fc2ブログ

鷺とエコライフと日田林高(その2)・・センチュウに思う

平岡氏達のブースの後は、色んなブースを拝見しました。傘の布を再利用したバック、荷造り紐のエコバック。

ちょっと目を引いたのは、新聞紙で丈夫に作ったエコバック。

20121117-6


そして鍋帽子。
この鍋帽子は、ガスで10分炊いた後、鍋座布団の上に鍋を乗せ、鍋帽子を被せておくと、余熱でご飯が炊ける、と言うもの。

現在商品化されているそうです。

20121117-7


そして、写真で目を引いたのはこれ。

イチジクの生ハム巻き。

20121117-5


実は、その前の週末の朝、海外の新婚さんが朝ごはんを作ってダーリンに食べさせると言う番組があって、クロアチアの新妻が、ダーリンにイチジクを十字に割り、生ハムを巻いたものを付け合わせに盛っており、
そのイチジクの甘酸っぱさと生ハムの組み合わせが絶妙で、癖になる美味しさ、と紹介してあったから、その品種って何だったのか、凄く気になっていたんです。

そんな時に、この写真ですから、目が釘付けになってしまったと言うわけです。メディアの力は凄いですね。思わず写真を撮ってしまいました。(笑)

『これは日本に普通にあるイチジクだよ~。』と。それにしても、ジャムの様な艶。美味しそうです。


最後に回ったブースでは、竹のリサイクルとして、粉砕して針状にした竹をココチップ状の資材として、堆肥と一緒に土に混ぜるものだそうです。

20121117-8

『これを混ぜると、虫がわきにくくなりますよ。』

期待して、その日そのまま山の畑に直行して、牛堆肥といただいた竹チップ2袋と肥料を混ぜ込み、残りの玉ねぎ200本も植え付けて来ました。(*^ ^*)
さて、どんな風になりますやら・・。

最後に、もう一度日田林高さんのブースへ行き、先生に私がどうしても気になっていたことをお尋ねしました。
それは、カミキリムシとセンチュウの関係。

私がブルーベリーを育てている中で、コガネムシの幼虫がいない苗で突然死する原因のひとつにセンチュウを疑っており、そのセンチュウを媒介するのがカミキリムシではないか・・???
と気になってしょうがなかったのです。


『色んなカミキリムシがいますが、どのカミキリムシも気管にセンチュウを保有しています。』とのこと・・。

実は、私がブルーベリーを松材チップのマルチで育てた時、松目当てにやって来たのは、白蟻でした。また、白蟻とコガネムシの幼虫のどちらも入っているものもありました。

ところが、どちらもいないのに突然枯れてしまったのが苗木もあるのです。
途中まで、とても調子よく育っていたのに、突然枯れてしまったのです。

そんな頃、ふと目にしたのが松くい虫について書かれた本を目にしました。

その頃は、まだマツノマダラカミキリとセンチュウの関係だけしか知りませんでした。

でも、色々検索していくうちに、少しづつ掘り下げたことがわかってきました。


マツノマダラカミキリの羽化した若い幼虫が木の皮を食べる時、その腹部第一気門からセンチュウが青変菌と共に樹木の気管内に移動します。センチュウは、最初は柔細胞と材内に少量存在する菌類を摂食しつつ増え、やがて木が枯れる頃には青変菌を食べ物として成長します。

元気な松は、松ヤニでセンチュウをヤニで死滅させるのですが、虫に食い荒らされると松ヤニでセンチュウを死滅させることができなくなってしまいます。

そんな弱った松にマツノマダラカミキリが誘引され、やって来て産卵します。弱った松なら松ヤニで虫を攻撃できなくなるから幼虫がいくらでも成長できるのです。

カミキリムシは、自分が腹部第一気門に保有しているセンチュウと細菌達が木を弱らせてくれるお陰で子孫繁栄できるわけですから、センチュウ様様ですね。


越冬したカミキリ幼虫は5-6月に蛹になります。そのころセンチュウは蛹室周辺に集まり、体内に脂質を蓄え口を持たない耐久型幼虫(カミキリではなく線虫の幼虫)が現れます。
カミキリが羽化するとともにこれらのセンチュウが青変菌と共に、カミキリ新成虫に乗り移り、腹部第一気門などから気管内に侵入します。

そして、枯れた松だけが取り残され、カミキリムシ達は別の新天地で弱りかけた木の皮をガブッ!

線虫がマツの枯損を引き起こす詳細なメカニズムは未だ完全に明らかになってはいない様ですが、線虫の摂食刺激によって生じる仮道管の気泡や漏出細胞質による閉塞、
分散した線虫による全身的な過敏感反応、センチュウの持つ酵素や有毒物質、共生細菌の生産する毒素などがその候補に挙げられているそうです。

そんなわけで、私は、ブルーベリーにもカミキリムシの被害を受けた時に、同様のことが起きているのではないか、そう限りなく怪しいと思っているわけです。
特に、ブルーベリーにやって来るカミキリムシが、先生がおっゃる様にセンチュウも保有していると言うことになれば、
カミキリムシが同時にセンチュウ(種類は不明)が捕食する細菌(これも種類は不明)も保有している可能性はとても高いと思いませんか???

あくまでも私の推測ですが・・・。

そんな風に思うのは私だけなんでしょうか。

でも、詳しい文献があるのかないのかもわからないのですが、いつか日田林高の生徒さんが研究をして下さればなぁ・・、と思います。(^ ^)

そして、松ヤニ・ブルーベリーの葉っぱ・ブドウの種子の共通成分として、プロアントシアニジンと言う物質。
これを弱った木に与えることで松ヤニと似た様な効果が得られないのでしょうか・・。これもあくまで希望的推測。

最近、検疫の方法が変わり、苗木の輸入が難しくなったとか聞きます。もともとマツノザイセンチュウ(マツクイムシ)は、木材を通じて日本に持ち込まれたものであろうと言われています。

いくら苗木の輸入で検疫を厳しくしても、建材・廃材・チップなどを通じて耐久型幼虫(カミキリではなく線虫の幼虫)が入ってくる可能性。これがマルチのチップから樹木に移行できる方法があるのでしょうね・・。
だからこそ、現在松くい虫の被害が後を絶ちません。

センチュウがいるところには細菌や細菌が出す毒もあるかも・・。ブルーベリーの突然死の原因な気がする今日この頃な推測話でした・・。

ちなみにmonalisaさ~ん、1966年にフランス・ボルドー大学のJ.マスケリエ博士が、フランス海岸松エキスの樹液に
 ポリフェノールの一種であるOPC〔オリゴメトリック・プロアントシアニジン〕を発見されたそうです。


同様にブルーベリーも気になるところです。
スポンサーサイト



青鷺とエコライフと平岡氏

平岡氏を探して、大分県大分県立日田林工高等学校林産クラブの皆さんのところのブースをちょっと奥に進むと、看板に三重川・・、と言う文字が目に入りました。
そうです。早くもビンゴ!(笑)

もしかして、いらっしゃるかな?とブースの中を覗いてみると、あ・・、いらっしゃいました。
他のお客様のご対応に忙しそうだったので、しばらく展示されている野鳥の写真を拝見しました。

やっぱり、展示の写真は奇麗で鮮明!いいですね~。水の雫のひと粒ひと粒、鳥が旋回した時にできる水輪の波模様、何とも言えない自然の美の、このタイミング以外はあり得ないと言わんばかりの瞬間。
1枚後でもない、1枚前でもない、そのジャスト感がとっても小気味良いです。
拝見していて、平岡氏の、この1枚に出会えた時の気持ちがわかる気がする写真展でした。

お客様と一しきり付いたところで、こんにちは、と会釈してみました。
大分の、あの青鷺の本をいただいたReveilleです、と挨拶させていただくと、ちょっと間をおいて、わかっていただいたみたいで、

私が感動したと電話を入れた時の平岡氏の気持ちを語って下さいました。
そして、いただいたお言葉。

『鳥の目が好きな人は、とても好奇心が旺盛な方が多い様に思います。僕はそんな(類いの)人が好きです。』

『うっ・・、当たりです。好奇心、強いですよ。(笑)』

海外の話しなど立ち話、また近いうちにエジプトを訪問されるとのこと。

『僕は、エジプトとインドがとても好きな国なんですよ。』にこにこと笑顔が絶えません。
『このひげで、現地の子供さんとかと、すぐに仲良くなっちゃうんです。僕のまわりには子供達がいっぱい集まって来るんです♪』
『平岡さんは、海外の方と一緒に写っている写真、おひげがあるから、全然違和感がありませんでした。(笑)』

心ばかりの本のお礼と握手をさせていただきました。(^ ^)v
海外に行かれる方は、心に国境がありません。

またまた記念撮影をお願いしたりします(^m^)

20121117-1

『僕は首を傾ける癖がありますね。』屈託のない笑顔でした。

平岡さん、とってもフレンドリーで心地よいひとときを、本当にありがとうございました~。m(_ _)m

青鷺とエコライフと日田林高

ごみゼロ大分 エコライクフェア

日時 11月17日 10:30~14:30

場所 わさだタウン

この日は、

青鷺の愛と子育て』の記事に書かせていただいた、本の著者でいらっしゃる平岡氏に、
お会いすることができました。

いただいた当日は、早く休まれていたため、直接お電話できませんでしたが、日を改めてご連絡させていただきました時、

青鷺の写真を県美展に出品し、入選されたことや、11月にエコライフフェアに出る予定でいらっしゃるとのこと。

大切な著書、もともと購入させていただくつもりで、お電話しましたのに、結局ご厚意でいただいてしまったので、申し訳なくて、せめて何かお礼がしたいと思っておりました。

当日、用事を済ませてこちらへ向かいました。

イベント会場に入ると、ごみゼロ大分 エコライクフェアの看板が。

SH3L1518.jpg

ここでは、エコライフと言うテーマで、各ブースで色々な分野の展示がありました。

その中で目立ったのが、入り口入ってすぐのブース。

制服の学生さんがお客様に一生懸命説明しておりました。

ふと、目をやると、宮城産のがれきの木片をチップ状に粉砕・リサイクルして強いボードに仕上げたサンプル。写真は取り損ないましたが、

それに計測器を近づけて、

『0.05μSv/hですね。』と学生さん。
宮城県は地震・津波・原発事故で風評被害を受けている話はよく聞きますが、実際には

『大分とかと、そんなに変わらないんです。人体には全く問題ありません。』

『えっ、そのちっちゃいのが放射能を測るやつなんですか?』

『そうなんですよ。』

私は、今の携帯が駄目になったら、次に買い替える時は、放射能測定器付きのiPhonが気になっている、と話すと、急に生徒さんと担当の先生が目をキラキラ輝かせて、

『あ~、ありますよね~。^ ^』とニコニコ・・(笑)

何でも、最近は、ネットとかでも放射能測定器がお手頃価格で購入できる様になり、性能もかなり良いそうです。

名前は、ST放射線測定器 『エアカウンターS』

こんな情報は嬉しいですね。

こんなもの知りなブースの主さん達は、大分県大分県立日田林工高等学校林産クラブの皆さん

こちらでは、木材を粉砕・プレスとてボードを作る製作機を開発したそうです。

『日本に農業高校はありますが、林業専門学校は、うちだけなんですよ。』と先生。

このクラブのメンバーは、


地球温暖化防止の活動の一環として行われた、「ストップ温暖化大賞 低炭素杯2011 低炭素地域づくり全国フォーラム」(『低炭素地域づくり全国フォーラム実行委員会』主催)

全国からエントリーされた47団体によるプレゼンで、見事環境大臣賞の準グランプリの受賞をするなど、数々の業績を残しています。

テーマは、

「里山再生プロジェクト」
竹とバークを原料としたファイアーボードの開発



お話しを伺いながら、ここの生徒さんの親ごさん達は、誇らしく、嬉しいだろうなぁ・・、と思いました。

こんな頑張り屋さんで、人懐こい生徒さんや親切な顧問の先生方にお会いできて、良かった~。同じ大分県人として凄く嬉しいですね。

と言うことで、例によって記念撮影~(笑)

嫌がる先生を無理やりとても謙虚でいらっしゃる先生も一緒に入っていただき、はい、チーズ!
(先生・生徒の皆様には公開のご許可をいただいております)

左から

河津文昭先生、       田中君、    大倉さん、   本松さん、    穴見部長、

20121117-2


皆さん、今回のエコライクフェアでの優勝、おめでとうございます。m(_ _)m
東京の全国大会でも是非頑張って下さい!

『青鷺の愛と子育て』の本を戴きました

先日、『青鷺の愛と子育て』とヒヨドリのホバーリングで記事にさせていただいた際、平岡氏の奥様よりお電話をいただきました。

『ブログを読みました』と、わざわざご連絡をいただいたとのこと。

こちらこそ記事ネタにさせていただいた上に、お礼までも・・だなんて申し訳け無さ過ぎです。

・・と思っていたら、今日こんな素敵なサプライズがありました。^ ^

2冊の本を寄送して下さったのです。

1冊は、
『青鷺の愛と子育て』

平岡氏より寄送 (3)

2冊目は、
『バーミヤン、エルサレムとアジアの仏教遺跡を歩く!』

平岡氏より寄送 (4)


封書の中には、私宛のお手紙まであり、この2冊の本を贈呈下さる、と書かれております。

また、サギの写真集の補足として、

『回帰6のサギの写真集は、JR豊肥線三重町駅裏の小山にある7種のサギの繁殖地を主題に、5年半にわたる撮影映像から生まれた』ものであり、餌場であるためそれらが混然一体となって紙面を飾るようになったそうです。

(写真集を拝見すると、『あおサギ』『ダイサギ』『コサギ』などのドキュメントが鮮やか・妖艶・ほのぼの・・、色んな角度から描かれています。)

また、公立図書館および小中学校用として、豊後大野市教育委員会へ30冊を寄贈されたところ、大分市教委、大分県教委、豊後竹田市教委、福岡県遠賀町教委から寄贈要請があり、市・県へ各100冊、竹田市・遠賀町へ各30冊贈呈された、と記されております。

本当は記事をすぐに書くつもりで、『青鷺の愛と子育て』の写真集も『バーミヤン、エルサレムとアジアの仏教遺跡を歩く!』もちょっと目を通してから記事の感想でも書きましょう、と思っておりましたら・・、すっかり夢中になって読んでしまいました(爆)

『青鷺の愛と子育て』の写真集は、お店では時間がなくてパラパラとめくって感動、でしたが、改めて拝見すると、面白くてついつい・・f^ ^;

あ・・、いかんいかん・・、これじゃ明日になっちゃう・・、もうひとつもささっと読んで・・。

『バーミヤン、エルサレムとアジアの仏教遺跡を歩く!』これは、写真も良いけれど、文がまた光ってますね~。
平岡氏の洗練された文は、読み手をその世界に連れて行ってくれます。
何と表現して良いかわからないんですけれど、今の私に言えることは、本当に原寸大の社会をとらえた生きた教科書です。

こんなところ、私も行ってみた~い(笑)

平岡氏より寄送 (1)


左が平岡氏。

平岡氏より寄送 (2)


私は、中学の時、社会科が一番苦手だったのですが、これはわかりやすくて、面白い!
もし私が、この本にもっと早く出会っていたら、全く違う道を歩いていたかも知れませんね。

是非、全国の小中学校の先生に見ていただきたい!

平岡さん、奥様、素敵なサプライズをありがとうございました。m(_ _)m

来年は是非我が家の山の畑のブルーベリー畑に遊びに来て下さいね~(^ ^)/






フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード