fc2ブログ

枇杷のなつたより

自宅でポット栽培している枇杷のなつたより。

11月から液肥を週一回与えて、沢山の花を付けておりましたが、生理落果して適当な数になっています。

20210427063043e60.jpg

今年は奥の方の実がいっぱい。
団地の友人が、
「鉢でこんなに育つものなの?」
「これ、買った時、2年経っても全然花を付けなくてね、果樹栽培の本を買って調べたの。そしたら、一文字栽培すると良いって書いてたから、早速要らない枝を落として二本だけにして、棒で左右に誘引したの。それから花が付く様になったわ。」
「へぇ〜。うちも枇杷、買ってやってみようかな。」
「うん。買うんだったら、なつたよりは良いわよ〜。(笑)」

20210427063045957.jpg

液肥にし始めたのは、3年目でなったのに、隔年結果になったから。秋の終わりから12月の開花時期まで雨の降らない年や忙しくて水と肥料やりそこった年は、悲しいかなポット栽培では花を付ける元気がなくなりますねぇ。

そこで、ポットはこれ以上大きくしたくないけど、沢山収穫したい私は液肥に切り替えた、と言うわけです。

ちなみに、4月に入っても液肥を与え続けていたら、昨年実が付いた為に花が付かなかった枝にも4月に入ってから花が咲きました。
こんな暖地で、4月に枇杷の花が咲いたのを見たのは初めてで、驚きました。

これって、来年用の花だったのかな?
スポンサーサイト



なつたよりの幼果

最近、仕事から帰るとビワのなつたよりが、良い香りでお出迎えしてくれます。
隔年結果のポット栽培のなつたよりを何とか咲かせたいと10月から毎週液肥を与え続けた結果、最初に咲いた花は受粉が完了して幼果が付いていました。
花びらの落ちたものに膨らみが付いてきました。(笑)

202012131021022e0.jpg
しかも、2週間遅れで蕾が付き始めたものも、全て花が付き、液肥実験は大成功!

20201213102100646.jpg

今回は剪定なしでも隔年結果を免れました。

なつたよりの開花

ビワのなつたよりが開花しました。
2020年11月30日撮影。



昨年は開花のタイミングで雨が降って、結実率が悪かったけど、今回はどのくらい結実できるかしら。
11月に液肥を週一回ペースであげていたら、去年より花房の数も1房あたりの花の数も多く、なりました。
ただ、朝晩の冷え込みが5度を切る様になったので、凍ららない様にしないといけませんかねぇ。

枇杷のなつたより、花芽が出ました

うちの枇杷のなつたよりはポット植えです。
近くのガーデニングのお店【フジタガーデン】で購入し、2年間花芽が付かずに3年目にして初収穫。でも四年目には花芽が皆無。
5年目の今年、再度収穫できました。

お手入れが悪いと、隔年結果になるのかも、と今年は、お礼肥も上げましたし、10月に入ってから液肥も上げました。
結果枝、見つけました〜。やった!来年も収穫確定です。(笑)

202010280040534cf.jpg

その隣の結果枝にも大きな房がありました。

202010280040462ec.jpg

ところがその隣は…?あれ?ない…。
これから?それとも葉芽かしら。

20201028004053cab.jpg

その隣も微妙…。

20201028004048e25.jpg

と言うことで、この微妙な芽が花芽か葉芽か、液肥を上げ続けると花芽に分化するのか試してみることにしました。(笑)
さて、12月までに出れば開花するけど、どうなることやら。


はちきれんばかりの...なつたよりの収穫

最近ブルーベリーやブドウのお世話に手がかかっていて、枇杷のなつたよりのその後をすっかり忘れていました。
そろそろ良いかな?

202005250638128ac.jpg

20200525063817748.jpg

あ、遅かった...
既に痛み始めてます。
中には奇麗なのもあります。

20200525063613859.jpg

早速、全部収穫することに。

2020052506381435f.jpg

大小色々。今年は鳥から死守できた様です。
ブロ友さんから糖度のことをコメントいただいていたことを思い出し、測ってみました。

糖度12.4度。

20200525063612c25.jpg

最近出ているスイカの糖度が11度だからそれよりは甘いみたいです。

なつたよりの実力はその大きさ。
20200525063612102.jpg

20200525063610841.jpg

20200525063611cf4.jpg

大きくなると一個60グラムくらいになり、太さが50mmくらいになります。

お味は、色づきのイマイチのものは大味だけど、しっかり色付いているものは甘みと酸味バランスがめちゃめちゃあって、凄く美味しかったです。
以上、はちきれんばかりシリーズの食レポでした。

ちょっと良さげのものは仏壇にお供えしました。

はちきれんばかりの...なつたよりのお味見

今一つ、食べ頃がわからん...
と、言うことで、お試し収穫のなつたより。

20200515004351b9c.jpg
普通サイズのトマトやピーマンにも張り合うサイズです。(本当か?)
頂く前に...、もう飛花ぽんちゃんとシロさんは、ピーンと来ているはず。

続きを読む

はち切れんばかりの~枇杷

ブドウの記事に続き、記事頻度の多い枇杷のなつたより。
前回の記事の後、二度目の袋をかけていたのにまた風で袋が飛んでいってしまいました。
その隣の袋は、飛んではいないけど、袋がパンパン。はち切れんばかりの成長具合です。
袋に収まらない分は紙の袋が弾けています。

20200510192145bf0.jpg
こんなに果実が大きくなると、梨用の袋一枚では対応できないので、2枚を継ぎ合わせてみることに。

202005101921438ec.jpg

シロさんのところのフィギアを思い出しました。きっとシロさんの記事を読まれた方は納得されることでしょう。(笑)

20200510192148df4.jpg

まだ色付き始めて3日目だし、昨日雨が降ったから味が薄くなっているに違いありません。
もう少し日に当ててから収穫したいのですが、これ、きっとカラスやヒヨドリ達も毎日狙っているのでしょうね。

202005101921415ab.jpg

枇杷の収穫タイミング、いつにすべきでしょうね。

枇杷が少し色付いて来ました

20200504204102ebc.jpg

先日記事にした枇杷のなつたよりです。
いや~、良い感じに膨らんで来ました。しかもうっすらと黄色くなってる!
お散歩中の方達の話のネタになっているらしいので、今度きっとご近所の方に、
「色付いて来ましたね~。」って、声をかけられそうです。(笑)

枇杷のなつたより

我が家の枇杷は大粒品種「なつたより」です。
二週間前に袋かけをしていたのに、一番風当たりの酷いところの枇杷の袋が外れてしまっていました。



20200426211537433.jpg
同居の家族が
「この前、郵便屋さんが、お宅の枇杷の袋が一つつけ忘れてないですか?隣の壁に当たって傷が付いてますよ。って言ってたよ。」と。

「ああ、あれは付けてたんだけど、風が強すぎて外れたの。休みの日に付ける予定だったの。」

そして、今日はブドウのジベレリン処理をしていたら、ウォーキングをしていたお二人の女性の方が

「あれ、枇杷ですよね。大きくなりましたね。一つ袋がかかってないね、って歩くとき見てて気になっていたんですよ。」

ひぇ~、うちの枇杷って、そんなに色んな人が気にして見ててくれていたのか...
普段仕事に出ているので、自宅の枇杷が不特定多数の方から気にしていただいていたことを知り、せっかく見てていてくれるならと、色づくまで観察していただこうと、これをかけて見ました。(笑)

20200426212834c5f.jpg
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード