、あお父さんのブログのテンプレートはこんな感じ。


2009-09-19-ブログ


あお父さんは、ついにやってくれましたよ。

猪対策と書かれています。

2009-09-19-ブログ2


植えてすぐ効果があるのか、茂ってからなのかよくわかりませんが、猪が回避してくれることを期待したいですね~全国にも猪に困っていらっしゃる方は多い様です。どうか、効果があります様に・・・(^人^)


このあお父さん、趣味でブルーベリーも育てていらっしゃいます。

ブルーベリー 2009

なんと今年の収穫は○○kg!!!
おまけに、ですよ。ちょっと他には無い品種をお持ちなんです。私は、それが気になってしょうがありません。
重さ、知りたいでしょう~。興味ありますよね~。
残念でした。サイトへ飛んでご覧になって下さいね(笑)

ご本人も驚き・喜びでしょう。私も何年先になるかわかりませんが、その1/10でも良いから自宅の庭で採れる様になると嬉しいのですが・・・。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード