fc2ブログ

お正月明けのIQは?

今日、なんの気無しに動画を見ていたら、こんな問題がありました。
4+4=8
5+5=15
6+6=24
9+9=???
私はこんな計算みたいな方程式が何故か大好きで
ついつい解きたくなってしまうんですよね〜。
皆さんなら、これをどう解きます?
もちろん形通りの算数でなくて、謎解き風に左の式に対する右の答えから自分なりの方程式を導き出して解いてみてね。
お好きな方は回答と解き方をコメント欄にどうぞ。(笑)
私は簡単な式にして63と解いたのですが、答えが合っているかどうかはわかりません。
世界の色々な方は49とか、63とか回答されているんですよ。
さて、本当の答えは何なのでしょうねぇ。
こんな問題、KOHさん、このはさん、椎たけ夫さん、ネコビーバーさん、仙人さん、まあちゃんさん、海月さんとかめちゃめちゃ得意な感じがするんですけれど、計算で遊ぶのも楽しいものです。みなさんも是非チャレンジしてみて下さいね〜。
スポンサーサイト



連休中に何をして過ごしている(1)

もちろん、苦手克服!
なんちゃってですけど。
私は電気のことが本当に経験値が少なすぎて、さっぱりわからなくても、本当に苦手なんですよ。
でも、これではいかん、と少しづつ苦手克服を試みているんです。
何を作るかはナイショです。(笑)あ、このはさんはモーターが出た段階でもうわかったですね。
これ、線材の被覆を簡単に剥く工具です。

20210503080025fcb.jpg

今年、還暦だったので、姉から「お祝い、何が良い?」
と、聞かれて、これと自転車のリアバッグをリクエストしました。私は変人おばさんだから、赤いチャンチャンコより、こちらの方が嬉しかったので。(笑)
試しに使ってみたら感動しました!姉ちゃん、お義兄さん、ありがとうございました!

20210503080005a56.jpg

これはモーター。寸法詳細がわからないので、アマゾンでポチっ!

モーターに書かれているのは、要するに100Vで使えます。関東より上でも下でも日本国内なら50Hz60Hz関係なく使えます。CCWは片方向のみ回ります。関東から上の地域なら、一分間に10回転しますし、関東より下の地域なら一分間に12回転します。と、こんな感じの内容が書かれています。

次はコンセントプラグ。配線を自作する時に使うもので、

20210503080007ea2.jpg

中を開けるとこんな感じになっています。
コンセントとか自作しようと思わない限り、普通は分解しようとか思いませんよね。
私もそうでした。これ、パッカーンってしたものを見たときには目からウロコでしたわ。

2021050308001637c.jpg

中のネジに被覆を剝いた線を傘の柄の様にUの字型に曲げてネジで抑え込むとコンセントの出来上がり。

これは小型のブレーカーみたいなもの?なのかな。ヒューズボックスを探したのに、殆どDC、つまり直流電源用がほとんどだったので、これにしました。
モーターはスイッチの入切とか雷とかで電気の逆流とかあると、一発で壊れるので、何か良いものがないかな〜、って探していたら、これを見つけました。
モーターが4W、電圧が100V。小学校の理科ですね。割り算でアンペアが出ます。0.04A。めちゃめちゃ少ない。
なので、ブレーカーは1Aの少ないのにしてみました。

202105030800258d3.jpg


202105030800186ed.jpg

多分だけど、普通のブレーカーは過電流が流れると、ブレーカーのレバーがバシっと落ちて電気が消えるのですが、このタイプは、1Aと書かれた角ボタンの部分が過電流でロックが外れて飛び出て、電気の流れを遮断するのだと思います。

もちろん、危険が避ったら、飛び出た角ボタンを押せば、ブレーカーのレバーを上げたのと同じことになるのでしょうね。

そして、素人に優しい中間スイッチ。スイッチなんて、凝ろうと思えば操作ボックスとかお値段が高くなる方向にはいくらでもなります。でも素人がスイッチの入切をするなら、本体に付いてなくてもコタツのスイッチ感覚でわかりやすいし、安価です。

20210503080020bfb.jpg

何を作ろうとしているかは、お楽しみにね〜。このはさん、このはさんの記事を読んでご存知の方も、わかっても、し〜っですかなね〜。(爆)
このはさん、これ、もちろんトルクが足りないと思うのですが、プログラミングとかで複雑な動きをさせるわけではありません。周波数と同期させた回転数なんです。敢えて高額なモーターに減速機とかコントローラーとか付ける必要もないかなぁ。シンプルなのを、試作しても良いかな〜、とか思って購入してみました。
仕事から帰って立ちっぱなしのつきっきりの仕事は辛いですよね。

とりあえず、回転は確認出来ました。良い感じの回転数です。
もう少し形になったら記事にしますね。

ちなみにモーターシャフト径はφ7mmでした。
このはさ〜ん、ここから下は材質を考えないとね〜。ステンレスと竹の組み合わせとかどうかしら。

菌根菌のお話

先日、ナガホナツハゼの研究をされている静岡県の安東京子さんから久しぶりにお電話をいただきました。

「今日はちょっとお話を聞いて欲しくって〜。」
「どうされたのですか?」
要約すると、話題は2つ。

1つ目は、依頼を受けてマイクロ苗を育てたこと。(普通の方には栽培難易度が高いらしい)
2つ目は、ナガホナツハゼの根に菌根菌が付いていたこと。(この菌根菌がどの様な発見だったかご存知の方は教えて下さいね〜♪)…って、マニアック過ぎて椎たけ夫さんくらいしか気にも止めないかも。(笑)

私はブルーベリーを育て始めた頃から、菌根菌を商品化したDRキンコン(VA菌)を肥料に少し混ぜて使っていたので、菌根菌の存在自体は何となく知っていたのですが、菌根菌が具体的にどんな感じのものかは、よくわかっておりませんでした。

「菌根菌がいるところは必ずキノコが出るらしいのですよ。」

「へ〜、そうなんですか。」

色々お話を伺い、電話が終わった後、ちょっと興味が湧いて来てネットでおさらいしてみました。

菌根菌は植物の根に付いて根の細胞内に入り、菌糸を伸ばし、植物にリンや窒素を与えて、植物の成長を助けます。
植物は、菌根菌に光合成でできたエネルギー物質を与えることで成長する、と言う共生関係にある。とのこと。

菌根菌には7〜8種類ほどあるが、代表的なのがVA菌(アーバスキュラー菌)で、植物の種類によって菌根菌の種類が異なるそうです。

花の蘭も共生する菌根菌があるのですが、そう言われてみれば、根が異常に太くなっている欄の根を見たことがありますが、あれが欄の菌根菌が発達したものだったのでしょうか…。

皆さんは、菌根菌とか言っても馴染みが無いと思いこんでませんか?

いえいえ、実は意外と身近にあるんですよ。

ブナの木に共生する菌根菌の子実体は、「ブナシメジ」ですし、松の木の根本に生えるのは高級食材「マツタケ(松茸)」

ね、菌根菌って言うとナンジャラホイ?ってなるけれど、ブナの木にブナシメジがリンや窒素を与えたり成長を促進させたりして、ブナからエネルギー物質をもらってブナシメジが生えることができるのです。

貴重な松茸も松との間に切っても切れない関係でお互いに共生関係にあるのですね。

さて、栽培が大好きな方、こんな共生関係にある菌根菌を利用しない手はありませんよね。

なんてったって、何よりリンや窒素など吸収しやすい形で供給して成長を助けてくれるのですから。

リンを沢山取り入れることができたらどうなるか。

当然花付きも実付きも期待出来ちゃうし、なかなか成長しない、って言うのも解消できるかも。

実際、リベイル農園ではコガネムシの幼虫に根をほとんどやられて瀕死のブルーベリーを杉の樹皮のマルチングと菌根菌(DRキンコン)と液肥の組み合わせで何本も救って参りました。

ブルーベリーがなかなか成長しないんだけど、と言う方は菌根菌入り、とかVA菌入り、とかアーバスキュラー菌とかのキーワードで最初からそんな菌を混ぜてくれている用土とか資材もありますから、頭の片隅にね〜。

はっ、そう言えば椎たけ夫さんと言えば椎茸。
椎茸も元々はシイ(ブナ科)の木の菌根菌だったのでしょうかねぇ。

そうそう、うちのブルーベリー農園でキノコが生えるか。はい、真っ白な小さいキノコが時々生えてますが、自然と消えては湿気の多い時期にまた生えます。

いつか、写真に撮っておかねば、ですね。

と言う、菌根菌の他愛もないお話でした。

余談ですが、皆さんは年齢と共に記憶力に自信がなくなったりしませんか?
私は「最近ちょっと記憶力、ヤバいかも」とか「計算式が頭に入って来ない」って時は、「ヤマブシタケ」のサプリメントを飲んでます。「ヤマブシタケ」、これは効果絶大です。(笑)受験、資格試験の時などは是非お試しを。

えっ、もっと早く教えてよ〜、って?
すみません!来年以降に活かして下さいね〜。


Windows10のアップデートと通信切れ対策?

今日、大分ケーブルインターネットのスタッフさんが、予約していたモデムの交換に来て下さいました。
(今日の記事は長いから長いの苦手な方はスルーしてくださいね。)

202009221307288ca.jpg

もちろん交換無料です。
結果、替えたとたんに毎秒2メガ、来た〜!(笑)
あ、スマホに通信量表示されるタイプの、使ってるのでわかるんです。

以前、通信が全く途絶えてしまい、Wi-Fiモードが切れて通信量がゼロになってパソコンもスマホも使えなくなる、と書いたことがありますが、それの対策として、まず古くなったモデムを新しいものに交換してもらいました。

もちろん、スマホを動かす時はパソコンは使わないで電源を切る様にしていましたが、それでも通信量ゼロになるので、ものは試しと、替えていただいたのでした。

せっかく来ていただいので、どうしてこんな症状が出るのか、何をしたら改善するのか、など尋ねてみました。すると、スタッフさんは
「こちらはWindows10はありますか?」
「はい、3台あります。でも常時は付けていません。」
「あ、それが原因かも知れません。」
「えっ?」
「ここの団地は通信の配線が電柱じゃなくて埋設タイプなので光ケーブルが引けてないんですよ。それで普通の回線を使っています。こちらのは毎秒ニGb(ギガバイト)流れるタイプでご契約頂いてます。」
「はぁ。」…と言われても何となくピンと来ないですねぇ。
続けて、
「ところがWindows10 と言うのは電源を入れたとたんにアップデートを強制的に始める様にプログラムされていることでウィルス感染対策されているのですが、このアップデートに1000ギガバイトの通信量が必要になるんです。」
「ふむふむ。」
「そうなると、毎秒2ギガの通信量では焼け石に水状態。この団地内でも多くの世帯に同様の症状が出ております。」
「うちだけじゃ無かったんですか。
でも、モデム交換していただいただけで、かなり出る様になりました。さっきまでゼロとか50バイトくらいしか出ていなかったのに、今は2キロとか4キロとか出てくる様になりました。」
2キロ以上だとユーチューブとかは問題なく見れます。
「うち、今年に入ってからあまり途切れるからルーターが悪いのかと、50くらいしかなかったのを300くらいに上げたんですけど、Wi-FiとスマホとかWi-FiとWindows10.とかは数値的に問題ないんでしょうか。あの数値が良かったのかわからずに買ったんですけど。」

「こちらは光ケーブルでないので、今の通信量なら54くらいでも十分です。それ以上のものをかってもモデムが2ギガしか流れていないから意味ありません。」
「なるほど!(笑)」
「となると、うちは何に気を付けたら良いのでしょうか。」
「今、たまにしかアップデートしないとおっしゃっていたアップデートをこまめにする様に…、例えば夜寝る前に必ず立ち上げてアップデートする。これだけでも違って来ます。何日もアップデートしないと、溜まって来ます。そうすると2ギガの容量が何時間もWindows10のアップデートに使われてしまい、スマホのWi-Fiが全く繋がらない状態になるのです。」
いや〜、目からウロコでしたね。
確かにWindows10になってからセキュリティがめちゃめちゃ厳しくなったけど、その分全然ウィルスが悪さすることがないと言う恩恵に預かっています。加えてウィルスが入らないから、結果、パソコンもサクサク動きます。

余談ですが、WindowsXPはサポートが切れているので、ネットで検索しても見れないサイトが増えつつあります。
それに、Windows10は、Windows8と違って、Windows7の環境で動くソフトもインストールできて、めちゃめちゃ便利。

私は先日昔Windows7で動かしていたAutoCAD2002をWindows7環境で入れたいと思ったのに、CDドライブが壊れてて認識しません。困ってしばらく放置していたのですが、一か八か、Windows10にインストールしてみたら、何と!ちゃんと動作して使えました〜。
その代わり、Windows7の時よりセキュリティが厳しくなりましたので、認証にちょっと時間がかかりましたが、動いてくれて嬉しい〜。もう20年前のソフトなのにね。


ともあれ、今日は家族で話し合い、これからはこまめにアップデートしようと決めました。仕事に出る前か寝る前にパソコンの電源を入れてアップデートし、皆が普段使う夜間の時間帯には通信量を確保する様にしようと。
めでたし、めでたし。(笑)

皆さんもWindows7じゃないと動かないと思ってWindows10にアプリケーションソフトを移行できない方、いらっしゃいませんか?
そのソフトも8でインストールできなくてもWindows10なら動作できるかも、いや、できると良いですね。

電気とロボットを勉強するためには

20190403014833609.jpg


昔から電気のことはほとんどやってなくて、ずーっと避けてきたけど、どうしても仕事の時短にはエクセルのVBE(ビジュアルベーシック)と言うマクロを組むことが必須になるけど、この前電子工作の小学生向けの本を読んだら急に私の電気の勉強に対する敷居が下がった気がしました。

これをきっかけに今まで3DCADのマクロを組もうとしても、どうしても資料がネット上に少なくて組み方が分からなかったのが、電子工作の本を読んだのを期に急に、感覚的に簡単なマクロが組めたので、がぜんやる気が出て来ました。

元々、2DCADのマクロはネット上に事例をアップしているものが多くて、ヘルプを見たら、それなりに感覚で使えることがほとんどだった。ところが3DCADはセミナーが超高額な上に、ネット上にあまりお手本となるものがほとんどない。

しかも、エクセルのマクロでは、自分のしたいことは、なかなか考えがまとまらないので、マクロのプログラムを組むのにどうしても先に進めない部分がある。
どうも3DCADもエクセルのマクロもブログラムを組むには、英文字のスペルが何をしているのかの言葉を覚える以前に身に付けておいた方がすんなりと頭に入って来そうな気がして本を借りて来たのでした。
急がば回れ、今の私にはそれが一番の近道な気がして。

そこで仕事の帰りに県立図書館に寄ってこれらを借りて来ました。
こう言うのは一冊2000円以上するから全部購入していたら破産しちゃう。
そんな時、本のリサイクルショップより安くて品揃えがあると言えば図書館です。
これだけ借りても無料。
しかも県立図書館は駐車場料金も無料。
利用しない手はありません。

庶民にはとっても助かる存在です。

2冊あるアルゴリズムの本。
アルゴリズムとはなんぞや?
単語をみると難しそうだし、本によっては読んでもチンプンカンプンなのがほとんどだけど、こう言う小学生向けのだと、私でも理解できるかな?と思い、借りてみました。

私もこよはさんを見習って、猛勉強しないとね。😉

ネットゲーム用語

今日も暖かかったですね。まるで五月連休の様で、気持ちの良い日でした。

庭のイチゴも少しづつ膨らんで来ています。

20190330214954dd5.jpg


私はブルーベリーの栽培関連のブログを立ち上げてはいますが、

以前CG(コンピュータグラフィック)の方の興味もあって、"メタセコイヤ"と言うCGが描けるフリーソフト(無料のアプリケーションソフト)でCGを描いてみたいと思っておりましたが、専門用語がいまひとつ理解できず、教えてくれる様な人も回りにいなかったので、PCが壊れてしまったのを期にやめてはおりました。
(当時はまだ3D-CADの経験がなくて、挫折していました~(^^;)

3D-CADができる様になった今なら、もしかして当時理解できなかった専門用語が理解できる様になっているかな???(笑)

で、息子の影響もあってフィギィアとか見るのは精巧な作りに"凄いなぁ~"と感心してしまうので、何人かのサイトさんのところの記事を拝見したりコメントさせいただいたりしています。

そんな中で、やっぱりあれれ?なんで?理解できないの?って思うのが、その道の専門用語。

でも、その道の方達は普通に使っているのですよね~。

うちのブロ友さんのお一人に『シロ』さんがいらして、先日のシロさんの記事の中に『プカップ2』ってあったんです。(^^)

『プカップ2』???なんだろう???

ちょっとググってみます。

おっ、『《プリンのプカップ@2nd JAMまとめ》』がヒットしました。

そうかぁ。プリンのプはプラモデルのプなんだぁ。(笑)

ふむふむ。プラモデルの出来を競うものかな?エントリー数29。どれも素晴らしい出来ですね。

そして、またまたわからない言葉が出てきました。

『MS』----------????なんだろう--------????

う~ん・・・。どうして私には、若い方達の言葉が理解できないのかな?

で、もうひとつググってみたら、あった~。(笑)

『MS』はネットゲーム用語で「マシンガン」の略だそうです。(シロさん、本当は違う?)

私が若い方達の言葉がわからなかったのは、そんな言葉を暗黙の了解で使っている世界、『ネットゲーム用語』って言うものが存在することを知らなかったのでした。(^^)

例えば、

CULって書いていれば、see you later 『またね』と言う意味になる様です。

B-) だと、サングラス[顔文字]

な~んだ、そうだったのか。妙に納得。

でも、若い方って、新しい言葉の作り方が上手いなぁ。
私は自分で言葉を生み出そうなんてしたことなかったわ。

プログラムの世界にプログラム用語あり。

ネットゲームの世界にもネットゲーム用語が存在するのですね。

PCを触れる様になったばかりの頃、(^^)などの顔文字を書ける方に憧れておりましたよ~。今では、顔文字はスマホ、タブレットの文字入力には標準的に入っております。

やっぱりこんな新しい物事をリードする世代がいてくれるって、頼もしいですわ。

さて、今日はあまのじゃくさんが、たけのこを持って来てくれました。

201903302004199eb.jpg


いつもブログを読んでくださり、話題に興味ありの時はその話題で盛り上がるのですが、

『あ、丁度便がないかな~って思っていたの。ジャムいっぱい作ったから。』

『今日は、あの酒で割るって言うの、あれが気になって。』

ああ、ブルーベリーソースを日本酒って割ると美味しい、って書いた記事に反応してくれて来てくれたのでした。♪

車に乗って来ていたので、アルコールの味見をさせるわけには行きません。

今日はブルーベリージャムの炭酸(ソーダ)割り。(ジャムが甘いから、ソーダ水は甘さの無いものを使っています。)これも暑い日は、なかなかいけます。(笑)

20190330200349037.jpg


20190330200438136.jpg


『イチゴジャムとかあるって知らなかった。』と、あまのじゃくさん。実はあまのじゃくさんは以前電気の仕事をしていたので、電化製品の修理とかもできちゃうのです。

さっそく、私がわからなかったイチゴジャムの本『はじめてのでんし工作』にある回路図を見せました。

2019033021384106d.jpg


あまのじゃくさんも、この本が本当に小学生が勉強するものか、と驚いていた様子です。

『あまのじゃくさん、この回路図が私、わからないのよ。』
すると、
『これはトランス。電流は水と一緒で高い所から低い所に流れるのよ。』続けて、
『トランスにはECBってあるけど、E→Bに流す電流はポンプで言うところの*呼び水のことだね。』

おおっ~、さすがあまのじゃくさん。初心者向けの説明が上手~。(*^o^*)

うちの親戚の中で電気や機械加工に詳しいので、力強~い味方です♪
このはさんやまあちゃんさんみたいに機械加工をしていましたが、今月で長年の勤務を退職されました。

よし、これでわからない所はあまのじゃくさんの聞けば解決しそうだ。

こんな感じで、それぞれの専門分野は言葉の意味の理解から、と、その分野に長けた人と繋がれば、何とかなる!(笑)

つぐつぐ感じる今日この頃。

タケノコは夜の美味しいご馳走になりました。

201903302004432b0.jpg


20190330214448659.jpg


あまのじゃくさん、甘みがあって大変おいしゅうございました。皮剥きとアク抜き済みのタケノコは私にとっては超高級品でございます。

ありがとうございました。
回路図、また教えて下さい。宜しくお願いします。m(_ _)m  

今日は、昨日までの疲れで、うだうだと午前中を過ごしておりましたが、午後から思わぬ来客とお土産に充実した一日となりました。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------
用語

*呼び水とは、ポンプを動かす前にポンプ内を水によって隙間を埋めて配管内の気密性を高めるために行うこと。

**ECB とは、コレクタ(C)、エミッタ(E)、ベース(B)の略で、エミッタはエミット emit (放出) するもので、コミッタはキャリア (担体) を収集するもの。エミッタから放出された電子は回路を巡ってコレクタに戻って来る。

今時のスキャナ

大分では、震度3~4くらいの地震があって、おりょ?大丈夫か???
随分長いから、そろそろ机の下に隠れた方が良いかなぁ?って思っていたら止ったので、一安心でした。(笑)

私はユーチューブの中で『かずちゃんねる』は好きでよく見ています。

格安SIMとか、Fuji-Wifiとかで安くなった、とかお得とか、その辺りが知りたかった時に、見始めたものです。

今日見たユーチューブの中で面白いなぁ、って思った投稿がこれ。(笑)



神スキャナってあったので、どの程度のものなんだろう、って思ったら、これは凄い!

写真だけでなく、領収書とか名詞とかを管理できる優れもの。

これって、個人で起業している方とか、確定申告している人とかにはめっちゃ良さそうです。(笑)

内容の文字まで認識して、文字検索までできるスキャナって、一体どこまで進化するのでしょうか・・・。凄過ぎ・・・。(笑)

ラズパイの続き

私が昨日購入して、今朝読み終えたのがこれ。

ラズベリーパイ(本)

中を見たら、小学校3~4年生対象なのだとか・・・。(今時の小学生はこんなの習っているの???、私が今の時代に生まれていたら、きっと落ちこぼれてるなぁ)

最初はふむふむ・・・。とっつき易いぞ、って張りきって読んでおりましたら、途中からロータスをやっていなかったらチンプンカンプンな専門用語が目白押し~。

夕ベは難しい言葉が出始めたところで、爆睡。(笑)
今朝、頭がすっきりしたところで、続きを読んだら何とか読み終わった~。

自然に頭に入らないこと、そんなのは無理に叩き込まずに、取り合えず、習うより目で慣れよう~っと。(笑)

これが、私が色んなジャンルにチャレンジするスタンスです。
頭がよくないから、一度読んだくらいじゃ全部はわかりません。

一通り読んだので、こんなコマンドもあるんだ~、こんなセンサーが使えるんだ~。程度で全然OK。

初心者なのだから、わからなくて当たり前。

何度か見ていると1年くらい経った時に、不思議とニュアンスが自分の中に納まってくる~。(と、信じてる、いや実際そうなのよ)

私の様な初心者は、ひたすら頭の良い方のパクリをとり入れて、自分仕様に変えたい部分だけ触る。
それが、自分にとって使いやすればそれで良いのです。一般人のプログラムを組むのってそれに尽きると思う。

ちなみに、今まで使ったエクセルのVBAの中で、パクリで一番使えた~、って思ったのは、ハイパーリンクのフォルダ名の一部を一括変換するものとか、フォルダを入力するだけで、そのフォルダ内にある特定のファイル名(例えばエクセルデータとか、CADファイル等)を新しいエクセルシートにボタン一つで瞬時に書き込ませるマクロ。これは本当に立て込んだ仕事をする時に、めっちゃ役に立つのでよく使います。

多分、新人さんが一日かかっても終わらない量の作業でも、ボタンひとつで瞬時に仕事してくれるのですから、VBAと言うマクロ、使わない手はありません。

PCもエクセルも電卓と同じ。使いたい人がそれを使って速く正確に楽にものごとができれば万々歳!

それで空いた時間?

もちろん畑でブルーベリーのお世話ですよ。

もう、2月~3月で来年用の枝に、色々接ぎ木を思う存分接いだので、今日は施肥に行こうかな、と。

ついでに、キンリョウへンにも施肥しとかないと・・・。これは忘れそうだなぁ。

食ベられない方のラズベリーパイ

昨日は熱かったですね~。

大分市内は日中31℃もありました。家では半そでで過ごしましたよ。(笑)

さて、皆さんはラズパイ(ラズベリーパイ)って、ご存知でしょうか。
では、イチゴジャムは?


実はこれ、食ベ物の名前ではあるのですが、食ベ物にあらず・・・。

ラズベリーパイ


きっとプログラムとかIT関係の方はお詳しいのでしょうね。

私はIoTすら何なのか知らないのです・・・。


最近アマゾンで電動機器やスマホを購入することがあって、一度購入すると、本人の好きな傾向から
こんなものに興味あるかも?で、色んな提示してきてくれますよね。

この中になぜかラズベリーパイって言うのがあったので、ここのところ、それやそれに関連するものなど
ずっと検索し続けていたんです。

このラズベリーパイの中に私のしたいこと、役立つことってあるのだろうか・・・。みたいな。(笑)

ひたすらネットで検索して、専門用語の意味を調ベ・・・。

ラズベリーパイって、PCほどはスぺックは無いけど、カードサイズのコンピユーター。インターネットにも繋がる優れもので、それを利用することで無限に色んなことができちゃうのか・・???
素人でもキッズでも、それを利用すると簡単なプログラムで動くロボットなどの電子工作ができちゃうのか???
あるものは、言葉を。あるものは動きを制御。あるものは画像を処理。あるものは音や気流の感知。あるものは農業に利用。
とにかく利用範囲は半端なさそう、と言うイメージは受けたが、まだまだ全貌までは全くわかりません。

後で調ベたら、IoTって簡単に言うと「物のインターネット」らしいです。
昔はインターネットに接続できるものはPCくらいな物だったのに、最近はスマホやTVを始め、色んなものがインターネットに接続できる様になりました。そんなTVの様な物がインターネットに繋がるものを「物のインターネット」なのかぁ・・・。

ただ、普通のPCなどに比較するとめっちゃ安い。だから今、全世界で爆発的に売れて、自作の電子工作を楽しむ人が増えた様です。

でも、具体的に何ができるのかわかんない。
取り合えず、何者なのかを知るために本を買ってみることに。

自分にはできないって思っていた3D-CADが制覇できたら、この年でも新しいことにチャレンジしても面白ければちゃんと使える様になる、そんな自信が湧いて来て、新しいことを覚えたり、チャレンジしたりするのが苦痛でなくなって来たのよね。

それにこんな記事も読めば、次のPCはこれか???なんてね。(笑)
軽すぎ(笑)

簡単なプログラムの事例ならネットで簡単に無料で手に入れられるらしいので、電気に疎い私。苦手が好きになるとは思えないけど、自分から何かアクションを起せば、きっと何か知りたい情報に辿りつくかも~、と行動の第一歩。

そうそう、行動の第一歩のもうひとつは、まだ届かないけど、腸詰めウインナー用の皮の塩漬け買ってみました。

カルボナーラ

日曜日のお昼は無性にカルボナーラが食べたくなって、初めて市販のレトルトのカルボナーラに、菜の花やマイタケをプラスして春らしいカルボナーラにしていただきました。
手作りカルボナーラはまだチャレンジしていませんが、きっとて作りの方が美味しいのでしょうかねぇ。

20190319032917fcc.jpg


私がカルボナーラが大好きになったのは、冬にジョリーパスタの冬季限定で『カキボナーラ』って言うネーミングの大きなカキがゴロゴロ入ったカルボナーラを食べたのごきっかけです。

花粉症と味噌作りの段取り

今年は花粉症が酷いですね。インフルエンザが段々忘れられそうになった時期なのにずっとマスクしている方が多い年です。

私も先週水曜日に花粉症の薬をもらって、ちょっと良かったのに、今日は特別多い気がしています。

分量の薬を飲んでいても鼻水と目の痒みが止らない・・・。

目にマスクするわけにもいかないしなぁ。

そんな時、目にしたのがmonalisaさんの『花粉症』の記事。

花粉症のレシピも写真付きでいたせりつくせりの記事。ありがたいことです。

私も菜の花を使った野菜蒸し、試してみたいです。

『教えて、カメラ』と『サイエンスジャーナル』

今日、ブルーベリー友のはっぱさんの記事にお邪魔していたら、これは何?と葉っぱと実の画像を出されておりました。

その時、あるアプリを思い出しました。

先週、あまのじゃくさんに教えていただいた面白いアプリです。

『教えて、カメラ』(Green Snapさんのブログより)

これ、花に向けて操作すると、何の名前とか品種とかも教えてくれるんです。

興味のある方は、試してみて、どうだったか教えて下さいね~。

こんなアプリなら皆さんの大好きな孫ちゃん達の興味に答えることができる強い味方になりそうですね。

実は、これに至ったのは、私がタブレットが容量いっぱいになりかけた時、解約時の違約金がベらぼうに高かったことに始まるのです。
この時、無い知恵を絞って現在SIMなしでWi-Fiのみでスマホがタブレットが無料で解約できる時期まで引っ張ることができるかお試し中だったのですが、その時に新しいスマホで色々使い方を探していた時に偶然出会ってダウンロードしたのが、

『サイエンスジャーナル』
(ダウンロードはアイフォン・スマホ・タブレットで)

名前だけでも興味津々。(笑)
きっとまあちゃんさん、しろさん、ゆうちゃんさん、このはさんもニコニコしてる~。

何をするアプリかって?

『照度』『周波数 Hz』『音量』『加速度XYZ』
などが計測できちゃうんです。

キッズ向けのアプリとして開発されたこれは、大人でも使えるし、農業・工業その他、使い方次第で生かすも殺すもあなた次第!

みたいなアプリなんですわ。(笑)
とりあえず、説明書とかなくても勘で何とか触れるから皆さんも試して見る価値はあるかも。

今のスマホは、距離が測れたり、向きを変えると画面が向きに対してまっすぐ見える様になっているでしょう。

あれは、向きとか速度とかを感知できるセンサー、『ジャイロセンサー』と言うものが入っているのだそうです。それを利用したものです。

私は、加速度を測定して振動測定をしたり、畑の場所別照度と、ネットをすることでの遮光率など見るのに使ったり様々。

あまのじゃくさんが義母宅に寄ってくれた時、そんなアプリで、こんなこと測定できるのよ~、と見せた時に

あまのじゃくさんから、こんなアプリもあるよ、って教えてくれたのが『教えて、カメラ』だったのですよ。

きっとみやこしゃんとか、好きそうなので、既にアプリを入れていらっしゃるかも知れませんね。

花粉症と電子顕微鏡のセミナー

昨日は、午後半休を取って病院とセミナーの受講しに産業科学センターに行って来ました。

病院は花粉症がピークで鼻はマスクや薬で何とかなっているのですが、目の痒みが痛いくらい痒くて、寝ていてもこすりまくっている様で目が覚めたとき目がかすむんです。

かと言って、市販の薬では眠くなったり、喉が渇いて心臓がバクバクしたりの副作用が凄い・・。

以前はアレグラを処方されていたのに、最近は廉価版を処方されて思う様な効果が感じられなかったりで、その旨を伝えましたら、今回は、以前もらっていた薬の本物バージョンとアレルギー用目薬を1ケ月分くれました。

今朝、薬がぴったりだったと見えて、目の痛みも軽くなり、眠さもなくてすっきり。ほっとしました。

さて、セミナーですが、『使ってみたくなる卓上電子顕微鏡』と言うテーマに惹かれて、無料と言うこともあり、受講してみました。

前半、まるで大学の講義みたいに難しい言葉がいっぱいでチンプンカンプンか・・?と思っておりましたが、その内段々と言葉に慣れてくるとニュアンスが伝わってくる様になりました。

電子顕微鏡を世界で初めて作ったのはドイツであること、

電子顕微鏡の原理は物を通過する性質がある放射線(X線)を当てて、その時の反射した線と跳ね返って来た電子を拾うことでそれを電気信号に換えて画像にすること、

今では物を電子顕微鏡で見て成分(元素)分析ができて、グーグルマップの様に表現できたりグラフに置き換えたりできること、

電圧や電流量を変えて精度や検査時間の調整ができること、試料の性質別に事前準備が異なること、などなど初めて聞くことばかりでした。

置き換えたグラフでは、TVで『科捜研の女』で御馴染みの分析器、あれより更にVerアップしたものでした。

元素記号まで自動で付いて来るだけでなく、元素では類似しているものはダブって大きな波形になるのですが、最新式のは、それを何と何がだぶっていることまで色と元素記号で識別できる様になっている・・。

講義の後、実際に調ベて欲しい二人の受講者がサンプルを持って来ていたので、それを見せてくれました。

一人目はたまねぎのフライ。電子顕微鏡では、ナノサイズまで拡大することで揚げたタマネギの六角形の細胞の残りまで見えてしまうのですねぇ。油を使っているので、全体的に小麦粉と油でコーティングしていたけれど、MAX拡大した細胞レベルの拡大率なら細胞のミトコンドリアまで見えそうだったわ。(今回は細胞壁しか見えなかったけど)

講義後、電子顕微鏡で実際に見た後、事前準備ができる工作室に3箇所、案内されました。
1つ目は樹脂で固めたり、それを研磨する場所。二つ目は実際に電子顕微鏡のある場所へ。ここでは1時間3980円で借りられるのです。

3つ目はX線CT検査。ここでは、物の型をX線で360度見るだけでなく、今ではそれを3D形状にして、さらにはそれを3Dデータとして取り込める技術まであるそうです。

全然おはこ違いの講習かな~、でも何か得るものがあるはず、と受講しましたが、知らない世界を知るって面白いですね~。
(私は一体どこへ向かってる???)

福岡へのバス旅行(大宰府天満宮)その2

大宰府天満宮の続きです。

ここはお庭も宮も素晴らしい。観光名所になるわけです。

写真だけですが、普段長文しか書かないので、たまには画像ばかりも良いですよね。
読者の皆さんが疲れずにすみそう・・。(笑)
皆さん、お疲れなのに、義理がたい方がとても多くて嬉しい限りではあるのですが、皆さんの睡眠時間を邪魔していないか?
気になります。

DSC00785.jpg


やっぱりお花は癒される~。

DSC00786.jpg


DSC00796.jpg


DSC00797.jpg


DSC00794.jpg


DSC00795.jpg


DSC00782.jpg

DSC00784.jpg


DSC00783.jpg


今の仕事での評価実験がうまくいきます様に・・・。どうかお知恵を貸し下さい・・・。
天神様にしっかりお祈りして参りました。

最近は朝のお参りでは、神様と天神様の両方にお祈りしています。

お参りする機会があったおかげ様で順調に知りたかったことが導きだせた気がします。私にお知恵を貸してくださる方は皆神様です。本当に心より感謝です。

今日も皆様の願い事が叶います様に・・・。

福岡へのバス旅行 (鳥栖のジュエリーファクトリーAQUA)その2

波長の話題、まだまだ続きますが、長い、興味がないとお感じになる方はスルーでお願いしますね。

前回の続き。面白かったのが、実験をして下さった磁石2種。

フェライト系磁石は年数と共に磁力が衰えるけれど、ネオジム系の磁石は永久的。

ふむふむ。まぁ、ここまでは工業的な知識としては普通。

面白かったのは、そこからです。

透明の樹脂板で作ったBOXの上の方にパチンコ玉。フタをして、その上から磁石をくっつけてもフェライト系の磁石はパチンコ玉がくっ付きません。

ところが、ネオジム系の磁石で同じ実験をすると、何と中のパチンコ玉がフタの内側にゾロゾロと持ち上がってくっ付いてくるのです。

『ウィキペディア(Wikipedia)』さんによると、ネオジム磁石(ネオジムじしゃく、英語: Neodymium magnet)とは、ネオジム、鉄、ホウ素を主成分とする希土類磁石(レアアース磁石)の一つ。永久磁石のうちでは最も強力とされています。

へぇ~、そうなんだぁ・・・。
ここで、栽培をされる方は"植物が必要とする微量要素"が含まれているな、とピンと来アンテナが立つことでしょう。

何が興味深いって、磁力が強弱だけでなく、樹脂板を通過するものと、そうでないものがあると言うことです。(そこっ?)
(しかもブラックシリカからネオジム、波長に飛ぶ?)

通過すると言う事は、波長が関係しています。(出た!波長~)

(磁力とか言う言葉も出て来ますが、一緒に書くとごちゃごちゃするので、それは別の機会に。)

この世のものには、それぞれから発する波長があります。(あの世のものにもあるの?)

・・・・その前に波長って何でしたっけ?

波長は、音や光などの波の山と山の距離。周波数と言う単位で表現されます。

周波数とは、

1秒間に繰り返す波の数のことです。山と谷を1とカウントし、1秒間に60回の波の数がある場合を60Hzと言います。

検診で心電図を受けた方。心拍数がいくつくらいでした?

60回くらいなら、1秒に1回波動。つまり 1(Hz)ですね。
ちなみに人間の脳波も 1(Hz) くらい。(笑)
車のエンジンが100(Hz)くらい。

詳しいことが知りたい方はコチラのサイトへどうぞ。

そう考えたら、1(Hz)の周波数に親しみを感じませんか?

それと、電気機器を買う時、日本では東日本と西日本で周波数が違うのは、ご存知の方がほとんどでしょう。家電製品の周波数が違うと使えなかったりしますよね。

東西の周波数の違いの由来は、
静岡県あたりを境にして、東日本ではドイツ製の発電機(50Hz)で発電した電気。 だから50 (Hz)。
西日本ではアメリカ製の発電機(60Hz)で発電した電気。 だから60 (Hz)。

周波数の違う機器を使うと、モーターの回転数とかが違ってくることに起因した火災や故障の原因になるから怖いんです。

でも、そんなのを回避する為に生まれたのが『マイコン』とか『インバータ』とか言う製品。例えば、こんなうたい文句のあるエアコンなら、引越しの時に捨てたり、人に譲ったりする必要はないんです。
機器が勝手に切り替えてくれる機能があるから。便利な世の中になりました。

『あの人とは波長が合わないんだわ~。』って方。
お互いの心の火災と故障の原因になっているかもですね。(^^;)心理的反映って言って、自分の思っていることは相手の思っていることなのだそうで・・・。

えっ、あるある?
そんな心の火災と故障を解決する方法はいくつかあります。
一番簡単なのは、程よい距離、程よい時間、程よい空間を置くもの方法のひとつです。
(放射能や電磁波の記事を書く時に書くつもりでしたが)
なんちっゃて記事になってしまいました。

皆様にとって、どうでも良い話がまだまだ続きますが、波長はいったん置いて、次回は学問の神様、大宰府天満宮の話題です。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード