RE ブライトブルー





栽培記録として。
2017年7月8日撮影。
ラビットアイ ブライトブルー。
完熟果では20mm越えする。
種は少な目で、それほど硬くない種が少しづつ散在する。
皮はハイブッシュとラビットアイの中間くらいな感じの食感です。
比較的裂果は少ないが、ゼロではない。
ブライトウェル同様丸っこい形です。
とても甘くて美味しい。ラビットアイの中で好きな味のひとつです。
ポット植だと収量に年毎のムラは少なくて安定していたが、我が家の場合は地植えでは隔年結果になりやすい傾向があります。
ラビットアイのブライトブルー

ラビットアイの中では味のお気に入りで家族にも人気があるのが、この品種。
ただ今、三部咲きです。
う~ん、綺麗に撮れました。
スマホでの撮影ですが、自画自賛。(笑)
森の中のマイナスイオン、感じていただけました?
ブライトブルーの花

ラビットアイの品種の中で、私がノビリスと同じくらい好きな品種があります。
ブライトブルー。味良しで収穫期も長く楽しめる品種です。
実も収穫しやすいです。花のひとつひとつがゆっくりした間隔で結実するからなのでしょうね。
RE ブライトブルー
RE ブライトブルーの剪定
今年は、本格的な収穫を夢みていましたが、最近は庭を見回すと、やたらに樹形の悪いものが目立ちます。
ブログのお友達のところが、小さい時から奇麗に誘引したりして樹形を整えていらっしゃるを知ったのは、ブログを始めた去年から。
放っておくと、上に、下に真横に暴れる木をどう扱って良いものか、わからずに手を焼いておりましたが、ベリージュファームさんのところで、思いきった剪定をされているのを拝見して、我が家も『できるだけ邪魔にならない樹形』を目指すことにしました(笑)
ブライトブルー 剪定前
2010年2月21日撮影

真ん中あたりにかなり良いシュートが出ていたのですが、このまま育てても、他の枝と干渉してしまうので、来年以降に今の古い樹形の悪いものと数本づつ入れ替える予定で外向きの葉芽の所で切り詰めました。
うまく新芽がのびてくれたら、もう少し外向きになる様に誘引していきたいですね。
今の戦力枝も、良い花芽が付いている太めの枝を残しただけで、あとは奇麗さっぱり落としました。(笑)
剪定後

写真には写っていませんでしたが、花芽も各枝の先端に残してあります。
今年は風通しも良くなったし、梅雨時期にネットの中での通路確保も大丈夫かな・・・???
収穫が終わったら、夏剪定では、さらに外側に張り出している左の枝を上向きの葉芽がある10センチくらいのところまで切り詰めて、もうちょっと幅コンパクトに仕立てたいなぁ・・・(笑)
去年、梅雨が長かったにも関わらず、ラビットアイの中では収穫の時期が早く~遅くまででした。フクベリーと同じタイプだったのかしら?
本当は、確か晩生種ということで買ったのですが、違ったかなぁ。花も早く咲くし、実もラビットアイの中では初期の頃から食べられます。やっぱり九州では同じ品種でも寒い県の特徴とは違う収穫時期になってしまうのでしょうか。
大実でコンスタントに甘くて美味しい実を最後まで付けてくれました。
我が家では残したい品種ですね~。
ブログのお友達のところが、小さい時から奇麗に誘引したりして樹形を整えていらっしゃるを知ったのは、ブログを始めた去年から。
放っておくと、上に、下に真横に暴れる木をどう扱って良いものか、わからずに手を焼いておりましたが、ベリージュファームさんのところで、思いきった剪定をされているのを拝見して、我が家も『できるだけ邪魔にならない樹形』を目指すことにしました(笑)
ブライトブルー 剪定前
2010年2月21日撮影

真ん中あたりにかなり良いシュートが出ていたのですが、このまま育てても、他の枝と干渉してしまうので、来年以降に今の古い樹形の悪いものと数本づつ入れ替える予定で外向きの葉芽の所で切り詰めました。
うまく新芽がのびてくれたら、もう少し外向きになる様に誘引していきたいですね。
今の戦力枝も、良い花芽が付いている太めの枝を残しただけで、あとは奇麗さっぱり落としました。(笑)
剪定後

写真には写っていませんでしたが、花芽も各枝の先端に残してあります。
今年は風通しも良くなったし、梅雨時期にネットの中での通路確保も大丈夫かな・・・???
収穫が終わったら、夏剪定では、さらに外側に張り出している左の枝を上向きの葉芽がある10センチくらいのところまで切り詰めて、もうちょっと幅コンパクトに仕立てたいなぁ・・・(笑)
去年、梅雨が長かったにも関わらず、ラビットアイの中では収穫の時期が早く~遅くまででした。フクベリーと同じタイプだったのかしら?
本当は、確か晩生種ということで買ったのですが、違ったかなぁ。花も早く咲くし、実もラビットアイの中では初期の頃から食べられます。やっぱり九州では同じ品種でも寒い県の特徴とは違う収穫時期になってしまうのでしょうか。
大実でコンスタントに甘くて美味しい実を最後まで付けてくれました。
我が家では残したい品種ですね~。