fc2ブログ

主婦のメンテナンス 2104年







最近、仕事から帰って夕飯の片付けが終わったら、夜な夜な自宅の大掃除とかメンテナンスをしています。

土日は義母の家の大掃除をしないといけないので、平日に自分ちのをやっているのです。

今はキッチンのシンクの下の引き出しや引き出しが、築15年以上にもなると色が褪せてきたので、自分で貼り替えをしています。

これは内側から取手を外したところ。

これからサイズごとにカットしたものを貼り付けていきます。
さて、どんな出来になるやら...(笑)

結構面倒な作業かと思っておりましたが、意外と楽しいものですね。

ガスコンロで油を扱うから黄色くなってしまうので、台所が暗めに見えておりましたのが、気になって仕方ありませんでした。

さあ、貼り替えして、目指しますよ~、明るい台所!!!(笑)

引き出しだけ写したのは左三つの開き戸のビフォーを、写し忘れました。

引き出しのアフター。

主婦のメンテナンス

やっぱり気持ちが良いものですね~。^ ^
自分でやると材料費だけでこれだけの美観アップは達成感があったし、安上がりで済んだのは嬉しい!
うふっ・・、旦那様からも褒められました。(^m^)
皆様にお見せできないアラもあったりするのですけれど、この大理石調の柄はそんなのが目立たないんです。(笑)

それにしても、義母の家の障子の張替え、腰が・・・・。
この時期、私と一緒にヨーツーズさん、きっといますね。(爆)

はい、これをお読みいただいたヨーツーズの皆様、腰、お大事になさって下さいね~。(^ ^)/
スポンサーサイト



今年も大掃除を始めています

一カ月半前から大掃除を週末に少しづつやっています。
まだ押入れとか座敷はまだまだなんですけれど、毎週少しづつ綺麗になりつつあります。^ ^

大雑把な性格なのですが、凝り始めると止まらない・・。

先週は義母宅の台所と換気扇もしました。
その前は土曜日に義母宅の窓ガラス拭き、日曜日に自分ちの網戸や台所、お風呂も。

気になるところもメンテナンス。

先々週は、毎年やっている台所のシリコンコーキングの塗り替えも完了。(笑)

台所分とお風呂分。グレイと白。

20131116_151645.jpg

シリコンガンにシリコンをセット。^ ^

20131116_155836.jpg

古いシリコンを剥がして、マスキングテープを貼ります。

20131116_155012.jpg

シリコンをシリコンガンで絞り出し

20131116_160102.jpg

指でならしてからマスキングテープを剥がします。

20131116_161419.jpg

今年は最低最悪の出来でした・・(T-T)
う~ん・・。下手くそです・・。

お風呂の目地は失敗しない様にしなくっちゃ・・。(笑)


思い起こせば、3年前義母が換気扇の掃除をしようとしてイスを踏み外して腰椎骨折で一時的ではありますが全く動けなくなって全面的な看護が必要になったことがありました。

その時に仕事をしながら義母のこともして、しかも義母が動けなくなると自分の山の畑だけでなく義母がしている畑や除草作業まであって、自分の方が死にそうに疲れ果ててしまいました。

だから、やっと自分で動ける様になった義母には換気扇回りの掃除で再び悪夢を見ない為にも、私が自分でした方が余分な仕事が増えなくて楽だということを学習しましたよ。(笑)


今日は自分ちの方の冷蔵庫横の棚や食器棚、電化製品磨きなどなど。




洗剤で油汚れを落とすと木の棚は艶がなくなるのですが、オリーブオイルと酢を混ぜた液で磨くとなかなか良い感じに艶が出ます。
(^-^)
...自己満足の世界に浸れますわ。

でも・・・、疲れて夕食後は片付けが終わってから爆睡してしまいました。
娘が仕事から帰って、目が覚めました。(笑)

え~ん・・、ブルーベリーには何にも触れないうちに一日が終わってしまった。。。(T-T)
明日こそは!

おうちの引き戸(バリアフリー用)のメンテナンス

年末の大掃除の頃、我が家の今の出入り口となるバリアフリー用の引き戸の動きがかなり悪くなっていたので、これは業者に頼もうか・・、と思案していました。もしかして、家のひずみが出て来て、その為に動かないのかとも・・・。

とにかく、力を入れないとウンともスンとも動かなくて、かなりの力が入りました。

ところが、年明けに掃除している時、とにかくじーっ・・・・、と穴があくほど観察してみたい衝動に・・。
これって、どうやったら動く様になるのか、本当にひずんでいて隙がないのか、見たくなりました。

ん・・?これって、覗けないの?

SH3L1580.jpg

脚立を持って来て、この板を外す方法がないか触っていたら、何と!
パカッと開く様になっていました。
我が家のは、このくらいの角度まで開きました。

SH3L1581.jpg

スライドしながら移動するものだから、絶対レールがあるはずと思っておりましたら、やっぱりありましたね~。
上下にスライドをガイドするものがあって、滑車が1個ありました。
これで、この思い扉を支えているんですね。

SH3L1583.jpg

お~っ・・、ありました!(あはは、あお父さん風に)
滑車です。

SH3L1585.jpg

回転するものには、必ず軸受けと軸(車のタイヤと車軸みたいなもの)がありますから、そこが油切れを起こしているのか・・?と思い、さっそく実験。(笑)
ミシン油をスポイドに取って、準備完了!

SH3L1582.jpg

ここのところに油をぽちょっと数滴たらしてみました。

SH3L1584.jpg

馴染ませる為に数回開けたり閉めたり・・。すると、あれほどウンともスンとも・・状態だった引き戸がちっょと動く様になりました。
でも、下の方の動きがまだ今ひとつ。

ところが下には滑車が見えません。仕方がないので、多分このトップのところで隠れている滑車か何かの接触点になっていることは間違いなさそうなので、ここにも数滴油をさしました。

SH3L03640001.jpg

すると、動く動く~。これは感動ものです(笑)

すると、勘の良い方は、これから先に私たち家族のオチ、もうわかりましたね。
大半の方はきっと思うことでしょう。

そう、皆さんの期待は決して裏切らないReveille宅なんです。
その日から、毎日スカ~ンと開けちゃってます。(爆)

体には、引き戸があかなかった頃に力を入れて開ける癖がついてますからね~。いつもの様に、うんと気合を入れて開けると、スムーズになってしまった引き戸は、ちょっとの力でもいっぱいまで開いてしまうんですよ。

まるで怪力女になった気分がして恥ずかしいです・・(//▽//)
でも、お得感だけは満載で~す。(^ ^)v

そんな我が家に先日、茨城のファイブスター正見ブルーベリー農園さんから寒中お見舞いとホシイモの贈り物をいただきました。

写真は後日。

また、私の親友Mさんからも寒中お見舞いをいただき、心がほっこりです。(T T)

お二人とも、本当にありがとうございました。m(_ _)m

主婦の日曜メンテナンス・・?

大分の大雨をご心配下さいましたブロ友の皆様、心よりお礼を申し上げます。

最近体調のお悪い方、腰の痛い方、どうかお大事になさって下さいね。

かみゅさん、メール連絡もさせていただきましたが、きっとそれどころではないですね。
もしかして、携帯サイトからなら・・と思いつつ・・・、ご家族様の死去を謹んでお悔やみ申し上げます。m(_ _)m

大分の竹田市では、まだ復旧作業が続いている様で、私の勤務する会社の若いスタッフの方々も、今度は自分の所属する消防団が担当になったから行ってくる、とか話がチラホラ出ており、水害のリアルさを物語っております。


我が家では、毎週竹田へ水汲みに行きますが、今週は見合わせております。

さて、今日は大分は晴れ。

昨日は会社で仕事でしたので、今日は家事に勤しみましたo(^ ^)o

そうそう、家事の合間に勝手口のメンテナンスをしましたよ~。
鍵がかかったまま、ロックが外れなくなったからです。

でもね、修理に頼むと財布に優しくない!!!(笑)

旦那様が仕事で土日にほとんどいないので、こんなちょこっとしたメンテナンスは私の仕事です。(笑)


ここで見えるところの上側の四角いバーが動かなくて、勝手口から外に出られなくて不便だったのですよね~。
(思い切りピンボケですみません・・)


20120715-ドアのメンテナンス (7)


黒いツマミ(人の顔の中の鼻みたい・・)の根本の円柱状になっている部分は


20120715-ドアのメンテナンス (10)


さび止めのスプレー(2つ下の写真の缶スプレー式)をすると、普通ならツマミが動き、ロックが外れますが、それでも駄目な時は、ツマミの上にあるネジ(人の顔の目の様な位置のネジ)も少し緩めながら倒したり立てたりを繰り返すとなんとか動き始めます。

**追記

soさんより、スプレーでさび止めしただけでは、油膜が持たないので、 CRCより粘性のあるミシン油でもしておいた方が良いとアドバイスをいただきました。
さっそく使ってみましたところ、スプレーだけの時より、動きがスムーズになりました。

soさん、ありがとうごさいました。m(_ _)m


ロックが外れると、晴れてドアが開きます。(笑)

側面には、二つの四角の穴付きのカバーがあり、ネジを外すと取れます。
外すと・・、うげっ・・、はぁ~・・、汚れていますね~。(T T)


20120715-ドアのメンテナンス (8)


落ちにくいところは砥石で削り落し、クレンザーで奇麗に洗ったカバーを拭きあげて、さび止めのスプレーで湿したキッチンペーパーでさび止め処理をしました。


20120715-ドアのメンテナンス (1)


ノブは、『イモネジ(芋の形に似ています)』とか『キャップスクリュー』とか『セットネジ』とか呼ばれている頭の無いネジが付いているので、これを外すと、スーっと外れます。
これも奇麗に磨きあげました。


20120715-ドアのメンテナンス (2)


うっ・・・、普段お手入れいていないから、汚れている・・f(^ ^;)
台所の油汚れが付きまくり・・、いや~、お恥ずかしいです。
ノブは、こうやって外すと、普通に洗剤で洗えるから、しっかり汚れが落ちてすっきりしますよ。


洗い終わったら、ノブの方向が内側を向く様に、四角のバーと四角の穴の向きを合わせて、挿入し、


20120715-ドアのメンテナンス (4)


再び『イモネジ』をネジ入れます。ネジが小さいからなくさない様に気を付けて・・。
イモネジで固定するためのネジ穴は、こんな位置にあります。
これは、ネジを外した時の写真ですが、


20120715-ドアのメンテナンス (5)


四角い棒に入れる前に軽く止めておくと、途中で抜けなくて良いです。
これをセットしたらあとは『イモネジ』のネジを締め、

20120715-ドアのメンテナンス (6)


出来上がり!

20120715-ドアのメンテナンス (9)

わ~い、これで勝手口から出入りできます~。(^ ^)/
ねっ、老眼が来ているおばさんな私でもできるのですから、女性の皆さんも簡単にできそうでしょ?(笑)

イモネジを見て、『セットスクリュー』が・・、とか呼んだら、皆さんの旦那様やお父様もびっくりされるかも知れませんよ~。(^m^)

さ~て、メンテを頼まず済んだので、浮いたメンテ代は・・?
それはね、・・ゴニョゴニョ・・・・・・・
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード