fc2ブログ

なっとうの日

昨日、7月10日は納豆の日でしたね。
今日は納豆に関するお話。

うちの家族の中で、血液をサラサラにする薬を飲んでいるご先祖様がいらっしゃいました。
サラサラにするお薬、ワーファリンと言う名前だったと記憶しております。

血液サラサラと納豆と、関係があるのかって?
それがあるんですよ。

最近、薬と食材との食べ合わせで言われていること。

それは、納豆などに含まれるビタミンKが、サラサラの邪魔になると言うこと。

血栓防止のお薬(血液が固まりにくくし、心筋梗塞や脳梗塞などの様に血液がどろどろになって血管を詰まらせるのを予防する)の吸収を阻害するらしいのです。


一度納豆を食べると3日くらいは体に保持されているので、その間はお薬を飲んでいる方は血液がサラサラになりにくいらしいのです。

納豆の納豆菌は細菌の中でも特にビタミンK合成能力が強く納豆菌が腸内でビタミンKを産出してしまいます。




余談ですが、納豆やユーグルトが体に良いと言われていますが、納豆菌と乳酸菌の組合せでは、体の中でどんなことが・・?


乳酸菌は、胃液等で死滅した納豆菌を餌にして、増殖し、腸内環境を守っているのです。

納豆菌は死して尚、体の役に立っているのに、どうしたものか・・・?

同じ豆製品でも、豆腐や豆のお煮付けなどはokですし、ネバネバのお仲間の自然薯やオクラもビタミンkを気にせず食べられるとのこと。


春は肝臓の毒だしの季節でした。夏は心臓の毒だしの季節。
心臓や循環器系の症状が出やすくなる季節です。


神経質にはなる必要はありませんが、お薬を飲んでいる場合だけは、ちょっと気を付けた方が良いでしょう。

毒も、毒の症状を止めてしまう(体に毒がたまります)よりもむしろ、最初から控えるか、入ってしまった毒は出してしまった方が体の為には良いのかも知れません。


女性は7の付く倍数、男性は8の付く倍数で体の不調が現れると言われています。

正常な体なら、毒は尿や汗・吐く・涙・下痢・アレルギーなどの形で、体の中から排出されます。
ところが体調が悪い時は、毒を出す力が落ちてきます。

貯まった体の毒が処理しきれず、パンクしてしまう年、それが厄年だとも言う方もいらっしゃる様です。

気を付けなくっちゃ。



スポンサーサイト



テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体

ヨーグルトの果実達

りょっつぁんのところで、ヨーグルトにラズベリー入りがあることを知りました。
大分にもあるのかな?と思い、今日買い出しの時にスーパーで探しました。

すると、大分では、ラズベリーではなくて、
イチジクミックスと書かれたイチジク入り・桃入りのタイプ、イチゴ入りタイプでした。

SH3L05330001.jpg

仙人さんや、村長さんやはるみ楓さんがこのイラストを見たらきっと品種は何、とかすぐに想像されるのでしょうね(笑)
いっぺんには食べられなかったので、こちらのお味見は後日。

ブルーベリー入りのタイプもありましたが、写真に撮り損ないました。
そしてもう一つはマンゴーとナタデココ入りタイプ・アロエ入り。

SH3L05340001.jpg

アロエ入りのヨーグルト、普通に美味しかったです。

マンゴーのヨーグルトは角切りのマンゴー。(笑)ナタデココの食感もバッチリです。(^ -)-☆
マンゴーとナタデココの組み合わせの方は、さすが南国ですね。(笑)

SH3L05360001.jpg


う~ん・・、りょっつぁん、そちらがラズベリーで、こちらがマンゴーと言うあたりがやっぱり普及度の違いですかねぇ・・?
また、違うお店に行ったら、今度はあるかしら・・???

今年はラズベリーとブラックベリーの生果で贅沢ヨーグルトにしてみたいものです。(^m^)

そうそう、前回精密検査を受けた時、骨粗鬆症の検査も合わせて受けました。その時、よほど結果が悪かったのか、
『リベイルさん、軍手をしなさい』と。
いきなり、軍手・・???

『ちょっとでも手を付いたら、骨折しやすくなっています。だから・・。まぁ、前回測った時よりは良いですけれどね。』ガーン!!!

と言うわけで、カルシゥムの吸収を良くすると言う骨粗鬆の薬をいただきました。

その薬をもらってから、同居の家族が15年前に、階段を上がろうとして、足がもつれ、手を付いた時、骨折したのを思い出しました。以来、同居の家族はずっと骨粗鬆症の薬を飲んでいます。

同居の家族が飲んでいる薬は、内服する前後30分前には、決して何も飲み食いしてはいけない、と書かれてあります。また、カルシュムをたくさん含むものを食べる場合は注意が必要と。

この辺がどうもひっかかり、ちょっと色々調べてみました。

この薬の説明文だけでも、Caはいかにも何かと結合しやすいものの様ですよね。

実は、komaojiさんのブログでソフナイザーと言うものを購入されたと記事にありました。
半導体の世界ではイオナイザーはよく耳にしますが、何だろうと思って伺ってみました。

すると、
『日本の水道水は比較的3・4度の軟水なんですが、地域によっては地下水をくみ上げて水道水に使ってる浄水場もあります。まあ、国で決められた基準以内の硬度ですのでクリヤなんですが、水草や生き物にとって、カルシウムやマグネシウムの微量元素が多いと成長を阻害されたりします。ですのでこの樹脂によってカルシウムイオンを吸収させて、より軟水に調整します。この樹脂をソフナイザーと云う器具に入れて、水槽の水を循環させてイオン交換させます。交換された樹脂は塩化ナトリウム(食塩)で洗うと、元の樹脂能力に戻ります。』

とのこと。
ネコビーバーさんが美味しいみかんを育てる時にも石灰(Ca)も欠かせない存在です。
しかもタイミング大事だとのこと。

実は、人が食物や薬を飲む時って言うのは、食べ合せがあり、今回私が食べたヨーグルトなどの乳製品はビスホスホネート系の薬と一緒に飲むと、胃の中でCaが結合して、そのまま排出されてしまうのです。つまり、効き目がなくなってしまうのです。

Caだけでなく、Mgも同様だそうです。
と言うことはMgで凝固させている豆腐も同様と言うことですね。

では、どうしたら良いか。

答えは簡単。骨粗鬆症の薬を食事をしていない時間に飲んで、Caと結合させなければ良いのです。
食べる時間帯を変えれば良いと言うこと。

な~んて、つい昨日知りました(笑)


ちなみに血圧が高い方が飲んでいる薬はカフェインが多いものと一緒に飲んではいけない、とか、甲状腺ホルモンの薬とキャベツ・ラディッシュ・チンゲンサイ・などのアブラナ科の野菜を大量に食べるとその成分が薬の吸収を妨げるのだとか、色々ある様ですね。


この食事や薬との組み合わせで、効果が無くなったり、症状がひどくなったり、逆に効果が増す、なんて言うのは興味津々・・、これからシリーズでも書こうかなぁ・・。



フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード