fc2ブログ

ヨーグルトとブルーベリーのパルフェを作ってみました。

以前からちょっと興味のあったレシピ。
それはヨーグルトとブルーベリージャムを使ったパルフェ。
摘み取り体験も終了したし、本職もちょっと落ち着いたので、チャレンジしてみました。

結果は失敗…。(苦笑)
多分、1つ目の敗因はヨーグルトの選定を間違えたかも…?
だって、ヨーグルトって書いてるだけで種類がわからなかったので、カスピ海ヨーグルトを使ったんですわ。
本当は、最初に水分を切って内容量を半分以下になる予定が2日置いても半分以下にならないので、そのまま使ったこと。
(当然、ゆるいムース状になりますよね。)

2つ目の敗因は生クリームをどんなのを使って良いかわからずに、生クリームって表示のあった乳脂肪分たっぷりのものを使ったこと。
せっかくさっぱりした酸味のヨーグルト味のはずが…、動脈硬化間違い無しの罪悪感たっぷり、ドしつこい味になってしまったこと。

最後の敗因は、下に敷いたビスケット。これも多分こんな料理に適したものがあったのかも知れませんが、近くのスーパーでは科捜研の女の主人公のまりこさんがコマーシャルしているのくらいしか似ているのがなくて、使ったのですが、敷き詰め方が悪かったのか、ポロポロ崩れてしまう結果に。

202110100741525d1.jpg

家族は私が初めて作ったこんな凝ったスィーツを「美味しいよ。」と言ってくれたけど、いやいや、私が目指したのはこんな味じゃなかったはず。

取り敢えず、次はしっかり水分が濾せる銘柄のヨーグルト、脂肪分の少なめの生クリーム、無塩バターを混ぜたらムースの部分にくっつきやすいビスケット探し。
まずはこれらを改善してみることにしますわ。

で、美味しくできたら、来年摘み取り体験に来られたお客様にブルーベリージャムの使い方の例として配布しようかと。
自分も作れないのに、人に紹介しても説得力ないですからね。
それに2回さくっと混ぜてマーブル状の模様になる筈が粒がまとまってドテっとしてるし…。

基本のレシピに具体的な上手くいった材料の特徴とかも入れたら、きっと誰が作っても同じ様な美味しそうなのが作れるかも…???
スポンサーサイト



ブルーベリーリーフティーを砂ずりで実験


皆さん、こんばんは~。風邪やインフルエンザが流行っていますが、引いたりもらったりしていませんか?

さて、今朝は夕食の支度を済ませて仕事に出かける前に、ブルーベリーリーフティーで実験を。

プロアントシアニジンと言うポルフェノールが沢山含まれていて、抗酸作用の強いブルーベリーリーフティー。ビタミンCの何十倍の効き目があるらしいけれど、お茶として飲むだけでは、面白くありません。

美白効果やお腹の脂肪を取る以外に何か利用できないものかと、砂ずりの酢の物の下ごしらえに使ってみました。
小さじ一杯のブルーベリーリーフティーいり塩水を沸騰させて砂ずりを沸騰してから弱火で20分間煮て、そのままふたをして家に帰ってから肉質に変化があるかどうか…。

柔らかくなっているかなぁ。味は?

皆さんはどう予想されますか?

SH3L02620001.jpg

こんな感じで、ブルーベリーリーフの粉末と一緒にぐつぐつ・・。

写真は取り忘れたのですが、驚くほど煮汁に脂肪分が流出しておりました。
う~ん・・、これが、ブルーベリーリーフティがメタボ対策に良い理由なのでしょうか。

油の溶かし方、半端ないです(笑)○ッコアポ顔負け・・???

しかも、醸造酢の様な酢酸臭さが全くて、サラっとした感じに下ゆでが完了です。
かと言って、旨みが無くなっているかと言えば、臭みは無いのに、ちゃんと旨みがあるんですよ。

余分なアクを綺麗に洗い流すと、油ギタギタも全くありません。

主夫(主婦)友の皆さん、さっぱりした料理にはお勧めですよ。(笑)
綺麗に洗った砂ずり。
あはは、決して美観の良いものではないですね。(笑)

SH3L02630001.jpg

一番硬い筋のところだけは取り除いて、あとは薄切り。
砂ずり1パックに対して、生姜1カケ程度の割合で細切りにした生姜を和えます。

SH3L02640001.jpg

これに塩小さじ半分程度(塩ゆでした時の塩分があるので味をみながら適宜)
醤油は香りづけ程度。
これに砂ずり1パックに対して100cc程度の寿司酢を入れて、唐辛子、または一味唐辛子を入れて全部混ぜます。

味をしみ込ませると、生姜の効いた美味しい砂ずりの酢の物のでき上がりです。

SH3L02650001.jpg

食べる時は、マヨネーズをちょっとかけても美味しいし、急な来客には、これに錦糸卵やトマトをトッピングしてもちょこっと一品になるので、なかなか重宝するんです。

食材が安い、と言うのも魅力ですね。(^ -)-☆
たっぷり作って常備菜に良いので、是非お試しを。

尚、ブルーベリーリーフティーがなくても普通に茹でてもできます。
今回は、普通に茹でたのと、ブルーベリーリーフティで煮たのと、どんな違いがでるのか、試したかったから実験してみました。

【実験結果】

油抜き・アク抜き効果は抜群です。(^ ^)v
(下茹での時に、ブルーベリーリーフティと塩の組み合わせも良かったかな???)
酢に和えた時の美しさが違います(笑)

茹でたものをカラアゲにしたり、甘辛く炊いても美味しそうです。

主夫(主婦)友のkomaojiさんkurobonさん、主夫に優しい応援メニューでした(^ ^)v(本当か・・?)


余談ですが、このブルーベリーリーフティ小さじ1杯を15分間煮だしたものを2000ccの水で薄めたものを山の畑で昨年全く動きがなかった(または小さくなった)苗達にも与えてみています。
こちらの方も、春になったら、変化があるか実験中です(笑)

これには、『にがり』を混ぜようか、どうしようかと迷いましたが、取りあえず単体で。

どうなりますやら・・(笑)

デザート

義母もブルーベーリーが大好きです。
ということで、昨日娘の前撮り写真で振袖を着るのを見に来て下さいましたので、昼食とデザートを出しました。

その時のデザート。
イチジク(蓬莱氏)とナタデココ(シロップ煮)と冷凍ブルーベリーにホイップを加えただけのものです。
育てているペパーミントをトッピング。

2009-10-31-デザート

器を一工夫したかったのですが、いつまでも夏仕様では芸がなかったですね~(- -;)

豆腐とブルーベリーのデザート

ブルーベリーと相性の良さそうなもの、色々あります。
特に色、味の面で合いそう、と思ったのがお豆腐。
スーパーでよく見かける3個入りのお豆腐をデザートに・・・。

まず、プリンの様にお皿に乗せて穴をくり貫きます。

2009-08-06-豆腐とブルーベリー

そこへ、粒入りの自家製ブルーベリーソースをたっぷりのせて、その上からコンデンスミルクもかけます。

2009-08-06-豆腐とブルーベリー2

この写真はちょっと寂しいですけれど、お盆が近いので、桃のスライスとペパーミントをトッピングしてもかわいいし、美味しさUPしそう・・・。
どなたか、お試し下さった方、いらっしゃったらコメント下さいませ。他にもこの豆腐の様子を見て、こんなトッピングを思い付いたと言う方も、教えて下さいね
お待ちしていま~す。

豆腐は豆腐アイスがあるくらい。これ、プリンの様な食感でとても自然。
豆腐・ブルーベリー・コンデンスミルクを一緒に食べると、『あれ、こんなお菓子あった様な・・・』と思う事、間違いなしです。

1~2分もあればできる簡単なデザート。
ヘルシーですので是非お試し下さいね。

ブルーベリーのホットケーキ

これは先日、蒸しパンミックスでブルーベリーの蒸しパンを焼いた時の余った生地に
作り置きおきしていたブルーベリーのソースを追加してホットケーキを焼いたものです。

焼いて、栽培しているペパーミント・ブルーベリーソース・実と棒アイス(チョコ入り)とをスライスしたものをトッピングしてみました。

ブーベリーホットケーキ

ホイップクリームがなかったので、これらすべて全て有り合せの材料。
チョコ・アイスとブルーベリーの組み合わせも美味しいです。

その時の生地(2009年7月26日撮影)

ブルーベリーな生地


生地自体の色が少し寂しかったので、残った生地をフライパンに流して、ソースをその生地の上から垂らしてナゾってマーブルに・・・

マーブル生地

生地の焼き上がりはアイスをトッピングしたものよりも色が出ていました。

マーブルなホットケーキ

でき上がりはこんな感じ。
やっぱ膨らみはイマイチ・・・。
色は、最初のより少しマシでしたが、ブルーベリーっぽい色と気持ち悪い色の境界線ギリギリです。

写真には撮っていませんが、これは試しにマヨネーズを付けていただいてみました。
想像がつかないかも知れませんが、ブルーベリーの甘酸っぱさとマヨネーズの組み合わせは違和感がありません。むしろ相性が良いです。

お肉にブルーベリーソースをかけるのがアリですから、マヨネーズもアリです!!
味わったことのない組み合わせの味、皆さんもお好み焼き感覚で是非お試し下さいね。

蛇足ですけれどベリーなチョコを食べながら、子供の頃食べた不二家のルックチョコを思い出しました。
ルックチョコと桃のジュースのネクターはセットで思い出しますねぇ~。

曖昧な記憶となりつつありますが
『ピーチとオレンジ、どっちがええですかいのぉ?』
若い世代の方はご存知ないかもしれませんが、あれは子供心に強烈なインパクト。

濃厚な桃のジュースがまだ凄く珍しい頃でしたので心の中で
『絶対、ピーチ!!』とCMの度に思っていました。

うふふ、それにしても世代がバレバレです(笑)
自販機でみかけると懐かしくて、買って飲んだ時
『あ・・・。これだ』



テーマ : 手作りお菓子
ジャンル : 趣味・実用

ブルーベリーで調理実験?失敗編

初投稿です。
お見苦しい点も多々あるかと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

我が家で育てているブルーベリー。
木も少し大きくなり、自分の家で食べたり、ジャムにしたりできる様になりました。
今日使用しているのは冷凍保存しておいたものです。

今日は、ブルーベリーを使った蒸しパン作りです。

ブルーベリーのきれいな色は、加熱すると色が薄れると聞き、試してみる事に。

材料はホットケーキミックスの素、牛乳、自家製ブルーベリーのソース、クリームチーズ。
白、トッピング付き、全部ブルーベリー色バージョンを作りわけてみました。

まずは、ブルーベリーソース作り。
冷凍物は、生より色の出方が早い様な気がします。
30%程度の砂糖を入れてみました。
ブルーベリー60g
砂糖20g
レモンの代わりにクエン酸粉末をひとつまみだけ入れました。

20090724-bleuberry.jpg

比較用の白蒸パンは普通に膨らみました。

20090724-bleuberry-shiro.jpg

ブルーベリーを上にトッピングしたものを蒸して作りました。生地が白なので普通に膨らんでいます。
色がちょっと寂しい様な・・。でもコントラストはまあまあでしょうか。

実際にブルーベリーソースをかけた時より全体に色が薄れている様な気がします。

20090724-bleuberry-shiro-bl.jpg

それから、生地に全部混ぜたものを試しに作りました。

20090724-bleuberry-all-bl.jpg

確かに、蒸し器で蒸すだけでも、鮮やかな赤紫は色落ち気味です。ブルーベリー色と言えばブルーベリー色・・、微妙です。

水分が多くなった為か、ブルーベリーの酸味が膨らし粉の働きを抑えてしまうのかは不明ですが、へたってしまいました。

どなたか、原因のわかる方、ご教授いただけませんでしょうか・・・。

お味はブルーベリーの甘酸っぱさが程よいです。

テーマ : 手作りお菓子
ジャンル : 趣味・実用

フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード