fc2ブログ

山わさび

昨年の6月15日にtakeさんからいただいた山わさびの芽が出ていました。

20120412- takeさん

出たばかりの葉は、無農薬なのに虫喰いもなく、とても綺麗です。
さ~て、どうお料理しましょうね。(笑)

皆さんは、山わさびをどんなお料理でいただきますか?



スポンサーサイト



ネマキング&ボカシの併用の効果

ネマキングは、別名をクロタラリアとも言い、連作障害の原因となる多種のセンチュウに抑制効果をもち、徹底防除もできる豆科作物です。センチュウ抑制効果の幅がもっとも広く、ネコブセンチュウ、ネグサレセンチュウ、ナミイシュクセンチュウ、ダイズシストセンチュウに高い効果を示す、と言われている緑肥です。

ネマキング使用していない畑の作物。
石灰・肥料・牛堆肥を使っていても白菜はこんな感じ。葉は虫にやられ、葉っぱはボロボロ。
外側の葉が黄色くなって来ているものもあれば、

SH3L05210001.jpg

最近、収穫しても芯から溶けた様に腐れてくる白菜、買ったものにも多いです。義母の畑の白菜は、連日の雨で、ひどいものは溶けた様に白く立ち枯れ状態のものもあります。

SH3L05200001.jpg


ところが同じ雨が降っているのに、こちらは昨年ネマキングを鋤き込んで、2週間寝かせ、肥料・石灰・ボカシを投入し、1ケ月ほど放置してから畑に植え付けた玉ねぎとキャベツ。これはなかなか良い感じです。
葉っぱが健康的です。さすが、ネマキング。豆科の植物だけありますね~。

ここは、ネマキングを鋤きこむ前は、高菜を植えて、成長が悪くて、出来が悪かった畑です。
でも、センチュウの絶対数が減ったのでしょうか、この通り。

SH3L05180001.jpg

玉ねぎは、同日に山の畑で植えた玉ねぎよりも成長が良いです。
キャベツを見た第一印象は、葉が綺麗だなぁ、と思いました。

SH3L05190001.jpg

皆さんは、これらの写真から見たネマキングの効果、どうお感じになります?
私は、この長雨で↑の白菜の様に、根腐れしやすくなっている原因と思われるネグサレセンチュウ他に対しての効果が絶大な気がしています。

のらは強い!!!田舎の高菜と雑草

先週は、義母が救急車で運ばれて、一時絶対安静の状態で、休みを取って介護したり、義母のかわりに農作業したりと、目も回る忙しさでした。
そんな中にちょっと元気な野菜を見て嬉しくなりました。


比較の為、こちらは義母宅で植えている高菜。まだ小さいです。
1本の株の根元の茎はせいぜい2~3センチくらい。

2011-03-02-のら高菜 (6)


一方こちらは、じゃりを敷いた駐車場にほとんどのら状態で無肥料、無農薬で育つ高菜。

同じ頃種を蒔いた残りを蒔いたのでしょうが、こちらは1株で付け根は8センチくらい。葉の径は70センチほど・・。じゃりの僅かに残っている土の栄養から太りあがっているのですが、畑の高菜と随分大きさが違うのにはびっくりです。こんなので育つのなら、畑って本当に野菜が元気に育つおふとんとは言えない気が・・。

2011-03-02-のら高菜 (4)


1株だという証拠に割って見ると

2011-03-02-のら高菜 (5)

これ、同じ種なんですよ。

1株で、畑の苗の20本分くらいが分岐しているくらいわさわさです。しかも病気も虫喰いもほとんど無し。
無農薬で育てる方がいらっしゃると聞いたことはありますが、実際にこんな風に育つものなのですね~。
う~ん、畑で育てるのと何がこんなに違っているのでしょう???

今度の日曜日は義父の七回忌。週末はその準備でも大忙しです。家族3人で手分けして、座布団を干したり、住職さん用の湯飲みやお盆を揃えたり・・。
当日は家族も入れて26人の大人数です。
ご仏壇も法事用のものに敷き替えや、

CA390508.jpg

ワックスがけ、トイレ掃除などなどしました。
義母がいないだけで、こんなに色んなことが増えるですねぇ・・。

午後一では、豊後大野市で唯一みかんが育つ地域に旦那様と訪ねました。
旦那様がブルーベリーを植える予定だった同僚の方に
『うちのがブルーベリーの栽培をしている』と話したのがきっかけで、私が苗や資材のお世話をすることに。
今年から収穫できる苗をご希望だったので、ブログのお知り合いの座敷童さんのところからお取り寄せさせていただくことに。
なんの気なしにそこの話をしていた時、そこが豊後大野市でみかんが育つ地域と知り、しかも他の地域とは土が違うとのこと。と言うことで土の採取と日当たり調査に行ってきました(笑)
電話連絡がつかないまま行きました。暖かい所と、寒い所とでは植えたい品種が違ってくるので、確認と思いましたが、残念ながら植えるところはご家族も知らず、近くの土を代わりに採取してきました。



義母が植える予定にしていたジャガイモの種もそのままで入院になってしまったので、管理機のピコちゃんで畑を耕しといてね、とお願いされましたので、それも。
ピコちゃんは写真に撮ったつもりでいたのですが、撮れていなかったので、またの機会に(笑)

雨が降った後、地が固まっていて、一度目は全然耕せず・・。
2度目は逆回転でしたら、深く耕すのに、地が硬過ぎて、まったく前に進まず・。
かと言って、大根とネギのスペースだった2~3畝分だけだったので、トラクターが入るほどの広さでもなく・・。
硬いところと柔らかいところが混在すると、暴れて真っすぐ進まないので、それを捕まえて維持するのに相当な筋力がいるんです。

山の畑も草が大きくなってきたのに、120坪の広さをチマチマと除草していたら、終わりません。
ちょっとハード過ぎたかなぁ・・、と思いましたが、この日は、ピコちゃんで畑の除草作業もついでに・・。

2011-03-05-畑の除草 (2)

こうやって畝と畝の間に機械が入り、小回りが効くのが管理機の良いところですね~。
一回通っただけでは、除草しきれないところもあったりはまた後日・・。(笑)

2011-03-05-畑の除草 (1)

義母が植える予定だったところは、3回かけてやっとホクホクの土。
こちらの除草作業と合わせると、たっぷり4時間かかってしまいました。
日が暮れかけたので、早目に切り上げて帰りました。

来週は法事で大人数(お客様だけで20人)だし、前日の土曜日には泊りの親戚もいるし、今日は免許更新だったので、土曜日しかなかったのですよね~。年も考えないで、ちっょと無理したかな?(爆

2011-03-05-畑の除草 (3)

我ながらかなり頑張りました~!!!


これ以上畑を放置しているとクワで草を削るのが大きくなりすぎて、しかも広いから結構体に負担だったのですよね。かと言ってこれから先、仕事がますます忙しい旦那様は土日も仕事ですし。
私が草刈り機で、120坪分も刈る自信なんてありません。そんなこんなで、あっと言う間に土日が終わってしまいました。

のら高菜とおなじくらい逞しい畑の雑草でした(笑)
この畑、この後なぎなたがややヘイオーツの代わりに、ネマキングでも蒔いて、刈り取ったものをマルチにしたり、鋤き込んだり・・と考えていますが、さてさてどうなることやら・・。

今月末は、味噌も作るのですが、体力残っているか心配です・・。

今日は免許の更新の後、庭いじりをしたかったのですが、お陰で今日は筋肉痛と疲れで爆睡してしまいました(笑)

管理機って、一度、柔らかくなると、正回転でもグリップを押さえているだけでTVのCMでやっているみたいに進むんですけれど、女性ではそれまでが大変。
kurobonさんが子供さんにビアンタちゃんを運転させてあげていましたが、子供さんが運転できるまで前もって荒掻きするのは大変だったと思います。kurobonさん、お察ししますよ~(笑)


この高菜は、お客様が見えた時の為にお漬物に・・。
白菜の漬物も、本漬けしておきました。

来週はもっとハードです!

玉ねぎ栽培の女神様達

Berryさんの記事を拝見して、種から育ててみようと思った玉ねぎ。
9月20日に蒔いて、暗くした方が良いのかわからなくてお尋ねしておりました。

そこへBerryさんより蒔き方や栽培~収獲までわかりやすく説明しているサイトを教えていただいたので、皆さんにもご紹介しますね。

私はセルトレイ(お恥ずかしい話、これの名前も知りませんでした・・笑)を使ってみたのですが、Berryさんはプランターで育てていらっしゃるようです。
『割と浅めに蒔いて覆土して軽く鎮圧、草木灰を軽く撒いて更に篩いに掛けながらピートモスも薄く撒いたりしています。』とのこと。品種と蒔く地域によっては、今週末まで大丈夫かもしれません。
皆さんも是非挑戦?してみませんか(笑)

↓はご紹介いただいたサイトです。
どれもイラスト入っていてわかりやすいです。

http://www.ja-shimizu.org/p_125.html#

http://www.takii.co.jp/tsk/y_garden/autumnsummer/point01/index.html#a01

http://www.takii.co.jp/tsk/y_garden/autumnsummer/point02/index.html#a01

Berryさん、初心者の私でも見やすく、わかりやすいのを選んで下さって、本当にありがとうございます

読者の皆様はいかがでした?
玉ねぎがあったら便利ですよ~。カレー、肉じゃが、サラダ、酢のもの、ハンバーグにも・・・。
ほらほら、食べたばかりなのによだれ、出てますよ~(大嘘)
植えてみようかなぁって言う気持ちになりませんでした???(笑)

Berryさんから、上に何か蓋をした方がいいよ~って教えていただいたので、もう蒔いてから5日も経っていたから手遅れかな・・、もう一回蒔かなきゃダメかな・・、とか色々考えながら、手には新聞紙を持っていざ、玉ねぎのプランターへ。
すると、突然上から水が。あれ?雨?と思ったら、隣から

『すみませ~ん。ごめんなさいね。見えなかった~。』

水まいてました(笑)お隣とは2m以上の段差があるので私の身長では上から水まいていても私が見えないんです。
私が身長が150cmしかないので無理もありません。(^ ^;)えへへ、potaさん、実は私はかなりちびこいのです。

『あ、いえいえ、全然大丈夫ですよ(笑) 雨かと思ったんです。てっきり降りだしたのだと。今日は水やりですか?』
『ええ、そうなんですよ。』私の好きなワンちゃんの『まるちゃん』のおばあちゃまでした。ちょこっと世間話などして、ふとプランターに目をやり新聞紙を被せようとした時、チラっと緑色が・・。

ん?

一瞬だったので、最初は何が起きているのかわからず・・。(ど近眼なので老眼がまだ来ない・・でも近くも見えにくい???)
思わず、しゃがみ込んで、土の上をじーーーーっ。

あれ?これは・・。ありました。芽です!!!

2010-09-25-玉ねぎの発芽 (1)

ちなみにセルトレイのも。わ~い。

2010-09-25-玉ねぎの発芽 (2)


でも、これ、きっと私のお手柄でもなんでもないんです。この土、種蒔き専用の土でして、園芸店で購入したものなんですよ。やっぱりちゃんと発芽しやい様に設計された土なんですね~。
Berryさんから『草木灰を軽く撒いて更に篩いに掛けながらピートモスも薄く撒いたりしています。』とコメントいただいておりましたが、アップした写真、確かにモミガラの薫炭やピートモスが入ってますね~。

でもいくらそう設計されいるからって、やっぱり発芽にはびっくりです・・・。もしかしてコメントを下さったカッキーさんふくちゃんの祈りが通じたのかも知れません。ラッキー!!!
Berryさんくまくまばんばんさんはくさんカラエナビさん、 お二人は私にとって栽培の女神様かもです。
(^ ^)v
マイペースさん、玉ねぎと母への応援ありがとうございました。
それから、はくさん、配管の情報いつも助かります!!!また色々教えて下さいね~。

そうそう、『まるちゃん』で思い出しましたけれど、最近うちのブログにさちこさん繋がりの方やドッグショーのカテゴリーをご覧になって、ワンちゃんの様子を見て下さるのかな?と思われる方がいらっしゃる様です。玉ねぎとは関係ないのですけれど、好きなジャンルが違うのに見に来て下さる方がいらっしゃるのは嬉しいですね~。

ワンちゃん好きの方は、宜しかったらドッグショーの記事も読んでみて下さいね~。(^ -)-☆

【追記】

Berryさんよりこの記事に対してもう2つサイトのご紹介がありましたので追加しておきますね。

葉葱の育て方で水遣りの方法
中原採種場のHP↓

https://www.nakahara-seed.co.jp/form/form_catalogue.php

のpdf↓です。

https://www.nakahara-seed.co.jp/new/2010aki.pdf

またまた、永久保存版になりそう・・。

Berryさん、ありがとうございました。m(_ _)m
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード