fc2ブログ

ラビットアイにも花芽










今年の収穫もあと1~2回を残すのみとなりました。
台風の前にお礼肥をあげていたものが、大雨でかなり効いて、もうすでにハイブッシュだけでなく、ラビットアイの方も効果がでています。
写真はモンゴメリー、バルトウイン、フェスティバル。
どれも我が家の戦力苗です。(*^^*)
苗が元気でいてくれるだけでもありがたいのにこの花芽はいつ見ても嬉しいものですね~。
全国の皆さんのところも、来年の収穫が夢見れる季節になりましたね。(^-^)
スポンサーサイト



RE ブルーベリー モンゴメリー






今年は去年よりラビットアイの色付きがやや早そうです。

ブルーベリーのモンゴメリー






ラビットアイのモンゴメリ。

大分での樹勢はウッダードみたいな感じ。育てやすい方だと思います。

雨続きでまだ甘味は足りないが、完熟したら極甘で風味が良さそうで期待大です。

皮のモサモサ感はラビットアイにしては少ない~中程度。食べにくくはありません。

種はやや感じるのですが、食べていて種を一緒に噛んだ時、種の風味もあり、な品種ですね。

それにしても草の伸びるのが早い・・。

今日は、義母宅で午前中畑を2枚(3ケ所)管理機をかけ、汗だく・・・。
昼食後、山の畑の自分が植えていたジャガイモを掘った後を管理機をかけました。

かれこれ4時間近く使っていたから、手がしびれてきました。(^ ^;)
しかも山の畑に行くと、マルチの中から生えている草が目にかかると、むしりたくなるのですよねぇ・・。

山の畑での作業は帰りの時間を計算するとせいぜい2時間半。
・・と言うことで、最低限しなくちゃいけない作業を優先で、草刈りは49日が終わってからの7月下旬になりそうです。




モンゴメリーの植え替え

昨日は殆どの鉢に根が張り過ぎている5鉢以外は施肥をしました。

私の施肥は1回量が少なく、様子を見ながらの施肥なので、2~3ケ月に1回くらいづつあげています。
2008年12月までは硫黄華を使っていなかったので、クロローシスが多く、悩んでいましたが、硫黄華を使う様になってからは、殆どみかけなくなりました。
だから、毎年12月には施肥をしていましたのに、今年は鉢増ししたのも多かったせいもあり、12月は施肥をしないままです。
12月に施肥をするのが良いとか悪いとかは分からずにあげていましたが、何せ九州は暖かい。
もうすでに6年目に突入した現在、いいも悪いも気候に合わない品種以外は太めのシュートも出て花芽もかなり付き、順調に育ってくれているので良しとしています。

さて、1月5日に購入のモンゴメリー。
背の高さは約60cm。苗の状態は、とても良く、元気です。
植え替えをしました。

2010年1月30日撮影
根張りはばっちりでした。

2010-01-30-モンゴメリーの根

6号鉢に植え替えしました。

2010-01-30-モンゴメリー2010-01購入


2010-01-30-モンゴメリーの花芽

既に花芽がいっぱいですが、今年は大きくなってもらう為に花芽は落とそうと思います。
でも、1花芽くらいは残したい様な・・・(笑)
きっと他のブロガーの方のところで、お味の評価が聞けることでしょうね。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード