fc2ブログ

早くもゲット、野イチゴ

20190425185449d8f.jpg

只今、散歩中。
いつもより早いけど、散歩の途中で、野イチゴをゲットしました~。(笑)
スポンサーサイト



クリスマスローズと野いちごの蕾

お詫び・・・文中にイエローストロベリーと表記しておりましたが、イエローストロベリーグァバの入力間違いです。
深くお詫び申し上げます。

クリスマスローズ。
我が家で唯一の上向きのがひとつ咲いていました。

20190305210246b25.jpg


ダブルもまだまだ咲き続けてくれています。

20190305210252b79.jpg


実生で育てると、以外とブロ友さんのところのと似ているお花を見かけることがあります。
あっ、うちのと似てる♪ (^^)
何となく親しみを覚えます。

2019030521030152a.jpg


こちらは自宅の駐車場横にプランターで植えている野いちご。
だいたい5月連休くらいに収穫できるのだけれど、昨年は早く色付いた様な・・・。
今年も早く咲きそうな予感の蕾が付いています。

2019030521030159b.jpg


今年の我が家のイエローストロベリーイエローストロベリーグァバが落葉しなかったのは初めて、ってくらいの暖冬でした。
さて、今年はどんな果実のできになることでしょうか。

ときめきのいちごとスマホの格闘の日々

----危険注意-----

この記事は、決して人前で見てはいけません。皆さんが予期せぬ、ある落とし穴が準備してあります

なので夜にこそっと、見て下さい。特に殿方は、誤解を受けて、とんでもないことになります。
(^m^)

では、美味しい画像とスリルをお楽しみ下さい。
もちろん、指示通りに読んでいただければ、普通にスルーできます・・・^ ^
あなたはどちらを選びますか?

リコメがまだの皆様、ご訪問がまだ辿り着いていない皆様、ごめんなさいね。
まだまだスマホを使いこなせていないので、思う様にいきませんが、やっとスマホの画像データをPCに取り込める様になりました。(汗)

・・と言う感じでリアルで、色んなことを勉強中です。もうしばらくお待ち下さいね。
本当にすみません!m(_ _)m

今日は、ベリー好きな方は、皆さんお好きなのではないでしょうか・・?と思う野苺の話題です。(笑)




スマホデビューをしてから、リアル友達とも交流が少し増えて来ました。

私の長崎県の親友Mさんが、大分から鹿児島県へ引っ越しする前に、私に会わせてくれた友達のひとりに、
のいちごLOVEな方がいます。(笑)

彼女が住んでするのは、あのクマモンと言う"ゆるキャラ" の里、熊本県です。

先日、久しぶりにウォーキングをしました。
その時、普段ご無沙汰している方達に少しづつ連絡を取りました。

その中の一人、のいちごLOVEなMikaさんとラインでお話した時、

『私は、のいちごが大好きなんですよ。』と。


聞くと、そのハマりっぷりは、まるで私がブルーベリーが大好きなのに匹敵するくらいのもの。
毎年5月の連休には、熊本の阿蘇方面に、のいちごの群生を探しにいくのがもの凄く楽しみなのだそうです。

ここまで聞くと、ごく普通に好きな感じでしょ?(笑)
ところがどっこい!

いや~・・、彼女とは初めて会った気がしなくて、話をした時に何だか『類友』を感じていたのですが、

そんな彼女が、ラインでのいちごの写真を送って来てくれました。

------ここからはスマホに興味のある方だけ読んでね~------

ところが、スマホのラインでいただいた写真をパソコンに保存しようとしたら、写真が入っている保存場所がわかりません・・・。

そうだ!こんな時は検索!

やっぱりありましたねぇ。(笑)

「LINE」アプリで画像を取り込む時は、「LINE」で送って来てくれた画像を長押しすると、
写真が拡大し、『保存』と書かれたところをポチ、すると本体に保存されます。

で、スマホをパソコンに保存する時は、充電器に使うUSBでスマホとパソコンを繋ぎます。
すると、それだけでPCにSDカードやフロッピーディスクを直接挿しこんだのと同じ状態として、データが取れます。機種によって表れ方は異なると思いますが、私のPCの場合はFドライブで表示されます。

それによると、

「LINE」アプリで画像をダウンロードしたら、
〔ギャラリー〕アプリから各画像の〔詳細〕を確認すると、保存先を確認することが可能。
その保存先を確認後に〔ファイルマネージャー系〕アプリにて画像を確認してみてください。



〔ギャラリー〕から「LINE」からダウンロードした画像を開き、右上の●が3つあるマークを
押すと下記の画像のようにメニューが表示されます。その中から〔詳細(詳細情報)〕を
押します。


***私の場合(ギャラクシーⅡ)の詳細を確認する方法は、写真を長押しすると、チェックポタンが付き、その状態で
『その他』を押すと、〔詳細〕が出てきます。***

(長押しが足りないと、写真が拡大するだけですから、ご注意くださいね。(笑)  スマホで、次にやる操作がわからない時は、長押しをすると、したいことや編集画面が出てくることがほとんどです。)

私の場合、/mmt/sdcard/Picters/NAVER_LINEが保存先でした。

だから、パソコンを繋いでから自分のPCフォルダのスマホを認識してくれるフォルダ(スマホのデータが入っている場所)を探す時に、NAVER_LINE と言う名前を探しました。

ギャラクシーⅡの場合はこんな感じで入っています。

F:\○○-スマホデータ\Android\data\jp.naver.line.android

○○と言うのは、スマホの持ち主の個人名です。(笑)

やっと、たどり着けた~・・・。こんな風に写真が取り出せると、今まで、防水仕様の為に一回一回携帯の裏蓋を開けて、バッテリーを抜いて、一回一回マイクロSDカードを抜き差ししていた手間がなくなって、楽ちんですね~。(笑)

・・・と思ったら、甘かった・・。(T T)

スマホは、本体自体が大容量の保存場所なのがよくわかりました。
でも、ここから先が、機種によって、色々みたいで、私の場合は、保存した画像をスマホの『マイピクチャ』フォルダから一旦、別のフォルダに移動、またはコピーして、パソコンのスマホのフォルダ下の『ISW11SC』から自動再生した画像データを一度コピーして、自分のパソコンに貼り付けしないと認識できませんでした。

データの互換性の問題がある関係かも知れませんが・・。

はぁ~・・、疲れました。- -;
きっと他にもっと良い方法があるはず・・・。

------ここまではスマホに興味のある方だけ読んでね~------

長い前置きは、これくらいにして写真、いってみましょう!

さあ、全国の皆さんも、シプさんも、インフルエンザで寝込んでしまったりょっつぁんも、寒さに震えながらもお麩入りラーメンを食べている(冗談です)かえるママさんも、よだれの準備は良いですか?(爆)

のいちご3

熊本の阿蘇で、こんな風に群生しているのを摘み取りして来るのだとか・・。
うふっ、この艶やかないちご・・、たまりません!

-------この↓の行は勇気がある人だけ夜開いてね、決して人前では開かないで--------^m^

(あはは、いつもご訪問いただくただくん1号さん風に書いてみました。良い子の皆さんは、サイトを開いてはいけませんよ (^ -)-☆)

-------↑の行は18才未満はお断り--------^m^


のいちご2

う~ん・・、好きだとは聞いていたのですが、これほどまでとは・・。
この摘み取り能力は半端ないです。
りょっつぁんと良い勝負かな・・・?(爆)

凄い・・、こんなにあるんだぁ~(爆)
もちろん、これは昨年の5月に撮影いたものです。
しかも、お友達にこんな指輪を作ってもらったのだとか・・(^m^)


のいちご1

Mikaさ~ん、楽しいひとときをありがとうございました。
写真も使わせていただいて、感謝・感謝です。(^人^)

とまあ、仕事が忙しい合間に、
日々のニュースを聞きながら、ブロ友の皆様の安否を気にしながら・・、でもなかなかご訪問できないもどかしさの中、こんな日々も送りつつあります。

この記事をお読みの皆様で、もしも、『ギャラクシーⅡ』では、もっと簡単に画像が取り込めるよ~、とおっしゃる方がいらしたら、やり方、教えて下さいね~。m(_ _)m

仙人さん、確かにスマホ、手こずってます・・(爆)

つい、パソコンと同じ様に使おうとしている自分がいるので、キーボードもマウスも欲しくなってしまいますね。
(笑)早く、リムーバブルのひとつだと思える日が来ると嬉しいなぁ・・。^ ^

続きを読む

フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード