アーリーブルーの枝変わり?
我が家にはアーリーブルーが2本あり、うち1本は最初のアーリーブルーが美味しいかったから
もう一本欲しくてレカ、コリンズと共に購入しました。
これは最初に購入したアーリーブルー。
花の質感とかは普通のと同じ感じなのに、丸さとかが何か違うのよね。蕾でピンクっぽいのは同じだけど、膨らんで来てからが普通のよりも白っぽい。
木も自根で生育もすこぶる良い感じ。
2019年4月14日撮影

2019年4月14日撮影


ちなみに、最初に買ったアーリーには、へんてこりんな果実が・・。
臍の大きさはクレイワー以上。負けてません。(笑)
2018年6月撮影

さて、話は戻りますが、このアーリーブルーは普通のアーリーブルーより甘みが強くて美味で大実。しかも美味しさに、あまりはずれが無い。
アーリーブルーは早採りでも甘いと評判だったので買ったのですが、梅雨時期の日照時間が少ない時にそれが全部に当てはまるかと言うとそうでも無い粒もあるわけです。
そんな中、こちらは特にお臍の広がりが大きいほど完熟具合が良いので、完熟期の見極めがめっちゃ楽チン。味はアーリーブルーと同じ気がします。
久留米の大塚ナーセリーさんにも尋ねてみましたが、こんな大きなお臍の広がりのブルーベリーは見たことがないとのこと。
こちらは普通のアーリーブルー
果実の姿良し。(ブルーベリー大辞典より引用させいただきました)
アーリーブルーは、オニールと同様、早生品種の代表選手。
大粒お臍の広がりがわりと大きめなのではあるのですが、お臍の中の白い五角形の輪郭がはっきり見えるけれど、めしベの外れた痕が極端にへこんではいないので、いかにもアーリーブルーって感じです。
2018年6月撮影


花も普通。これは畑での撮影分(笑)
2019年4月14日撮影


全然特性の違うのが出てくる、こう言うのを枝変わりとか言うのですかねぇ。
ブルーベリーの木は、大きくなると特性が色々な枝が出てくることはよくあります。
根は同じところから出ているのに、花も葉っぱも全然違うものが同居しているキメラみたいな品種。
某ブルーベリー農家さんがジュースに最適と評価するグロリアなんかが特にそう感じます。
右半分と左半分の枝の色、花の色と形なんか全然違います。
もしも私がどちらの枝も挿し木にしたら、当然特性の違う同じ名前の品種が増殖されることになりますわね。
もう一本欲しくてレカ、コリンズと共に購入しました。
これは最初に購入したアーリーブルー。
花の質感とかは普通のと同じ感じなのに、丸さとかが何か違うのよね。蕾でピンクっぽいのは同じだけど、膨らんで来てからが普通のよりも白っぽい。
木も自根で生育もすこぶる良い感じ。
2019年4月14日撮影

2019年4月14日撮影


ちなみに、最初に買ったアーリーには、へんてこりんな果実が・・。
臍の大きさはクレイワー以上。負けてません。(笑)
2018年6月撮影

さて、話は戻りますが、このアーリーブルーは普通のアーリーブルーより甘みが強くて美味で大実。しかも美味しさに、あまりはずれが無い。
アーリーブルーは早採りでも甘いと評判だったので買ったのですが、梅雨時期の日照時間が少ない時にそれが全部に当てはまるかと言うとそうでも無い粒もあるわけです。
そんな中、こちらは特にお臍の広がりが大きいほど完熟具合が良いので、完熟期の見極めがめっちゃ楽チン。味はアーリーブルーと同じ気がします。
久留米の大塚ナーセリーさんにも尋ねてみましたが、こんな大きなお臍の広がりのブルーベリーは見たことがないとのこと。
こちらは普通のアーリーブルー
果実の姿良し。(ブルーベリー大辞典より引用させいただきました)
アーリーブルーは、オニールと同様、早生品種の代表選手。
大粒お臍の広がりがわりと大きめなのではあるのですが、お臍の中の白い五角形の輪郭がはっきり見えるけれど、めしベの外れた痕が極端にへこんではいないので、いかにもアーリーブルーって感じです。
2018年6月撮影


花も普通。これは畑での撮影分(笑)
2019年4月14日撮影


全然特性の違うのが出てくる、こう言うのを枝変わりとか言うのですかねぇ。
ブルーベリーの木は、大きくなると特性が色々な枝が出てくることはよくあります。
根は同じところから出ているのに、花も葉っぱも全然違うものが同居しているキメラみたいな品種。
某ブルーベリー農家さんがジュースに最適と評価するグロリアなんかが特にそう感じます。
右半分と左半分の枝の色、花の色と形なんか全然違います。
もしも私がどちらの枝も挿し木にしたら、当然特性の違う同じ名前の品種が増殖されることになりますわね。
スポンサーサイト