ブルーベリーの突然死の原因(2)
先日、ブルーベリーの突然死の記事を書きました。
その原因が何なのか、調べるべく旦那様と一緒に枯れたブルーベリーを掘り上げました。
結論から書きますと、原因は「今は既にいないコガネムシの幼虫」だった様です。
今はいない、と言うのは、この時期すでに成虫になっているから。
要するに、夏から秋にかけて幼虫が根を食べた痕跡がありありと見られました。そのせいで食べられた根から上の部分は枯れてしまった、と言うわけです。

何箇所かノコギリで鉄砲虫のチェックもしましたが、一匹もいません。
ネコブセンチュウらしきゴロゴロした玉もありません。
それから冬から春にかけて幹に蓄えられた栄養で新しい根を作っていました。


ちゃんと生きていて、細かい根がちゃんとあるものはシュートを出したり、出す準備も見られました。
念の為、掘り上げた土のチェックもします。

この時期、流石にもうコガネムシの幼虫はいませんね。
このブルーベリーの植え穴はピートモスと鹿沼土と軽石を少しをこの土地の土に元肥と共に混ぜたものでしたが、既にミミズが三匹確認されました。
やはり、酸性土壌もこれだけの成木を育てると数年で中性に近い土壌になってますねぇ。
近い内に手っ取り早くクエン酸か、硫黄華を撒いてPHを下げてやらなければなりません。
土は見えない有害細菌も考えて、念の為、ふるった細かい土には木酢液を撒きながら次の植え付けに備えました。

また土をふるい、

また木酢液を、を繰り返しておきました。
あくまでも自己責任でやってます。
掘ったブルーベリーの木は根が無くなったものは切り離して、小さくてもしっかり根が付いたものを再生させるべく別の場所に植え付けました。
余談ですが、こんな卵がありました。

自宅に帰って調べたら、ブルーベリー畑でよく見かけるトカゲの卵でした。卵の殻は少し柔らかく、トカゲの頭がくらいのサイズです。
袋に土を入れて一度自宅に持って帰りましたが、また農園に返すことにしました。(笑)
その原因が何なのか、調べるべく旦那様と一緒に枯れたブルーベリーを掘り上げました。
結論から書きますと、原因は「今は既にいないコガネムシの幼虫」だった様です。
今はいない、と言うのは、この時期すでに成虫になっているから。
要するに、夏から秋にかけて幼虫が根を食べた痕跡がありありと見られました。そのせいで食べられた根から上の部分は枯れてしまった、と言うわけです。

何箇所かノコギリで鉄砲虫のチェックもしましたが、一匹もいません。
ネコブセンチュウらしきゴロゴロした玉もありません。
それから冬から春にかけて幹に蓄えられた栄養で新しい根を作っていました。


ちゃんと生きていて、細かい根がちゃんとあるものはシュートを出したり、出す準備も見られました。
念の為、掘り上げた土のチェックもします。

この時期、流石にもうコガネムシの幼虫はいませんね。
このブルーベリーの植え穴はピートモスと鹿沼土と軽石を少しをこの土地の土に元肥と共に混ぜたものでしたが、既にミミズが三匹確認されました。
やはり、酸性土壌もこれだけの成木を育てると数年で中性に近い土壌になってますねぇ。
近い内に手っ取り早くクエン酸か、硫黄華を撒いてPHを下げてやらなければなりません。
土は見えない有害細菌も考えて、念の為、ふるった細かい土には木酢液を撒きながら次の植え付けに備えました。

また土をふるい、

また木酢液を、を繰り返しておきました。
あくまでも自己責任でやってます。
掘ったブルーベリーの木は根が無くなったものは切り離して、小さくてもしっかり根が付いたものを再生させるべく別の場所に植え付けました。
余談ですが、こんな卵がありました。

自宅に帰って調べたら、ブルーベリー畑でよく見かけるトカゲの卵でした。卵の殻は少し柔らかく、トカゲの頭がくらいのサイズです。
袋に土を入れて一度自宅に持って帰りましたが、また農園に返すことにしました。(笑)
スポンサーサイト