fc2ブログ

連休中に何をして過ごしている(2)

コロナで感染者が…、が無ければ連休中に友人と熊本の大観峰に行く約束をしていましたが、熊本にも感染が拡大しているとのことで、県外へ出かけるのは自粛しました。
釣りに行く予定も、この暴風でとても釣りは無理そうです。

結局、悩んだ末、友人を中判田駅まで迎えに行って、家の近くのカレー屋さん「マナステ」に行って来ました。開店直後の早い時間だったので、お客は私と友人の二人だけ。密を気にすることなく、ゆっくり食事ができました。ここは、ナンがめちゃめちゃ美味しくて、大好きです。次のお客様達が詰めかける前にお店を出ました。

20210504204008fbf.jpg

今回、向かうのは近場の稲積水中鍾乳洞。うちのブルーベリー畑と同じくらい山の中なので、前にも後ろにも車が走っておりませんでした。国道までは結構車が走っていたんですけど。
ここは鮎やヤマメがいる水の美しい川です。

20210504204021b9a.jpg
近場ですが、稲積水中鍾乳洞のシンボルである、金色の観音菩薩像がお出迎えしてくれます。

20210504204000f25.jpg

こんな感じで観光客はほとんどいません。

20210504204029f57.jpg

奥に進んでもお客様、いません。

20210504204029548.jpg

さらに進むと青くライトアップされた水たまりがあります。ここにはどこか川の水と繋がってあるところがあるのか、よく見ると魚がいます。

202105042040294ec.jpg

友人は「ここは昔来たことがあるけれど、その時は怖くて一人では進めなかった印象があるけど、こうやって大人になって来ると、あれ?前来たときはこんなだっけ?って感じがするね。」
「そうなんよね。私も娘と来たことがあるんだけど、夏でひんやりしてて気持ち良かったし、雨じゃなかったから、今日より水の透明度が高くて、もっと水がまっ青だった気がするの。だけど、岩とかあまり、マジマジと見てなかったから、今日再び見て、あれ?こんなだったっけ?って思ってる。」

202105042040295f5.jpg

自然が作り出した造形、それを一般の人が見れる様に工事して下さった皆様に感謝ですね。

20210504204024108.jpg

写真には納めていませんが、途中お地蔵さんが3体あります。感謝の気持ちを込めてお賽銭とお参りをして帰りました。
鍾乳洞を出てから、園内のたくさんある仏像様達に手を合わせ、次はイチゴ農園に行きました。

「あっ、きらきら農園」さんです。

20210504214835a7a.jpg

20210504214835f17.jpg

20210504214840b4d.jpg

ここも時間が早かったからか、お客は私達だけ。密を気にせず、食べ放題、時間無制限を満喫しました。
ここのスタッフの方が美味しいイチゴの見分け方を教えてくれます。私達はハズレ無しの甘いイチゴを思う存分食べることができました。

やっぱり、自分がブルーベリーの摘み取り農園をしているから、こう言うプロの農家さんのハウスとかは、凄く参考になりますよね。


20210504204023814.jpg

これは友人です。結局ハウス二棟を二人で貸し切り状態でした。

20210504204011569.jpg

園内には駐車場もたくさんありますし、手作りカフェも

後で聞いた話によると、トイレもカフェも息子さんが設計、施工して手作りなのだそうです。
素晴らしい!
私も料理とかはチャレンジしたりするけど、トイレの手作りは考えたことなかったなぁ。(笑)

20210504204003500.jpg
色々と刺激になったイチゴ農園さんでした。
お土産にイチゴとジャム用イチゴを購入。

こんなにいっぱいコンポートを作りました。アイスやヨーグルトに合うと思います。

2021050421341642a.jpg

もう一回、イチゴ食べ放題に行きたいなぁ。(笑)

結局、この日は夜遅くまでキッチンの掃除と瓶や蓋や調理器具の煮沸消毒、滅菌してコンポート作りで終わった一日でした。
でも、観音菩薩像の公園はイロハモミジが青々として、水も近くにあるのでマイナスイオンがいっぱいで、凄くすっきり。気持ち良くなって帰って来ました。
スポンサーサイト



章姫と、ちょっとお勉強

秋って苗の購入意欲の湧く季節ですよね。
気候も良くなり、何か植えてみたくなる。
先月は、園芸店で最近あまり入荷しなくなったイチゴの章姫をアマゾンでポチッ。(笑)
とても人気があるみたいでこの苗は特に売り切れのサイトが多かったですわ。
植え付けて半月。
元気に活着してくれたみたいで枯れる様子もない。

あれ?

20201101073210ba3.jpg

嬉しいランナー。(*^^*)

202011010732132bf.jpg

ここにも。

20201101073211e02.jpg

なぜこの品種にしたのかって?
イチゴ狩りに行った時、他の品種は早採りは酸っぱかったのに、この品種は甘かったから。

そう言えばプロの農家さんはイチゴを植え付けるタイミングは花芽の分化を実体顕微鏡で確認してからポット植えから地植えするのですね。

略して【花芽顕鏡】

私はつい最近まで農業系の雑誌を読むまで知りませんでした。(汗)
ちなみに実体顕微鏡で見たいって方もいらっしゃると思います。そんな方は各県の産業科学技術センターの類に問い合わせてみると良いと思います。

ちなみに大分の産業科学技術センターでの実体顕微鏡の利用料金一時間170円。事前に電話やメールで利用申し込みしてから当日利用しに施設へ行きます。
興味があって見たいって方は、購入するよりお安いですね。(全然関係ないけど、産業科学技術センターでは金属加工の旋盤やフライス等の他、溶接機、3DCADなども低料金で借りられます。)

庭の彩り

お庭のイチゴが種まで黒くなったので、そろそろ食べてみることに。

家族四人で二粒。少なすぎ!(笑)

202005051026455bd.jpg

品種名はタグがなくなってわからなくなったけど、一粒は、今年初の試食。

202005051022302c9.jpg

家族が喧嘩しない様に一粒を1/4にしてそれぞれのお味見評価。
「割りと甘いじゃん。」
「美味しいよ。」
「どっちかわからんけど、香りが良いね。」

イチゴ収穫の頃の我が家の庭の花。
ひときわ鮮やかに咲いている。

20200505102232f2f.jpg

イチゴは、今回はまあまあの評価。

さて、こちらも後二週間ほどでお味見できそうだ。うっすらと色づき始めたブルーベリーのジュエル。

202005051026475db.jpg

これが食べられる様になる頃には、梅雨入り。またブルーベリー農園にとって忙しい時期が来ます。

今年も手作りのこだわりジャムを作りますよ~。

赤いイチゴジャムを作ってみました

20200429021855ee9.jpg

いちごが色付いて来ました。
もうすぐお味見、楽しみ〜。

我が家のいちごは自宅の庭でポット栽培。まだまだ家族の胃袋を満たす程の収穫なんて到底できません。

退職したら畑にブロ友さん達のところみたいにいちごを増やして無農薬栽培してみたいものです。

そんな私が、直売所でいちごを見つけたのでジャムを作ってみました。

ちょっと手間暇かけた一品です。
リベイル農園流のイチゴジャムの作り方講座〜。

①イチゴを流水で洗ってからへたを落としたら大小分けて、小さいものだけ砂糖が染みやすくなる様に針で突きます。(針はガスの火で焼いて消毒しながら突きます。自分の指を突かない様に気を付けて下さい)

②大きいものはミキサーにかけます。この時、極少量の塩を入れると色落ちしにくい気がします。
ミキサーにかけたまま放置するとリンゴみたいに茶色くなりますから、気をつけましょうね。
イチゴジャムはスピードが命です。(本当かな?)

③今回は砂糖にザラメを使ってみました。
鍋に40ccくらいの水にイチゴの30%の割合の砂糖を溶かし、クエン酸を極微量。発色の具合や味を見ながら色が出にくければ少し足す、と言う感じでやってます。
このザラメシロップの中にイチゴのミキサーかけしたものを混ぜてひと煮立ちさせます。

④この中に針で突いたて小さ目イチゴを投入します。
これは潰さずに中に火が通ったら弱火にして殺菌します。
(一旦沸騰させてから60度以上の加熱を10分程度で、を最低ラインくらいで考えたら、後の調理時間は味、色、風味の残り方の好みで調整して皆さん流を見つけるのが良いと思います)

⑤イチゴに火が通ったらコンロにかけっぱなしにしないで熱い内に容器に入れます。我が家は冷凍保存するのでジッパー付の袋に入れました。

お味見、もちろんしましたよ〜。スィーツ好きな女子にはたまらない風味の甘酸っぱさでアイスが欲しくなりました。何より奇麗な赤いイチゴの色が残せたのが、ちょっと達成感あります。これはさがのほのかと言う品種ですが、他にも色んな品種で試してみたいものです。

20200429022819bdb.jpg

ついでに冷凍ストックしていたブルーベリーでブルーベリージャムも作っておきました。(笑)

202004290228217f0.jpg

自宅の野イチゴ、イチゴの様子

うちの庭にある野イチゴをポットで育てて4年。
毎年この時期に律儀に実を付けて楽しませてくれます。

20190430195022e30.jpg

20190430195039038.jpg

ポット植えのイチゴも大きく膨らんできました。
皆さんのところのイチゴもたくさん収穫でき始めた頃ですね。(^^)

20190430195037b37.jpg

イチゴの花

この写真はSIMなしで、Wi-fiで使っているHUAWEI Mate20 liteで撮影したものです。SIMがなくて、PCがなくても、Wi-fiさえあれば、ブログで投稿できるですね。

容量が3MB(メガバイト)を超えるとブログの写真にアップロードできないので、スマホに『写真リサイズ』って言うアプリを入れてサイズを小さくしてからブログに入れたものです。

夕方の17時頃撮影した割には綺麗に撮れてます。

201903040025592eb.jpg


このイチゴは『さがほのか』と記憶しているのですが、タグがいつの間にか無くなっていました。
2月中旬くらいに花が咲いていましたが、見ると幼果が付いていました。やっぱり実がなるものは楽しみですね~。

20190304002604515.jpg
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード