fc2ブログ

アイバンホーのその後

気がつくと1600人以上のアクセスがあり、こんなオバサンのブログに訪問下さる方々、コメントを下さる方々、奇特な方だとしかいい様がありません。本当にありがとうございます。
ブルーベリーは大小66本あるのですが、なかなか記録として残せません。

さて、我が家で一番横に根が張っているアイバンホーです。
もともとこの場所に地植えしておりましたが、すす病にかかったので、堀上げて、浅く広い鉢に植え、鉢の半分は地に埋め込んでいます。

嬉しいことに元気なシュートが出ています。
2009年9月25日撮影

2009-09-25-アイバンホー1

以前、かいづさんから、この北側スペース一列に植えてないので『修行が足りませんね~』とおちゃめなコメントをいただいた例の場所です。お隣へできるだけ葉っぱやこぼれた実がご迷惑にならない様に植えている限界ギリギリの場所です(笑)実際、ホースもこれ以上伸ばせないし・・・。
怪しいなぁ、と思っていたら案の定花芽が・・・。年内に実が熟れそうですが、木を弱らせるので困ったものです。でも、この花芽を切ってしまうと、今度はその下の来年の花芽まで開花しそうなので、思案中です。

2009-09-25-アイバンホー2

裏庭の草取りをする通路にもなっているのでネットも張れず、鳥と競争で収穫しました。今年はこの木だけで300グラム採れたので、毎日少しづつためてジャムにしました。
葉っぱは、最近おんぶバッタの餌場になりりつつある様な・・。豪快な食べっぷりに呆れます。

2009-09-25-アイバンホー3

去年ほどではありませんが、ほんの少しだけすす病が・・。
来春、葉が完全に落ちてから、剪定の時にまた硫安1000倍液でブラッシングかなぁ・・・。
去年すす病だったところは、もう見る影もなく木化しています。あの時、神経を使ったわりには、ブルーベリーの自己処理で終わっちゃったのかしら、と思う今日この頃です。


スポンサーサイト



アイバンホーのスス病の行方・・・

いつも仕事から帰ると、イソイソと水やりが日課です。

朝起きてから、お味噌汁を作って、5人分のお弁当・またはお昼のおかずを作って、朝7時から夕食の準備をしてから仕事に出かけるので、朝はパタパタ・・・。会社に着く頃には、一日のスタミナの半分は使った様な気がします。

そんな私の心のオアシスはブルーベリーです

夕方だとすぐ日がくれてしまうので、観察・水やり・写真撮影などをしていると、大した作業ができません。それでも、今日やっと全ての鉢にお礼肥をする事ができました~。次の休みには、樹皮チップを追加したいと思っています。

これから、少しづつブルーベリーの写真を・・・。

まずは、アイバンホー。

2009年1月15日撮影
この時点ですす病にかかっていました。地植えしていましたが、堀りおこしました。

2009-01-25-アイバンホー(2)

スス病、見えますか?

全体は

2009-01-25-アイバンホー

ここは、砂利です。ピートモスと鹿沼土を足して、肥料をやるとちゃんと大きくなれる品種です。

根はとてもしっかりしています。砂地は通気性が良かったのでしょう。コガネムシもナメクジもいません。特に根異常なさそうです。
完全に根洗いしました。しばらく、木酢液1000倍に浸けます。

2009-01-25-アイバンホー完全根洗い

今年、鉢を半分地埋めて、育ててみました。
そして、硫安1000倍液をハブラシにつけ、ごしごしとススをこすり落としてあげました。その後きれいな方の硫安1000倍液を葉っぱに散布。

2009年03月25日撮影

2009-03-25-アイバンホー

当然、防鳥ネットに入れてません。昨年はお味見程度しか実をつけなかったので今年は少しならせてみました。全部で300グラム程度とれました。

それでも尚成長を続けています。
その後に展開した枝には、スス病はほとんど見られません。実も実ぐされ病もないです。

2009年08月16日撮影

2009-08-16-アイバンホー


暖地適性の良い品種です。甘み・酸味のバランスも風味も良いので気に入っています。ジャムにした時の色も良いです。

昨年はかなり甘かったのですが、今年はこれが色つく頃に雨が多く、防鳥ネットにいれなかったので鳥もつつきます。という事で、最初から早採りしましたので、酸味がありましたが、ジャムにした色はとても綺麗で、美味しかったです。

BlueBerryNoto』のBerryさんのブログでジャムに書かれていたジャムの作り方を参考にさせていただきました。

やっぱりブルーベリーのジャム、新鮮さがいいですね。美味しい~です。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード