味噌作りの季節がやってきました。
昨夜、我が家に味噌作りの強い味方がやってきました。
ミナト 電動ミンサー HMM-5 (グレー/2種カットプレート付き/100V)

音も静か目。
パワフル。しかも処理が速い!
しかも送料込みで9000円しないのです。
今回は、潰すと混ぜるを同時にやってもらいます。
記録として。
豆 1Kg
麦麹 1Kg
米麹 100g
あま汁 約300cc程度(豆の煮汁)
塩 120g
塩分の量は、本来なら乾燥豆1Kg 麹1Kgの総量の2割が基本。
ですが、防腐目的で、麹には事前に塩が入っています。
今回は麦麹1Kgに260gの塩が、米麹にも1Kgに260gの塩が入っている竹田市の伊達屋さんの麹を使用しました。
塩 2Kgx0.2=400g が入っていれば良いのに対して、今回のは麦麹 塩 260g 米麹 塩 26g だから、
400g-(260g+26g)=114g の塩を入れれば良いことになります。
が、大分の夏は40度にも気温が上がるので、夏を越せる様に114g→120gに微調整。
これが豆の煮汁のあま汁。そのまま飲んでも甘いです。
豆は、我が家の5Lタイプの圧力ナベで炊きました。

段取り
1.麹、塩、豆、容器などの材料を準備しておく。
(乾燥豆1Kgなら4.5L~5L容器でOK。あとは作る量で容器のサイズは加減。)
2.前日夜、豆1Kgを洗って倍以上の水に浸けておく。)
3..翌日の夜、豆をザルに濾して、圧力ナベに投入。水を豆の半分くらいの量を入れてセット。
4.圧力ナベなら火にかけている時間は合計20分。(沸騰してピンが上がり、再びシュンシュンと回ること2分、それから弱火にしてさらに8分くらい弱火で煮て、火を止める。)
(普通ナベならその工程が4時間かかります)
5.豆をザルにあげ、汁は捨てずに残します。
冷めるまでの間に、電動ミンサーのパーツを洗剤で洗います。(サビ防止に油がついていますので綺麗にしてから使います)
洗って乾かしてから、組み立て。電気のコンセントを挿し、動きを確認。
ここで本来なら、煮豆だけ潰して、後で麹、塩、あま汁を混ぜていたところを、電動ミンサーでは、
6.麹、塩、煮豆、あま汁を全部混ぜて上のサラに乗せます。
7.スイッチ ON
この棒。めちゃくちゃ仕事人の優れ者です。いや~、これの威力は凄かった!!!

これ、左側の穴(一番上の画像の筒の部分)にさして押し込むと、

超ハイスピードで、ミンチが出てきます。味噌いちには無い機能ですねぇ。
8.あとは、一度よく塩がまんベんなく均等になる様に混ぜてから、手で固まりを作って空気を抜きながらボール状に。
それを容器に叩き込む。
9.容器の味噌は表面を平らにならして、淵に付いた味噌の汚れはカビの原因になるので、キッチンぺーパーなどでふき取る。
10.味噌の表面にパラパラと塩を降り、サランラップをかけて、表面の空気を抜く。ラップの上にも塩をパラパラ。
11.蓋をして、蓋の上に新聞紙、ビニール風呂敷をかけて蓋の口あたりを紐でしばって、床下収納の涼しい場所に保管します。

12. 収納後は、1カ月に1回チェック。
この時、表面には必ずカビが生えるので、綺麗に取り除き、味噌を混ぜて塩や麹がまんベんなく行き渡る様にして、発酵を均一にしてあげる。
後は、出来上がるのを待つだけ。
と言うことで、これまで田舎で煮炊き(豆1Kg+麹1Kgあたり)
大釜 4時間 → 圧力ナベで20分
潰して混ぜる作業時間 30分 → 電動ミンサー 5分
の時短となりました~。
文明の利器に感謝です。
あまりに超ハイスピードの処理で楽しく味噌作りができたので、これで腸詰めウインナーも作ってみたくなりました。
このはさんや椎たけ夫さんなら、腸詰めしたものをさらにスモークしちゃうんだろうなぁ。(笑)
ミナト 電動ミンサー HMM-5 (グレー/2種カットプレート付き/100V)

音も静か目。
パワフル。しかも処理が速い!
しかも送料込みで9000円しないのです。
今回は、潰すと混ぜるを同時にやってもらいます。
記録として。
豆 1Kg
麦麹 1Kg
米麹 100g
あま汁 約300cc程度(豆の煮汁)
塩 120g
塩分の量は、本来なら乾燥豆1Kg 麹1Kgの総量の2割が基本。
ですが、防腐目的で、麹には事前に塩が入っています。
今回は麦麹1Kgに260gの塩が、米麹にも1Kgに260gの塩が入っている竹田市の伊達屋さんの麹を使用しました。
塩 2Kgx0.2=400g が入っていれば良いのに対して、今回のは麦麹 塩 260g 米麹 塩 26g だから、
400g-(260g+26g)=114g の塩を入れれば良いことになります。
が、大分の夏は40度にも気温が上がるので、夏を越せる様に114g→120gに微調整。
これが豆の煮汁のあま汁。そのまま飲んでも甘いです。
豆は、我が家の5Lタイプの圧力ナベで炊きました。

段取り
1.麹、塩、豆、容器などの材料を準備しておく。
(乾燥豆1Kgなら4.5L~5L容器でOK。あとは作る量で容器のサイズは加減。)
2.前日夜、豆1Kgを洗って倍以上の水に浸けておく。)
3..翌日の夜、豆をザルに濾して、圧力ナベに投入。水を豆の半分くらいの量を入れてセット。
4.圧力ナベなら火にかけている時間は合計20分。(沸騰してピンが上がり、再びシュンシュンと回ること2分、それから弱火にしてさらに8分くらい弱火で煮て、火を止める。)
(普通ナベならその工程が4時間かかります)
5.豆をザルにあげ、汁は捨てずに残します。
冷めるまでの間に、電動ミンサーのパーツを洗剤で洗います。(サビ防止に油がついていますので綺麗にしてから使います)
洗って乾かしてから、組み立て。電気のコンセントを挿し、動きを確認。
ここで本来なら、煮豆だけ潰して、後で麹、塩、あま汁を混ぜていたところを、電動ミンサーでは、
6.麹、塩、煮豆、あま汁を全部混ぜて上のサラに乗せます。
7.スイッチ ON
この棒。めちゃくちゃ仕事人の優れ者です。いや~、これの威力は凄かった!!!

これ、左側の穴(一番上の画像の筒の部分)にさして押し込むと、

超ハイスピードで、ミンチが出てきます。味噌いちには無い機能ですねぇ。
8.あとは、一度よく塩がまんベんなく均等になる様に混ぜてから、手で固まりを作って空気を抜きながらボール状に。
それを容器に叩き込む。
9.容器の味噌は表面を平らにならして、淵に付いた味噌の汚れはカビの原因になるので、キッチンぺーパーなどでふき取る。
10.味噌の表面にパラパラと塩を降り、サランラップをかけて、表面の空気を抜く。ラップの上にも塩をパラパラ。
11.蓋をして、蓋の上に新聞紙、ビニール風呂敷をかけて蓋の口あたりを紐でしばって、床下収納の涼しい場所に保管します。

12. 収納後は、1カ月に1回チェック。
この時、表面には必ずカビが生えるので、綺麗に取り除き、味噌を混ぜて塩や麹がまんベんなく行き渡る様にして、発酵を均一にしてあげる。
後は、出来上がるのを待つだけ。
と言うことで、これまで田舎で煮炊き(豆1Kg+麹1Kgあたり)
大釜 4時間 → 圧力ナベで20分
潰して混ぜる作業時間 30分 → 電動ミンサー 5分
の時短となりました~。
文明の利器に感謝です。
あまりに超ハイスピードの処理で楽しく味噌作りができたので、これで腸詰めウインナーも作ってみたくなりました。
このはさんや椎たけ夫さんなら、腸詰めしたものをさらにスモークしちゃうんだろうなぁ。(笑)
スポンサーサイト