fc2ブログ

テラスブルーベリーと共に

畑に変わりがないか、見回りをしていたら春一番の影響か枯れ葉に埋もれていたタグが目に入りました。



【ちくし碧】です。
この品種の成長はかんばしくない上に、暖地であるうちの農園では実付きも悪くて、すっかり忘れておりました。
同じ様なOH103と同じところに植えておりました。
ローブッシュと言われるものはブッシュ状の軸達が背が低い品種のはずですが、私が敢えてこの品種達をリストラしないのには3つの理由があります。

一つは【小さいけど甘くて美味しい】
そして【主軸の低いものは他の品種の影を作らない】
最後に【ローブッシュって他の大きいブルーベリー達と共に育てたらどのくらい大きくなるの?の疑問解決のため。】

最近、【ちくし碧】が伸びて来たのよね。もう1mくらいです。
それに合わせてOH103も追いつけ追い越せ、とばかり伸びています。
そのうち、ラビットアイに負けないくらい背は伸びるでしょうか。
私的には環境次第では、数年後には1.5mくらいになるのでは…、と予測しているのですが、ブルーベリーマニアの皆様はどの様に予測されますか?
あはは、そんなのどうでも良いかぁ。(笑)

なんだかんだで、偽ビルベリーやシャシャンボも最初は可愛らしいサイズでしたが、ラビットアイの隣に植えたらラビットアイ並みに茂ってしまって、他のブルーベリーに影を作ってしまうので、かなり毎年大きな剪定をしています。

20230223114414227.jpg

20230223114412419.jpg

こちらの枝の赤っぽいのが【ちくし碧】
やや蕾が大きめです。
でもタグで書かれているほど大実を見たことは一度もありません。これ、多分ですけれど、ローブッシュにしては大きい方、と言うくらいの認識でおくほうが良いです。がっかりしなくてすみます。甘くて美味しいんですけどね。
軸が太め、赤っぽいのが【ちくし碧】。上に上に伸びようとしています。

20230223114411975.jpg

こちらがOH103。蕾のサイズはかなり小さいです。

20230223114410b07.jpg

甘さはOH103に軍配!収量も同じく!

スポンサーサイト



ローブッシュ系 OSL103の背丈

私のおきに入りの品種のひとつ。OSL103。
この品種を育てて畑に植えつけてみたかった理由のひとつ。
『背の低くてブッシュ状に自生していた品種の系統のものが、畑で他の背の高い木達と一緒に育てたら、また、外敵にやられる心配がなくなったら進化するのか?』と言う疑問に対する答えを知りたい、と言う好奇心です。(笑)

201904040318594fa.jpg


最初は何年も背が伸びなかったけれど、年数が経つに従って、伸びて来た~。
これは本当にOSL103なのか?
一段低い高さのが7年間たいして変わらなかった背丈。びゅーんと伸びているのが今年のシュート。
その先端には、花芽も付いているわ。

20190404031848b43.jpg


木は小さい品種だけど、暖地での寒冷地向き品種が木が大きい割りに収量が少ないのに、これはこんなにコンパクトなのに梅雨時期でも甘くい。今年は花芽の数の感じから2キロは採れそう。

でも、周囲にローブッシュとか好きで植えてる人はあまりいないから、比較できない~。

我が家では偽ビルぺリーでさえも私の身長を超える勢いだから、ローブッシュも環境が変わるとローじゃ無くなって来る様です。

LB OSL103

LB はローブッシュ。OSL-103は品種名です。

低くて茂っている、そのまんま。野生種に近いのでしょうね。早生品種です。

植えて間もなくの頃はパラっしか実がなかったのですが、

この品種侮ってはいけないです。粒は小粒なのですが、年々収量は増えるんです。

2014年6月29日撮影

OSL103(2)

だったのが、

昨年はこんな感じに。

2018年6月2日

OSL-103(4)

このくらいのブッシュでもシーズンを通じて1キロくらいありました。見えないでしょう~。でも収穫する袋がずしっと重くなります。

ブッシュを掻き分けるとなってるわ、なってるわ・・・で、まるで宝探しの様な収穫。

私がこの品種をリストラしない理由は、完熟した実は当たり外れなく、どれも甘い!から。

梅雨に入って日照時間が減少すると、とたんにハイブッシュ系は酸っぱいのばかりになってきます。

そんな中でこの品種は、雨がどんなに降ろうとも、です。

その甘さはラビットアイにも匹敵するくらいです。

だから、その実力に惚れ込んで、今でもうちの畑に鎮座しているのでした。(笑)

OSL103(3)

今年も花芽がいっぱいだぁ。

OSL103(1)

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

LB OSL103

OSL103は、今年は冬場のネットでウサギ対策をしたお陰で、この畑に植えてから始めてまともな収穫です。







粒は10mmくらいですが、非常に甘くて美味しい品種です。甘さのイメージで言えばオニールやホームベルくらいはある様に感じます。(笑)
樹高は60cm程度、収穫時期がまとまる品種の様です。
種は小さいので目立たず、酸味は少ないです。皮は中程度です。掻き分けた奥の方で実が付いているものもありますので枝を掻き分けての収穫。

昨年までは2季なりになることもありましたが、今年は春にまともに実が付いてくれたので、秋にはならないかも知れません。

LB OSL103

0_20150429-OSL103

ローブッシュベリーのOSL103です。
野生種やそれに近いものは低木なのが多いです。
しかし、畑に植えるとだんだん大きくなってきます。

このOSL103は冬に野ウサギ?の被害に合い、樹高が10センチくらいになっておりました。

しかし、それが逆に良かったのでしょうか・・。今年はいきなりのシュートが立ち上がり、枝が分岐してわさわさになりました。

この品種の特性は果実が小さいと言うことでしょうか。
また、実がついてから葉が茂ってしまうので果実は上から見ても見えません。

葉っぱを掻き分けてようやく見えるんですよ。(笑)
原種らしいお味を堪能したくて入手しましたが木が低いのでネットをしないでいるとこれも鳥からやられてしまいます。

だからまだ実の断面写真を撮れていないんです。
原種に近いものの実力を今年は確認しなくちゃね。^ ^

LB ブルーベリー OSL103








OSL103は、小粒でマニアックな品種なんですが、皮が薄くて酸味が少なく、甘くて食べやすいです。
ただ、実が茂みの奥にひっそりとなっているので、見落としてしまいますわ。
来年分の花芽がいっぱいついてきたので来年はたくさん楽しめるかな?

LB OSL103






ブルーベリーのローブッシュのOSL103の花芽がついてきました。一昨年花芽を付けたら、昨年は全く花を付けず、今に至りました。

今年は何月に収穫になるか楽しみです。

まさかの開花・・・OSL103

ある方から頂だいたOSL103。
春に初めて花が咲き、でも木が小さいので2粒だけ残して、成らせたのに何かの引っかかって1個ポロッ。
最後の1個は、田植えから帰ったら鳥に食べられ・・・(T T)

実生に期待しつつ?お礼肥をあげておきましたら、
こんな花が・・・。

2010-07-09-OL103-2

そしてこちらも予備軍・・(笑)来週には花が見られそうです。

2010-07-09-OL103-1


いや~、花芽がぎっしり付いていると思ったんですけどね~。
まさか今年のうちに咲くとは思っていませんでしたから、棚からボタ餅状態です。

でも、写真を見ていると、

『すみません、今頃咲いちゃって・・・(^ ^;)』
むしろ、遅れてこれが本番だったりするのでしょうか・・・。

kurobonさんのところで、ビロキシーが2期成り?と言う記事が目に止まりました。今年は実生はいっぱい出るわ、2期成りが出るわ・・。変な気候です。

我が家も咲きました~、と言う方、是非教えて下さいね。

LB OSL103の芽が動き出しそうです

ある方からの頂き物のローブッシュベリー OSL103。
新芽が少し緑色に。もう数日後には葉が展開しそうな雰囲気になってきました。

2010-02-21-CSL103新芽


少し早いクリスマスプレゼント2

先日、『あるお方』からメールが入っており
『ローブッシュベリーのOSL103をお送りしました』とのこと。

それが、今日到着しました。
2009年12月21日撮影

2009-12-21-OSL103(0)

しっかり箱に固定してあります。
中から取り出してみると・・・。

2009-12-21-OSL103(1)

よ~く見ると花芽???
可愛いですね~。

2009-12-21-OSL103(2).

『あるお方』さん、大変貴重な物をいただきました。
ありがとうございました。

一足早いクリスマスプレゼントになりました
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード