fc2ブログ

2011~2012年の市内の気温傾向(チリ~ン)

コメントをお返しできていない方、ごめんなさい。

昨日まで、仕事が忙しく、あまり手が回りませんでした。今日は母の日でもありますし、また苗代の準備で田舎に帰ります。
落ち着いたらコメントをお返しさせていただきますので、宜しくお願い致します。


今年は気温の上がり下がりと雨の降る・降らないが激しい年ですね。

茨城県・栃木県、今回の竜巻及び気象の変化で被害を受けられました方々、お見舞い申し上げます。m(_ _)m

今年の大分の気温、降雨量の傾向を、目で見てみましょう。

久しぶりにチリ~ン(笑)

これは2011年5月12日~2012年5月13日までの1年間のデータ

チリ~ン(20120513)


2011年は2010年の10月からパタリと雨が降らずに6月までまとまった雨がない為、ダムに水がたまらず、田植えができなくて、初めて1ケ月送れの田植えとなった年でした。


2011年の9月は大分でも雨が酷かったですが、全国でもその傾向がありましたね。特に近畿地方やその周辺の県が冠水などが酷くて、ご苦労が多かったことと思います。

今年は、大分は2011年同様、1,2,3月の寒波が凄かったですね。

2011年と違うところは、寒波が凄かったけれど、冬にはちゃんと雨がそこそこ降っています。
ですからダムには貯水があります。

さてさて、今年の収獲はいかに・・。

皆さんのところのデータ取りもしたかったのですが、なかなか時間が割けず、今年はごめんなさいです。m(_ _)m







スポンサーサイト



今年の雨は・・

またまたチリ~ンの全国の様子をお届けしたいと思いつつ、時間が・・。

2011-6-28-チリ~ン

まるで、大分は乾季と雨季の様です。10月からほとんど降っていなかった(市内では多少は降っていた様です)のに、最近の50mm~100mm超え。極端でした。
低温要求時間は1611時間。市内でこれですから、観測地がない山の畑では2000時間は超えていたでしょう。

イエローストロベリーグァバ・・、よく持ちこたえたなぁ・・。

山の畑は水はけが悪いので、田んぼになりま~す。

PAP_0024.jpg

豪雨の中、雨が降っている時じゃないとどこが低いのかわかりません。
一番低いところに溝を作って排水させました。

この日は、長靴を履いていても、全部埋まって泥が入るくらい土はドロドロ。一度ハマると抜けません。
まるで、私のブルーベリー栽培の様・・(爆

『チリ~ン』で、ブログのお友達めぐり

ある時、ふと思いました。

私が嫁に出したシャシャンボやグァバやブルーベリーが今、どんな環境下で暮らしているのか・・。
今年のお味は・・?
果樹栽培していらっしゃる方、自分の接ぎ木、挿し木苗、差し上げたけれど、嫁入りした先でちゃんと育つかなぁ・・、とか気にならないの?

豪雪だったお友達のところは、自分のところと、どのくらい気温差があるの???

気になり出すと、ちょっと知りたくなる・・。

ちなみに栽培をされたことがない方は、低温要求時間とは何か、ご存じですか?

はい、それは果物が花を付ける為には、最低限以上の寒さに当てて、休眠させてあげないといけません。

ブルーベリーの場合は、特に品種ごとにおおまかな数値がデータとしてあるのですよ~。

Berryさんのまとめていらっしゃるものがとてもわかりやすいので、ご紹介しますね。

低温要求時間一覧表

では、我が家では、低温要求時間をどうやって調べるのか・・。

それは、うちの強~い味方。  かみゅさんから戴いた『チリ~ン』で算出してもらってます。

今回は主に私がブログでお世話になっている方々のところの県(必ずしも近くに測定所があるとは限らないので任意の市で調べているところもあります)をリサーチ!(笑)

***ここでお知らせ

もし、該当される方で、うちはここの観測地点の方が、寒さ的に近い、と言う方は、どんどんコメント下さいね~。(^ ^)v本当に適当に観測地点を選んでますので(笑)


7.2度以下の低温要求時間、去年の10月からカウントして、現在何時間?

まずは、

私の住む大分 1097時間

お~、すでにハイブッシュは余裕でクリア!?・・・寒いはずです。

2011-2-11-大分



鹿児島 親友Mさんの引っ越し先 868時間

九州だから、鹿児島が暖かいと思っていらっしゃる方、それは間違いです。
今年彼女は雪かきをしました(笑)

2011-2-11-鹿児島

シャシャンボの種やイエローストロベリーグァバの苗・種をいだいた

福岡県 1134時間

2011-2-11-福岡

シャシャンボの種の嫁入り先

広島 1319時間

2011-2-11-広島

ブルーベリー・グァバの苗の嫁入り先
そしてうちはイチジクの苗をいただきました。

鳥取 1465時間

さすがに1mもの豪雪に悩まされただけあって、かなりのものです。雪かき、お疲れ様でした。

2011-2-11-鳥取



FC2ブログのお友達
大規模に農業をされている・・(^ ^)v
京都のお漬物は美味しい。(あ、関係ないか・・)

京都 1500時間

 
2011-2-11-京都

皇帝ダリアとクレマチスの苗をいただきました

福井 1553時間

2011-2-11-福井

ある方からはブルーベリーをいただいたり、

ネコビーバーさんからはみかんの戴き物が(^ ^)v 昨年のシャシャンボの実生3、4の嫁入り先。

えっ、嘘・・、京都と変わらないくらい寒いんですか・・?
でも、みかんは育っているのですよね?

もしかしたら、サンプルをとっている地域と遠いかもしれません。

三重 上野 1548時間

三重 津 1042時間

三重 尾鷲 985時間

三重 四日市 1089時間 

追記

KOHさんより

"松尾さんち
上野は三重県の観測地だと、ダントツで寒いかと。
四日市市で1400h、尾鷲だと1000hくらいです。
タイトルの松尾さんは、俳句が得意な方のことです。"

ごめんなさいね~。県内のどこがどこと寒さが近いのか、わからずに書いてますので、コメントをそのまま追記させてもらいました(^ ^)v

2011-2-11-三重


kurobonさんからはブルーベリーの苗をいただきました。一昨年のシャシャンボの種の嫁入り先。
くまくまばんばんさんからはイエローアイコちゃんをいただきました。

愛知 1241時間

ひゃ~、kurobonさん、くまくまばんばんさん、うちより寒いじゃないですか???
そちらは暖かいと思っていたのに、いつ追い越しちゃったの? 


2011-2-11-愛知



静岡 852時間
うちより、暖かい様な・・。寒いイメージがあるのですが、取得できないサンプル分が不明です。


2011-2-11-静岡


今年の信州は割と雪が少ないと聞きますが・・それでも・・


長野 2028時間

あらら、やっぱりうちの倍は寒い(笑)お疲れ様ですm(_ _)m


2011-2-11-長野


かみゅさん、東京と抜きつ抜かれつが・・(笑)

神奈川 887時間


2011-2-11-神奈川

soさん、sappiさんのところからブルーベリーの苗がお嫁入りしました。

東京 918時間

2月に入ってからが寒かった様ですね。


2011-2-11-東京


takeさんから、この県はみかんの栽培できる最北かも・・、とのことですが、これは寒い!!!

埼玉 1252時間


2011-2-11-埼玉


正見ブルーベリー農園さん、そちらは、私が思っていた以上に寒い!!!

茨城 1419時間

このペースでいったら・・。かな~り、ハイブッシュが美味しそう(笑)

2011-2-11-茨城


こちらも一昨年のシャシャンボの種の嫁入り先。

千葉 813時間


残念ながら房総のチバットのサンプルがなく、勝浦で・・。


2011-2-11-千葉

愛知からブルーベリー苗が嫁入りに来たはずが、我が家に一時休憩してこちらに飛んで行きました(笑)

秋田県 1855時間   1923

りょっつぁん、温泉に入りたくなる気持ちわかります。

今年は2mもの豪雪、こちらもまた雪かき、お疲れ様でした。

追記

りょっつぁんより

"12月からですでに1700時間超えてます。
3月中旬にはおそらく2400時間くらいになるかと…

ちなみに過去11年の年間平均気温は湯沢で約10.9℃
モッサン宅のある仙台で約12.7℃
Reveilleさん宅のある大分は約17.0℃
おおよそですけどね(^^♪

湯沢観測点よりさらにうちの方は1℃くらい寒いです(+_+)"

りょっつぁん、ごめんなさいね~。秋田に差し替えしておきましたよ~(^ ^)

確かにりょっつぁんの言われる通り、1700時間を超えてます。
・・って、もっと寒いじゃないですか~
私なら、家にいても凍えてるかも・・。


2011-2-11-秋田

せっかく、教えていただいたので、りょっつぁんのところの豪雪の頃がいかに寒かったか・・。

今年の1月~2月11日現在

秋田の豪雪時 わずか1.5ケ月で 1008時間


22011-2-11-秋田2

凄い、凄いと思っていましたが、たったの1.5ケ月足らずで、すでに1000時間超えてます(- -;)
九州の諸問題も大変ですが、この寒さが毎年普通にやって来る北国って・・。

いや~、雪かきも大変と思いますが、ここで生活されていること自体、寒さに弱い私にとっては尊敬に値するかもです。この寒さでは、毎日家を守る為に雪かきして下さる旦那様に感謝感謝、朝一番に起きて、ご飯の支度をしてくれる奥様に、感謝感謝ですね。



皆さん、いかがでしたか?

我が家でブルーベリーを育てる前の大分では、

2001年の今頃 847 時間

2002年の今頃 845時間

2003年の今頃 1012時間

2004年の今頃 1137時間


ちなみに私がブルーベリーを育て始めた頃と比較すると


2005年の今頃 841時間

2006年の今頃 1137時間

2007年の今頃 652時間

2008年の今頃 797時間

2009年の今頃 864時間

2010年の今頃 864時間

2011年の今頃 1097時間

今年は、全国的にブルーベリーが、美味しくなりそうですよ~。

何だか10年に2~3回、結構寒い年が来ているのに、今年がむちゃくちゃ寒く感じたのは、どうしてなんでしょう。普段少しだけ12月~1月にかけて、少し暖かい日があって、ここ何年か、1月~2月にフライングしていたブルーベリーの花は、今は熟睡しています(笑)

以前書いたので、覚えている方もいらっしゃると思いますが、2006年並みの寒さの時はシャープブルーが最高に美味しかったです!!!
まだ、他のサザンはあまり育っていない時でした。今年は、数年前よりもお味見ができる品種が増えてきたから、嬉しいです。

やっぱり、自分で植えてて、良かった・・、と思うのでした(笑)

栽培されている皆様、お裾分けいただく皆さま、第1個目を口に入れた時、それはそれは、幸せな気分に浸っちゃって下さいね~(笑)

年末年始にとってもお忙しくて、今冬眠しかかっているあなた、休眠は大事ですよ~。
しっかり休眠をとって、たくさんの実りがあります様に。(^人^)

うふふ、やっぱり書くと思った?
当たり~。
あはは・・、もう私のパターン、全て読み切っているでしょう(爆

今日も長い長い文を最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m





かみゅさんの『チリ~ン』が進化しました

前回の記事 かみゅさんの『チリ~ン』 で ご紹介していた低温要求時間を分析するツールがさらに降雨量を追加できる形式でバージョンアップしました。

「チリ~ン」 version 2010.02.10.0 リリースにて、配布してくださっておりましたので、早速遠慮なく戴いてきました。

みたかったのは、私がブルーベリー栽培にどっぷりハマってしまった2005年6月~2005年8月で収穫したブルーベリーが忘れられないくらい美味しかったわけが知りたかったから。
その答え、きっとかみゅさんの『チリ~ン』が解析してくれるに違いない・・・。そう思っていました。

先日取ったデータの再登場です(笑)

2010-02-07-低温欲求時間2

そして、ここからが新バージョン。

降雨量はその年度分として観察。(2004年~なら2004年の夏の雨を見る)
低温要求は次年度分として観察。(2004年~2005年は2005年の初夏にその結果を見る)


2004年5月~2005年4月
(2010-2-12追加)

2004-5-2005-4

ついにこのデータが揃いました!!!
2005年にブルーベリーがメチャメチャ美味しかった理由になった年ともいえるこの年のデータ
低温要求時間は1200時間は超えています。2004年の梅雨は雨が少な目、2004年秋にはたっぷり目の雨、比較的曇の多い涼しい秋です。
↓の2005年の梅雨もから梅雨です。2005年にサザンハイブッシュ系やハイブッシュ系が文句無しに美味しくなった理由は、この辺にもあったのかなぁ・・???

2005年5月~2006年4月

から梅雨ですね~。日照時間が十分だったのが超美味しかった理由でしょうか・・。秋にはたっぷり雨が降り、木の成長は良かった年。これと言って問題はなかった様な・・・。ヨトウムシやシャクガには油断がならなかったかな・・?

2005-5-2006-4

2006年5月~2007年4月
(2010-2-12追加)

2006-5-2007-4


2007年5月~2008年4月

生まれて初めて摘み取り体験をした年。
ノースランドが甘酸っぱくて、美味しかったなぁ・・(笑)
自分の木は、まだ収穫の段階でなく、花芽落としでした(^ ^;)

2007-5-2008-4

2008年5月~2009年4日

春はアブラムシ、なめくじ、コガネムシがが多発。梅雨の雨と秋の長雨の影響で、スス病が出始めた年でした。その梅雨の影響で、ブルーシャワーのみ落果しました。毛虫の類の種類が増え始めました。

2008-5-2009-4

2009年5月~2010年2月
そして去年のデータですね~。

2009-5-2010-02


2009年の大分は台風の通り道にはなっていませんが、2月~3月の春一番から以降、台風なみの強風はよく吹く年でした。
夏は、とにかく梅雨が長かったです。お盆前まで雨が続いたのは初めて。
この降り続く雨に、ティフブルー、ミノウエレガント、チッペワなどなどこれまで落果したことがなかった品種が続々と落果した奇妙な年です。

熊本の東海大学の小松教授も落果が多かったと、述べていらっしゃいました。
ブルーベリーのお味は、前半は雨の影響で薄いかと思いきや、甘みがのっていて、全般に良好でした。特にオニール実生の糖度の高さは梅雨時期でも関係なく、甘かったです。
他の品種は、日照時間に比例した甘みでした。でも、梅雨が明けてからのブルーベリー、特にラビットアイ系は、どれも美味しかったですね~。

ハイブッシュでは、味・サイズで申し分なかったのはスパルタン。
昨年はノースランドが今一つ。チッペワも落果が激しかったので、ほとんど食べた記憶がありません。
両方とも美味しくて豊産性なので雨避け栽培が必要かも・・・。
ダロウはブライトブルーと同様、ハイブッシュの中では長期に渡って収穫できる品種です。(大分では)
コビル・ダロウの人気は、味だけでなく、こんなところもあったりするのでしょうか。

サザンハイブッシュの中で群を抜いてジャンボサイズだったのはマグノリア。
梅雨明けしてからのお味はなかなかのものでした。
シャープブルーは、2005年に比べるとあの時の味にはなかなか近づきません。
サイズもダウン傾向にあります。
大分では、同じサザンでもシャープブルーの方がオニールよりも気候による影響を受けやすい様に感じていますが、皆さんのところではいかがでしょうか。


一押しはノビリス。サイズではサウスランド。
平均的に味が整っていて美味しかったのは、ミノウエレガントとミノーブルーとブルージェムとフェスティバル。
長期に渡って美味しさを保ちつつ楽しめたのはブライトブルー。

そして害虫の種類がさらに増えました。
毛虫の中でも特に目立ったのが、イラガ。シャクガ。ヨトウムシ。マイマイガ。アカエグリバ。
蛾の仲間が増加中です。
蟻の被害では、なっている実が雨ではじけるとその実を食べにきていました。白蟻もいましたね~。

摘み取り農園では、九州だけでなく、オウトウショウジョウバエの被害が深刻化しており、あちこちのブログでオウトウショウジョウバエのトラップを作ってみたり・・・。

2010年の低温要求時間は2月現在で862 h

さてさて、今年の低温要求時間や降雨量は、今年の夏のブルーベリーのお味と、害虫の出没と成長にどう影響してくるのでしょうか。

こんな風に、自分の地域のブルーベリーの栽培上のデータが残せるって言うのが良いですね。


取れなかったデータは、また暇を見ながら取れた時に追加しておきたいと思います。
かみゅさん、我儘なお願いを聞いて下さってありがとうございましたm(_ _)m



そう言えば、sevenさんのところのホームページで以前アンケートを取っていたのを覚えていらっしゃいますでしょうか。
もうご覧になった方も多いと思いますが、そのアンケート結果が出ていました。

『各地域に適したブルーベリーの系統』

気温、降雨量、土地別育ちやすい品種・・・、この『チリ~ン』シリーズと合わせて見ると、面白いこと、まだまだ色々ありそうです(笑)

年ごとに変化するブルーベリーの味や生育。いつか、かみゅさんの『チリ~ン』を読みとっただけで、今年が占える様になるには、数十年かかるでしょうか(笑)

皆さんは、この『チリ~ン』をどの様に活用されたのでしょうね。
この年は、こんなデータが出て、こうだったよ~、とか大歓迎です。
是非お聞かせ下さいね。


【追記】

かみゅさん、たびたびすみません。ありがとうございました。
早速フィードバックしました(笑)
それにしても処理速度アップと、覚え込み機能、重宝してます

かみゅさんの『チリ~ン』

2月3日のBerryさんの記事で低温要求時間を分析するツール(VB版)配布の件と言う記事を拝見しました。
ブルーベリーだけでなく、果樹には低温要求時間があり、自分の住んでいる地域が7.2度以下の気温の累積時間がどのくらいあるのか、知ることができるアイテム。
特にハイブッシュ系は、この時間が長いものが多いので、私の住む大分がその時間を満たしているのか、ちょっと気になっていました。で、かみゅさんのブログにお邪魔したらその分析ツールがいただけたらなぁ・・と(露骨に言うと欲しかった)。

ところが、自分はPCがそんなに得意ではありません。ブログだって、やっとこさ書ける様になりましたが、ZIPなんて言う無料解凍ツールがある、なんて言うのも知ったのは最近のこと・・・。このツールを戴きたいのは戴きたいけど、自分に扱えるか・・、いや、その前にダウンロードもできるのか自信がなくて、そのまま帰ってきちゃいました。

そんな時very blueさんのところでも、同様に紹介されている記事に、何となくそのままの気持ちをコメントに書きましたところ、かみゅさんからも、very blueさんからも後押しされる形で、いざ『チリ~ン』をダウンロードに。

ダウンロードと一言で言うと簡単なのですが、私にとっては難儀な事。かみゅさんの記事やBerryさんの記事にそのダウンロードの仕方のひとつひとつ、あれこれ当たるのですが、なかなかうまくいきません。結局、ここがポイント!って言うところのことをしていなかったり、『7』にしてからこのPCに無料解凍ツールをインスツールしていない事に気付いたり・・・。文字通りの『悪戦苦闘』でした(^ ^;)

PCに詳しかったら、『チリ~ン』のダウンロードは容易いのでしょうね。まったく羨ましい限りです。

そんなこんなで、やっと手に入れた『チリ~ン』
大分で『実行』!!!

これは、2005年、2006年、2007年、2008年、2009年(2010年2月まで)の7.2度以下の時間数の累積をクラフ化したものです。
色が見にくいかもしれませんね。
このグラフから、今年と去年は寒さのパターンが類似しています。
でも今年の方が寒いです。

2010-02-07-低温欲求時間

2006年と2007年は、共に暖冬。そう言えば、大分では12月15日にどうかすると半袖でもいけるくらい暖かだった年がありました。

また、この下のは4月まで、でグラフ化したもの。
大分でも差はあるものの、900~1400時間は低温がある、と言うのがわかります。

2010-02-07-低温欲求時間2


2010年が途中で横ばいなのは、2010年2月7日以降が、まだ来ていないからです。(笑)
でも、今の勢いでいったら、今年も1200時間は超えそうな予感です(^ ^)v

あ~でもない、こうでもない・・・、で苦労したから余計に嬉しいですね~。
えへへへ・・・、子供みたいでしょ(笑)

かみゅさん、この様なツールを戴けるなんて光栄です。ありがとうございました。
そして、これからも宜しくお願い致します。
Berryさん、very blueさん、ご紹介していただたお陰です。そしてその後のアフターフォローも感謝感謝ですm(_ _)m 
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード