万願寺とうがらし~その後1~
ブログのお仲間のさちこさんから頂いた京野菜の万願寺とうがらし。
今では、さちこさんだけでなく、sappiさん、very blueさん、kurobonさんなどなど育てている方が増えてきました。(^ ^)v
見よう見真似、と言いたいところですが、これまでブルーベリー以外の野菜類をまともに育てたことが無かった私が先日ツタンカーメンエンドウを初収穫し、ちょっぴり育てる醍醐味を味わっていたばかりでした。
2010年5月日撮影

花は白く素敵です。

もうひとつの鉢の方は、蜘蛛が真ん中を陣取って虫の番をしてくれていました。

この時までは、花芽がたくさん付いていましたが、さちこさん曰く、木に体力がなければ花は自然と落ちるから栄養が足りているかどうか見てみよう・・、と言うことになり、特に摘花することなく一週間様子を見ることに。
ところが、先週写真を撮った段階で寒冷紗をかけていたにも関わらず、何者かにやられている??
久しぶりに寒冷紗を開けてみたら、絶句・・・。
何ですか・・、コレ・・。

何なのでしょう、この虫喰い?
と思っていたら、虫ではなくてカタツムリの仕業でした(|||_|||)
どうも土の中から孵化したばかりくらいのサイズ。残念ながらカメラが電池切れの為写真に収められませんでしたが、現行犯を目撃しましたよ(T T)
で、葉っぱに気を取られていたので、そう言えば受粉できたか落花したか確認しようと花の付け根を見てびっくり。茎の先端が真っ二つに裂けている・・・???
いつもブルーベリーを見慣れているから、他の植物がどんな分岐をするとかって改めて見たことがなかったので、ぎょっとしたのですが、ただの分岐でした。

もうひと鉢の分は思ったより成長していません。

でも、分岐はしてきている様です。
皆さんのところは、どんな変化が起きているのでしょう?
ただの分岐を見てびっくりするのは、私くらいかも知れません。。。(笑)
それにしてもカタツムリは、大きい方の苗では姿が見えません。一体どこに潜んているのやら・・・。
さちこさん、花は付きましたが、まだ実をつけるだけの体力は無い様です。そしてカタツムリが万願寺とうがらしが大好物だったなんて知りませんでした~。
カタツムリは、卵を1ケ所にかなりの数産む性質があるので、大変なことになりそうです。
今では、さちこさんだけでなく、sappiさん、very blueさん、kurobonさんなどなど育てている方が増えてきました。(^ ^)v
見よう見真似、と言いたいところですが、これまでブルーベリー以外の野菜類をまともに育てたことが無かった私が先日ツタンカーメンエンドウを初収穫し、ちょっぴり育てる醍醐味を味わっていたばかりでした。
2010年5月日撮影

花は白く素敵です。

もうひとつの鉢の方は、蜘蛛が真ん中を陣取って虫の番をしてくれていました。

この時までは、花芽がたくさん付いていましたが、さちこさん曰く、木に体力がなければ花は自然と落ちるから栄養が足りているかどうか見てみよう・・、と言うことになり、特に摘花することなく一週間様子を見ることに。
ところが、先週写真を撮った段階で寒冷紗をかけていたにも関わらず、何者かにやられている??
久しぶりに寒冷紗を開けてみたら、絶句・・・。
何ですか・・、コレ・・。

何なのでしょう、この虫喰い?
と思っていたら、虫ではなくてカタツムリの仕業でした(|||_|||)
どうも土の中から孵化したばかりくらいのサイズ。残念ながらカメラが電池切れの為写真に収められませんでしたが、現行犯を目撃しましたよ(T T)
で、葉っぱに気を取られていたので、そう言えば受粉できたか落花したか確認しようと花の付け根を見てびっくり。茎の先端が真っ二つに裂けている・・・???
いつもブルーベリーを見慣れているから、他の植物がどんな分岐をするとかって改めて見たことがなかったので、ぎょっとしたのですが、ただの分岐でした。

もうひと鉢の分は思ったより成長していません。

でも、分岐はしてきている様です。
皆さんのところは、どんな変化が起きているのでしょう?
ただの分岐を見てびっくりするのは、私くらいかも知れません。。。(笑)
それにしてもカタツムリは、大きい方の苗では姿が見えません。一体どこに潜んているのやら・・・。
さちこさん、花は付きましたが、まだ実をつけるだけの体力は無い様です。そしてカタツムリが万願寺とうがらしが大好物だったなんて知りませんでした~。
カタツムリは、卵を1ケ所にかなりの数産む性質があるので、大変なことになりそうです。
スポンサーサイト