思い出の風景
今年は仕事の関係でお盆に実家に帰れませんでした。
で、次の休みの時に一晩泊まりの帰省をしました。
小さい頃、大きいと感じていた川は、大人になって見るとそうでもないのですね。
2009年8月30日撮影

左側の川で泳ぎ、右の一段下がったところで小魚を手掴みし、右のコンクリートのブロックでは、竿を垂れ、兄弟と釣り・・・。懐かしさが脳裏をかけめぐります。
この川、私が生まれた年に大洪水がありました。
私の家も床上浸水するほどの被害があったらしく、両親が赤ん坊だった私や兄弟を連れて命からがら非難したと言います。
当然、私は覚えてはおりませんが、この当時の写真は全て流されたので、1枚も見たことがありません。
昨日、仕事の帰りに実家の母が入院している病院を旦那様と訪れました。
兄弟達も待っていてくれました。
ICUだったので、長い会話はできませんでしたが、自分の具合が悪いというのに、母は子供や孫の心配ばかりしています。
『親から見れば子供はいくつになっても子供なのだなぁ』とありがたく、母の笑顔をいつまで見ることができるのだろうという漠然とした不安も・・・。
8月の終わりに撮ったこの写真の風景・・・。いつも心のどこかにしまっている思い出は、いつも傍にいた母と共に私の記憶にづっと留まり続けるのでしょう。
今日は、私の閑話です。
で、次の休みの時に一晩泊まりの帰省をしました。
小さい頃、大きいと感じていた川は、大人になって見るとそうでもないのですね。
2009年8月30日撮影

左側の川で泳ぎ、右の一段下がったところで小魚を手掴みし、右のコンクリートのブロックでは、竿を垂れ、兄弟と釣り・・・。懐かしさが脳裏をかけめぐります。
この川、私が生まれた年に大洪水がありました。
私の家も床上浸水するほどの被害があったらしく、両親が赤ん坊だった私や兄弟を連れて命からがら非難したと言います。
当然、私は覚えてはおりませんが、この当時の写真は全て流されたので、1枚も見たことがありません。
昨日、仕事の帰りに実家の母が入院している病院を旦那様と訪れました。
兄弟達も待っていてくれました。
ICUだったので、長い会話はできませんでしたが、自分の具合が悪いというのに、母は子供や孫の心配ばかりしています。
『親から見れば子供はいくつになっても子供なのだなぁ』とありがたく、母の笑顔をいつまで見ることができるのだろうという漠然とした不安も・・・。
8月の終わりに撮ったこの写真の風景・・・。いつも心のどこかにしまっている思い出は、いつも傍にいた母と共に私の記憶にづっと留まり続けるのでしょう。
今日は、私の閑話です。
小道具(草取り用のアイテム)
皆さんも栽培される時に何かアイテムにこだわったりしませんか?
私は、このアイテムが妙に気に入っており、よく利用しています。

もう少しアップ

紙飛行機型で遊び心もありなんです。でも先端とか、辺とか角とか使えて実用的。
第一、腰も楽!!
ココ大事。やっぱり、歳ですかねぇ~。

おかげで裏庭は

ここは油断をすると、雨の度に草がニョキニョキ生えます。水遣りのたびにこまめにむしっても、根が張ると手でむしるのは大変です。
これ、結構重宝しています。
ちなみに、奥の『空を持ち上げて~、手を伸ばす君』は、マグノリアです。
数年後には、通路は森と化し、通れないくらい成長するでしょうか・・・。
一句詠みます。
『3年後、通れないかも、その通路』
『あると思います』
私は、このアイテムが妙に気に入っており、よく利用しています。

もう少しアップ

紙飛行機型で遊び心もありなんです。でも先端とか、辺とか角とか使えて実用的。
第一、腰も楽!!
ココ大事。やっぱり、歳ですかねぇ~。

おかげで裏庭は

ここは油断をすると、雨の度に草がニョキニョキ生えます。水遣りのたびにこまめにむしっても、根が張ると手でむしるのは大変です。
これ、結構重宝しています。
ちなみに、奥の『空を持ち上げて~、手を伸ばす君』は、マグノリアです。
数年後には、通路は森と化し、通れないくらい成長するでしょうか・・・。
一句詠みます。
『3年後、通れないかも、その通路』
『あると思います』
全く成長なしのコリンズ
我が家には、昨年の10月頃ガーデニングのお店で購入した苗があります。
『森の小さな恋人』シリーズ。ラベルはこんな風。

ネーミングがかわいいです。
第一、安い!!だから主婦の味方です(笑)
まとめて入荷できるHCなどでは、仕入れ数にもよるのでしょうが298円~398円程度で手に入ります。
大分でハイブッシュ系が入手できる様になったばかりの2005年頃は2年苗が主流でした。
価格もラビットアイ系が2年弱くらいの苗と思われるものが480~980円。
ハイブッシュ系・サザンハイブッシュ系では1280円~1480円。
それでも、1本しか植えない時は、通販で送料込みの値段より遥かに安いし、数個あるうちの一番良さそうなものを選べるのがいいです。
2005~2006年頃まで大分では流通していなかった品種まで『森の小さな恋人』シリーズで入ってくる様になりました。特に、ハイブッシュ系のコリンズ・スタンレイ・アーリーブルー・ブルークロップあたりの小苗が入る様になったのは去年くらいからです。
小苗のうちに手に入るものは、摘果して育てる事ができるので樹勢良く育つものが多いのですが、
例外もあります。気候が合わず、成長しないものもあります。
そのうちのコリンズ。
2009年8月18日撮影

買った時のままです。(T T)
我が家で半年以上経って、これほど成長しなかったものも珍しいです。
ちなみに、土、セッティング場所の日当たり、水、肥料、全て他の『森の小さな恋人』達と同じにして育てました。
合わないと言えば、ある方からいただいたマグノリア。その前に、花も付かないうちに2鉢突然死して、大分には合わないと思い込んでおりました。そのことをお話したら、『きっと、大分には合うはず、良い品種です』と励まし、ご自分の苗を譲って下さいました。その言葉通り、今もマグノリアは元気に育っています。
単に同じ品種でも、生産された苗木によって優劣があるのでしょうか・・。
九州や暑い地域でコリンズを育てていらっしゃる方、皆さんの成育はいかがですか?
『森の小さな恋人』シリーズ。ラベルはこんな風。

ネーミングがかわいいです。
第一、安い!!だから主婦の味方です(笑)
まとめて入荷できるHCなどでは、仕入れ数にもよるのでしょうが298円~398円程度で手に入ります。
大分でハイブッシュ系が入手できる様になったばかりの2005年頃は2年苗が主流でした。
価格もラビットアイ系が2年弱くらいの苗と思われるものが480~980円。
ハイブッシュ系・サザンハイブッシュ系では1280円~1480円。
それでも、1本しか植えない時は、通販で送料込みの値段より遥かに安いし、数個あるうちの一番良さそうなものを選べるのがいいです。
2005~2006年頃まで大分では流通していなかった品種まで『森の小さな恋人』シリーズで入ってくる様になりました。特に、ハイブッシュ系のコリンズ・スタンレイ・アーリーブルー・ブルークロップあたりの小苗が入る様になったのは去年くらいからです。
小苗のうちに手に入るものは、摘果して育てる事ができるので樹勢良く育つものが多いのですが、
例外もあります。気候が合わず、成長しないものもあります。
そのうちのコリンズ。
2009年8月18日撮影

買った時のままです。(T T)
我が家で半年以上経って、これほど成長しなかったものも珍しいです。
ちなみに、土、セッティング場所の日当たり、水、肥料、全て他の『森の小さな恋人』達と同じにして育てました。
合わないと言えば、ある方からいただいたマグノリア。その前に、花も付かないうちに2鉢突然死して、大分には合わないと思い込んでおりました。そのことをお話したら、『きっと、大分には合うはず、良い品種です』と励まし、ご自分の苗を譲って下さいました。その言葉通り、今もマグノリアは元気に育っています。
単に同じ品種でも、生産された苗木によって優劣があるのでしょうか・・。
九州や暑い地域でコリンズを育てていらっしゃる方、皆さんの成育はいかがですか?
クレマチス
昨日もパソコンの不調で、携帯から投稿して画像処理を試みようとしていたら、今度はパソコンがウンともスンとも動かなくなりました。
お見苦しい状態の時に、閲覧いただいた方、ご迷惑をおかけしました。
さて、いつものごとくこれは何でしょう。
育てていらっしゃる方が見たら、何の種かすぐにわかるのでしょうね。

種になる前の姿です。
2009年5月10日撮影

義母が大切に育てているクレマチスです。去年まであまり気に留めていませんでしたが、今年は特別花が綺麗だったので、思わず携帯でパチリ!!
もしもこの種が必要な方は右のメールフォームよりご連絡を・・・。
たったこれだけでも宜しければ、郵送いたしますよ~
品種名?
ど素人です。わかりません・・・
ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授下さいませ。m(_ _)m
お見苦しい状態の時に、閲覧いただいた方、ご迷惑をおかけしました。
さて、いつものごとくこれは何でしょう。
育てていらっしゃる方が見たら、何の種かすぐにわかるのでしょうね。

種になる前の姿です。
2009年5月10日撮影

義母が大切に育てているクレマチスです。去年まであまり気に留めていませんでしたが、今年は特別花が綺麗だったので、思わず携帯でパチリ!!
もしもこの種が必要な方は右のメールフォームよりご連絡を・・・。
たったこれだけでも宜しければ、郵送いたしますよ~

品種名?
ど素人です。わかりません・・・

ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授下さいませ。m(_ _)m
ボニータの成長
これもまた、ある方からいただいたボニータ。
2009年4月13日到着時撮影

やがて主軸に小枝が横へ横へ伸び、
2009年6月14日撮影

8月に入ると2本のサッカーが出てきました。
2009年8月26日撮影

とても樹勢が良く育て易いです。
ボニータはラビットアイの中でも大実らしいです。
2年後は、『サウスランドは重かった』で紹介した今年ラビットアイの最大果のサウスランドとのサイズ及びお味の比較が楽しみです。
2009年4月13日到着時撮影

やがて主軸に小枝が横へ横へ伸び、
2009年6月14日撮影

8月に入ると2本のサッカーが出てきました。
2009年8月26日撮影

とても樹勢が良く育て易いです。
ボニータはラビットアイの中でも大実らしいです。
2年後は、『サウスランドは重かった』で紹介した今年ラビットアイの最大果のサウスランドとのサイズ及びお味の比較が楽しみです。
オースチンの成長
クリスマスローズ
草むらのKY
栽培に携わっていらっしゃる方、この草むらを見て、何を思いますか?

『あ~、うっとうしい、刈ればいいのに』
『今日、自分のところの気になる草、そろそろ片付けないとなぁ…』などでしょうか。
KYを『空気読めない』と読んでいたのが、一昔前。
このKYは『危険予知』なんですよね~。
以前、旦那様が畦(あぜ)の草切りをしたと書きました。
『稲の間断潅水』
病害虫の予防の為です。
でもそれだけではありません。この中にはある者が潜んでいるかも知れないのです。
そのある者の住みかにならない為でもあります。
それの被害にあった方はこうなります。救急車で病院に行き、血清を受けなければなりません。

そうなんです。
その恐ろしきものは『マムシ』です。
刺された時は足に電撃が走った様な痛みと共に、刺あと。
足がみるみる腫れてきます。
ここでマムシだ、と気付いた人はすぐハンカチか何で毒が回らない様にすぐさま縛りあげて、携帯で救急車を呼ぶでしょう。
マムシの毒素は、全身に回ってしまうと血清はなかなか効かず、多臓器不全に陥る方もいます。
幸い、この写真をご提供下さった方は命に別状はありませんでしたが、『とにかく痛い』との事。
現在は、痛みも少し和らいでいらっしゃる様ですが、大事にいたらず何よりです。
その後はこんな感じだそうです。

マムシを見た事がない方でも草むらを散歩したり、田舎を訪れた時遭遇する事があるかも知れません。
模様は銭形。円書いて点。独特の体の曲げ方です。
見ても怖くない方だけクリックして下さいね。
『マムシの画像』
特徴をまとめたサイトは『コチラ』
刺されても腫れない時は、毒は注入されていないのだと思いますが、首を刺されると腫れで窒息死するかも知れないので要注意の様です。
ただ、この時期、爬虫類が卵を産む時期ではあるみたいです。
お盆前に防鳥ネットの中を草刈りした際に、我が家にも爬虫類の卵が…。

1センチほどなのでトカゲの仲間だと思います。
マムシは卵をおなかでふ化させるので卵を産みません。口から子供を出します。その時に牙で子供を傷つけない様に何かに噛みついて牙を折るのだそうです。
写真提供下さった方は、マムシの子孫繁栄に貢献???
大変です!!
写真をご提供下さいました方、来年、あの草むらを通る時は、その時の子供達と遭遇しない様に気を付けて下さいね~。一日も早い全快をお祈り致します。ありがとうございました。
退院してもどうか無理なさらないで下さい。
いかがでしたか?
草むらのKY。
マムシがいると意識していれば、それなりに気を付けるし、特に夏場の草むらが何故危険なのか、それなりの意味があると言うこと、知っていると知らないでは大違い。
私がKYの代表だなぁと感心するものがあります。福岡の某地区では凄い看板があるんです。
『人が出る』
何とインパクトの強い看板でしょうねぇ・・・(笑)
切り裂き魔、今は影を潜めていますが、これまたご注意を…。

『あ~、うっとうしい、刈ればいいのに』
『今日、自分のところの気になる草、そろそろ片付けないとなぁ…』などでしょうか。
KYを『空気読めない』と読んでいたのが、一昔前。
このKYは『危険予知』なんですよね~。
以前、旦那様が畦(あぜ)の草切りをしたと書きました。
『稲の間断潅水』
病害虫の予防の為です。
でもそれだけではありません。この中にはある者が潜んでいるかも知れないのです。
そのある者の住みかにならない為でもあります。
それの被害にあった方はこうなります。救急車で病院に行き、血清を受けなければなりません。

そうなんです。
その恐ろしきものは『マムシ』です。
刺された時は足に電撃が走った様な痛みと共に、刺あと。
足がみるみる腫れてきます。
ここでマムシだ、と気付いた人はすぐハンカチか何で毒が回らない様にすぐさま縛りあげて、携帯で救急車を呼ぶでしょう。
マムシの毒素は、全身に回ってしまうと血清はなかなか効かず、多臓器不全に陥る方もいます。
幸い、この写真をご提供下さった方は命に別状はありませんでしたが、『とにかく痛い』との事。
現在は、痛みも少し和らいでいらっしゃる様ですが、大事にいたらず何よりです。
その後はこんな感じだそうです。

マムシを見た事がない方でも草むらを散歩したり、田舎を訪れた時遭遇する事があるかも知れません。
模様は銭形。円書いて点。独特の体の曲げ方です。
見ても怖くない方だけクリックして下さいね。
『マムシの画像』
特徴をまとめたサイトは『コチラ』
刺されても腫れない時は、毒は注入されていないのだと思いますが、首を刺されると腫れで窒息死するかも知れないので要注意の様です。
ただ、この時期、爬虫類が卵を産む時期ではあるみたいです。
お盆前に防鳥ネットの中を草刈りした際に、我が家にも爬虫類の卵が…。

1センチほどなのでトカゲの仲間だと思います。
マムシは卵をおなかでふ化させるので卵を産みません。口から子供を出します。その時に牙で子供を傷つけない様に何かに噛みついて牙を折るのだそうです。
写真提供下さった方は、マムシの子孫繁栄に貢献???
大変です!!
写真をご提供下さいました方、来年、あの草むらを通る時は、その時の子供達と遭遇しない様に気を付けて下さいね~。一日も早い全快をお祈り致します。ありがとうございました。
退院してもどうか無理なさらないで下さい。
いかがでしたか?
草むらのKY。
マムシがいると意識していれば、それなりに気を付けるし、特に夏場の草むらが何故危険なのか、それなりの意味があると言うこと、知っていると知らないでは大違い。
私がKYの代表だなぁと感心するものがあります。福岡の某地区では凄い看板があるんです。
『人が出る』
何とインパクトの強い看板でしょうねぇ・・・(笑)
切り裂き魔、今は影を潜めていますが、これまたご注意を…。
アイバンホーのスス病の行方・・・
いつも仕事から帰ると、イソイソと水やりが日課です。
朝起きてから、お味噌汁を作って、5人分のお弁当・またはお昼のおかずを作って、朝7時から夕食の準備をしてから仕事に出かけるので、朝はパタパタ・・・。会社に着く頃には、一日のスタミナの半分は使った様な気がします。
そんな私の心のオアシスはブルーベリーです
夕方だとすぐ日がくれてしまうので、観察・水やり・写真撮影などをしていると、大した作業ができません。それでも、今日やっと全ての鉢にお礼肥をする事ができました~。次の休みには、樹皮チップを追加したいと思っています。
これから、少しづつブルーベリーの写真を・・・。
まずは、アイバンホー。
2009年1月15日撮影
この時点ですす病にかかっていました。地植えしていましたが、堀りおこしました。

スス病、見えますか?
全体は

ここは、砂利です。ピートモスと鹿沼土を足して、肥料をやるとちゃんと大きくなれる品種です。
根はとてもしっかりしています。砂地は通気性が良かったのでしょう。コガネムシもナメクジもいません。特に根異常なさそうです。
完全に根洗いしました。しばらく、木酢液1000倍に浸けます。

今年、鉢を半分地埋めて、育ててみました。
そして、硫安1000倍液をハブラシにつけ、ごしごしとススをこすり落としてあげました。その後きれいな方の硫安1000倍液を葉っぱに散布。
2009年03月25日撮影

当然、防鳥ネットに入れてません。昨年はお味見程度しか実をつけなかったので今年は少しならせてみました。全部で300グラム程度とれました。
それでも尚成長を続けています。
その後に展開した枝には、スス病はほとんど見られません。実も実ぐされ病もないです。
2009年08月16日撮影

暖地適性の良い品種です。甘み・酸味のバランスも風味も良いので気に入っています。ジャムにした時の色も良いです。
昨年はかなり甘かったのですが、今年はこれが色つく頃に雨が多く、防鳥ネットにいれなかったので鳥もつつきます。という事で、最初から早採りしましたので、酸味がありましたが、ジャムにした色はとても綺麗で、美味しかったです。
『BlueBerryNoto』のBerryさんのブログでジャムに書かれていたジャムの作り方を参考にさせていただきました。
やっぱりブルーベリーのジャム、新鮮さがいいですね。美味しい~です。
朝起きてから、お味噌汁を作って、5人分のお弁当・またはお昼のおかずを作って、朝7時から夕食の準備をしてから仕事に出かけるので、朝はパタパタ・・・。会社に着く頃には、一日のスタミナの半分は使った様な気がします。
そんな私の心のオアシスはブルーベリーです

夕方だとすぐ日がくれてしまうので、観察・水やり・写真撮影などをしていると、大した作業ができません。それでも、今日やっと全ての鉢にお礼肥をする事ができました~。次の休みには、樹皮チップを追加したいと思っています。
これから、少しづつブルーベリーの写真を・・・。
まずは、アイバンホー。
2009年1月15日撮影
この時点ですす病にかかっていました。地植えしていましたが、堀りおこしました。

スス病、見えますか?
全体は

ここは、砂利です。ピートモスと鹿沼土を足して、肥料をやるとちゃんと大きくなれる品種です。
根はとてもしっかりしています。砂地は通気性が良かったのでしょう。コガネムシもナメクジもいません。特に根異常なさそうです。
完全に根洗いしました。しばらく、木酢液1000倍に浸けます。

今年、鉢を半分地埋めて、育ててみました。
そして、硫安1000倍液をハブラシにつけ、ごしごしとススをこすり落としてあげました。その後きれいな方の硫安1000倍液を葉っぱに散布。
2009年03月25日撮影

当然、防鳥ネットに入れてません。昨年はお味見程度しか実をつけなかったので今年は少しならせてみました。全部で300グラム程度とれました。
それでも尚成長を続けています。
その後に展開した枝には、スス病はほとんど見られません。実も実ぐされ病もないです。
2009年08月16日撮影

暖地適性の良い品種です。甘み・酸味のバランスも風味も良いので気に入っています。ジャムにした時の色も良いです。
昨年はかなり甘かったのですが、今年はこれが色つく頃に雨が多く、防鳥ネットにいれなかったので鳥もつつきます。という事で、最初から早採りしましたので、酸味がありましたが、ジャムにした色はとても綺麗で、美味しかったです。
『BlueBerryNoto』のBerryさんのブログでジャムに書かれていたジャムの作り方を参考にさせていただきました。
やっぱりブルーベリーのジャム、新鮮さがいいですね。美味しい~です。