困った〜。
暖冬の影響でネット張り後、害虫パラダイスになってしまったけれど、あくまでも無農薬にこだわる我が農園。
困ったことが4つ。モグラ、新たな敵?、マイマイガ、個人的な問題?。
まずはモグラの穴。
毎年、サザンハイブッシュの収穫時期になるとごっそり獣に持って行かれるのでネット押さえなど対策をしようとしていた矢先に見た光景。

敵があの手この手でブルーベリーを狙っていることがわかりました、と最初は記事に書こうと思っていました。
テンなどがニワトリ小屋に侵入する時、こんな風にくぐれる穴を作ると聞いたことがあったからです。
でもよくよく園内を見て回ると、ネットに関係ないところにもこんな穴がいっぱい空いているんですよ。
もし放置していたら今度はテンやイタチのパラダイスですね。
最近、モグラの動きが活発化してあちこちに穴を掘り始めました。で、これ、最初のトンネルに後から掘ったトンネルが干渉して偶然空いてしまったみたいなんです。
一体何匹のモグラがいるんだろう。
モグラはコガネムシの幼虫の天敵として駆除しないことでも無農薬を実現しています。
でも、モグラも良いことばかりではありません。
ネット内にあるのも大雨の際にモグラの穴経由で土も肥料も流れてしまって土地がどんどん痩せて行きます。
小さな穴も雨で川の様に広がっていきますからね。
モグラ君とテン君にはちょっと退場していただくべく、早速、園内のネットの裾に50倍くらいに薄めた木酢酸液をかけておきました。
次に害虫もマイマイガだけではありません。
実に穴を開けて食害する赤い蛾の幼虫も増えて来ている様に感じています。
3つ目が、マイマイガ。幼虫が脱皮して大きさ2倍。葉っぱを食べる量も2倍。食害スピードが上がって来ているんです。
取り残した幼虫、毎日見て回ってもうまいこと隠れていますわ。
旦那様が毎日取ってくれた木を私が数日後に見直すとどこかからか移動して来て食害しています。
きっと凄い数、いたのでしょう。旦那様が4日間探してかなりの数取ったらしいのですが、私が土曜日に4時間で100匹以上取りました。きっと1000匹はいますわ。頑張って取らねば〜。あぁ、取り残したら一週間先には丸裸のブルーベリーは見たくありません。
そうそう、仕舞には、ネットに付いたスギの葉っぱまでマイマイガの幼虫か?って瞬間的に思ってしまいます。
誰かマイマイガセンサーを作ってくれないものかしら。
近くにマイマイガの幼虫がいたらセンサーが感知して知らせてくれる、って感じの。
ドローンやロボットでは多様な動きの幼虫にはきっと対応できないですね。だって、触ったら落ちると言う行動パターンには3つあるんですよ。
一つ目 完全に地面に落ちてじっとしている。
2つ目 一つ下の枝か葉っぱにとっさに隠れてしまう。
3つ目 糸をたらして空中にいる。
そうそう、ある程度大きくなると、落ちずに上に目にも止まらぬ速さで逃げる、なんてのもありました。
立ったりしゃがんだり、中腰だったり、枝を持ち上げてみたり。園内の作業はまるでスクワットしているみたいです。
最後に困った、は、あまりにもマイマイガを取り過ぎて夜は夢に出て来そうです。(苦笑)
困ったことが4つ。モグラ、新たな敵?、マイマイガ、個人的な問題?。
まずはモグラの穴。
毎年、サザンハイブッシュの収穫時期になるとごっそり獣に持って行かれるのでネット押さえなど対策をしようとしていた矢先に見た光景。

敵があの手この手でブルーベリーを狙っていることがわかりました、と最初は記事に書こうと思っていました。
テンなどがニワトリ小屋に侵入する時、こんな風にくぐれる穴を作ると聞いたことがあったからです。
でもよくよく園内を見て回ると、ネットに関係ないところにもこんな穴がいっぱい空いているんですよ。
もし放置していたら今度はテンやイタチのパラダイスですね。
最近、モグラの動きが活発化してあちこちに穴を掘り始めました。で、これ、最初のトンネルに後から掘ったトンネルが干渉して偶然空いてしまったみたいなんです。
一体何匹のモグラがいるんだろう。
モグラはコガネムシの幼虫の天敵として駆除しないことでも無農薬を実現しています。
でも、モグラも良いことばかりではありません。
ネット内にあるのも大雨の際にモグラの穴経由で土も肥料も流れてしまって土地がどんどん痩せて行きます。
小さな穴も雨で川の様に広がっていきますからね。
モグラ君とテン君にはちょっと退場していただくべく、早速、園内のネットの裾に50倍くらいに薄めた木酢酸液をかけておきました。
次に害虫もマイマイガだけではありません。
実に穴を開けて食害する赤い蛾の幼虫も増えて来ている様に感じています。
3つ目が、マイマイガ。幼虫が脱皮して大きさ2倍。葉っぱを食べる量も2倍。食害スピードが上がって来ているんです。
取り残した幼虫、毎日見て回ってもうまいこと隠れていますわ。
旦那様が毎日取ってくれた木を私が数日後に見直すとどこかからか移動して来て食害しています。
きっと凄い数、いたのでしょう。旦那様が4日間探してかなりの数取ったらしいのですが、私が土曜日に4時間で100匹以上取りました。きっと1000匹はいますわ。頑張って取らねば〜。あぁ、取り残したら一週間先には丸裸のブルーベリーは見たくありません。
そうそう、仕舞には、ネットに付いたスギの葉っぱまでマイマイガの幼虫か?って瞬間的に思ってしまいます。
誰かマイマイガセンサーを作ってくれないものかしら。
近くにマイマイガの幼虫がいたらセンサーが感知して知らせてくれる、って感じの。
ドローンやロボットでは多様な動きの幼虫にはきっと対応できないですね。だって、触ったら落ちると言う行動パターンには3つあるんですよ。
一つ目 完全に地面に落ちてじっとしている。
2つ目 一つ下の枝か葉っぱにとっさに隠れてしまう。
3つ目 糸をたらして空中にいる。
そうそう、ある程度大きくなると、落ちずに上に目にも止まらぬ速さで逃げる、なんてのもありました。
立ったりしゃがんだり、中腰だったり、枝を持ち上げてみたり。園内の作業はまるでスクワットしているみたいです。
最後に困った、は、あまりにもマイマイガを取り過ぎて夜は夢に出て来そうです。(苦笑)
スポンサーサイト