連休中に何をして過ごしている(2)
コロナで感染者が…、が無ければ連休中に友人と熊本の大観峰に行く約束をしていましたが、熊本にも感染が拡大しているとのことで、県外へ出かけるのは自粛しました。
釣りに行く予定も、この暴風でとても釣りは無理そうです。
結局、悩んだ末、友人を中判田駅まで迎えに行って、家の近くのカレー屋さん「マナステ」に行って来ました。開店直後の早い時間だったので、お客は私と友人の二人だけ。密を気にすることなく、ゆっくり食事ができました。ここは、ナンがめちゃめちゃ美味しくて、大好きです。次のお客様達が詰めかける前にお店を出ました。

今回、向かうのは近場の稲積水中鍾乳洞。うちのブルーベリー畑と同じくらい山の中なので、前にも後ろにも車が走っておりませんでした。国道までは結構車が走っていたんですけど。
ここは鮎やヤマメがいる水の美しい川です。

近場ですが、稲積水中鍾乳洞のシンボルである、金色の観音菩薩像がお出迎えしてくれます。

こんな感じで観光客はほとんどいません。

奥に進んでもお客様、いません。

さらに進むと青くライトアップされた水たまりがあります。ここにはどこか川の水と繋がってあるところがあるのか、よく見ると魚がいます。

友人は「ここは昔来たことがあるけれど、その時は怖くて一人では進めなかった印象があるけど、こうやって大人になって来ると、あれ?前来たときはこんなだっけ?って感じがするね。」
「そうなんよね。私も娘と来たことがあるんだけど、夏でひんやりしてて気持ち良かったし、雨じゃなかったから、今日より水の透明度が高くて、もっと水がまっ青だった気がするの。だけど、岩とかあまり、マジマジと見てなかったから、今日再び見て、あれ?こんなだったっけ?って思ってる。」

自然が作り出した造形、それを一般の人が見れる様に工事して下さった皆様に感謝ですね。

写真には納めていませんが、途中お地蔵さんが3体あります。感謝の気持ちを込めてお賽銭とお参りをして帰りました。
鍾乳洞を出てから、園内のたくさんある仏像様達に手を合わせ、次はイチゴ農園に行きました。
「あっ、きらきら農園」さんです。



ここも時間が早かったからか、お客は私達だけ。密を気にせず、食べ放題、時間無制限を満喫しました。
ここのスタッフの方が美味しいイチゴの見分け方を教えてくれます。私達はハズレ無しの甘いイチゴを思う存分食べることができました。
やっぱり、自分がブルーベリーの摘み取り農園をしているから、こう言うプロの農家さんのハウスとかは、凄く参考になりますよね。

これは友人です。結局ハウス二棟を二人で貸し切り状態でした。

園内には駐車場もたくさんありますし、手作りカフェも
。
後で聞いた話によると、トイレもカフェも息子さんが設計、施工して手作りなのだそうです。
素晴らしい!
私も料理とかはチャレンジしたりするけど、トイレの手作りは考えたことなかったなぁ。(笑)

色々と刺激になったイチゴ農園さんでした。
お土産にイチゴとジャム用イチゴを購入。
こんなにいっぱいコンポートを作りました。アイスやヨーグルトに合うと思います。

もう一回、イチゴ食べ放題に行きたいなぁ。(笑)
結局、この日は夜遅くまでキッチンの掃除と瓶や蓋や調理器具の煮沸消毒、滅菌してコンポート作りで終わった一日でした。
でも、観音菩薩像の公園はイロハモミジが青々として、水も近くにあるのでマイナスイオンがいっぱいで、凄くすっきり。気持ち良くなって帰って来ました。
釣りに行く予定も、この暴風でとても釣りは無理そうです。
結局、悩んだ末、友人を中判田駅まで迎えに行って、家の近くのカレー屋さん「マナステ」に行って来ました。開店直後の早い時間だったので、お客は私と友人の二人だけ。密を気にすることなく、ゆっくり食事ができました。ここは、ナンがめちゃめちゃ美味しくて、大好きです。次のお客様達が詰めかける前にお店を出ました。

今回、向かうのは近場の稲積水中鍾乳洞。うちのブルーベリー畑と同じくらい山の中なので、前にも後ろにも車が走っておりませんでした。国道までは結構車が走っていたんですけど。
ここは鮎やヤマメがいる水の美しい川です。

近場ですが、稲積水中鍾乳洞のシンボルである、金色の観音菩薩像がお出迎えしてくれます。

こんな感じで観光客はほとんどいません。

奥に進んでもお客様、いません。

さらに進むと青くライトアップされた水たまりがあります。ここにはどこか川の水と繋がってあるところがあるのか、よく見ると魚がいます。

友人は「ここは昔来たことがあるけれど、その時は怖くて一人では進めなかった印象があるけど、こうやって大人になって来ると、あれ?前来たときはこんなだっけ?って感じがするね。」
「そうなんよね。私も娘と来たことがあるんだけど、夏でひんやりしてて気持ち良かったし、雨じゃなかったから、今日より水の透明度が高くて、もっと水がまっ青だった気がするの。だけど、岩とかあまり、マジマジと見てなかったから、今日再び見て、あれ?こんなだったっけ?って思ってる。」

自然が作り出した造形、それを一般の人が見れる様に工事して下さった皆様に感謝ですね。

写真には納めていませんが、途中お地蔵さんが3体あります。感謝の気持ちを込めてお賽銭とお参りをして帰りました。
鍾乳洞を出てから、園内のたくさんある仏像様達に手を合わせ、次はイチゴ農園に行きました。
「あっ、きらきら農園」さんです。



ここも時間が早かったからか、お客は私達だけ。密を気にせず、食べ放題、時間無制限を満喫しました。
ここのスタッフの方が美味しいイチゴの見分け方を教えてくれます。私達はハズレ無しの甘いイチゴを思う存分食べることができました。
やっぱり、自分がブルーベリーの摘み取り農園をしているから、こう言うプロの農家さんのハウスとかは、凄く参考になりますよね。

これは友人です。結局ハウス二棟を二人で貸し切り状態でした。

園内には駐車場もたくさんありますし、手作りカフェも
。
後で聞いた話によると、トイレもカフェも息子さんが設計、施工して手作りなのだそうです。
素晴らしい!
私も料理とかはチャレンジしたりするけど、トイレの手作りは考えたことなかったなぁ。(笑)

色々と刺激になったイチゴ農園さんでした。
お土産にイチゴとジャム用イチゴを購入。
こんなにいっぱいコンポートを作りました。アイスやヨーグルトに合うと思います。

もう一回、イチゴ食べ放題に行きたいなぁ。(笑)
結局、この日は夜遅くまでキッチンの掃除と瓶や蓋や調理器具の煮沸消毒、滅菌してコンポート作りで終わった一日でした。
でも、観音菩薩像の公園はイロハモミジが青々として、水も近くにあるのでマイナスイオンがいっぱいで、凄くすっきり。気持ち良くなって帰って来ました。
スポンサーサイト