fc2ブログ

夏ハゼとスワニーと梅しそ

今週は仕事が忙しくなり、ご訪問もリコメも滞ってしまいました。
申し訳ありません。

今日仕事が終わって、自宅に戻るときに、明日不在にするので、食材を買って帰りました。
今、国東の兄のうちに姉と共に泊まっております。
仕事で疲れていたせいか、高速で運転していて、何度も眠気に襲われ、ジャンクションで休憩を取りながら実家に帰り着いた時には、23時をまわっておりました。

土曜日の一便で発つ予定です。いよいよ大阪-西宮です。

もしや、ブロ友さんと会うのか・・?とご期待下さった読者の皆様、ご期待に反してすみません(笑)
この日は、大阪からの帰りの便に乗る前に、私の小学生の時のリアル親友Cちゃんが会いに来てくれます(^m^)

27年前にもう一人の幼稚園時代からの親友と大阪の彼女のおうちに泊まったことがあります。

今回、電話をしたら、cちゃんが会いに来てくれることに。何だかうれしいものですね~。

お互いにおばちゃんになっているよね、とか言いながら、気持ちは小学生に戻れちゃうのが同級生の良いところですね。


夏ハゼ。

200粒以上あったのに、しだいに数が減って、熟したのはわずかになってしまいました。






以前、夏ハゼはアントシアニン(anthocyanin)が多いと書きました。
どれほどのものか・・・。

残念ながら、ブルーベリーの原種は持ち合わせていませんので比較できまんが、この断面を見たら、1個中のアントシアニンの多さが視覚的にわかると思います。

そして、大実のブルーベリーが美味しいと好まれる一方で、比較的小粒のラビットアイのブルーベリーも支持され続けるのには、やはり小粒な品種のアントシアニンの多さがあるのでしょうかねぇ・・。

左から、品種不明ラビットアイ(サイズ的にはホームペルくらい)、ティフブルー、スワニー、夏ハゼ。
スワニーと夏ハゼは小さいですね。




個人的に、味が気に入っている小粒品種は右から2番目のスワニーです。小粒だから皮のモサモサ感は仕方ないとしても、お味は普通に甘くて美味しいです。

夏ハゼとスワニーは、
他のブルーベリー達より、色が赤い。

ブルーベリーが潰れているのは、摘み取ったブルーベーを冷凍していたものだからです。
ご容赦を・・。




普通、アントシアニンを含むものは、酸性の物質に触れると青~紫色→赤になります。
実際に食べても酸っぱいですが、夏ハゼは色からも酸味の強さが見えてしまう様です。




そう言えば、酸性の物質に触れると・・の代表は梅のしそ漬けですね。

しそは、塩を入れて揉みます。摘み取る前は表面は紫色です。
ところが、揉んで汁を出すと青黒くなるんです。黒い汁は捨てます。(雑菌とアクを取り除く為かしら・・?)

しそ揉みをしたことがある方はご存じだと思いますが、その青黒さはとても梅の赤とは程遠い色です。
ところが、それから梅を塩漬けした時に上がってくる梅酢と出会う。

ここで、劇的な変化をするのです。それまで青黒かったしそは、綺麗な真っ赤な色に変わるんです。

ブルーベリージャムを作る時に、レモン汁やクエン酸を入れると綺麗に発色するのと同じですね。

その色は、ちょうどこの夏ハゼの汁みたいな発色です。

蛇足ですが、イチジクのシャーベットを作る時に、砂糖以外に入れたものは塩少々とクエン酸でした。クエン酸を入れたとたんに綺麗な桜色になったところをみると、イチジクの皮にも多少のアントシアニンが含まれているそうです。
スポンサーサイト



夏ハゼに思う

最近の夏ハゼの様子。

母が具合が悪かった時に、水枯れさせて実がかなり落ちてしまいましたが、やっと実が色付き始めました。
葉っぱに水枯れの時の名残りが残っていますが、木は無事です。(^ -)-☆

20120901-夏ハゼ (2)

20120901-夏ハゼ (1)


日本のナツハゼには、ナツハゼ(V.oldhamii)、アラゲナツハゼ(V.ciliatum)、ナガボナツハゼ(V.sieboldii)などがあります。

これらのうち、総アントシアニン含有はナツハゼが一番多く、5.92mg。

ブルーベリーの栽培品種と比較すると、有機酸含有量が5倍程度。
甘みが少ないなど、食味の改善の必要はあるものの、特にアラゲナツハゼは、総ポリフェノール含有が栽培品種の約3倍。

また、果実の**総プロアントシアニジン(お腹の脂肪が気になる方に耳寄りな、抗酸化作用の多い物質です・・笑)含有量は、栽培品種の約16倍。

具体的には、ブルーベリーのティフブルー、オニールあたりが0.6mg,ベッキーブルーが0.8mg,ビルベリーが1.8mgなのに対して、ナツハゼは、4.7mg,ナガボナツハゼは4.2mg。アラゲナツハゼは、10.5mgもあります。

ちなみに、ひだぱんちさんのブログで、このアラゲナツハゼには『スターキングベリー』と言う商品名があって、ところによっては普通にホームセンターで販売されていることを知りました。

ひだぱんちさ~ん、ありがとうございました。m(_ _)m


**プロアントシアニジンとは

プロアントシアニジンとは、ポリフェノールの一種で、ブドウの皮や種子(グレープシード)に多く含まれる苦味成分で、ビタミンCやビタミンEの数十倍の強い抗酸化作用があります。

老化防止、抗炎症、抗菌、抗ウイルス、抗がん作用、コラーゲンの生成促進、むくみやシミの改善、胃潰瘍の予防、生活習慣病の予防、目の健康、血管の健康を維持する働きがあるといわれています。

フランスでは脚などの血流が悪くなって静脈が浮き出る静脈瘤の治療薬にも使われているなど、世界各国の代替医療の現場で用いられています。

現在、宮崎大学農学部にて、ブルーベリーの葉っぱのお茶の研究が進んでいます。それには、プロアントシアニジンが多く含まれているそうです。特に、お腹の脂肪が気になる方には、効果が凄いみたいで、國武先生もご夫婦で愛飲されております。

今年は、研究会に参加できませんでしたが、最初に國武先生を拝見した時は普通の体型だったのですが、その翌々年には、かなりふっくらされていました。それが、ブルーベリーリーフティを飲み始めてからは、すっかり元通りの体型に戻られていたので、凄いなぁ・・、と思っておりました。(^m^)

ちなみに、このブロアントシアニジンの含有量等はブルーベリーリーフティー・アラゲナツハゼ共に國武先生のご指導の元に研究されています。



余談ですが、ここで、現在ご自分のお持ちのブルーベリーの品種で、総ポリフェノールが多い品種があるのだろうか、とご心配された方、いらっしゃいますでしょうか。

ブルーベリーの場合は、果実よりも葉っぱに多く含まれており、特にラビットアイの『ガーデンブルー』『ウッダード』はブロアントシアニジンの含有量が26mgを超えます。

ただし、いつの葉っぱでも良いわけでなく、初夏から増え始め、夏から秋が最も高いのです。
しかもお茶の製造方法によっては、このプロアントシアニジンは激減してしまうので、季節・温度・発酵などがプロアントシアニジンに与える影響は大きい様です。

例えば、静脈瘤の治療に用いられているのは、1日に150mgのプロアントシアニジンを30日間摂取の様ですね。
つまり、1ケ月に4500mg(4.5グラム)のプロアントシアニジンが必要なんです。

う~ん・・一体、アラゲナツハゼから、どれだけの生産量あれば、何人の方を救えるのでしょうね。

ナツハゼは、果実1粒が0.3グラム。150mgのプロアントシアニジンを作るためには、100グラム中に10.5mg含まれているアラゲナツハゼなら、約1.4キロ(4700粒)の果実が必要になると言うことでしょうか。
これでは、収獲の手間の割に率が悪いですね。これでは、高価過ぎです。(^ ^;)

あっ、だから葉っぱの研究や遺伝子の研究が必要なわけかぁ・・!


夏ハゼ萌えいづる




実家に帰るのに、信号が多いので、結構早めに疲れます。
ちょっと休憩ついでに更新。(笑)
↓の記事の匿名希望さん、いつも温かい応援をありがとうございます。
嬉しくて気持ちがぽかぽかです♪~θ(^0^ )
わが家の庭に一番先に葉っぱが萠え始めたブルーベリーの仲間は、夏ハゼです。
今年もますます元気な色の葉っぱを展開しています。

夏ハゼは、酸味が強くて甘味があまり感じられないので、ジャムには良いけれど、生で食べるには…。

今年はこの夏ハゼに石灰と肥料をあげるタイミングを変えることで、去年より少しでも糖分度が高い実を収穫できるか試してみたいものです。(^ ^)

それと、去年は二期なりする様に早い時期に秋用の花がついたので、実の収穫が終わったらすぐにお礼肥をあげ、秋収穫ができるものかも見てみたいものです。

冬の夏ハゼ






昨年は100粒ほどの実を収穫できた夏ハゼ。

実が黒くなった頃、私の体調が悪くて、収穫しそびれていたら、だいぶ鳥に食べられていました。
それでも摘みたての生果を食べたのは生まれ初めて。

う~ん、さすがに酸っぱい。( ̄* ̄)
夏ハゼの実は、ブルーベリーやシャシャンボみたいなブルーベリー風味がありません。
でもアントシアニンはブルーベリーより多い(鹿児島産夏ハゼのデータより)
らしいので、その恩恵にあずかってみたいと思い、欲しいと思っていた時にブログのお友達からいただいたものなんです。
良い苗だったので花芽をいっぱい付けて、実がなる頃には次の花が咲いていました…。

夏ハゼの味は酸味があり、風味も特になし。甘味は全くなし。(笑)
粒の大きさは、小さめのシャシャンボや、偽ビルベリーくらい。
皮のもさもさ感は、

夏ハゼ<ブルーベリーのラビットアイ<シャシャンボ

と言ったところ。

酸味があると言ってもパッションフルーツほどではありません。

昨年はジャムには少なかったので、今年こそは夏ハゼジャムを楽しみたいです。

ジャムにしたらシャシャンボの実のジャムより美味しいと言われているのでいつかシャシャンボ、ジューンベリー、夏ハゼのジャムの食べ比べがしてみたいものです。
あ~…、ブルーベリーマニアの性でしょうかねぇ。
甘味を加えたら化けるかな?(笑)

現在、秋に咲いた花は幼果が付き、パッと見た感じ、蕾と幼果の区別が付きません。

でもこの個体は豊産性の様です。今年もびっしりと蕾が付いてます。

SH3L026000010001.jpg


用土はピートモスとハスクチップとパーライトを少々にしています。

夏ハゼとオクラッカニーの幼果

赤い夏ハゼの花が咲く頃、と言えば時期が遅すぎて受粉木が無いと思っていたら、ちょうどオクラッカニーの花が咲いていました。でも、それで受粉したのかどうかはわかりませんが夏ハゼの方は実がかなり付きました。

2011-6-26-夏ハゼ


一方、まだ木がそんなに大きくない苗で、全部花芽を取らずにいましたが、ちゃんと自分の体力に見合った分だけ実を残したオクラッカニー。契約書には山の畑に植えると書きましたが、豪雨、台風と続いているうちにこんな季節になって結局自宅にいます。


CA390074.jpg

『ちょっと待て、その3粒が命取り』

にならない様にしなくては・・。

夏ハゼの花が咲きました

我が家の夏ハゼに花が咲きました。

やっぱりブルーベリーの花そっくりですが、シャシャンボの花みたいに白くはありません。
サザンハイブッシュみたいなピンク色でもありません。
和風の渋い紅色です。

2011-04-30-夏ハゼの花


でも、こんなのがびっしり付いています。

今年は夏ハゼのジャムが食べられるでしょうか???
シャシャンボのジャムと夏ハゼのジャム、どんな味か食べるのが楽しみなんですよね~。
だって日本の味なんですもの!!!

今年は、S県産の夏ハゼもいただいたので、再来年は、県別比較もできそうで、超嬉しいです。やっぱり個体差があるのでしょうかねぇ・・。

忙しいので、こんな夢みたいなことばかり妄想しては、むふふ・・・とにやけるのでした(笑)



それにしても今日は風が強いですが、夕方から雨の予報に喜んでいます。
畑への恵みの雨になってくれるといいなぁ・・。

今日も、仕事。休みたいけど、畑が呼んでるけれど・・、PCが、お仕事ですよ、と。う~ん、洗濯物も干し終わったし、ちょっとゆっくり目に出かけるとします。
明日は休みます。ほっ。

S県からの贈り物

10月29日に到着したのは、S県から。
この方は、以前さちこさんが紹介して下さった方。私にとってはシャシャンボの実生のお仲間でブルーベリーの原種も好きなtakeさんです。

シャシャンボやブルーベリーを育てていらっしゃる以外に、夏ハゼやサルナシ、あけびに桃などなど、多種にわたり栽培を楽しんでいらっしゃる方です。

今回送って下さったものは

2010-10-29-takeさんからの贈り物

沖縄のゴーヤの種

2010-10-29-沖縄のゴーヤの種

アスパラの種

2010-10-29-アスパラの種

山わさび

2010-10-29-山わさび


中でも嬉しかったのがコレ。夏ハゼ。
実を食べたことがなかったので、お味見してみたいと言う念願叶った1品なんです!!!

2010-10-29-夏ハゼの実

甘みはほとんどなく、シャシャンボの様にブルーベリーに近い風味・香りはないのですが、皮がハイブッシュの様に薄くて、ジャムに合いそうな実です。

シャシャンボはジャムにするなら、ブルーマチスさんが最近購入されたマジックブレッドがあったら良いかも・・、と言う感じですが、夏ハゼは良い感じの酸味と皮なので、そのまま砂糖を入れてジャムにしただけでも十分に美味しそうな感じなのです。

あれっ?
皆さんはきっとアレはないの?っておっしゃるのでしょうね~。
はい、ありますよ(笑)

夏ハゼの断面です。
アントシアニンが気になるお方。いかがでしょうか?
私にとっては期待以上の何物でもありませんでした。我が家のシャシャンボと同じくらい全体が紫色です。

今回の夏ハゼ(2010-10-31撮影)

2010-10-31-夏ハゼの断面

比較用シャシャンボ(2010-1-2撮影)

2010-1-2-我が家のシャシャンボの断面

沖縄のゴーヤは、私がBerryさんのところのグリーンカーテンがとても気に入っていて、我が家の西日が当たる出窓に来年こそはあんな風に涼しい風を通したい!と思っていた矢先のグットタイミングでいただいた種です(笑)
苦みが少なく、手のりサイズで収穫も楽しみな品種です。

私にとってはどれも珍しいものばかり・・。takeさん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
takeさんをご紹介下さったさちこさんにも感謝です。




フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード