fc2ブログ

ツタンカーメンエンドウの豆ごはんの不思議

さらに記事は続きます。
Berryさん に色々と教えていただいたツタンカーメンエンドウの豆ごはんのお話です。

初回は写真だけは撮っていたのですけど・・・(苦笑)

2010年5月13日撮影

2010-05-13-ツタンカーメンエンドウ1


2010-05-13-ツタンカーメンエンドウ5



2010-05-13-ツタンカーメンエンドウ4


2010-05-13-ツタンカーメンエンドウ3


2010-05-13-ツタンカーメンエンドウ2

炊きあがりがイマイチ綺麗に写っていません・・。すみません。でもお味は良かったんですよ。


昨日は、旦那様と田舎に帰った際、義母が育ててくれた方の実も収穫し頃だったので、義母にも食べさせてあげたくて、そちらでも炊いてみました。

ツタンカーメンエンドウは、豆ごはんにした時、炊いて数時間で発色してお赤飯色になると言う、知る人ぞ知る不思議なお豆。
で、当然その面白さに惹かれて種を蒔き、育ててきました。

1回目の我が家での収穫の際は、量が少なすぎて1合弱しか炊けませんでした。
と言うことで、家族5人の一人あたりの分配量の少ないこと・・・(^ ^;)
ほんのちょこっとのお味見でしたが、豆に甘みがあって美味しいこと。

実は、私はこれを食べる前まで、豆ごはんがちょっと苦手だったのですが、これを食べたら凄く美味しくて、古代も現在もなく、美味しいものは美味しい・・・、とまたまた感動しちゃいました。

初回は、収穫量も炊いた量も少なすぎて発色まで確認できなかったので、記事にしていません。

そんな折、Berryさんのところでツタンカーメンエンドウの豆ごはんを炊いた記事を拝見して、改めて発色を確認致しました。


さあ、私もリベンジです(笑)

今度こそ、食べる&発色確認するゾーっ、と昨日は張り切って作ったのでした(笑)

2010-05-13-ツタンカーメンエンドウ

まめご飯がそんなに好きじゃない、と言ってた義母も『これは美味しいね』って褒めてくれました。

そして、期待の6時間後・・・。
ん?色に変化なしです。
さらに10時間経過・・・。色の変化無しです。

何だか、いや~な感じ。。。私ったら一体何をしちゃったと言うのでしょう???
こう言う場合の失敗の原因って言ったら、大抵自分に起因していることが多いです。
あれ?ダシがアルカリだったかな?とか思いつくことを考えてみましたが、わからず。成功をされたBerryさんへ、問い合わせを入れてみました。
Berryさんちのレシピは↓の通りとのこと。

『我が家の場合は普通に水道水で炊きました。
今回は4合のお米でカップ2杯(180cc)のツタンカーメンエンドウの豆を入れました。
それから茶さじ1杯分くらいの塩を入れているそうです。』

まず、水が違いました。我が家はバリバリの硬水です。竹田の名水と言われる河宇田(にゅうた)の水を毎週汲んできたものを使っています。
こういうのって、very blueさんが得意中の得意ではないかと思うのですが、お米って軟水で炊いた方がふっくら美味しく炊けるのですね。
硬水だとアルカリ性のものが多い上にご飯がパサパサになる・・・?

もうこの時点で間違っていますね~。(^ ^;)
このツタンカーメンエンドウ豆を炊くまで、恥ずかしい話ですけど、自分ちの水が軟水か硬水か、なんて深く考えたことなかったです。
以前、別の名水の水が硬水だったと何かの本で見たことがあったのを思い出して
何だか情けないですね~。(T T)

豆ごはんも少しでも美味しい様に、ダシとか薄口しょうゆを使ったりもしましたし・・・。
それに、Berryさんちの豆はしっかり実入りしたまるまるしたものばかり。うちのは小さいのも混じっています。

この辺も違っていたかも知れません。

次回炊く時は、水道水で炊くか、梅干しとか酸性のものを入れて炊くして、余分なものを入れずに塩だけにして炊いてみることにします。

今回、発色にこそ失敗はしましたが、自分的には少し若めの実の方が粉っぽくなくて、豆の甘みがかなり強いのでダシと薄口しょうゆの入った豆ごはんは最高に美味しかったです。
また来年も育てます!!!

Berryさん、色々情報とご協力を頂き、本当にありがとうございましたm(_ _)m
スポンサーサイト



ツタンカーメンエンドウ 順調に育っています

今日は春一番が吹き荒れていますね~。
我が家のツタンカーメンエンドウのその後です。

2010-02-21-ツタンカーメンエンドウ

病気や虫に結構強い品種なのでしょうね。

年末に植え年明けに植え替えした時からみると、根本が少ししっかりしてきて、8センチくらい伸びました。

ツタンーメンエンドウのその後

植え付け後、順調な成長をみせていたツタンカーメンエンドウ。
以前から、義母にタネをお裾わけしたり、どのくらいに成長したらどうしようか、と相談していました。
今日、田舎に帰った際、
義母に『もう20センチくらいになったんだけど・・・』と話したら、
霜を気にしながらも、我が家に残す3本以外は、全部引き取って義母の友人達へ配ってくれることになりました(^ ^)v

実は、私は野菜の栽培らしい栽培はしたことがないので、豆を私の様な素人が蒔いても、大して発芽なんかするはずがない、と思いこんでいました(笑)

ところが100%の発芽率。

2010-1-23-ツタンカーメンエンドウ

義母と話し合い、鉢に竹を挿してそれに巻きつかせては・・、とアドバイスを受け、枝付きの竹を6本いただきました(笑)
自分で『何だか本格的だなぁ・・、私なんかにできるのかな・・・???』
せっかく戴いたので、ホームセンターと園芸店で土と鉢を3鉢購入。

園芸店のスタッフの方から
『エンドウは根が直下型だからくれぐれも根を傷めない様にね~』っと何度も念を押されました。
と言われるとますます不安ですね。

手で優しく掘り起こそう、なんてしばらくホジホジしていましたが、一向に掘り取れる気配なし。
???・・・。
あ、そうだ土ごとひっくり返してみようっと(^▽^)

2010-1-23-ツタンカーメン1

『ヒェ~』
あらら、根が恐ろしいことになっています。
どれがどの根かわけわからない状態に・・・。

やっとのことで、1~2本づつに分けることができました。

2010-1-23-ツタンカーメン2

土は、花と木用の土。鉢の底にはゴロ石。元肥があまり入ってない土だったので腐葉土と牛堆肥を少しだけ混ぜて、土入れし、植え付けました。
最後に竹が倒れない様に鉢に固定しました。

2010-1-23-ツタンカーメン3

水をあげておしまい。
こんな感じで3鉢作り、残りの苗は義母宅へ行きます。
う~ん、こんなんで良いのかなぁ・・。

そうそう、皆さんに教えていただきたいことがあります。
葉っぱには小さな虫でも這った様な白い筋状の痕跡がいっぱいありました。
これはsappiさんからいただいた『のらぼう』にもあったのですが、こんな白い筋状のものがある時は、皆さんはどの様にしていらっしゃいますか?

退治方法?または回復方法とかあるのでしょうか。それともそのまま放置しても大丈夫でしょうか。



ツタンカーメンエンドウを植えました

ツタンカーメンエンドウ。

古代エジプト産のエンドウの原種なのでしょうか。
その名の由来は、イギリスの考古学者カナー・B・カーターがツタンカーメン王陵を発掘したときに、副葬品の中から当時のエンドウが見つかりました。
このエンドウは、当時のエジプトで食用に栽培されていたものと考えられ、この考古学者によって、発掘されたエンドウの栽培が成功し、その一部が米国で栽培されました。

まだ本物は見たことがありません。
Berryさんより購入先を教えていただきました。
で、取り寄せしたのがコレ。

2009年12月1日撮影

2009-12-01-ツタンカーメンエンドウ

中の種はこんな感じ。
あ、梅干しを干しているわけじゃありません(笑)

2009-12-01-ツタンカーメンエンドウの種

水で戻してからプランターに植え付けしました。

2009-12-01-ツタンカーメンエンドウ植え付け

写真は撮っていませんが、風避けのビニールも付けました。
発芽が楽しみです。

このツタンカーメンエンドウの存在を教えて下さったのは、丹波ブルーベリー研究会のYさんです。
全国の中に色々なブルーベリー研究会が存在しますが、この研究会さんは、ブルーベリーに関する社会的活動が非常に進んでいる研究会いう印象がします。
毎年、日本ブルーベリー協会のシンポジウムにたくさんの会員さんが参加していらっしゃいますし、あちこちのブログやホームページでの活動の報告・・・。

http://9014.teacup.com/wakasa_blueberry/bbs/585

http://blogs.yahoo.co.jp/blueberryfurufuru/56285218.html

ブルーベリー植育活動


で、どうして私がその丹波ブルーベリー協会の方と面識があるの?って不思議に思われる方多いでしょうねぇ。
私も不思議です。
でも、何ということはないのです。シンポジウム2008in九重に参加させていただいた時、農園見学がありました。
その時の帰りのバスで偶然、座席が隣近所だったのが、この丹波の方々だったのですよね~(笑)

とっても人懐っこいし、きさくな人達ばかりで、しかもブルーベリーには熱いし、研究会のメンバー達が仲良くて、まとまりがあります!!!
後で拝見した活動内容を拝見していたら、『あの方達ならそうだろうなぁ』ととても納得でした。

丹波ブルーベリー協会の皆様、ますますご活躍のことと思います。
またシンポジウムでご一緒することがあれば、宜しくお願いしま~す

・・・それにしても、sappiさんの葉物野菜に続き、お豆さん・・・。
栽培するものが少しづつ増えてきた様な・・・。

無事、発芽します様に。薄ピンクの豆ごはん、食べてみたいです。


フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード