fc2ブログ

戴き物をお料理してみた

過去記事になるのですが、親戚の光さんから茹でたてほやほやの筍を頂きました。「今年最後の孟宗だよ〜。」毎年、季節の便りに頂く筍は我が家にとって、本当にありがたいですわ。

また、先週は兄から新鮮掘りたての新玉ねぎを頂きました。これまた殆ど毎日の様に消費する玉ねぎ。嬉しくないわけがありません。(笑)
「今年のは本当に甘いから、生でサラダも良し、天ぷら良し。食べてみてん。\(^o^)/」

202105030722186a3.jpg
玉ねぎ料理は写真を撮り忘れたけれど、スライスしてサラダにしても美味しかったし、煮物も美味しかったけど、カレーに入れた時、いつものカレーとは別物で格別に美味しかった〜。お兄ちゃん、いつも本当にありがとう〜。両親を亡くした私達妹にとって、ずっと親代わりの兄には、感謝の言葉しかありません。

そして、光さんから頂いた筍。いつも茹でたのを頂くので、私が茹でるよりずっと美味しいんです。その心遣いがいつもありがたいです。

202105030722222da.jpg
その心遣いを伝えたいのに、何かしら気力体力の減退することが続くと、なかなかアップできないのだけれど、やっと連休。過去記事で申し訳ありませんが、頂いた筍は、キッチリお料理させて頂いて美味しく頂きましたよ〜。

一口大に切ってだしじょうゆで味付け。

20210503072221d8a.jpg

硬いのが苦手な、うちの旦那様のリクエストの筍の味噌煮。

20210503072220dac.jpg

味が良かったかどうかは夕食に出した時に家族がこの量を一晩で食べきるか、否かでわかります。
この日も完食!(笑)さすが、素材が良いと売行きが違う!

最後は、筍雑炊。筍ご飯も美味しいけど、今年はちょこちょこ大腸炎みたいな症状が出て食欲がガクンと落ちていたので、いっぱいお粥のお世話になりました。

20210503072223ab7.jpg

どれも大好評でした。光さん、いつも筍の届け先、我が家を思い出してくれてありがとうございます!
感謝、感謝です。そしてまた美味しい筍、お待ちしています。m(_ _)m

二人には今度何か美味しいものを送るから、待っててね〜。
スポンサーサイト



栗の渋皮煮

只今、栗の渋皮煮中。
ふふっ、いつも放置のブログだから、このはさんがまたまたビックリしているだろうなぁ。(笑)

親戚の光さん、娘の友人の二人から、まるで申し合わせたかの様に毎年同じ日に栗の頂き物をします。
今年も戴きました。
毎年、渋抜きや、渋皮の筋を取るのが大変で、ブルベリーの作業の後の苦行でございましたが、鬼皮は家族全員で剝くのが恒例となりました。(笑)

今年は圧力鍋を使わずに、かつ割れやすい品種は別鍋で煮ました。

うん、なかなかの出来です。(自画自賛)(爆)


20200922072707033.jpg

光さん、熊本のお姉さん、いつも栗をありがとうございます。m(_ _)m
作るときは大変だけど、冷やして頂くのは極上の和スィーツです。
自分の好みの味に仕上げられるのが手作りの良いところですね。

斑入りのネギ?

あまりの暑さに遺伝子もおかしくなるのか、うちのネギに斑入りのものが出てくる様になりました。

2020082406444573d.jpg

刻むとこんな風になる。(^o^)

20200824064453f08.jpg
味はよくわからないけど、緑色の普通のものの方が美味しい気もします。

ネギのみならず、こんな木も。
下の方の最初に出た枝には普通の葉っぱ。

20200824064437b32.jpg
でもそこから上は全部斑入り。

20200824064443415.jpg

以前散歩した時はこんな斑入りとかなかったはずなのに…。

20200824064445b6a.jpg

斑入りになる要因には遺伝子的に斑入りになるもの、ウィルスによるもの、キメラなど色々あるみたいですが、去年まではどれも普通の緑のネギでした。斑入りにお詳しい方がいらしたらコメント下さいね。

斑入りの好きな海月さんがにこにこっとする顔が浮かぶなぁ。(*^^*)

追記

ブロ友さんである椎たけ夫さんからコメントをいただきました。

"なんかこういうのがあったので。
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=0235&target=number&key=0235
やっぱり暑すぎて日差しがきついので植物がそれに対応してるのかもしれんですね。"

栽培に興味のある方は是非ご覧下さいね~。





わらびの灰汁抜き

今日、義母を久住の実家のお墓参りに連れて行きました。
義母の実家はもう誰も住んでいません。家も鍵がかかっているので、お墓参りに帰っても本当にお墓の掃除をしてお参りするだけで帰るのですけれど、ここに来るだけで義母が精神的に落ち着きます。
帰り道にわらびがたくさん生えているところがあったので、義母と一緒に摘んで帰りました。

さて、わらびの灰汁(あく)抜き、皆さんは何を使ってますか?
私は普段は灰がないので炭酸を使っているのですが、今日はせっかくお義母さんのところにある灰を使って灰汁抜きすることに。
これは我が家流ですから、参考にはならないかも知れませんが、何らかのサバイバルの時には、こんな記事もあったなぁ、と思い出してくれると嬉しいです。

灰はお風呂を薪で沸かす義理母のところならでは。
①まず、わらびを桶に広げます。
20200504202944510.jpg

②灰を網で濾し、わらびにかけます。
20200504202950c53.jpg


③わらびがひたひたになるくらいの量の熱湯をかけて一晩置きます。
20200504202948fb2.jpg

さすが灰を使った灰汁抜きは、熱湯かけてすぐに灰汁が出始めますねぇ。

④灰汁を綺麗に洗い流してわらびを調理します。

文字変換して気付く「灰汁」と言うもの。
お料理の時には皆さんきっちり、こまめにアク取りをして美味しくなる様にしますよね。
これの正体って、何だと思います?
わらびや筍、種類によってアクの内容が違うのでしょうか。
アクは悪、体に悪いもの、と言うものだったのでしょう。具体的には「シュウ酸」「タンニン酸」など苦味とかエグミの成分など。
そうそう、わらびには「プタキロサイド」と言う発ガン物質があると言われていますが、わらびの食べ過ぎで癌になったとあまり聞かないのは、やはり美味しく戴くために灰汁抜きでそれらの体に悪い物質が取り除かれているからなのでしょうね。

大在のGATTOに行って来ました

たまには食べる話題を。
ゆずちゃんは行ったことあるかもですね。(^^)

大分の大在駅のすぐ横にイタリアン料理の美味しいお店がある。
過去記事となりますが、

GATTO

に行って来ました。
娘と一緒にランチに行きたいね、と言いつつどこに行くかは決めずに出かけて、その日の気分で、ここにしました。
見た目も美しく、とっても美味しかったです。

2019年5月18日撮影
これは二人分の前菜。
これだけでもおなかいっぱいになりそうなくらい。(笑)
201905262051571f7.jpg

私は今年、ジョリーパスタでカキボナーラと言うメニューにハマってしまい、この時期でも食べられるならと注文。
カキ入りのカルボナーラです。
火の通し方とカキのボリュームはジョリーパスタの方が上かな。
でも、カルボナーラのパスタとソースは流石です。めちゃめちゃ美味しかったです。

20190526205153938.jpg

こちらはデザート。

20190526205144042.jpg


飲み物とデザート付きでした。この日のデサートはパンナコッタでした。めちゃめちゃ滑らかで、甘さ控えめ。とても美味しかったです。大満足なランチとなりました。

人生で初めて手作りソーセージを作りました。

先週末、のチャレンジでした。

手作りウィンナー作りです。

皮は塩を落として、水洗い。15分間水に浸けて塩抜きに。

20190402002311f2c.jpg


羊腸です。これは細いタイプ。

20190402002322b42.jpg



中身の肉の塩分は大体、肉500gに対して10gくらいの薄味にしたから、塩分濃度的には2パーセントくらい。
香辛料は、見たサイトで全部違ったレシピと分量だったので、私は"イタリアンハーブミックス"と"まぶしてくださいムニエル"に。

この中のハーブ類でほぼ網羅されているはず。(笑)

20190402002338548.jpg


20190402002338c4a.jpg



香辛料1種類に付き、香辛料小さじ1だったので、香辛料の種類の数だけの小さじの杯数に。

20190328_205822.jpg


500gに対して、100gの牛乳を少しづづ流し入れて、こねこね。
この時、牛乳はキンキンに冷えているものを使います。

20190328_210416.jpg


しばらく捏ねると粘りが出て白くなります。

私は最初、味噌作りした時の電動ミンサーの付属品のウィンナー用キットを使おうと思っていたら、大失敗。
電動ミンサーに付属しているものは、なんとフランクフネト用でした~。あらら・・、皮にサイズがあるとは知らなかった~。
私が知らずに購入していたのは、10mm用だったみたい。フランクフルトの径は20mm以上あるから、10mmくらいの羊皮が入らなくて当たり前。

おかげさまで便利な世の中。急遽、手絞り用に付いている絞り口を追加で購入しました。(笑)

20190328_204209.jpg


皆さんも、必ず口の大きさと羊腸のサイズには気を付けて下さいね~。大きさをあわせて買いましょうね~。

我が家の苦肉の策。ガムテープで固定~。(笑)

201904020039332e0.jpg


どしても電動ミンサーが使いたかった~。(笑)


水で塩抜きした皮は絞り口の先端にストッキングを履かせる様に最後の25mmくらいを残して手繰り入れていきます。
これが意外と難しい。
均等に力を入れて親指と人差し指を交互に前・後ろにずらしていかないと羊腸が金属に負けて破れそうになります。

それと、しっかり水分がついていないと、スムーズにするすると入っていかないのですわ。
私が苦戦しているのを見た娘が、私の方を見て『くすっ』と笑って去って行きました。

私、なんでこんなことしているんだろう・・・、っ気持ちになりながら、きっとこの記事を読んで手作りウィンナーを作ってみようか、って気持ちになった方が、皮の準備をしている時、きっとうちの娘の気持ちと私の気持ちがわかることでしょう。

そんな風なことを考えていたら、一人爆笑してしまいました。

20190402003932685.jpg


25mmを残して入れ終わったら、絞りはじめます。
最初のミンチが出る時は、途中の空気を一緒に運んできますので、その空気を抜いてから肉との間に空気ができない様に結びます。

201904020047500ec.jpg


それから肉を注入~。

20190328_212318.jpg


初心者にしては、まぁまぁ綺麗に入った方かな?

はて?どうしてかなぁ・・、ウィンナーを作りながらどうしても可笑しくて笑ってしまいます。
きっと、このはさんも笑いをこらえながら作業したのでしょうかねぇ・・・(^m^)
これからウィンナーに挑戦される方、どうして私がここらあたりで可笑しくって笑ったか、検証してみて下さいね~。(爆)

この後、普段見るウィンナーくらいのサイズになる様にねじるのですが、これも見た目よりうまくいっていませんでした。
失敗すると、ゆでている最中にひねりが戻っちゃうんです。(笑)

ひねりが終わったら、10分ほど冷蔵庫で寝かせてから70度で30分ゆでる、と書かれてありました。
が、温度計がなくてしかたなく、ごとくを重ねました。

ごとくって、なベやフライパンを設置する金具です。隣のレンジのごとくを上に乗せ、『親がめの背中に子がめをのせて~』

弱火の遠い火にしました。

ジャムを低温調理したりする時もこの方法を使うときがありますよ。

ゆでること、30分。

20190328_220506.jpg


この後、引き上げて、フランパンで焼き目を付けていただきました。

20190402003902fb3.jpg


旦那さまはこんな美味しいウィンナーは食ベたことがない、って絶賛していましたが、私は自画自賛とはいかず・・・。

味も良い。皮も良い感じ。なのに、期待していたパリっの後のジューシー~、はどこ???

荒びきウィンナーのあのぷりぷり感は???

それと次回への課題になってしまいましたが、捏ねた時の温度と粘りの出し方、これでかなり食感が違ってくるのかも。

手作りウィンナーはなかなか奥が深そうです。

残ったお肉は皮がもうおしまいだったので、ラップにくるんで、アルミホイルで包んだものを冷蔵庫で冷やしてから、
フライパンに水を張って、蒸し器の嵩上げ底の上に置いて、蒸すこと7分。
皮なしウィンナーのでき上がりです。

マスタードを塗った姿を見た娘と顔を見合わせて爆笑したことは言うまでもありません・・・。

同じ材料だったのですが、温度と加熱時間で柔らかさも食感も随分違います。
70度30分ではお肉がめちゃめちゃ柔らかいんですが、肉質がおからの様です。(だから旦那さまが絶賛したのか???)
蒸し器で7分の方は噛み応えが少しある感じ。

今回は、ミンチ肉(しかも冷凍を解凍後?)だったので、こんな感じでしたが、生肉から作っていたら全然違うものになっていたと思うので、次にウィンナーを作る時は、お肉をミンサーでミンチにしてからにします。次はタマネギとかも入れてみようかな~。

娘いわく、
『これ、マスタードより、荒挽きこしょうの方が合うと思う。』では、次回はそれも多めに。(笑)

でも、次に挑戦したいのは、アレですよ、アレ。

そう、ウィンナーの燻製。

ウィンナーは燻製してから低温茹でするみたいです。次回は桜のチップをゲットせねば・・・。p(^^)q

色んな意味で笑ってしまう手作りウィンナーでした。おしまい。

チョコに食ベられるシール印刷???

昨日の記事でチョコにシール印刷する方法が3つあるのがわかりました。

1.100均等で転写シールを使う方法

これが一番安そうだけれど技術的な難易度は高そう~。(笑)

2.トレースした絵柄を自分で手描きする方法
これは一番表になる方から順絵柄を自分で描く。絵心ないと無理そう。(笑)絵心なくてコピーしても縁取りにチョコで描く時、既に絵の腕が試されそう~。(笑)

3.フードプリンターを使う方法



食ベるものを印刷できるプリンターがあったなんて・・・。
これは、バレンタイン前にいっきに売れたのでしょうかねぇ。
アマゾンでは売り切れになっていました。

デザインがあれば、これが一番てっとり早そうですけれど、プリンターがよいお値段しますね。

今回はと゜れもまだ試したことはないけれど、将来自分の農園のキャラクターチョコを農園のお土産にと考えられている方には、チャレンジもあり、かもですね。

大分県では県の産業技術センターがありますが、3Dプリンターだけでなく、こんな分野もあるかも知れないので、今度問い合わせしてることにします。(笑)

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

チョコの謎とバレンタインデーの流れ

お料理女子、お料理男子の皆様に質問です。
これ、どうやってチョコに絵を描くでしょう?
娘からもらったバレンタインデーの素敵なチョコレートは小宇宙の様でした。


20190213232112801.jpg

20190213232118e83.jpg

うちは子供が小さいうちは、毎年バレンタインデーの前夜にチョコを枕元に置いておき、朝起きてニコニコしている顔を見るのが、とっても楽しみでした。

子供が大きくなると、私の方が逆に子供からプレゼントをもらうようになってしまいました。(笑)
何か、くすぐったい様な感触ですね。
最近はバレンタインデーには殿方から本命の女性に贈るのが増えて来たそうですね。
(*^^*)

人の常識を、時間が人の心を乗せながら自然な形へと変えていく、って言うパターンの方が何となく長く定着しそうな気がします。

さて、最初の質問の答え、私ははっきり言ってわかっていません。

私的にはフェイスブックのお友達に教えていただいた方法の、転写シートを使っているのではないかと思いますが、平らな面ならまだしも、これは球面ですので、作り方は謎のままです。一体どんな手を使うのでしょうね。

お料理女子&男子の皆様、どうかこの謎を解き明かして下さいませ・・・。

それにしても感動するくらい綺麗なチョコでした。みーちゃん、ありがとう~。

今日と明日は減量は忘れていただくことに致します。(笑)

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

節分キャラオムレツ

2月3日は節分ですね。
夕食の食材を宅配してくれるヨシケイさんの2月2日のメニューはかわいい節分用のオムライスでした。

こちらがお手本。
レシピの黒字がユシケイから届くもの。
赤字は自宅にある調味料を合わせるもの。飾り付け用のノリまで入っていて、いたせり尽くせり。

DSC00724.jpg


これは夫婦の合作。
旦那様がトマト味のレトルトパックされた具を茹で、サラダを盛り付けてくれている間に、私がご飯に混ぜて皿に盛り付けました。


DSC00723.jpg


お手本よりちょっと太め???(笑)

鼻・ほっぺはケチッャプで・・・。
髪の飾り付けは旦那様。
顔と目と口とほっぺの飾り着けが私。キバ付きの口と目形にハサミでカットしました。
まるで、ままごとの様でしょう?でも、団塊の世代に近い旦那様達は、以前は、男子は厨房に入るベからず・・・。でしたよ。

比較しちゃいけないけど、今、私が訪問させていただいているブロガーさん達はお料理上手な男子が何と多いことでしょう。皆さん、凄いですよね。尊敬しちゃいます!

お料理は家事の中でも最も知的労働です。だから仕事ができる人ほど、段取り上手のお料理上手か、あるいは上達がめっちゃ、早い方のはず。

そーだ。そーだ。と思ってくださった方。そう、あなたのことですよ~。(爆)

私は、若い世代で夫婦仲良く一緒に作っている夫婦、いいなぁ、って憧れてました。この年になって願いが叶うとか思ってもいませんでした。(笑)

思えば、子供が小さい頃は職場に出る前に、朝食・昼のおベんとう・夕食の支度をしてから出かけてて、フル勤務+残業。みんな早く帰って来ても口を開けて待っているだけ。
結婚してからずっとそうだったから、それが当たり前でした。仕事が終わって、夜帰ってから作ることが難しくなって、夜できるものは夜するけど、残業から帰ると疲れて眠いから、いつも朝はバタバタ。土日は自分ちの家事をしてから義母のおうちの農業の手伝って、さらにくたくた。
疲れきった私を、たまに手伝ってくれていたのは息子だけした。私の心のオアシス。(笑)息子は小さい頃から優しかったなぁ。

思えば、こんな可愛い飾りの子供向けの盛り付けってしたことなかった。
働き方改革で、少し心にゆとりができたかな。

定年退職して2年間、ゴルフはしても、家のことはほとんどしていなかった旦那様。
流石に3年目に突入してから、私も我慢の限界?、
優しい声でお願いをします。『お父さん、そろそろ家事を手伝ってくれるとありがたいんだけどなぁ・・・』

(いつまでぷーちゃんする気?男の甲斐性とはいかに?思いやりは?とは決して申しません。男の人のプライドってあるだろうから。女の人は脳の構造が基本的に男の人と違うから最初からそんなもんわかりません。あー、女ってしたたかですわ。皆さんも女が旦那様に優しい物言いをする時は要注意でございます。あの手この手を考えてます。怖いですよ~。
えっ?うちもそう?あらら・・・、ご愁傷様でございました。チ~~ン!)

ユシケイをスタートしたのを機に、旦那様が料理してくれる様になりました。

メニューを考える手間と食材を買いに行く手間もありません。

お料理教室とかに行かなくても、レシピ付きの食材を切ってレシピ通りに料理を進めれば良いので、料理経験の少ないだんな様でも料理ができる様になったと言うわけです。

ヨイケイ様様。旦那様様。ネコビーバー様様。めでたし、めでたし~。(笑)
(ネコビーさん、これネコビーバーさんのお蔭でもあるのです。ことあるごとに、ネコビーバーさんのお話をさせていただいておりました。ネコビーバーさんの奥様思いの実践と言うお手本がなかったら、きっと何年経っても、家事をしてくれていなかったと思います。心より感謝です。)

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

痩せる?痩せない?

明日は会社の健康診断なので、今日は早めに休みます。

ご訪問下さった皆さんのところまで行き着かないかも知れません。
ごめんなさいね。

明日の投稿は無しで、今晩この記事をアップします。

少し長いので、長いのが苦手な方はスルーして下さいね。

続きを読む

高菜のお漬け物、漬けました

私は、高菜のお漬け物の味には結構うるさかったりします。(笑)
化学調味料NO
酸味料NO
それは小さい頃から私の実母がしっかりした重石をした手作りの漬け物を漬けて食べさせてくれていたから、本物の味でした。

高菜の漬物は、仮漬けの後に本漬けする方法もありますが、青高菜漬けには、濃いめの塩水で丁寧に揉んでから鷹の爪を投入して重石をして漬けるのが一番美味しいと思っています。
仮漬けして本漬けするのは、古漬け高菜の方向けだと私は思っています。

市販のは保存料や塩酸類の臭いするものまであるのが嫌。あの塩素臭いのやら防カビ材の嫌な臭いで吐きそうになるのよね。

高菜は古漬け高菜の油炒めはうちの義母の十八番。
青高菜の漬け物はうちの旦那様の実母さんの十八番でした。

えっ?二人いるの?
そう、うちの旦那様は子ともがいなかったおじさん夫婦のところに25才で養子に行った、そこへ私が嫁に行った、と言う構造。(笑)

これを田舎では『とり子、とり嫁』と呼んでいます。

こうして私は結婚して一度に二人の義母ができたわけですが、二人ともお料理がめっちゃ上手で、私にとっては二人の作る料理はまさしく『おふくろの味』だったわけです。(*^^*)

二人の料理は味付けは違うのに、それぞれが美味しかったです。

古漬け高菜の油炒めは、いまだに現在91才の義母の足元にも及びません。

が、77才で亡くなられた旦那様の実母さんの味、これの美味しかったのは忘れなれなくて、私に本物の味を教えてくれた母を偲んで、また母への感謝の気持ちで漬けるのです。旦那様も自分の母親の味を嫁が再現できたら嬉しいだろうしね。

3日前に揉んで塩漬けしたものを開けてみたら、適度な発酵具合。
これ、低塩に漬けてあるので、あと1日~2日遅いと発酵→腐敗しちゃうのよね。
漬かりは浅いけど、高菜の漬け物汁のとても良い香りがして、あげ時を告げていました。

201901261005178dc.jpg

漬かっていないところもある様に見えるでしょう?
でも、塩水でしっかり揉んで漬けてあるので、青高菜として食べるのであれば全然OK!
刻んでからきちっと絞ると仕上げができるから大丈夫。

しかも天然酵母や乳酸菌で発酵しているらしく、液に白濁がなくて、ぷくっと泡がちゃんとあります。
(白濁と悪臭がしていて泡が汚い時は腐敗です、その時は漬け物は失敗していると思って諦めましょう)

20190126100518df7.jpg

細かく刻んで味見すると、このくらいが私好み!(笑)
お茶漬けでも、お粥でも、ふっくら白ご飯に乗っけても美味しい~。

20190126100520b20.jpg

低塩で漬けてあるので、美味しい高菜を美味しいままで食べたい私は、すぐ食べる分以外は一回分づつ分けて冷凍しておきます。
自然解凍で、食べたい時に新鮮な味がまた楽しめる、文明の利器を使わない手はありません。

201901261005210c4.jpg

直売所で130~180円で購入する高菜は6株入っているの。自分で漬ければ、お店で買う高菜の漬け物の1袋分のお値段より安くて、8倍くらいの量が食べられるのも嬉しいです。
絶対にお得で安心、安全。
主婦には嬉しい食材ですね。

テーマ : 手づくりを楽しもう
ジャンル : 趣味・実用

めっちゃパープルなシャシャンボ&ブルーベリーのベーグルを作りました

ブルーベリーを栽培していたら、自分で作ってみたくなるのがブルーベリーのベーグル。
でもブルーベリーだけじゃ面白くない。
そこで、1月上旬に作ったシャシャンボジャムも一緒に使って彩りの良ベーグルを作ってみることにしました。

結果から申しますと、『あり』です~。
以前、ブルーベリーだけが入ったベーグルを食ベたことがありましたが、それよりもさらに濃い!

20190122_181354.jpg

料理のレシピと違うものを作ろうとはしていても、路線はやっぱりベーグルなので強力粉やベーキングパウタ゜ーや水分量、作る手順などはあくまでも参考にします。

20190122_183049.jpg

普通ブルーベリーのベーグルを作る方は、半解凍したブルーベリーを潰しながら粉とざっくり混ぜのですが、
私はシャシャンボを35パーセントの砂糖を入れて7分間だけ自分で煮詰めたものを使い、さらに水の代わりに自家製ブルーベリーソース(ラビットアイ系で特にめちゃ濃い品種分を裏ごしした贅沢ソース)で捏ねました。

40分ほどベンチタイムを取った後、捏ねて棒状にしてドーナツ型4個に。
焼き用のトレイにオイルぺーパーを敷いた上にそれを並ベ、40度にして40~1時間くらい発酵待ち。(季節によって時間はまちまちらしい)
倍くらいのサイズまで発酵したら、100ccのお湯に砂糖大さじ1を入れて沸騰したナベで表30秒裏30秒
茹でてから引き上げます。この砂糖水で茹でる作業をケトリングって言うみたいですね。

ベーグルを作る時に、普通のブルーベリーの冷凍果を使うと、まずこの段階で表面の色が薄っちゃうんですよね。だって水のPHは7ですからね~。茹でた湯は緑色がかった色になってました。パン類は高温で焼くとさらに色がなくなります。

レシピのサイトとかで、表面が普通のパンと変わらないくらい色が落ちているベーグルを見かけますが、あれはきっと熱の通しすぎなのかも知れません。
なので、今回はわざと水の代わりにブルーベリーソース、果実をシャシャンボジャムにして、比較的低温で調理したと言うわけです。

実際に作ってみて、それなりに発酵していたし、火も通っていましたから、問題なさそう。
これが食パンとかだったら、膨らみにも影響が出るかも知れないけど、ベーグルくらいだと問題があったかどうかはよくわかりませんでした。
最初から濃いもの同士の組み合わせは、茹でても表面の多少の色落ちは気になりません。

20190122_203931.jpg

私はオーブンで230度6分さらに設定を210度12分にして焼いてみました。
(次からはもうちょっと好みのベーグルにする為に火加減や時間をあれこれ変えてみようかな・・・)

焼きたてほっかほか~のベーグルはもちもち食感で、甘すぎずに美味しいです。
シャシャンボの粒は良い感じに食感が残り、これが噛むと甘酸っぱさがお口に広がり、これも良い感じ。

シャシャンボは煮詰め過ぎないのがジャム作りの時のポイントかも。今回はジャムの際の煮る時間7分と言うのは絶妙。パッチリでした。

ソースは裏ごししているから、種のジャリジャリ感も皮のモサモサ感も無し。
中を割ると、表面よりさらに濃いアントシアニン色。
バターを乗っけていただきましたが、これは癖になるわ~。

20190122_210846.jpg

記事がふわふわで柔らかだったので、包丁で半分にカットしたら形が崩れてしまいましたが、ご愛嬌です。(^^)
また作ろう~っと♪

テーマ : 手づくりを楽しもう
ジャンル : 趣味・実用

高麗ニンジンをいただきました。




こんな頂き物は初めて。
親戚の光さんが、届けてくれました。
光さん、ありがとうございました。

さて、どんな料理にしましょうかねぇ。

最近スローフードしています

ブルーベリーの剪定もきりが付いて、ほっと一息です。
最近、仕事もちょっと落ち着いたので、主婦として気を付けているのは家族の健康。

中でも食事。
昨年末、元同僚のゆきちゃんと会いました。その時、彼女からアロマを習い始めたから試させて、と施術してくれたんです。
そんな彼女が部屋で準備してくれている間に施術の部屋にさりげなく置いてあった一冊の本と出合いました。

『マワリテメクル小宇宙』と言う書籍です。

これが面白いんですわ。

自分の体の不調の原因が自分の顔や体を観察しているとわかってくる、そして、それを緩和させるためにどんな食事にしていかない
といけないか、などが書かれております。

いや~、東洋医学的な考え方は基本的に好きなので、これはハマリます。
すぐに二日に1回は雑穀米にしたり、麦ごはんにしたり。週一回のペースで味噌も仕込み、(圧力なべが小さいので小分けしてつくると無理なくできちゃう)

ゆうべは仕事が終わって夕食後、自家製豆腐を作り、できた豆腐以外にもおからを作ったり。

けっこう手間はかかるのですが、スローフードって、食べた時に精神的にも満足感があるんですよね。
砂糖を使わなくても自然の甘さがあり、油ギタギタでもないし動物性のものより肝臓に優しい気がします。

何より、更年期を過ぎたおばちゃんには大豆イソフラボンは欠かせませんし。(笑)

マクロビ友ができると情報交換も面白いんですよ。

例えば、シミ・ソバカスに効果がある かんきつ類のビタミンCは体を冷やす働きがあるから夏場はミカンやレモンが体に嬉しいですよね。

でも冬は小豆が良いんです。小豆には体を温める効果があるビタミンCが含まれているので美容に良いんですわ。

西洋医学では爪の縦筋が入るのは老化現象みたいですが、東洋医学的には甘いものや脂肪分の多い食事が続いて肝臓が弱っている表れなのだとか。

しょうがは生で摂るよりも乾燥粉末の方が効果が高い、などなど。

とまぁ、こんな感じです。

皆さんも、気になる症状があって食生活を改善したいけど、何から始めようかな~って思われている方は、是非『マワリテメクル小宇宙』を読んでみてはいかがでしょうか。^ ^

豆腐料理




久しぶりにお料理の話題。
娘が太のを気にし始めました。胃腸を壊したのをきっかけに豆腐料理が増えました。
(*^_^*)
目指せ、高タンパク、低カロリー。
でもビタミンはしっかりと。豆腐は理想的な女性にも高齢者にも優しい食材ですね。
さて、夕食の支度も終わり。
行って来ます。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード