イエローアイコちゃんの実生
今年は雨の為、トマトの成長がイマイチ。
なる数は少ないながらも甘みは十分です。今年もイエローアイコちゃんは大事に育てています。
昨年、くまくまばんばんさんからいただいたイエローアイコちゃんの方は、12月まで収穫ができた優れものでした。その子供である実生のアイコちゃんは、他のトマトが病気になったり成長が止まったりしている中、元気に成長し、やがて色付きました。
形も綺麗で大満足。
苗で買った実よりひとまわり大きいです。


実生のイエローアイコちゃんの苗は、身長が30センチくらいまでは葉っぱから普通にトマト臭がします。
ところが花が咲き始める頃になると、ちゃんとイエローアイコちゃん特有のほのかに甘く柔らかなハーブの香りがし始めます。
今、花が咲き前の実生は全て、イエローアイコちゃん香がするんですよ~。
1本くらい毛並みの違う香りはないか、クンクン嗅いでみましたが、皆同じ香りです。(笑)
葉の形は普通のアイコちゃんよりも細く、ちょっと貧弱かもです。
問題のお味は

トマト臭さがなくフルーティーな味わいはイエローアイコちゃん譲りでした。(^ ^)v
今回は、まだ完熟していないものを収穫したみたいなので、極甘とは言えませんでしたが、それでもお店で売っている普通の赤いトマトよりは甘いです。
面白いのは、苗で購入したものは、絵描き虫の被害がゼロなのに対して、実生にはどれにも模様が書かれています。絵描き虫への耐性は、本物の勝ち! (T T)
今度は完熟を収穫したいです(笑)
なる数は少ないながらも甘みは十分です。今年もイエローアイコちゃんは大事に育てています。
昨年、くまくまばんばんさんからいただいたイエローアイコちゃんの方は、12月まで収穫ができた優れものでした。その子供である実生のアイコちゃんは、他のトマトが病気になったり成長が止まったりしている中、元気に成長し、やがて色付きました。
形も綺麗で大満足。
苗で買った実よりひとまわり大きいです。


実生のイエローアイコちゃんの苗は、身長が30センチくらいまでは葉っぱから普通にトマト臭がします。
ところが花が咲き始める頃になると、ちゃんとイエローアイコちゃん特有のほのかに甘く柔らかなハーブの香りがし始めます。
今、花が咲き前の実生は全て、イエローアイコちゃん香がするんですよ~。
1本くらい毛並みの違う香りはないか、クンクン嗅いでみましたが、皆同じ香りです。(笑)
葉の形は普通のアイコちゃんよりも細く、ちょっと貧弱かもです。
問題のお味は

トマト臭さがなくフルーティーな味わいはイエローアイコちゃん譲りでした。(^ ^)v
今回は、まだ完熟していないものを収穫したみたいなので、極甘とは言えませんでしたが、それでもお店で売っている普通の赤いトマトよりは甘いです。
面白いのは、苗で購入したものは、絵描き虫の被害がゼロなのに対して、実生にはどれにも模様が書かれています。絵描き虫への耐性は、本物の勝ち! (T T)
今度は完熟を収穫したいです(笑)
トマト

お弁当の色どりに良いですね。
イエローアイコちゃんとアイコちゃんとフルーツトマト。
どれも負けず劣らず甘い!!!
私はイエローと赤、赤の方がもしかしてより甘いのかと思っていましたが、口で感じる糖度は同じくらい。
風味が微妙に違いますが、目隠ししたら、どっちがアイコ?って言われても味に見劣りがないイエローアイコ。
今年は実生も育っています。
一番勢いの良い物は、

ちょっと形が違うけれど、長さは引き継いでますね。(笑)
実が付き、
花もこの通り

長雨で、本物達が少し弱ってきた(何だか去年のより味がさらに良いぶん、病気に少し弱くなった・・???)
のにも関わらず、実生は雨の時期は苗が小さかったので、それほど影響しなかったのかと思いましたが、でも苗によっては後退したり、消えたりしたものもあったので、淘汰された残りです。
後は、味ですね~。どんなお味か楽しみです。
soさんやトマトの実生を育てていらっしゃるところはトマト実生、どうなったかな~?
今が旬。大分の潮トマト『トマ王』
去年の今頃、生まれて初めて潮トマトの存在を知りました。
潮トマトって何だろう・・、初めて手に取ったのは、近くのスーパーにたまたま売られていたものでした。
そのトマトの甘さと言ったら・・。
そして味が凄く濃い!!!
サイズの割におりょ?と思う価格でしたが、以来、ずーっと探すのに、急にスーパーで見かけなくなって
どうしたのかしら・・、と思っていました。
トマトが好きな私にとってこの潮トマトとの出会いはあまりにも衝撃的。
無いとなると、探したくなります(笑)
あの手この手で情報を・・。
そして去年、念願の潮トマト『トマ王』の生産されている『真那井トマト農園』さんを訪ねることができました。
その時、
『このトマ王は、1~2月が一番甘みがのって、最高に美味しいんです。』
と言われていたんですよ。
と言うことで、待ちに待った潮トマトの季節がキター!!!(笑)
去年よりバージョンアップした販売所。キャラクターのトマ王、可愛くなって健在。

私が来たのが2時過ぎだったでしょうか。もうすでに完売直前。
・・私がハウス見学している間に完売していました(笑)

去年来たのに、もう一度見学させていただきました~。
去年は行った時期が少し遅くて、真っ赤なトマトがゴロンゴロンの図を見ていないんです。
だって1~2月が一番美味しいって言われたら、どう違うのか見たいですよね~。
(えっ、私だけ???)
こうなると心残りですよ。
やっぱりね、自分の好奇はきちんと満たしてあげないと可愛そう(^m^)
(どんだけ我儘・・?)
ハウスに入ると、トマトの香り・・。
あれ?このトマトの香りならトマト嫌いな人も意外といけるかな?
トマトらしい香りなんですが、ほんのり甘い香りなんです。
ハウスの中は花盛り。
『潮トマトになる為には、この太さがないと駄目なんですよ。』
根元に比べると、先端の茎はかなり太い。
水のやり方がまずいとこれがとたんに細くなるらしいです。

ハウスの中は25℃。
この日は外は吹雪いており、とても同じ土地とは思えません。
これはトマトじゃなくても心地良い暖かさです。
『これ、全部でどれくらいあるんですか?』
『ハウスは全部で35棟ありますよ。植え付けは1万4000本しています。』
『1本にどのくらい実を付けるんですか?』
『だいたい1房に3~4個くらいなんですよ。それが8段くらいかな。木の大きいものは12くらいあります。
今は25度くらいで丁度良いけれど、晴れると30度くらいに上がるんですよ。そんな時は、ハウスを少し開けて、調節してやります。』
『30度ですか。真夏並みですね。』
ふと見ると、こんなものも。

これが1列にいくつもありました。
畝はこんな感じです。
トマトは綺麗に1本、1軸。
見事なまでに脇芽を取るお手入れができています。
トマトは栽培される方も多いので皆さん、よくご存じでしょうが、病害虫にとても気を使われています。

『こんなに木が大きいと取るのが大変ですね。』
『1段づつ収穫が終わると、その根元を引っ張って、一番上を下げるんですよ。高すぎると作業性が悪いですからね。』そして
『真夏は、ハウスが熱く成り過ぎるので、潮トマトを全部抜いて、真水と海水が混じった水を引き込み、土壌消毒をするんです。人も入れないくらい暑くなりますから、真夏の間はそれで雑菌や虫達を殺します。』
『今はお水を上げているんですか?』
『トマトの様子を見ながらあげています。消毒した時の海水がまだ土に残っていますけれど、水をやり過ぎると普通のトマトになっちゃうんですよ。』
お話を聞きながら、気になって仕方がない、このトマト(笑)
『食べて下さい』と言わんばかりの仕上がり。
このトマトの肩が緑色が濃ければ濃いほど、糖度の高いトマトになると言います。
これなんか凄い緑色ですよね。
超甘甘予備軍。

お店では、こんな濃い緑のトマトは、見たことがないです。
そして、出ました!!!完熟トマト。
こんなに赤くても、果肉はしっかりしています。

これを見たかったんですよね~。こんなのがいっぱい。
普通のハウス栽培のトマトは、採って数日経つと柔らかさが出てきて、歯ごたえがないし、果肉の部分の味があんまりしなくて粒々した感じがするのですが、この潮トマトは果肉の部分の組織がしっかりしているんです。粒々感ゼロ。
『あの~、1個お味見させていただいて宜しいですか?』
(出た!!!いつもの厚かましさMAX!!!)
『あ、いいですよ。これをどうぞ』
『すみません、厚かましくて・・f^O^ 』(って、ちっとも思ってないでしょ?・・はい、その通りです・・)
かぷりっ!!!
あれっ?去年食べた時よりちょっと酸っぱい?
・・ん・・?んんん???口の中にトマトの酸っぱさがじゅわっと入ったと思ったら噛んだ果肉からじんわり甘みが・・。2~3回噛んでいるとさらにさらに甘みが・・。
あ、これ違う。
去年とまた違う。すっごい甘い!!!
甘んま~~~い!!! これ、スイカより甘いかも♪
最初に酸っぱいのがくるのに、その酸っぱさに甘さが負けてない
あ・・駄目だぁ、また食べたくなる(笑)
・・・って、いくら厚かましい私でも、さすがに『もう1個下さい』とは言えなかった・・。
(心の中では叫んでいましたが・・)
早速お買い上げ。戴き物のお礼用と自宅用。
帰る時に
『宜しかったら、写真を1枚撮らせていただいて宜しいですか?』
はい、ポーズ。(^ ^)v

『真那井トマト農園』のスタッフの皆さん、大変お世話になりました。
ここは佐藤さんと言う性の方が5人中3人です(ある意味凄い!)
『佐藤さん』と呼べば、誰かが『は~い』(笑)
左が前回ご案内下さった佐藤さん。
で、今回ご案内下さいました方、お名前を伺い忘れました。すみません。今度佐藤さん(女性)から伺っておきますね~。佐藤さ~ん(女性)、いつもお世話になります!!!
いつもお伺いする度にご親切にして下さってありがとうございます。m(_ _)m
帰り途中で義姉の病院へ寄って、お裾分け。でも、結局自分も一緒に1個食べ・・。(^ ^;)
あ~ぁ、どうしようもない食いしん坊ですよね。(反省)
今日はブルーベリーはありません(笑)
もし、このトマトにご関心がある方は

までお問い合わせ下さいね~。
潮トマトって何だろう・・、初めて手に取ったのは、近くのスーパーにたまたま売られていたものでした。
そのトマトの甘さと言ったら・・。
そして味が凄く濃い!!!
サイズの割におりょ?と思う価格でしたが、以来、ずーっと探すのに、急にスーパーで見かけなくなって
どうしたのかしら・・、と思っていました。
トマトが好きな私にとってこの潮トマトとの出会いはあまりにも衝撃的。
無いとなると、探したくなります(笑)
あの手この手で情報を・・。
そして去年、念願の潮トマト『トマ王』の生産されている『真那井トマト農園』さんを訪ねることができました。
その時、
『このトマ王は、1~2月が一番甘みがのって、最高に美味しいんです。』
と言われていたんですよ。
と言うことで、待ちに待った潮トマトの季節がキター!!!(笑)
去年よりバージョンアップした販売所。キャラクターのトマ王、可愛くなって健在。

私が来たのが2時過ぎだったでしょうか。もうすでに完売直前。
・・私がハウス見学している間に完売していました(笑)

去年来たのに、もう一度見学させていただきました~。
去年は行った時期が少し遅くて、真っ赤なトマトがゴロンゴロンの図を見ていないんです。
だって1~2月が一番美味しいって言われたら、どう違うのか見たいですよね~。
(えっ、私だけ???)
こうなると心残りですよ。
やっぱりね、自分の好奇はきちんと満たしてあげないと可愛そう(^m^)
(どんだけ我儘・・?)
ハウスに入ると、トマトの香り・・。
あれ?このトマトの香りならトマト嫌いな人も意外といけるかな?
トマトらしい香りなんですが、ほんのり甘い香りなんです。
ハウスの中は花盛り。
『潮トマトになる為には、この太さがないと駄目なんですよ。』
根元に比べると、先端の茎はかなり太い。
水のやり方がまずいとこれがとたんに細くなるらしいです。

ハウスの中は25℃。
この日は外は吹雪いており、とても同じ土地とは思えません。
これはトマトじゃなくても心地良い暖かさです。
『これ、全部でどれくらいあるんですか?』
『ハウスは全部で35棟ありますよ。植え付けは1万4000本しています。』
『1本にどのくらい実を付けるんですか?』
『だいたい1房に3~4個くらいなんですよ。それが8段くらいかな。木の大きいものは12くらいあります。
今は25度くらいで丁度良いけれど、晴れると30度くらいに上がるんですよ。そんな時は、ハウスを少し開けて、調節してやります。』
『30度ですか。真夏並みですね。』
ふと見ると、こんなものも。

これが1列にいくつもありました。
畝はこんな感じです。
トマトは綺麗に1本、1軸。
見事なまでに脇芽を取るお手入れができています。
トマトは栽培される方も多いので皆さん、よくご存じでしょうが、病害虫にとても気を使われています。

『こんなに木が大きいと取るのが大変ですね。』
『1段づつ収穫が終わると、その根元を引っ張って、一番上を下げるんですよ。高すぎると作業性が悪いですからね。』そして
『真夏は、ハウスが熱く成り過ぎるので、潮トマトを全部抜いて、真水と海水が混じった水を引き込み、土壌消毒をするんです。人も入れないくらい暑くなりますから、真夏の間はそれで雑菌や虫達を殺します。』
『今はお水を上げているんですか?』
『トマトの様子を見ながらあげています。消毒した時の海水がまだ土に残っていますけれど、水をやり過ぎると普通のトマトになっちゃうんですよ。』
お話を聞きながら、気になって仕方がない、このトマト(笑)
『食べて下さい』と言わんばかりの仕上がり。
このトマトの肩が緑色が濃ければ濃いほど、糖度の高いトマトになると言います。
これなんか凄い緑色ですよね。
超甘甘予備軍。

お店では、こんな濃い緑のトマトは、見たことがないです。
そして、出ました!!!完熟トマト。
こんなに赤くても、果肉はしっかりしています。

これを見たかったんですよね~。こんなのがいっぱい。
普通のハウス栽培のトマトは、採って数日経つと柔らかさが出てきて、歯ごたえがないし、果肉の部分の味があんまりしなくて粒々した感じがするのですが、この潮トマトは果肉の部分の組織がしっかりしているんです。粒々感ゼロ。
『あの~、1個お味見させていただいて宜しいですか?』
(出た!!!いつもの厚かましさMAX!!!)
『あ、いいですよ。これをどうぞ』
『すみません、厚かましくて・・f^O^ 』(って、ちっとも思ってないでしょ?・・はい、その通りです・・)
かぷりっ!!!
あれっ?去年食べた時よりちょっと酸っぱい?
・・ん・・?んんん???口の中にトマトの酸っぱさがじゅわっと入ったと思ったら噛んだ果肉からじんわり甘みが・・。2~3回噛んでいるとさらにさらに甘みが・・。
あ、これ違う。
去年とまた違う。すっごい甘い!!!
甘んま~~~い!!! これ、スイカより甘いかも♪
最初に酸っぱいのがくるのに、その酸っぱさに甘さが負けてない

あ・・駄目だぁ、また食べたくなる(笑)
・・・って、いくら厚かましい私でも、さすがに『もう1個下さい』とは言えなかった・・。
(心の中では叫んでいましたが・・)
早速お買い上げ。戴き物のお礼用と自宅用。
帰る時に
『宜しかったら、写真を1枚撮らせていただいて宜しいですか?』
はい、ポーズ。(^ ^)v

『真那井トマト農園』のスタッフの皆さん、大変お世話になりました。
ここは佐藤さんと言う性の方が5人中3人です(ある意味凄い!)
『佐藤さん』と呼べば、誰かが『は~い』(笑)
左が前回ご案内下さった佐藤さん。
で、今回ご案内下さいました方、お名前を伺い忘れました。すみません。今度佐藤さん(女性)から伺っておきますね~。佐藤さ~ん(女性)、いつもお世話になります!!!
いつもお伺いする度にご親切にして下さってありがとうございます。m(_ _)m
帰り途中で義姉の病院へ寄って、お裾分け。でも、結局自分も一緒に1個食べ・・。(^ ^;)
あ~ぁ、どうしようもない食いしん坊ですよね。(反省)
今日はブルーベリーはありません(笑)
もし、このトマトにご関心がある方は

までお問い合わせ下さいね~。
でかした!イエローアイコちゃん、今年はありがとう
最近、私は変わりました。
何が変わったかと言うと、ブログでお知り合いが増えるたびに、地図をよく見る様になりました。
県名を聞くだけで、そのブログの方のHNがピンと来ます。
皆さんも、そんなことありません?
昔、英国数理社とかあったら、社が・・、特に地図が苦手でなかなか頭に入ってこなかったのですよね~。
ところが、最近面白い様に地図上の県の位置が頭に入る様になったのはブログのお陰です
そのうち、全部の県に一人づつお知り合いができるかなぁ、って思いながら、不思議とあれっ?この方もこの県だったと重なっているのですよね(笑)
さて、全国の皆さんにクイズを出したイエローアイコちゃんの問題。
意外な答えに意表をつかれた、あなた!
あれ、そろそろどうなったのかなぁ・・?ってふと思って下さった方がいらっしゃるのだと思います。すっかり忘れていたのに、誰かのテレパシーが伝わって来て、しっかり思い出しましたよ。
テレパシー送ってくれた主の方、私ですよ~って教えて下さいね。全国で3人くらい感じましたよ~(大嘘)
皆さん、思い出して下さってありがとうございます。(あはは、忘れてました?)
さて、大人のアイコちゃんは現在まだ枯れつつはあるもののご健在!
素晴らしい根性もの。
実は、先日大分では雪が降ったのですが、会社に行っていたので、取り込むこともできず霜も何度もおりているのにそのまま外に出しっぱなし。でもアイコちゃんは頑張っています。

トマトって霜が降りても実は煮えないんですね。いまだにシャキっ、パリっとしています。
いったい何があなたをそんなに頑張らせるのでしょう。(ほとんど無理やり?)
でもいくらなんでももう12月もあと2週間を切りました。最後と言うことで、同居の家族が枯れている部分を大半切ってくれておりました(笑)
そして↓がまぎれもなく例のアレです。
あの付いていた青い実はまだ健在です。
が、茎の方が既にミイラ状態。さすがに寒さでやられましたね~。

写真は撮り忘れましたが、一番最後に挿し木したものは軒下に置いてあり、まだ青々しています。現在30センチ弱。
さてこれからが見どころ。
果たしてこのトマトの房の(葉が一枚もないもの)挿し木に根ができたかどうか。
世紀の一瞬です。目をよ~~~~~~~~くこらして見て下さいね。
ジャ~~~~ン!
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

おっ、それらしきものが・・・。わかりますかねぇ?
向きを変えてみますね、

うふふ、根はちゃんとありました(^ ^)v
絶対期待を裏切らないイエローアイコちゃんです(爆
くまくまばんばんさん、またまたアイコちゃんがやってくれましたよ。
最近お世話になっている一人農場長さん、はるみ楓さん、これ凄いでしょ(笑)
こんなことができるのは、トマトだけですかねぇ?
ネコビーバーさん、コーヒーを吹き出さないでね~。
・・と言いつつ、私もネコビーバーさんちの記事に吹き出してしまいましたが(爆
Berryさん、世の中には不思議なことをする人もいますが、その不思議に答えてくれる不思議な出来事があるものですね(笑)
だから元気になれる、だから立ち直れるんですね。私も頑張りますよ。
りょっつぁん、モッサン、来年はイエローアイコちゃんで是非誰も思い付かない様な実験やって下さいね~。
バトンタッチしますよ~。(あはは、またいきなりふってしまいました)
えっ、バトンタッチされても困る?
そうですよね~(笑)
では、面白ろブログの本家本元sappiさん、あお父さんペアは?
あ、忙しいからダメ?
あら残念(笑)
あお父さん、あお父さんの奥さ~ん、根はちゃんと出ましたからね~。
全国の皆さんに夢と希望をありがとうございました (^ ^)/
8月に実験して、4ケ月。その間この葉っぱなしのアイコちゃんは生きてちゃんと種を残そうと頑張りました。
正確に言うと、まだ根から水を吸い上げているので、前回の写真より実がピンとしているのに気付いたあなた!
さすがです。
今日は頭の回転が非常に良いですから、このブログからお帰りの際はこちらからカラエナビさんのところで、さらに頭を磨いてお帰りになって下さいね~(笑)
明日の仕事でますます頭が冴えますよ~(^ ^)v
あはは、後ろでふくちゃんと、カッキーさん、はくさんまで笑ってる。(本当?)
くまくまばんばんさん、今年のイエローアイコちゃんの記事はこれでネタ切れです。
このシリーズは、書いていて本当に楽しかった~。
私一人ご機嫌で楽しませていただきました。
すみません。ごくごく個人的な楽しみの為に勝手にお名前を上げています。まだまだ名前をあげたい方がたくさんいらっしゃったのですが、また次回。
ご不快に思われる方は、こそっと教えて下さいね~。
ありがとうございました。m(_ _)m
何が変わったかと言うと、ブログでお知り合いが増えるたびに、地図をよく見る様になりました。
県名を聞くだけで、そのブログの方のHNがピンと来ます。
皆さんも、そんなことありません?
昔、英国数理社とかあったら、社が・・、特に地図が苦手でなかなか頭に入ってこなかったのですよね~。
ところが、最近面白い様に地図上の県の位置が頭に入る様になったのはブログのお陰です

そのうち、全部の県に一人づつお知り合いができるかなぁ、って思いながら、不思議とあれっ?この方もこの県だったと重なっているのですよね(笑)
さて、全国の皆さんにクイズを出したイエローアイコちゃんの問題。
意外な答えに意表をつかれた、あなた!
あれ、そろそろどうなったのかなぁ・・?ってふと思って下さった方がいらっしゃるのだと思います。すっかり忘れていたのに、誰かのテレパシーが伝わって来て、しっかり思い出しましたよ。
テレパシー送ってくれた主の方、私ですよ~って教えて下さいね。全国で3人くらい感じましたよ~(大嘘)
皆さん、思い出して下さってありがとうございます。(あはは、忘れてました?)
さて、大人のアイコちゃんは現在まだ枯れつつはあるもののご健在!
素晴らしい根性もの。
実は、先日大分では雪が降ったのですが、会社に行っていたので、取り込むこともできず霜も何度もおりているのにそのまま外に出しっぱなし。でもアイコちゃんは頑張っています。

トマトって霜が降りても実は煮えないんですね。いまだにシャキっ、パリっとしています。
いったい何があなたをそんなに頑張らせるのでしょう。(ほとんど無理やり?)
でもいくらなんでももう12月もあと2週間を切りました。最後と言うことで、同居の家族が枯れている部分を大半切ってくれておりました(笑)
そして↓がまぎれもなく例のアレです。
あの付いていた青い実はまだ健在です。
が、茎の方が既にミイラ状態。さすがに寒さでやられましたね~。

写真は撮り忘れましたが、一番最後に挿し木したものは軒下に置いてあり、まだ青々しています。現在30センチ弱。
さてこれからが見どころ。
果たしてこのトマトの房の(葉が一枚もないもの)挿し木に根ができたかどうか。
世紀の一瞬です。目をよ~~~~~~~~くこらして見て下さいね。
ジャ~~~~ン!
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

おっ、それらしきものが・・・。わかりますかねぇ?
向きを変えてみますね、

うふふ、根はちゃんとありました(^ ^)v
絶対期待を裏切らないイエローアイコちゃんです(爆
くまくまばんばんさん、またまたアイコちゃんがやってくれましたよ。
最近お世話になっている一人農場長さん、はるみ楓さん、これ凄いでしょ(笑)
こんなことができるのは、トマトだけですかねぇ?
ネコビーバーさん、コーヒーを吹き出さないでね~。
・・と言いつつ、私もネコビーバーさんちの記事に吹き出してしまいましたが(爆
Berryさん、世の中には不思議なことをする人もいますが、その不思議に答えてくれる不思議な出来事があるものですね(笑)
だから元気になれる、だから立ち直れるんですね。私も頑張りますよ。
りょっつぁん、モッサン、来年はイエローアイコちゃんで是非誰も思い付かない様な実験やって下さいね~。
バトンタッチしますよ~。(あはは、またいきなりふってしまいました)
えっ、バトンタッチされても困る?
そうですよね~(笑)
では、面白ろブログの本家本元sappiさん、あお父さんペアは?
あ、忙しいからダメ?
あら残念(笑)
あお父さん、あお父さんの奥さ~ん、根はちゃんと出ましたからね~。
全国の皆さんに夢と希望をありがとうございました (^ ^)/
8月に実験して、4ケ月。その間この葉っぱなしのアイコちゃんは生きてちゃんと種を残そうと頑張りました。
正確に言うと、まだ根から水を吸い上げているので、前回の写真より実がピンとしているのに気付いたあなた!
さすがです。
今日は頭の回転が非常に良いですから、このブログからお帰りの際はこちらからカラエナビさんのところで、さらに頭を磨いてお帰りになって下さいね~(笑)
明日の仕事でますます頭が冴えますよ~(^ ^)v
あはは、後ろでふくちゃんと、カッキーさん、はくさんまで笑ってる。(本当?)
くまくまばんばんさん、今年のイエローアイコちゃんの記事はこれでネタ切れです。
このシリーズは、書いていて本当に楽しかった~。
私一人ご機嫌で楽しませていただきました。
すみません。ごくごく個人的な楽しみの為に勝手にお名前を上げています。まだまだ名前をあげたい方がたくさんいらっしゃったのですが、また次回。
ご不快に思われる方は、こそっと教えて下さいね~。
ありがとうございました。m(_ _)m
12月のイエローアイコちゃん
いつもマニアック記事が長いのでたまには簡単に・・(*^ ^*)
12月に入り、葉は枯れてしまいましたが、実だけはまだ収穫できています。
Berryさんやくまくまばんばんさんがコメントで12月まで収穫できますよ、とおっしゃっていた通りでした(笑)
完熟したものは本当に美味しい!!!

くまくまばんばんさん、来年も植えますよ~。(^ ^)v
12月に入り、葉は枯れてしまいましたが、実だけはまだ収穫できています。
Berryさんやくまくまばんばんさんがコメントで12月まで収穫できますよ、とおっしゃっていた通りでした(笑)
完熟したものは本当に美味しい!!!

くまくまばんばんさん、来年も植えますよ~。(^ ^)v
イエロートマトのその後、面白ろ結果
くまくまばんばんさんから戴いたイエローアイコ。以前、私があお父さんのところで、ある実験をされたことが、とても目からウロコで、こんな実験があるのだ・・・と、凄く感動しました(笑)
で、私も同様の実験をしたのがこのトマトの写真なのですが、

その時、
私が出した問題
これからこのトマトのヘタ付きの枝は、どう変化するのでしょうか?
①枯れる
②根が出るが、芽は出ない
③根も芽も出てくる
④予期しないものになる
さ~て、皆さんはどう予想します???
って書いておいたのですが、くまくまばんばんさんを始め、あお父さんや奥様、皆さんは、どう予測されていました?
私は根が出て、葉っぱが出るのでは、と予想していたのですが、葉っぱが出ると言う予想は見事に外れました。
答えは
④
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
ジャーン!
実が付きました。
2010年11月14日撮影

ちょっとわかりにくいかも知れませんね。
小さい実が付いているのがわかります?
根が付いているかどうかは、また次回のお楽しみに(笑)
いかがでした?
皆さんは、私がきっとシャレだけでやっていると思われたに違いありませんが、私は真面目です。エッヘン(大嘘)
くまくまばんばんさん、イエローアイコは、色んな意味でとても楽しませて戴いております。それにしても強い生命力ですね。
味良し、色良し、病害虫に強い、おまけに面白い・・・(笑)
4拍子揃っていますよ~。
現在のトマトは、寒さでかなり葉が枯れ込んできました。

追肥をしてみました。
できれば12月まではもたせたかったのですが、寒が厳しかったりゆるんだり・・、しばらくしたら全部収穫をして、追熟パターンになるかも知れません。それにしても完熟のイエローアイコちゃん、相変わらず甘いです。
(^ ^)v
で、私も同様の実験をしたのがこのトマトの写真なのですが、

その時、
私が出した問題
これからこのトマトのヘタ付きの枝は、どう変化するのでしょうか?
①枯れる
②根が出るが、芽は出ない
③根も芽も出てくる
④予期しないものになる
さ~て、皆さんはどう予想します???
って書いておいたのですが、くまくまばんばんさんを始め、あお父さんや奥様、皆さんは、どう予測されていました?
私は根が出て、葉っぱが出るのでは、と予想していたのですが、葉っぱが出ると言う予想は見事に外れました。
答えは
④
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
ジャーン!
実が付きました。
2010年11月14日撮影

ちょっとわかりにくいかも知れませんね。
小さい実が付いているのがわかります?
根が付いているかどうかは、また次回のお楽しみに(笑)
いかがでした?
皆さんは、私がきっとシャレだけでやっていると思われたに違いありませんが、私は真面目です。エッヘン(大嘘)
くまくまばんばんさん、イエローアイコは、色んな意味でとても楽しませて戴いております。それにしても強い生命力ですね。
味良し、色良し、病害虫に強い、おまけに面白い・・・(笑)
4拍子揃っていますよ~。
現在のトマトは、寒さでかなり葉が枯れ込んできました。

追肥をしてみました。
できれば12月まではもたせたかったのですが、寒が厳しかったりゆるんだり・・、しばらくしたら全部収穫をして、追熟パターンになるかも知れません。それにしても完熟のイエローアイコちゃん、相変わらず甘いです。
(^ ^)v
収穫の秋?10月のトマトがたわわ
ここのところ目が回る様に忙しい日々を過ごし、ちょっと前からの予期せぬ寒さや冷えに風邪を引かれたり、体調を崩していらっしゃる方が多いのでしょうね。お仕事もほんのちょっぴり先が見えてきて、ふぅ~っとしていらっしゃる方、お疲れ様です。明日はお休みですか?
私は明日は仕事日です。
さて、前回トマトのカテゴリーで、トマトトーンをかけてみたり、電動歯ブラシで受粉をしてみたり">前回トマトのカテゴリーで、トマトトーンをかけてみたり、電動歯ブラシで受粉をしてみたりと、夏には終わりかけていたトマトを復活さらるべく、ちょこっと悪あがきをしてみましたが、あれからトマトはどうなったと思います?
あれから何回もアップしかけては根性がなくて玉ねぎのその後もグァバも写真だけとって、でも色んな疲れがいっぺんに出ちゃってか、体がきつくて・・。ボツになった写真だらけかもです。
でも、やっと今日トマトが色づき始めていて、ふと、あっブログ・・、とばかりに写真だけはとってアップロードしておきました。
やっと皆さんの前にお見せできますね。

あら、写真撮りの時は気付かなかったけれど、畑に力を入れている間に庭の草もずいぶん伸びましたね~。週末は庭もちょっといじらないといけません(^ ^;)
こちらはもう少しで色が付き始めのでしょうか、写真ではわかりにくいのですが、薄っすらと黄色みがかかりはじめました。
花も付いても付いてもまだ咲いてくる、元気はつらつアイコちゃんです(笑)

やっぱりトマトトーンも電動歯ブラシも効果抜群です。
くまくまばんばんさんからくまくまばんばんさんからいただいたトマトの挿し木苗2本だけでも青いトマトが100個以上なっていて、私が挿し木で増やしたものにも実が付き始め、5mm以上のものが十数個も確認されてます。
でも、この時期のトマトは色付きがとってもゆっくり・・。年内には何個くらい食べられるのでしょうねぇ・・???

トマトがお好きな方は、この写真に一体何個のトマトがぶら下がっているか数えてみて下さいね~
(嘘です、そんな暇人いません、・・・と言っている自分が数えてみていたりして・・爆)
私は明日は仕事日です。
さて、前回トマトのカテゴリーで、トマトトーンをかけてみたり、電動歯ブラシで受粉をしてみたり">前回トマトのカテゴリーで、トマトトーンをかけてみたり、電動歯ブラシで受粉をしてみたりと、夏には終わりかけていたトマトを復活さらるべく、ちょこっと悪あがきをしてみましたが、あれからトマトはどうなったと思います?
あれから何回もアップしかけては根性がなくて玉ねぎのその後もグァバも写真だけとって、でも色んな疲れがいっぺんに出ちゃってか、体がきつくて・・。ボツになった写真だらけかもです。
でも、やっと今日トマトが色づき始めていて、ふと、あっブログ・・、とばかりに写真だけはとってアップロードしておきました。
やっと皆さんの前にお見せできますね。

あら、写真撮りの時は気付かなかったけれど、畑に力を入れている間に庭の草もずいぶん伸びましたね~。週末は庭もちょっといじらないといけません(^ ^;)
こちらはもう少しで色が付き始めのでしょうか、写真ではわかりにくいのですが、薄っすらと黄色みがかかりはじめました。
花も付いても付いてもまだ咲いてくる、元気はつらつアイコちゃんです(笑)

やっぱりトマトトーンも電動歯ブラシも効果抜群です。
くまくまばんばんさんからくまくまばんばんさんからいただいたトマトの挿し木苗2本だけでも青いトマトが100個以上なっていて、私が挿し木で増やしたものにも実が付き始め、5mm以上のものが十数個も確認されてます。
でも、この時期のトマトは色付きがとってもゆっくり・・。年内には何個くらい食べられるのでしょうねぇ・・???

トマトがお好きな方は、この写真に一体何個のトマトがぶら下がっているか数えてみて下さいね~
(嘘です、そんな暇人いません、・・・と言っている自分が数えてみていたりして・・爆)
イエローアイコちゃんで実験
くまくまばんばんさんからいただいたイエローアイコちゃんは、その後何度となく挿し木をして根が付き、今やいただいたものも含めて10本以上になりました。
一時期、ぱったりならなくなって、もうシーズンが終わったのかな?とも思いましたが、今年はこのトマトが色んな面で好奇心をくすぐるもので、ついつい長く収穫してみたいものだと、追肥しておきましたところ、数えきれないくらいの花が咲き始めました。

ところが咲くには咲くのですが、なかなか結実するのが少なかったのです。
最初のうちは、何にもしなくても実が付いていたので、毎日の様に水やりしながらじっくり甘みの付た実をパクっと口に放り込んでは『う~ん、美味しい!』なんて、栽培の醍醐味をい~っぱい味わっていたのに、どうしたと言うのでしょうね~。
そんな時、HCでトマトトーンを見かけたので購入しました。以前ここのブログのコメントにトマトトーンがいいよ~っと教えていただいたので、どんなものだろう、とHCに見に行った時には無かったのですが、今度お店が変わったら、ちゃんとありました(笑)

トマトトーンて、どんなホルモン剤なのでしょう?ネットで調べたら賛成派、反対派、色々でしたが、ホルモン剤とは言っても人体には影響ないタイプって書いているサイトもありました。
効果のしくみは、通常のままだと受粉しなかった花は短期間でポロっと落ちてしまいます。このトマトトーンは、そのすぐ落ちてしまうトマトの性質を抑えて、もう少し花を長くとどまらせる働きがあるのだそうです。
直接受粉自体に働きかけるわけではないんですね。
長く花が落ちないでいるから、受粉のチャンスが増える、そんな働き。
つまり、受粉しなければ実はなりません。そんな理屈なら当たり前か~(笑)
ちなみに、台風の影響で風がかなり吹いた時に受粉したと思われる幼果。
最近なかなか結実しなかったのに、受粉さえ完了すれば、ちゃんと実になるんですね(笑)

こんな風になって欲しいものですが、でも、1個1個受粉は面倒。
いつか、T&Fさんのところで、音叉を使ってトマトの受粉やブルーベリーの花粉採取をしているのを見たことがありました。
でも、我が家には音叉なんてありません。
でもこれならあります。電動ハブラシ(笑)
そのままタッチすると花を傷つけそうなので、柔らかい素材を探しました。
これは、ミカンネットをくるりと巻いたものです。

早速トマトの花に側面からそっとあててみましたが、結果はどうなんでしょうね~。
もちろん、今回はトマトトーンをシュっとしてあげておいてます。もし受粉していなくても最近来はじめた蜂が受粉してくれることでしょう(笑)
暑い間は、全く姿を見ませんでしたけれど、最近種類不明の蜂を見かけました。
もしかしたら、皆さんのところにも蜂を見かけることが出てきたのではないですか?
それから、私が考えつくことって、ここのブログに来て下さる方も同じことを思い付く方、多いのですよ。
これもまた、ネットで調べましたら、しっかりいましたよ~(*^ ^*)
ここではあえて書きません。
だって、コメントでいただいた方が、より現実みがあって、その後のお話なんかも聞けて面白ろそうですから。
その方達は、○年ほど前に写真付きで公開していましたので、きっとコメント下さることでしょう。
(・・・本当かな???)
でも、その年って、思いついた方や、その方達のブログ公開の影響で、僕も私もって、沢山の方が受粉の工夫をされていたかも知れないので、電動ハブラシ派の方が沢山いらっしゃったりするのでしょうかねぇ。
(^m^)そう考えるととてもポプュラーな方法???(笑)
うふふ、くまくまばんばんさんから、脇芽を切って挿すとどんどん増えますよ~って、教えていただいてから、挿しに挿して、ついに10本。さらに今3本、水挿しの分が増えています。

・
・
・
えっ、リベイルさんの実験がそれだけで終わっちゃうの?
って、思った方、またまた大正解!!!
どうして皆さんには心を読まれちゃいますかね~???
じゃあ、脇芽じゃないと、根が出ないの?
茎は茎にして茎にあらず、のトマトの挿し木。
茎なのに根が出るなんで、どこからでも根じゃないの???
どこでも根なら本当にどこからでも根がでるのじゃないの???ってなってしまうわけです。
そうなんです。私のブシっと挿してみた実験は、コレ。

何これ?
って、思ったでしょう?
8月に、あお父さんのところの奥様が爆笑実験をして下さったので、あやかりたいと思い、やって見たのがこれです。(笑)
2本のうち、1本は実付きだったので、そちらは枯れました。
ところが実付きでなかった方は、茎が以前かなり太くなっているんですよ。
しかも、ヘタなんて見てやって下さい。大きく手を広げる様にして大きくなっちゃいました(笑)
これを見ながら、きっとあお父さんと奥様とお譲さんがわ~っはっはっ、て笑っているに違いありせん。(^m^)
さて、問題です。
これからこのトマトのヘタ付きの枝は、どう変化するのでしょうか?
①枯れる
②根が出るが、芽は出ない
③根も芽も出てくる
④予期しないものになる
さ~て、皆さんはどう予想します???
一時期、ぱったりならなくなって、もうシーズンが終わったのかな?とも思いましたが、今年はこのトマトが色んな面で好奇心をくすぐるもので、ついつい長く収穫してみたいものだと、追肥しておきましたところ、数えきれないくらいの花が咲き始めました。

ところが咲くには咲くのですが、なかなか結実するのが少なかったのです。
最初のうちは、何にもしなくても実が付いていたので、毎日の様に水やりしながらじっくり甘みの付た実をパクっと口に放り込んでは『う~ん、美味しい!』なんて、栽培の醍醐味をい~っぱい味わっていたのに、どうしたと言うのでしょうね~。
そんな時、HCでトマトトーンを見かけたので購入しました。以前ここのブログのコメントにトマトトーンがいいよ~っと教えていただいたので、どんなものだろう、とHCに見に行った時には無かったのですが、今度お店が変わったら、ちゃんとありました(笑)

トマトトーンて、どんなホルモン剤なのでしょう?ネットで調べたら賛成派、反対派、色々でしたが、ホルモン剤とは言っても人体には影響ないタイプって書いているサイトもありました。
効果のしくみは、通常のままだと受粉しなかった花は短期間でポロっと落ちてしまいます。このトマトトーンは、そのすぐ落ちてしまうトマトの性質を抑えて、もう少し花を長くとどまらせる働きがあるのだそうです。
直接受粉自体に働きかけるわけではないんですね。
長く花が落ちないでいるから、受粉のチャンスが増える、そんな働き。
つまり、受粉しなければ実はなりません。そんな理屈なら当たり前か~(笑)
ちなみに、台風の影響で風がかなり吹いた時に受粉したと思われる幼果。
最近なかなか結実しなかったのに、受粉さえ完了すれば、ちゃんと実になるんですね(笑)

こんな風になって欲しいものですが、でも、1個1個受粉は面倒。
いつか、T&Fさんのところで、音叉を使ってトマトの受粉やブルーベリーの花粉採取をしているのを見たことがありました。
でも、我が家には音叉なんてありません。
でもこれならあります。電動ハブラシ(笑)
そのままタッチすると花を傷つけそうなので、柔らかい素材を探しました。
これは、ミカンネットをくるりと巻いたものです。

早速トマトの花に側面からそっとあててみましたが、結果はどうなんでしょうね~。
もちろん、今回はトマトトーンをシュっとしてあげておいてます。もし受粉していなくても最近来はじめた蜂が受粉してくれることでしょう(笑)
暑い間は、全く姿を見ませんでしたけれど、最近種類不明の蜂を見かけました。
もしかしたら、皆さんのところにも蜂を見かけることが出てきたのではないですか?
それから、私が考えつくことって、ここのブログに来て下さる方も同じことを思い付く方、多いのですよ。
これもまた、ネットで調べましたら、しっかりいましたよ~(*^ ^*)
ここではあえて書きません。
だって、コメントでいただいた方が、より現実みがあって、その後のお話なんかも聞けて面白ろそうですから。
その方達は、○年ほど前に写真付きで公開していましたので、きっとコメント下さることでしょう。
(・・・本当かな???)
でも、その年って、思いついた方や、その方達のブログ公開の影響で、僕も私もって、沢山の方が受粉の工夫をされていたかも知れないので、電動ハブラシ派の方が沢山いらっしゃったりするのでしょうかねぇ。
(^m^)そう考えるととてもポプュラーな方法???(笑)
うふふ、くまくまばんばんさんから、脇芽を切って挿すとどんどん増えますよ~って、教えていただいてから、挿しに挿して、ついに10本。さらに今3本、水挿しの分が増えています。

・
・
・
えっ、リベイルさんの実験がそれだけで終わっちゃうの?
って、思った方、またまた大正解!!!
どうして皆さんには心を読まれちゃいますかね~???
じゃあ、脇芽じゃないと、根が出ないの?
茎は茎にして茎にあらず、のトマトの挿し木。
茎なのに根が出るなんで、どこからでも根じゃないの???
どこでも根なら本当にどこからでも根がでるのじゃないの???ってなってしまうわけです。
そうなんです。私のブシっと挿してみた実験は、コレ。

何これ?
って、思ったでしょう?
8月に、あお父さんのところの奥様が爆笑実験をして下さったので、あやかりたいと思い、やって見たのがこれです。(笑)
2本のうち、1本は実付きだったので、そちらは枯れました。
ところが実付きでなかった方は、茎が以前かなり太くなっているんですよ。
しかも、ヘタなんて見てやって下さい。大きく手を広げる様にして大きくなっちゃいました(笑)
これを見ながら、きっとあお父さんと奥様とお譲さんがわ~っはっはっ、て笑っているに違いありせん。(^m^)
さて、問題です。
これからこのトマトのヘタ付きの枝は、どう変化するのでしょうか?
①枯れる
②根が出るが、芽は出ない
③根も芽も出てくる
④予期しないものになる
さ~て、皆さんはどう予想します???
万願寺とうがらしとイエローアイコちゃん
万願寺とうがらしは、秋の気配がし始めてから、ますます勢いが付いてきた感じです。
採っても採っても、次々と実を付けてくれます。

くまくまばんばんさんからいただいたイエローアイコちゃんも2本のうち1本は、終わりかけたかな、と思っていましたが、追肥をしたら、再び花が・・。

もう一本は裏庭に地植えしていましたが、こちらは収穫が鉢植えより遅くスタートです。これから、どんどん実をつけそうです。
これは、第1回目の収穫です。
アイコちゃんらしい長くて先のとがった実ですね。
完熟するとオレンジ色系の黄色でとても美しいです。

花も咲く気満々(笑)
でも、裏庭で、朝日がしっかり当たり、11時頃には日陰になるので、徒長気味かな??
背が高いです。


これの水さしもちょっと綺麗なんですよ。
これは水に挿して2週間くらい置いたものです。

青いグラスに白い根のコントラストが綺麗ですね~。
根も見て楽しいものです(笑)
採っても採っても、次々と実を付けてくれます。

くまくまばんばんさんからいただいたイエローアイコちゃんも2本のうち1本は、終わりかけたかな、と思っていましたが、追肥をしたら、再び花が・・。

もう一本は裏庭に地植えしていましたが、こちらは収穫が鉢植えより遅くスタートです。これから、どんどん実をつけそうです。
これは、第1回目の収穫です。
アイコちゃんらしい長くて先のとがった実ですね。
完熟するとオレンジ色系の黄色でとても美しいです。

花も咲く気満々(笑)
でも、裏庭で、朝日がしっかり当たり、11時頃には日陰になるので、徒長気味かな??
背が高いです。


これの水さしもちょっと綺麗なんですよ。
これは水に挿して2週間くらい置いたものです。

青いグラスに白い根のコントラストが綺麗ですね~。
根も見て楽しいものです(笑)
イエローアイコちゃんの収穫
我が家のイエローアイコちゃん。
生まれて初めて黄色いトマトの苗をくまくまばんばんさんからいただき、育てておりました。
たくさんのブログのお仲間達から、『脇芽で増やせるよ』と、アドバイスをいただき、やって
みたりしています。
これは土曜日に挿したもの。発根してきました(^ ^)v

そして、ついに色付きましたよ~。

くまくまばんばんさんが、"そのうち黄色からオレンジになる"ってコメントでおっしゃっていた通り、綺麗な完熟色です(笑)
食いしん坊の私も、ちょっとだけ我慢してオレンジ色になるまで待った甲斐がありました。
今日、帰ったら収穫します。o(^ ^)o
・・・カラスに狙われていません様に。。。
そうそう、くまくまばんばんさんから、トマトにはJAの化成肥料がいいよって教えていただきましたので、この前時間を作ってJAに行ってみましたが残念ながら同じ物がなかった・・・。残念です。
せっかく来たので、他の野菜用の肥料を買って帰りました。20Kgで2000円以内。普段は500~1Kgくらいの肥料しか買ったことがなかったのですが大袋の化成肥料はキロ単価が100円しないのですね。
普段、ブルーベリーにいかに贅沢な肥料をあげていたのか驚きました。(比較したこともなかった・・・)今回の肥料は野菜や果物にも使えるそうです。
もちろん、リサイクル土も適宜混ぜて使いたいと思います。農家の方が普通に使っているという肥料、対比は8-8-8で、Mgなどの微量要素も最初から入っているタイプなのでグァバやシャシャンボや色々なものに少しづつ試してみたいと思います。
生まれて初めて黄色いトマトの苗をくまくまばんばんさんからいただき、育てておりました。
たくさんのブログのお仲間達から、『脇芽で増やせるよ』と、アドバイスをいただき、やって
みたりしています。
これは土曜日に挿したもの。発根してきました(^ ^)v

そして、ついに色付きましたよ~。

くまくまばんばんさんが、"そのうち黄色からオレンジになる"ってコメントでおっしゃっていた通り、綺麗な完熟色です(笑)
食いしん坊の私も、ちょっとだけ我慢してオレンジ色になるまで待った甲斐がありました。
今日、帰ったら収穫します。o(^ ^)o
・・・カラスに狙われていません様に。。。
そうそう、くまくまばんばんさんから、トマトにはJAの化成肥料がいいよって教えていただきましたので、この前時間を作ってJAに行ってみましたが残念ながら同じ物がなかった・・・。残念です。
せっかく来たので、他の野菜用の肥料を買って帰りました。20Kgで2000円以内。普段は500~1Kgくらいの肥料しか買ったことがなかったのですが大袋の化成肥料はキロ単価が100円しないのですね。
普段、ブルーベリーにいかに贅沢な肥料をあげていたのか驚きました。(比較したこともなかった・・・)今回の肥料は野菜や果物にも使えるそうです。
もちろん、リサイクル土も適宜混ぜて使いたいと思います。農家の方が普通に使っているという肥料、対比は8-8-8で、Mgなどの微量要素も最初から入っているタイプなのでグァバやシャシャンボや色々なものに少しづつ試してみたいと思います。
イエローアイコちゃんのその後
トマトが色付きました
アイコちゃんをいただきました
アイコが好きか、と聞かれたらきっと
『わからないけれど、とても興味はあります』と答えるでしょう(笑)
うふふ、アイコと言うだけで、トマト大好きさんには、何のことかすぐわかっちゃうのでしょうね。(笑)
アイコは、タイミングが悪くて、今年手に入らずに終わったトマトの品種でした。
ところが、捨てる神あらば拾う神あり・・・?
くまくまばんばんさんのご厚意で、こんな贈り物をいただきました。
イエローアイコの苗です。
根量も十分。

早速植え付けさせていただきました。

撮ったつもりでいたのに、この後すぐ実家へ急いで帰ったので撮ったつもりが保存できていませんでした。
慌てて夜撮り直しました(^ ^;)
家のトマト、ボンリッシュも少しづつ肥大しております。

新たな結果もありますが、トマトの株を見ていると、何だか自分の栽培の下手さ加減が嫌になりますね~。
トマトはほとんど毎日お弁当の具材に使っている食べ物。色どりには欠かせません。
どちらも、元気に育って実を付けてくれると嬉しいです。
くまくまばんばんさん、気にかけていただいて本当にありがとうございました。
『わからないけれど、とても興味はあります』と答えるでしょう(笑)
うふふ、アイコと言うだけで、トマト大好きさんには、何のことかすぐわかっちゃうのでしょうね。(笑)
アイコは、タイミングが悪くて、今年手に入らずに終わったトマトの品種でした。
ところが、捨てる神あらば拾う神あり・・・?
くまくまばんばんさんのご厚意で、こんな贈り物をいただきました。
イエローアイコの苗です。
根量も十分。

早速植え付けさせていただきました。

撮ったつもりでいたのに、この後すぐ実家へ急いで帰ったので撮ったつもりが保存できていませんでした。
慌てて夜撮り直しました(^ ^;)
家のトマト、ボンリッシュも少しづつ肥大しております。

新たな結果もありますが、トマトの株を見ていると、何だか自分の栽培の下手さ加減が嫌になりますね~。
トマトはほとんど毎日お弁当の具材に使っている食べ物。色どりには欠かせません。
どちらも、元気に育って実を付けてくれると嬉しいです。
くまくまばんばんさん、気にかけていただいて本当にありがとうございました。