大分の大雨をご心配下さいましたブロ友の皆様、心よりお礼を申し上げます。
最近体調のお悪い方、腰の痛い方、どうかお大事になさって下さいね。
かみゅさん、メール連絡もさせていただきましたが、きっとそれどころではないですね。
もしかして、携帯サイトからなら・・と思いつつ・・・、ご家族様の死去を謹んでお悔やみ申し上げます。m(_ _)m
大分の竹田市では、まだ復旧作業が続いている様で、私の勤務する会社の若いスタッフの方々も、今度は自分の所属する消防団が担当になったから行ってくる、とか話がチラホラ出ており、水害のリアルさを物語っております。
我が家では、毎週竹田へ水汲みに行きますが、今週は見合わせております。
さて、今日は大分は晴れ。
昨日は会社で仕事でしたので、今日は家事に勤しみましたo(^ ^)o
そうそう、家事の合間に勝手口のメンテナンスをしましたよ~。
鍵がかかったまま、ロックが外れなくなったからです。
でもね、修理に頼むと財布に優しくない!!!(笑)
旦那様が仕事で土日にほとんどいないので、こんなちょこっとしたメンテナンスは私の仕事です。(笑)
ここで見えるところの上側の四角いバーが動かなくて、勝手口から外に出られなくて不便だったのですよね~。
(思い切りピンボケですみません・・)

黒いツマミ(人の顔の中の鼻みたい・・)の根本の円柱状になっている部分は

さび止めのスプレー(2つ下の写真の缶スプレー式)をすると、普通ならツマミが動き、ロックが外れますが、それでも駄目な時は、ツマミの上にあるネジ(人の顔の目の様な位置のネジ)も少し緩めながら倒したり立てたりを繰り返すとなんとか動き始めます。
**追記
soさんより、スプレーでさび止めしただけでは、油膜が持たないので、 CRCより粘性のあるミシン油でもしておいた方が良いとアドバイスをいただきました。
さっそく使ってみましたところ、スプレーだけの時より、動きがスムーズになりました。
soさん、ありがとうごさいました。m(_ _)m
ロックが外れると、晴れてドアが開きます。(笑)
側面には、二つの四角の穴付きのカバーがあり、ネジを外すと取れます。
外すと・・、うげっ・・、はぁ~・・、汚れていますね~。(T T)

落ちにくいところは砥石で削り落し、クレンザーで奇麗に洗ったカバーを拭きあげて、さび止めのスプレーで湿したキッチンペーパーでさび止め処理をしました。

ノブは、『イモネジ(芋の形に似ています)』とか『キャップスクリュー』とか『セットネジ』とか呼ばれている頭の無いネジが付いているので、これを外すと、スーっと外れます。
これも奇麗に磨きあげました。

うっ・・・、普段お手入れいていないから、汚れている・・f(^ ^;)
台所の油汚れが付きまくり・・、いや~、お恥ずかしいです。
ノブは、こうやって外すと、普通に洗剤で洗えるから、しっかり汚れが落ちてすっきりしますよ。
洗い終わったら、ノブの方向が内側を向く様に、四角のバーと四角の穴の向きを合わせて、挿入し、

再び『イモネジ』をネジ入れます。ネジが小さいからなくさない様に気を付けて・・。
イモネジで固定するためのネジ穴は、こんな位置にあります。
これは、ネジを外した時の写真ですが、

四角い棒に入れる前に軽く止めておくと、途中で抜けなくて良いです。
これをセットしたらあとは『イモネジ』のネジを締め、

出来上がり!

わ~い、これで勝手口から出入りできます~。(^ ^)/
ねっ、老眼が来ているおばさんな私でもできるのですから、女性の皆さんも簡単にできそうでしょ?(笑)
イモネジを見て、『セットスクリュー』が・・、とか呼んだら、皆さんの旦那様やお父様もびっくりされるかも知れませんよ~。(^m^)
さ~て、メンテを頼まず済んだので、浮いたメンテ代は・・?
それはね、・・ゴニョゴニョ・・・・・・・