fc2ブログ

マイマイガ、一匹見たら10匹以上いるのでは?と思いましょう

農園の草刈りも終わり、受粉も終わったブルーベリー農園。
幼果は段々と膨らみを増して、ブルーベリーらしい形になって来ました。

20200514053925b05.jpg

今年は暖冬の影響からか、害虫が多いですね。
以下、虫が苦手な方はスルーして下さい。

続きを読む

スポンサーサイト



マスク不足と今後の課題

大分でのマスクの着用率、かなり高くなったなぁ、と食料品を買いに行った時、感じました。レジに並んでいる人たちも、駐車場ですれ違う人たちも、皆マスクをしています。

相変わらず薬局の前には【マスクは入荷していません】の看板。

私はマスク内側に赤ちゃん用のガーゼを一枚入れて、外側は市販の不織布マスク。その一式を1日に二回取り替えて洗って使っています。
だから2月から花粉症で使い始めてから以降はマスクは買っていませんが、流石に何度も洗っているとゴムがユルユルに。

マスクする習慣が付くと、乾いたマスクでないと気持ちの悪いです。
でも、使い捨てるほどマスクは流通していませんねぇ。

そろそろ手作りマスクでも作ってみますか。

そうそう、流通していないのも問題ですが、これから先になるほど、暑くてマスクで顔が蒸れてしたくなくなるのでは、と心配になります。

当然、マスクを脱げば減少しつつある感染が再び爆発的に増えることでしょう。

まだマスクを暑いと感じない内に、早くコロナが終息して欲しいものです。

蟻酸とツムギアリ

先日、ランキングお隣さんの記事を拝見して、新しい分野の方の情報も見れたら・・・、と思い記事を拝見しておりましたら、とても珍しい記事と出会いました。

ムシの類が苦手な方は、スルーでお願いしますね。

皆さんはツムギアリってご存知ですか?
普通、蟻と言うのは土の中に住んでいるのが一般的。

あ、白蟻は蟻って付いてますけれど蟻ではありません。ゴキブリの仲間です。念のため。(笑)

ブログテーマは『イランイランの木にツムギアリが巣を作る』
H.N 隠居さまの記事でした。

興味深かったので、今回うちのブログで記事を書かせていただいても良いか、許可をいただきました際、ご親切にも"記事、写真などでよろしいのであればご自由にお使い下さい。"と快く承諾いただきました。
晴れてアップさせていただくことに。

拝見していると、イランイランの木の葉っぱの先端にツムギアリが集まり、葉っぱを寄せて、何枚もの葉っぱで糸をつむぐ様にして葉っぱを握りこぶしくらいの球状にして巣を作っている記事でした。

つむぎあり_工程1


つむぎあり_工程2


つむぎあり_工程3


つむぎあり_工程完了


山にいるアリと言えば、思い浮かぶのが蟻酸。

http://reveille3blueberrys.blog62.fc2.com/blog-entry-666.html

以前、木酢液の記事『イチジクと木酢液 (蟻酸編)』を書いた時に、木酢液に含まれる成分に蟻酸(皮製品のなめし等に使われています)があり、その時に蟻には毒性のある蟻酸をお尻から出す種類が存在すること、人から離れていても飛ばしてかけることがあると記事にしたことがあったのを思い出したながら、その記事で出てくるツムギアリもその類なのかなぁ・・、と思って読み進みました。

隠居さまの記事はこう続きます。

"このツムギアリ

この地に生息する赤蟻の中でも非常に攻撃的な赤蟻の1種類であり

庭仕事をしていて知らずにこのツムギアリに触れて噛まれることもある

小さい蟻ではあるがその噛む力は非常に強く

ツムギアリに噛まれると大人でも思わず 「痛い!!」 と声が出る"と。

ふむふむ・・・。

こうなると、もう止りませんわ。リコメも忘れて調ベたくなっちゃうのですよね~。

みやこしゃん、コメントくださった皆様、許して下さいます~?
いつもリコメが遅くなってごめんなさいね。

で、ウィキぺディアでは、ツムギアリのこと、

体長は7〜12mmほどで、薄茶色。肢が長い。樹上に葉を丸めてくっつけた巣をつくる。
獰猛かつ攻撃的な性格で、自分の体の大きさの何倍もある昆虫、ときにはトカゲなども捕まえて団体で巣に持ち帰る。
ヤマアリ亜科の他のアリと同様に毒腺でギ酸を主成分とする毒を分泌し、外敵や獲物を攻撃するときに尾端から噴出する。とも。

書かれていました。

ひぇ~、どれだけ~???

さらに興味深いのが

『東南アジア諸国および中国・インドで伝統療法の薬として用いられる。タイでは東北地方を中心に食用として女王アリ・働きアリ・幼虫・卵ともども利用される。21世紀に入っても食材としての需要が伸びており、1kgあたり100-200バーツ程度で小売されている。これは現地の食肉の価格と比べてもやや高い。』と書かれています。

本当に???

そうなると、気になるのがお味ですよね。
だって、蟻が食肉よりも高いって普通じゃ絶対に考えられないですよね。

どんな味だからタイの方のお気に入りなの???

日本の方で、既に試食されている方、いらっしゃるのですね。

『ざざむし。http://zazamushi.net/』さんの記事です。

これによると、

『味はバターのような濃厚な味として現地では割とご馳走扱い。』で、

『高蛋白で必須アミノ酸もバランスよく多く含まれている。』

『リジンの含有量は肉や魚の3~4倍』とあります。

ここで、リジンって何?ってなりますよね。

リジンは人間の体に必要な必須アミノ酸(たんぱく質の元になるもの)で、
まとめると、

・集中力UP
・体の成長
・肝機能の強化
・細菌やウイルスによる体内への侵入を防ぐ抗体などの材料となるため、免疫力のサポート
・育毛促進
・エネルギー代謝をスムーズにする

などの効能ありそうだ、と書かれているサイトもあります。
インフルエンザにかかるほど免疫力が落ちていた私にとってはリジン、良さそうだなぁ。

誰だったかなぁ・・・。薬の強いのを飲んでるせいか髪が抜けると心配していた知り合いがいた様な・・・。
もしかして、このリジン不足からか?今度、誰だったか思い出したら、こんなサプリもあるみたいなので、誰か思い出したら勧めてみようと思う、今日この頃。

蟻酸を持つ、このツムギアリ。その意外な一面、やっぱり知らないことを知った時って、何だか楽しい!

どんなに毒を吐く方がいても、ひょっとしたら、自分も本人も知らない意外な一面があるかも、って思うことができたら、人生もっともっと楽しく生きられるかも知れませんね。(笑)

だって、どんなに攻撃的で毒を吐く蟻だって紡ぐことで仲間を守っているのですから。

あはは、今日は最後がうまくまとまんなかったので、良い言葉が思いついたら、しれっと追加編集しとこっと。(笑)

資料提供いただきました、隠居さま、ざざむしの管理人さまに感謝です。
本当にありがとうございました。

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

昆虫食女子のKY

久しぶりのKYシリーズです。^ ^
KYはもちろん、『危険予知』ですよ~。
でも今回のは『キモイ ヤバイ』か・・?(笑)

(ここから先は虫類が苦手な方はスルーして下さいね。)

続きを読む

草むらのKY

栽培に携わっていらっしゃる方、この草むらを見て、何を思いますか?

2009-08-20-くさむら

『あ~、うっとうしい、刈ればいいのに』
『今日、自分のところの気になる草、そろそろ片付けないとなぁ…』などでしょうか。

KYを『空気読めない』と読んでいたのが、一昔前。
このKYは『危険予知』なんですよね~。

以前、旦那様が畦(あぜ)の草切りをしたと書きました。
稲の間断潅水

病害虫の予防の為です。
でもそれだけではありません。この中にはある者が潜んでいるかも知れないのです。
そのある者の住みかにならない為でもあります。
それの被害にあった方はこうなります。救急車で病院に行き、血清を受けなければなりません。

2009-08-18-マムシの被害1

そうなんです。
その恐ろしきものは『マムシ』です。

刺された時は足に電撃が走った様な痛みと共に、刺あと。
足がみるみる腫れてきます。
ここでマムシだ、と気付いた人はすぐハンカチか何で毒が回らない様にすぐさま縛りあげて、携帯で救急車を呼ぶでしょう。
マムシの毒素は、全身に回ってしまうと血清はなかなか効かず、多臓器不全に陥る方もいます。
幸い、この写真をご提供下さった方は命に別状はありませんでしたが、『とにかく痛い』との事。

現在は、痛みも少し和らいでいらっしゃる様ですが、大事にいたらず何よりです。

その後はこんな感じだそうです。

2009-08-18-マムシの被害2

マムシを見た事がない方でも草むらを散歩したり、田舎を訪れた時遭遇する事があるかも知れません。
模様は銭形。円書いて点。独特の体の曲げ方です。

見ても怖くない方だけクリックして下さいね。

マムシの画像

特徴をまとめたサイトはコチラ

刺されても腫れない時は、毒は注入されていないのだと思いますが、首を刺されると腫れで窒息死するかも知れないので要注意の様です。

ただ、この時期、爬虫類が卵を産む時期ではあるみたいです。
お盆前に防鳥ネットの中を草刈りした際に、我が家にも爬虫類の卵が…。

2009-08-12-卵

1センチほどなのでトカゲの仲間だと思います。

マムシは卵をおなかでふ化させるので卵を産みません。口から子供を出します。その時に牙で子供を傷つけない様に何かに噛みついて牙を折るのだそうです。
写真提供下さった方は、マムシの子孫繁栄に貢献???

大変です!!

写真をご提供下さいました方、来年、あの草むらを通る時は、その時の子供達と遭遇しない様に気を付けて下さいね~。一日も早い全快をお祈り致します。ありがとうございました。
退院してもどうか無理なさらないで下さい。


いかがでしたか?
草むらのKY。
マムシがいると意識していれば、それなりに気を付けるし、特に夏場の草むらが何故危険なのか、それなりの意味があると言うこと、知っていると知らないでは大違い。

私がKYの代表だなぁと感心するものがあります。福岡の某地区では凄い看板があるんです。
『人が出る』
何とインパクトの強い看板でしょうねぇ・・・(笑)

切り裂き魔、今は影を潜めていますが、これまたご注意を…。

フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード