fc2ブログ

シャシャンボの実の層積処理について

今日、シャシャンボの実を発芽させる為には、どうすれば一番良いのか、東海大学の院生のT君に尋ねてみました。
以下教えていただいたことを覚え書きとして箇条書きしますね。

層積処理法


シャシャンボ 画像

2009-11-19-シャシャンボの実1


1.実を採取し、潰して種を取り出す
(皮には発芽抑制の成分が含まれているため、完全に分けた方が良いみたいです。ジューサーミキサーなどの利用可)

2.さらしの布に種を入れ、包む
(ガーゼは3ケ月のうちに劣化するので不可)

3.バーミキュライトを水に湿らせる

4.バーミキュライトの水を絞る

5.絞ったバーミキュライトはピンまたは袋へ

6.そのビンまたは袋の中に2.のさらしに包んだ状態の種を埋め込む

7.6.のビンまたは袋ごと冷蔵庫で3ケ月保管する

8.3ケ月後(3月をメド)にさらしの中の種を取り出し、ピートモス100パーセントの用土に蒔く

と言う要領になる様です。

お電話での聞きとりでしたので、写真もなくてすみません。

また、シャシャンボの接ぎ木には何年くらいの苗にどの程度の穂木を接ぎ木すると良いのかと言うお問い合わせがございましたが、これに対しては宗像農園の仲尾様より

◎シャシャンボも穂木もエンピツ大くらいのサイズ同士の組み合わせが接きやすい

とのことでした。仲尾様の経験上のご回答です。ご参考いただければ幸いです。

え~っと、お問い合わせ下さいましたsappiさん、こんなところで宜しいでしょうか?(笑)

東海大学のT君、大分農業文化公園の吉野さん、仲尾様、情報提供を心より感謝致します。


追記

参考までに、上記の方法で発芽中のシャシャンボの苗達
東海大学にて学生さん達が育てていらっしゃるものの一例です。
かなりの数の発芽ですね。
2009年9月6日撮影

2009-9-6-シャシャンボ実生


スポンサーサイト



フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード