コロナワクチン接種3回目とクリスマスローズ
こんばんは。
コロナワクチン接種3回目が終わった後、翌日仕事に出て普通に仕事したのに、17時30分、定時直前に気分が悪くなって速攻帰りました。
以後、37.8℃の熱でダルくて気持ち悪くて。
2日熱が出て、ようやく気持ち悪いのがおさまった感じです。
花粉症で痰が切れない感じがあったのに、ワクチン後の安静ですっかり楽になっておりました。
さて、皆さんのところはクリスマスローズはまだ咲いていらっしゃいますか?
うちのはほぼ終わりですが、晩生の花はようやく咲き始めました。

それにしても今年は全国的に寒い年でしたよね。

こんな年は思わぬ子達と出会います。


クリスマスローズのお子様達のお誕生でした。(笑)
この親達を発芽させる為に層積処理とかして苦労してここまで育てた気がするのですが、今年の寒さと雨と暖かさ全てがクリスマスローズの発芽と生育にピッタリだったのですね。

葉っぱの枚数とかでどの親の子が少しだけ想像つくけど、

まだ本葉が出てないのも多いから楽しみです。

それにしても凄い数だこと。

全国のクリスマスローズを育てていらっしゃるブロガーさん達の間でも「クリスマスローズの子が生まれてたよ〜」って、ブログ更新されてるかもですね。
うちのは色がクリーム色とかグリーンのシングルやセミダブルが多いから、一つくらい毛並みが違うのが生まれたらちょっと嬉しいかも。
と、言いつつ、自分が育てている花の子ならどれも可愛いんですよね。結局親バカなんです。(*^^*)
コロナワクチン接種3回目が終わった後、翌日仕事に出て普通に仕事したのに、17時30分、定時直前に気分が悪くなって速攻帰りました。
以後、37.8℃の熱でダルくて気持ち悪くて。
2日熱が出て、ようやく気持ち悪いのがおさまった感じです。
花粉症で痰が切れない感じがあったのに、ワクチン後の安静ですっかり楽になっておりました。
さて、皆さんのところはクリスマスローズはまだ咲いていらっしゃいますか?
うちのはほぼ終わりですが、晩生の花はようやく咲き始めました。

それにしても今年は全国的に寒い年でしたよね。

こんな年は思わぬ子達と出会います。


クリスマスローズのお子様達のお誕生でした。(笑)
この親達を発芽させる為に層積処理とかして苦労してここまで育てた気がするのですが、今年の寒さと雨と暖かさ全てがクリスマスローズの発芽と生育にピッタリだったのですね。

葉っぱの枚数とかでどの親の子が少しだけ想像つくけど、

まだ本葉が出てないのも多いから楽しみです。

それにしても凄い数だこと。

全国のクリスマスローズを育てていらっしゃるブロガーさん達の間でも「クリスマスローズの子が生まれてたよ〜」って、ブログ更新されてるかもですね。
うちのは色がクリーム色とかグリーンのシングルやセミダブルが多いから、一つくらい毛並みが違うのが生まれたらちょっと嬉しいかも。
と、言いつつ、自分が育てている花の子ならどれも可愛いんですよね。結局親バカなんです。(*^^*)
秋ですねぇ、とクリスマスローズ
皆様、連休中はゆっくり家のことや畑のことができましたか?
私は先々週は親戚の不幸ごとで通夜、葬儀があったりでどっと疲れて土日はダウン。
連休中は一日目は家の片付けや庭の草取り。特に庭にヘクソカズラが生えこんでブドウの木に巻き付いてて、取るのに大変でした。出た草や剪定枝でゴミ袋六個分。まだまだ整理しないといけない所はいっぱいですが、体力と相談しながらです。(笑)
二日目は一日早い「敬老の日」のお祝いに。
義母と一緒に家族で食事をして、昼から義母の故郷に連れて行ってあげました。
旦那様は「俺は留守番するから。」(苦笑)
お疲れモードです。
義母、私の娘、私の女3人旅。久住まで行き、帰りに旦那様の実家(義父の養子になる前の実の父)のところに寄って来ました。
義母は自分より若い友人にここ数年でほとんど先立たれ、話し相手が周囲にいなくなって寂しいだろう、と思います。
友人に年の差は必要ないけど、共通の話題で話せる人はお互い必要ですよね。
さて、三日目の昨日は畑三昧させてもらいました。
やっと自分の時間が取れます。
ブルーベリー畑の草刈りの続きで2時間。
その後、クリスマスローズの刈り込みに近い剪定をしました。
ここのところ朝夕が涼しくなったと思ったら、クリスマスローズが動きだしていましたよ〜。
あれ?これは実生かな?

こちらは新芽が大きくなりつつあります。

秋らしさを感じていたのに、クリスマスローズは一つ先の冬の準備が着々と進んでいるみたいですね。
私は先々週は親戚の不幸ごとで通夜、葬儀があったりでどっと疲れて土日はダウン。
連休中は一日目は家の片付けや庭の草取り。特に庭にヘクソカズラが生えこんでブドウの木に巻き付いてて、取るのに大変でした。出た草や剪定枝でゴミ袋六個分。まだまだ整理しないといけない所はいっぱいですが、体力と相談しながらです。(笑)
二日目は一日早い「敬老の日」のお祝いに。
義母と一緒に家族で食事をして、昼から義母の故郷に連れて行ってあげました。
旦那様は「俺は留守番するから。」(苦笑)
お疲れモードです。
義母、私の娘、私の女3人旅。久住まで行き、帰りに旦那様の実家(義父の養子になる前の実の父)のところに寄って来ました。
義母は自分より若い友人にここ数年でほとんど先立たれ、話し相手が周囲にいなくなって寂しいだろう、と思います。
友人に年の差は必要ないけど、共通の話題で話せる人はお互い必要ですよね。
さて、三日目の昨日は畑三昧させてもらいました。
やっと自分の時間が取れます。
ブルーベリー畑の草刈りの続きで2時間。
その後、クリスマスローズの刈り込みに近い剪定をしました。
ここのところ朝夕が涼しくなったと思ったら、クリスマスローズが動きだしていましたよ〜。
あれ?これは実生かな?

こちらは新芽が大きくなりつつあります。

秋らしさを感じていたのに、クリスマスローズは一つ先の冬の準備が着々と進んでいるみたいですね。
クリスマスローズ
クリスマスローズの赤も開花
2019年1月27日のクリスマスローズ
昨日は雪で吹雪いた大分も今日の日中は暖かでした。
中九州道路では、犬飼を過ぎて、千歳・大野東には路側帯や山の斜面の日陰側にまだ雪が残っていました。
ネットの上には昨日降った雪のなごりが。

溶けて、下にポタっ、ポタっ・・・・。(笑)
山の畑に到着してから、2時間ほど接ぎ木して、そろそろ片付けしようか、と思った時、そう言えば妙にあったかいけど・・・。
温度計は、車の外気温をみると11度でも、外に置いて私がいる場所は、温湿度計では19.7℃。
昨日は真冬で今日は春、いや夏か?またまた、フェーン現象?
この畑は標高は30mちょっとしかないのに、数キロ下の天気とも違い、寒さも暑さも違う、ここらあたり独特の気候があるみたい。
毎年1月~2月に30度を越える日が数回あります。
もちろん大分市内ではそんな日は10度台ですけど。
昨日は雪で、その雪解け水のお蔭なのか湿度43%。

そして、クリスマスローズの花達は生き生き、ほんわかな雰囲気に・・・


白・アイボリー系はなぜかいつも蕾の動きが遅いなぁ。まだ咲いていません。

赤系は、あと少しです。









はぁ~、情けない・・。
ガーデニングの得意な方なら、ここでお花を採取して、鉢に水を貯めて、お花を浮かベて皆様の目を楽しませてくれることでしょうに。
本当にすみません!

クリスマスローズって撮影が難しいですね。
皆さんのところもそろそろ咲き揃って来た頃でしょうか・・・?
中九州道路では、犬飼を過ぎて、千歳・大野東には路側帯や山の斜面の日陰側にまだ雪が残っていました。
ネットの上には昨日降った雪のなごりが。

溶けて、下にポタっ、ポタっ・・・・。(笑)
山の畑に到着してから、2時間ほど接ぎ木して、そろそろ片付けしようか、と思った時、そう言えば妙にあったかいけど・・・。
温度計は、車の外気温をみると11度でも、外に置いて私がいる場所は、温湿度計では19.7℃。
昨日は真冬で今日は春、いや夏か?またまた、フェーン現象?
この畑は標高は30mちょっとしかないのに、数キロ下の天気とも違い、寒さも暑さも違う、ここらあたり独特の気候があるみたい。
毎年1月~2月に30度を越える日が数回あります。
もちろん大分市内ではそんな日は10度台ですけど。
昨日は雪で、その雪解け水のお蔭なのか湿度43%。

そして、クリスマスローズの花達は生き生き、ほんわかな雰囲気に・・・


白・アイボリー系はなぜかいつも蕾の動きが遅いなぁ。まだ咲いていません。

赤系は、あと少しです。









はぁ~、情けない・・。
ガーデニングの得意な方なら、ここでお花を採取して、鉢に水を貯めて、お花を浮かベて皆様の目を楽しませてくれることでしょうに。
本当にすみません!

クリスマスローズって撮影が難しいですね。
皆さんのところもそろそろ咲き揃って来た頃でしょうか・・・?
クリスマスローズ2015
今年もクリスマスローズの季節がやって来ましたね。
毎年、他のブログの皆さんのところのクリスマスローズも密かに楽しみにしているこの季節。
私が毎年記事リンクさせていただいているBerryさんをはじめ、ホワイトモグタンさんやmonalisaさん、あちらこちらでアップされ始めました。
monalisaさ~ん、うちのと違って写真のビントがドンピシャ。(笑)
素敵でした!!!
毎年、他のブログの皆さんのところのクリスマスローズも密かに楽しみにしているこの季節。
私が毎年記事リンクさせていただいているBerryさんをはじめ、ホワイトモグタンさんやmonalisaさん、あちらこちらでアップされ始めました。
monalisaさ~ん、うちのと違って写真のビントがドンピシャ。(笑)
素敵でした!!!
クリスマスローズの今





今年はどんな風に花を咲かせてくれるのでしょうか。
なん株かのクリスマスローズが蕾を付けていました。
一番下のが黒系。成長はゆっくりでしたが、咲くと良い味を出してます。
クリスマスローズ満開





長らくブログをお休みしておりましたにも関わらず、たくさんの方にご訪問いただき、本当にありがとうございました。
どうにかひとつの山を越えた感じですが、まだまだ問題も残しておりますので本当に不定期な更新になって皆様にはご迷惑をおかけすると思います。
先日、日田の資源開発さんから樹皮のチップを購入した時、畑に袋を下ろし終わるとすっかり真っ暗でした。
マルチの追加はまた週末に少しづつします。
ふと見るとクリスマスローズが満開でした。
昨年の今頃は指の怪我で身動きが取れずクリスマスローズの満開なのを見ることができなかったので、満開を見るのは今年初めて。
こんなに咲いているのが見れたことに感謝です。
健康や普段の生活ができることの当たり前と思っていました。
でもそれがいかに当たり前ではないのだとしみじみ感じる今日この頃です。
皆様に幸多かれと心よりお祈り致します。
クリスマスローズ2014-02
最近落ち込むことがあったのですが、くよくよ考えても仕方がないので家事や仕事や読書に没頭していることが多い日々でした。
大分もここ数日、先週の台所の出窓の暑さ 39.5度が嘘みたいに冷え込みました。今週は雪がちらついたりもしています。
暖かだったり寒かったの繰り返しの日々。山の畑に入るとすぐにクリスマスローズがお出迎えしてくれます。
最近咲きはじめて来たものや、蕾が膨らみ始めたものもあります。
今年は1月に油粕入りの有機肥料をあげました。
黒や赤系統が早くも動き出した感じです。
クリスマスローズをお持ちのブロ友さんのところにお邪魔するのも楽しみのひとつです。
皆さん、またご自慢のクリスマスローズが咲いたら是非お知らせくださいね~。
美しさを堪能させていただきに参ります。(^ ^)/
さて、現在の成長具合を一挙公開(笑)
100粒種を撒いて、生き残ったものはこの15株のみでした。年々株も大きくなりつつあります。
でも黒はなかなか大きくならないものですね。
写真は2月2日撮影分です。
こちらは昨年からようやく咲き始めた黒。
A

去年まで花を付けなかったものも、今年はようやくすべてに花が付きそうです。
B

C

D

E

F

G

H

I

J

K

L

M

N

O

我が家のはダブルとシングルの掛け合わせでセダブルが出ているものがあります。昨年までに咲かなかったもののうち、これまでにない面白い特性の花が咲くと良いなぁ・・^m^
大分もここ数日、先週の台所の出窓の暑さ 39.5度が嘘みたいに冷え込みました。今週は雪がちらついたりもしています。
暖かだったり寒かったの繰り返しの日々。山の畑に入るとすぐにクリスマスローズがお出迎えしてくれます。
最近咲きはじめて来たものや、蕾が膨らみ始めたものもあります。
今年は1月に油粕入りの有機肥料をあげました。
黒や赤系統が早くも動き出した感じです。
クリスマスローズをお持ちのブロ友さんのところにお邪魔するのも楽しみのひとつです。
皆さん、またご自慢のクリスマスローズが咲いたら是非お知らせくださいね~。
美しさを堪能させていただきに参ります。(^ ^)/
さて、現在の成長具合を一挙公開(笑)
100粒種を撒いて、生き残ったものはこの15株のみでした。年々株も大きくなりつつあります。
でも黒はなかなか大きくならないものですね。
写真は2月2日撮影分です。
こちらは昨年からようやく咲き始めた黒。
A

去年まで花を付けなかったものも、今年はようやくすべてに花が付きそうです。
B

C

D

E

F

G

H

I

J

K

L

M

N

O

我が家のはダブルとシングルの掛け合わせでセダブルが出ているものがあります。昨年までに咲かなかったもののうち、これまでにない面白い特性の花が咲くと良いなぁ・・^m^
クリスマスローズの実生 その後
クリスマスローズ【キラメキシリーズ】交配No2156
予約投稿です。
久しぶりにブログ再開です。
長いこと休んでいる間に全国の沢山の方からご連絡をいただきました。
今回の記事は師匠からの珍しいクリスマスローズの話題です。
交配No2156

こんな名前のクリスマスローズはまだ登録されていません。
でも、クリスマスローズをこよなく愛する方が驚く様な花がこの世に存在します。
私の師匠のところで交配して生まれたクリスマスローズ、ちょっと変わっているんです。
私の師匠が交配・育苗中のこの品種、イエローと紫系のピンクのバイカラー・ダブルのこの花。
どこが変わっているかと言うと、
『キラメキ』を持っているんですよ。
まだ品種登録されていないので『キラメキクリスマスローズ』(仮名)で書いておきます。(笑)
現在1品種のみ公開の許可を戴き、ブログにアップさせていただきました。
この品種の特徴を伺った時にいただいたコメントをそのまま掲載させていただきますね。
『ポイントは光に当てると輝やくことと夕方見ると癒される色に見えます。』と。
私はまだ現物を見たことがありませんが、一日も早くクリスマスローズのキラメキを拝見してみたいものです。
師匠いわく、この世には5年以内にこの品種を作り出す方がいらっしゃるかも知れない、と。
いつの日か、きっとクリスマスローズファンの皆様の目を楽しませてくれる時が来ることでしょう。(笑)
久しぶりにブログ再開です。
長いこと休んでいる間に全国の沢山の方からご連絡をいただきました。
今回の記事は師匠からの珍しいクリスマスローズの話題です。
交配No2156

こんな名前のクリスマスローズはまだ登録されていません。
でも、クリスマスローズをこよなく愛する方が驚く様な花がこの世に存在します。
私の師匠のところで交配して生まれたクリスマスローズ、ちょっと変わっているんです。
私の師匠が交配・育苗中のこの品種、イエローと紫系のピンクのバイカラー・ダブルのこの花。
どこが変わっているかと言うと、
『キラメキ』を持っているんですよ。
まだ品種登録されていないので『キラメキクリスマスローズ』(仮名)で書いておきます。(笑)
現在1品種のみ公開の許可を戴き、ブログにアップさせていただきました。
この品種の特徴を伺った時にいただいたコメントをそのまま掲載させていただきますね。
『ポイントは光に当てると輝やくことと夕方見ると癒される色に見えます。』と。
私はまだ現物を見たことがありませんが、一日も早くクリスマスローズのキラメキを拝見してみたいものです。
師匠いわく、この世には5年以内にこの品種を作り出す方がいらっしゃるかも知れない、と。
いつの日か、きっとクリスマスローズファンの皆様の目を楽しませてくれる時が来ることでしょう。(笑)