ブルーベリー畑の草刈2
予約投稿です。
猛暑が続いていますね。皆様のところは雨はいかがですか?
きっと局所的に降っているところは降っているのに降らないところは風もなくて半端なく暑いのでしょうね。
大分も局所的に暑いです。私の職場は通勤時32度だし平日昼休みに銀行に行こうかと思ってふと外気温度計を見ると42度。
車内温度は50度近い暑さです。
クーラーを効かせ過ぎると社内での電力量が半端なくブレーカーが落ちる寸前なのだとか・・。
外気温と差が激しいと風邪を引いて体調不良になる人が多いです。
特に精密加工品の検査をしている部門では常時23度くらいをキープしないと温度で製品の測定寸法が変わるんですよ。
そんな部門で仕事をしている人だと外気温との差は20度近く。これはこれで体調を崩します。
涼しければ良とも言えませんので難しいですね。f(^ ^;)
不思議なもので、極暑でも山は緑があって心地良いです。
山の畑で水を被ったくらい暑くて汗が出ても可愛いブルーベリー達と一緒に過ごせる至福の時は時間を忘れますねぇ。(笑)
畑には周囲のヒノキの山のマイナスイオンのお陰か、暑さできついのだけれども気持ちがすっきりします。
昨日の続きですが、
現在の畑の様子

ネットの裾がベローンとなっていますが、これは草刈機のヒモが巻き込んで引っ張った為だそうです。後で元通りにしておきました。
昨日旦那様が草刈りをしてくれてすっきり。
旦那様、ありがとうございました。m(_ _)m
嬉しいよ~・・。(T T)
我が家のブルーベリーもこれまでの累計6.5キロとなりました。
だんだんブルーベリー畑らしくなって来ました。
青いのは4mm目の暴風ネット。昨日もマルコガネが頭を突っ込みかけておりましたが、入れずに詰まっていたり恨めしそうにしていたり・・。
ブルーベリーの害虫駆除に農薬は石灰硫黄くらいしか使わないので、週末栽培にはトラップで虫駆除を・・。
落ちたブルーベリーや痛んだもの、コガムシに食べられたものなどは放置しておくとオウトウショウジョウバエの繁殖に繋がるので絶対阻止したいもの。それらを集めて砂糖と焼酎に漬けて、グレーブジュースを混ぜてます。^ ^
ブロ友さんの中はてっとり早くファンタグレープを入れて代用していますので、甘酸っぱい香りがする誘引剤代わりなら何でも効果がある、という方も全国にはいらっしゃいます。
食事時の方は見ないで下さいね。

これはペットボルトのサイドにコの字の切り込みを入れ、甘酸っぱいものを入れてふたをして農園に下げておくだけの簡単トラップです。
コの字は内側に折り込み斜めにしてあるので、入れるけれど出れない簡単な作りです。
このトラップ、4月に下げるとスズメバチが誘引されかかる、と言う人も。
現在、蛾が主に入っているのですが、コガネムシを見つけるたびにこれに入れてます。
ラビットアイのハイブッシュの最晩生のダロウも昨日で完全に終わりました。
ラビットアイの早生品種のモンゴメリとブライトブルーもほぼ完了。
2年10ケ月前に2年苗で植えたバルトウィンも戦力苗になりました。それをはじめとして、古株ティフブルーとミノウブルー、ミノウエレガント、ノビリス、ガーデンブルー他のラビットアイ達がこれから最盛期となります。小苗達も少しづつ収穫できる様になりました。
3週間ほど前から1週間で1~2キロくらいコンスタントに採れる様になったので兄宅とおば宅2軒分のお中元ははブルーベリーになりました。
そのうち、全親戚分と友人分もこれでまかなえる様になると良いなぁ・・。
Yさん、10名一度に摘み取りに来ていただける日まであと2年お待ち下さいね。
現在は、3年後には1本で取らぬタヌキで6~10キロ以上の収獲を目指し、枯らさない様に頑張っています。
^ ^
猛暑が続いていますね。皆様のところは雨はいかがですか?
きっと局所的に降っているところは降っているのに降らないところは風もなくて半端なく暑いのでしょうね。
大分も局所的に暑いです。私の職場は通勤時32度だし平日昼休みに銀行に行こうかと思ってふと外気温度計を見ると42度。
車内温度は50度近い暑さです。
クーラーを効かせ過ぎると社内での電力量が半端なくブレーカーが落ちる寸前なのだとか・・。
外気温と差が激しいと風邪を引いて体調不良になる人が多いです。
特に精密加工品の検査をしている部門では常時23度くらいをキープしないと温度で製品の測定寸法が変わるんですよ。
そんな部門で仕事をしている人だと外気温との差は20度近く。これはこれで体調を崩します。
涼しければ良とも言えませんので難しいですね。f(^ ^;)
不思議なもので、極暑でも山は緑があって心地良いです。
山の畑で水を被ったくらい暑くて汗が出ても可愛いブルーベリー達と一緒に過ごせる至福の時は時間を忘れますねぇ。(笑)
畑には周囲のヒノキの山のマイナスイオンのお陰か、暑さできついのだけれども気持ちがすっきりします。
昨日の続きですが、
現在の畑の様子

ネットの裾がベローンとなっていますが、これは草刈機のヒモが巻き込んで引っ張った為だそうです。後で元通りにしておきました。
昨日旦那様が草刈りをしてくれてすっきり。
旦那様、ありがとうございました。m(_ _)m
嬉しいよ~・・。(T T)
我が家のブルーベリーもこれまでの累計6.5キロとなりました。
だんだんブルーベリー畑らしくなって来ました。
青いのは4mm目の暴風ネット。昨日もマルコガネが頭を突っ込みかけておりましたが、入れずに詰まっていたり恨めしそうにしていたり・・。
ブルーベリーの害虫駆除に農薬は石灰硫黄くらいしか使わないので、週末栽培にはトラップで虫駆除を・・。
落ちたブルーベリーや痛んだもの、コガムシに食べられたものなどは放置しておくとオウトウショウジョウバエの繁殖に繋がるので絶対阻止したいもの。それらを集めて砂糖と焼酎に漬けて、グレーブジュースを混ぜてます。^ ^
ブロ友さんの中はてっとり早くファンタグレープを入れて代用していますので、甘酸っぱい香りがする誘引剤代わりなら何でも効果がある、という方も全国にはいらっしゃいます。
食事時の方は見ないで下さいね。

これはペットボルトのサイドにコの字の切り込みを入れ、甘酸っぱいものを入れてふたをして農園に下げておくだけの簡単トラップです。
コの字は内側に折り込み斜めにしてあるので、入れるけれど出れない簡単な作りです。
このトラップ、4月に下げるとスズメバチが誘引されかかる、と言う人も。
現在、蛾が主に入っているのですが、コガネムシを見つけるたびにこれに入れてます。
ラビットアイのハイブッシュの最晩生のダロウも昨日で完全に終わりました。
ラビットアイの早生品種のモンゴメリとブライトブルーもほぼ完了。
2年10ケ月前に2年苗で植えたバルトウィンも戦力苗になりました。それをはじめとして、古株ティフブルーとミノウブルー、ミノウエレガント、ノビリス、ガーデンブルー他のラビットアイ達がこれから最盛期となります。小苗達も少しづつ収穫できる様になりました。
3週間ほど前から1週間で1~2キロくらいコンスタントに採れる様になったので兄宅とおば宅2軒分のお中元ははブルーベリーになりました。
そのうち、全親戚分と友人分もこれでまかなえる様になると良いなぁ・・。
Yさん、10名一度に摘み取りに来ていただける日まであと2年お待ち下さいね。
現在は、3年後には1本で取らぬタヌキで6~10キロ以上の収獲を目指し、枯らさない様に頑張っています。
^ ^
スポンサーサイト