fc2ブログ

ブラックベリーのカイオワ

2021年4月25日撮影
カイオワ 開花直前。記録まで。
ローガンベリーより一週間ほど、遅い開花になりそうです。

2021042519415063d.jpg
スポンサーサイト



ローガンベリー

10年ほど前にブロ友のモッサンから頂いたローガンベリー。
風味、味が抜群の果実が細長い形の珍しいブラックベリーです。

2年目、3年目は好みの気候だったのか、花付き、実付きも良かったが、その後ピタリと成長が止まり、花も付かなくなってしまっておりましたが、メチャクチャ希少種に付き、東北から苗を譲って欲しい、と依頼があるくらいあまり出回っておりません。
そのローガンベリーが今年何年ぶりかの花を付けました。

20210425025647a45.jpg

20210425025643c7c.jpg

202104250256449ac.jpg
葉っぱはこんな感じ。
茎は棘があり、地面を這う様に伸びます。

このローガンベリー、数人の方に差し上げたけれど、栽培が難しいからか、差し上げた方の殆どが育たなかったご様子です。
この品種は直接霜に当たるのを嫌いますので、うちの農園では、たまたまススキの様なイネ科の植物が蔓延る場所に冬は藪に守られて育ちますので、この場所だけは草刈りできません。(^_^;)

2021042502564769e.jpg

そのローガンベリーの中に突如現れた別の棘トゲしい茎のベリー、何なのでしょう。ローガンベリーなのか、他の実生が生えこんだのか、わからないのが生えているので、ちょっと様子見です。

今はこれ一株になったのでお分けできませんが、いつか何本も地堀りできるくらい株が増えたらまた記事にしますね。

ブラックベリーの表ラベル完成!

取り敢えずこんな感じで作ってみました。

202009070041072df.jpg

実際に貼って記念撮影〜。

202009070041067fe.jpg

えへへ、とてもパソコン机で撮影したとは思えない背景でしょう(笑)

終わった〜、っと思ったらまだ裏ラベルを作っていなかったことに気付き、また次回にしようと思うのでした。

(無断での画像の転用は固くお断り致します。)

台風10号とブラックベリーのコンポート

今回の台風は『今まで経験したことがない』台風らしく、我が家もガラス窓にテープを貼って万が一の瞬間風速にガラスが耐えられず割れた時に備えました。
徐々に雨風が酷くなったり、ぴたりと音が止んだり・・・。
瞬間的に風が強くなるとやたらと不安になる。

きっと気圧の低さが不安を掻き立てるのか・・・。

今日はお昼前から義母がうちに泊まりに来ています。
台風の避難です。

昨日は台風前にブルーベリーを13.4キロほど収穫し

202009062216233a5.jpg

20200906221620b54.jpg

ブラックベリーは夏に摘み取り冷凍していたものです。
全部で8リットルほどでした。
これはザラメをまぶしたところ。

20200906221622ff7.jpg
20200906221625483.jpg


スムージー用のジャムを作り、今日は瓶で出荷する用のブルーベリージャムとブラックベリーのコンポートを作りました。

ブルーベリー用の手作りラベルは既に出力しているのですが、ブラックベリーはまだありません。
(ジャムと生果は画像は同じ)
2020090622322934f.jpg


何かちっょとカッコ良いラベルを考えないと瓶の形に負けそうです。(大汗)

202009062228035bb.jpg


ブラックベリーは加熱の仕方が悪いと悪臭が出るので、雑菌が死滅するけど味が落ちないギリギリの温度で加熱したいですよね。
でも必ず一度は沸騰させて、ブラックベリーの芯まで火が行き届く様に気を付けて調理しました。

今回は初めて細長いビンです。

ブラックベリーの収穫

自宅のジャンボブラックベリーが色付き始めて来ました。
鉢植えの時は果実が大きくならなかったけれど、勝手に根を下ろして地面から栄養を取る様になってから、成長著しく、しかも収量もサイズも鉢植えの時とは全然違う、大きくなるものですわ。

20200706123908a24.jpg

20200706123908ba7.jpg

20200706123858f24.jpg

ブラックベリーは収穫してすぐに水洗いして砂糖をまぶしてそのまま冷凍庫に入れておくと、暑い時に凍ったブラックベリーは砂糖がしみて、ちょつぴり贅沢な美味しいヒンヤリおやつになります。

山の畑のブラックベリー

山の畑のブルーベリー農園の一角に植えたブラックベリー。
今年は気候がブラックベリーの生育に適していたのか、たくさんの幼果が付いています。
まだ品種の味を確認する為に育てている最中で、直売所への販売はしておらず、利用方法は生果実の砂糖漬けか、超こだわりのマニアックなお客様向けにこのブラックベリーの種を裏ごしした果肉入りのブルーベリージャムをご所望の方へ発送するくらいです。


20200531172914f9e.jpg

202005311729124e2.jpg

20200531172911bcb.jpg

20200531172909250.jpg

20200531172906246.jpg
ブラックベリーは摘み取るタイミングが難しく、冷凍保存すると過熟な果実はそれを加熱してジャムにしても、すぐに古臭い様な臭い(プルーンジャムみたいな感じ)が出る様になり、長過ぎる保存もイマイチ、砂糖漬け後長く冷蔵保存しても発酵したりで品質がすぐに落ちて、美味しいのベストを維持するのが大変なんですが、その一番ベストな状態で作れたものは、まるで木イチゴや野イチゴみたいに甘酸っぱくてめっちゃ美味しいんですよ。
私専用のつもりでブラックベリーの砂糖漬けを作っていても美味しくできた時は家族が、またたく間に食べてしまっています。

品種によってはハウス栽培で雨避けできれば糖度11〜12度になる品種もあるようだけど、大分の様に梅雨の影響をまともに受ける県ではよほど空梅雨でない限り糖度アップはめったにできませんねぇ。

山のブルーベリー畑のブラックベリーの開花

山の畑ではブルーベリーが殆ど受粉が完了して、来週に旦那様が草刈り後、ネットかけに入ります。
ブルーベリーの花が終わる頃、畑はブラックベリーの花が満開になります。
困ったことに、タグが外れたり、伸びたツルが逆さまになったまま、根を下ろしたりで、どれがどれやら何の品種だったかわけがわからなくなりました。
これはカイオワだったかな?これは同じ契約書を書いても生まれて初めて購入した極大粒品種だから名前は覚えています。

202005110150056d5.jpg
後は種からの実生なのか、HCで購入したものか???

20200511015007b2d.jpg
カイオワの棘があまりにも酷くて収穫や剪定の時に嫌になったので、他のは棘なしを導入しました。

202005110150093a4.jpg

ブルーベリーは結構名前を覚えられるのに、ブラックベリーはすぐに忘れてしまう、どうも私にとって記憶の引き出しが別の様です。

お庭のジャングル化阻止計画

ゴールデンウィークも終わりましたね。
休み中にしておきたかったことの一つに、お庭の草を何とかしたい。が、ありました。
私は普段はフルで働いていますし、休みの日はブルーベリー農園での作業。一番放置となるのはお庭の手入れで、やろう、やろうと思っていても今一つやる気スイッチが入らない内に、気付けばまたお庭がジャングル化しています〜。
特にね、鉢植えの果樹に至っては、鉢の底から根付いてて取り外すのが大変なのもあったりして、なかなか手付けずに。
で、極めつけがブラックベリー。これ、シュートと言うツルが地面に接触したところから根が生えて来て植えた覚えの無いブラックベリーが生えていました。しかもたくさんの蕾が付いています。これが他の鉢植えの果樹に絡まって余計に何か何だかみたいな状態になっていたので、防草シートの張替えも兼ねて、鉢の根を整理しながら、ブラックベリーのまとめもやってしまおうと、ようやく重い腰をあげました。

2020年5月6日撮影

20200506230205bf4.jpg

元々の鉢植えのブラックベリーはこれ。
根が下に回らない様に底は浮かせておりましたが、まさか、先端が地に付いたところから発根しているなんて思っても見ませんでした。

20200506230206603.jpg

支柱と金具を数本買って来て、自宅にある支柱もリサイクルしながら、支柱で大きな行灯仕立て。蕾付きのシュートを支柱に誘引して根元を持ち上げ、すっきり。

20200506230212ed5.jpg

さくらんぼが一番根が降りているが凄かったので、ノコギリで根を切り、元の防草シートから取り外しましたが、写真を撮り忘れました〜。

20200506230228768.jpg

この後、ほうきで土を掃いてお終いに。
これから梅雨の到来で草取りが大変になる前にシート張替えできて、ほっとしました。

ブラックベリーの蕾が見えて来ました。

山の畑では早くからブラックベリーの蕾が付いていたのに自宅のブラックベリーになかなか蕾が付かなかったので、肥料が足りなかったかな?と先週マグアンプを足しておいたところ、無事につぼみが付きました。


2020042621154062c.jpg

ブラックベリーのカイオワ




冬の間も霜除けにと、防風ネットを付けたまま過ごしたせいか、カイオワは落葉をしないままでした。そのせいか、ブルーベリーの開花やイチジクの発芽が二週間くらい遅れ気味なのに対して、カイオワだけは大分市内のボイソンベリーと蕾の付き具合がほぼ同じになりました。
昨年は5月11日に開花しておりました。
今年は昨年よりは早い開花になりそうです。

我が家のブラックベリー

FC2プログの『yuzu』のshirakawahiromuさんから

『2013年今年のジャンボブラックベリーはどのような状態ですか。
我が家も小さい苗を買いました。今年は果実が採れません。
ジャンボブラックベリー写真(果実の様子)をアップしてください。』 とのありがたいコメントをいただきました。

と言うことで遅ればせながらのアップ。
shirakawahiromuさん、遅くなってごめんなさいね~。

2013年5月31日撮影

ジャンボブラックベリー 1


ジャンボブラックベリー2


ジャンボブラックベリー3

3週間経った最近のジャンボブラックベリーの様子です。
2013年6月22日撮影

20130622_125957.jpg

今年はどのくらいジャムが作れるかな・・???

美味しいブラックベリー&ブルーベリーな夏?

今年見つけたブルーベリーの実生は元気に育っています。

2011-7-9 (2)


毎週毎週、田舎に帰っていますが、昨日は仕事でした。

今日は、5時過ぎに起きて、お味噌汁を炊き、畔(あぜ)の草切りをする旦那様を5時半に起こして、送り出しました。その後、娘のごはんの支度をして、裏庭の草むしりを終わらせたところです。

この後、公園の草取りが7時から1時間ほどあります。それが終わったら、田舎で畑の作業へ。

う~ん、なかなか楽になりません。


夕べは順次コメント・ご訪問にまわりかけていましたがきつくて横になったら朝まで寝ていました(^ ^;)
まだ本調子じゃない様です。

先週も残業がありましたが、さすがにダウン。ついに点滴のお世話になっちゃったので、またゆっくり更新のゆっくりご訪問になりそうです。

先週は、葉っぱが枯れる現象で、あちこちに記事を拝見し、色んな要因があるものだなぁ・・、と凄くワクワクして皆さんの記事を拝見していたのですが、皆さんのそれぞれの話しをさらに肉付けするがごとくの話しを沖縄の方や義父や友人から聞くことになり、それについて調べていったら、また面白い話が・・。

とても嬉しくて書くぞ!と思っても寝てしまう・・。駄目ですね~。

いつも見に来て下さる皆様、本当にありがとうございまいます。
こちらからは読み逃げばかりですみません!

では、そろそろ朝ご飯を食べて公園の掃除に行ってきます。(^ ^)/

追記

公園の掃除が終わって、一緒に作業した友人(ブルーベリーの摘み取り仲間)を家の庭に案内しました。
木イチゴに興味があると言うので・・。

さっそく自宅のブルーベリーやカイオワやりょっつぁんからいただいたラズベリー、みかん、kurobonさんからいただいたジャンボブラックベリーなど見せておりましたら、ジャンボブラックベリーがちょうど1個熟れていたので、お味見する?に頷いたのであげました。(笑)

『どう?』
『これ、うまい(女性です、念の為)。何か、甘いお酒みたい。これ、砂糖に漬けて発酵したらうまいで~』

今朝、私も公園の掃除前に自宅の草取りをした時、1個熟れていたので味見をしたのですが、何か香りが良くて、甘くて美味しいので、ブラックベリーは酸っぱいものだと言うイメージが一変しました。

kurobonさん、今年は3房(本当はもう少しあったのですが、台風で折れて少なくなりました)ありますので、しっかり味わいたいと思います。いや~、ブラックベリーって本当に美味しい!!!

なるほど、kurobonさんがお勧めだったのがよくわかりました。(笑)
来年はいっぱい収穫できるといいなぁ・・。

今回は写真を撮っていませんので、次回分を後日載せますね~。

カイオワの記事でのお詫び

5月22日の記事で、私がカイオワの重さを40グラムと記載したのは、記憶違いかも知れません。

この記事を書きました際、りょっつぁんからカイオワは大きくても14~16グラムくらい、とのご指摘をいただいておりました。
あお父さんからいただいた時の記事も検索にも引っかからず、当時デジタルでの計りで測定した記事も過去記事の管理から探したのに見つかりません。でも自分の記憶の中で、測定した際にこれ1個でマグノリア8個分(当時マグノリアが1個5グラムありました)の重さだわ、と感激した経緯があって1個が40グラムと思い込んでいるところがありました。その後、ネットで40グラムって凄いじゃない、と思い、他のサイトで検索したら50グラムと書かれていたものがあり、上には上があるものだと思っておりました。

ところが、ご指摘を受けてから、過去記事になってしまったものをどんなに検索をかけても情報が埋もれたり、(中にはデータが容量オーバー・お引っ越しなどで)消えてしまったものもあり、それすら過去の記憶となってしまいました。

記録に残っていない以上、私の頭の記憶だけで40グラムと記載するには、あまりにも夢幻すぎて、ここに誤りとして、お詫び申し上げます。m(_ _)m

教えて下さい カイオワ達の葉枯れ

りょっぁんからいただいたひーちゃん。

最初は調子が良く育っておりましたが、途中からどうも様子がおかしくて、サッカーは元気なのに主軸の葉がしおれてきて・・と言う異変がありました。すぐにりょっつぁんに連絡を入れました。その時は、根腐れを起こしていたので、土と長雨が原因だと思い込んでおりました。

実は、この頃からコゴミも様子が変。水切れはないはずなんだけど、暑さに弱かったのかなぁ、程度に思っており、あまり気に止めていませんでした。

昨日、ブログのお友達のところを回っている最中にkurobonさんのところの記事でも葉の異変がある症状が出ていて、そちらも暑さのせいかな?と書かれているのに目が止まりました。

この時は、自分ちのカイオワとひーちゃんに同じ症状が出ていることに、まだ気付いていませんでした。
今日、ブログ更新をしたいなぁと思っていた時、何気なくシャッターを切っていたら、ビックリ。

これらは、全て同じ症状ではないのでしょうか???

コゴミ。

CA390115.jpg

カイオワ。

CA390116.jpg

ひーちゃん。

CA390119.jpg


うわ~っ、何と言うことか・・。どうして気付かなかったのでしょうか。

ちなみに同じ日にひーちゃんと同じ用土で育て始めたラズベリー達は、植え替え後の成長は目を見張るものがあります。なのにカイオワとひーちゃんだけどうして・・(- -;)

CA390117.jpg

CA390118.jpg

カイオワとひーちゃんは同じ用土を使っています。普通にホームセンターでゲットしたもの。
しかもひーちゃんは、1度目に調子を崩した時に買い直しをした新しい土だったのに・・(買い替える前のもHCで購入した新しい土でしたが水はけの悪い用土でした)

もしかして、これって何かの病気でしょうか。それとも単に長雨の為の根腐れか暑さの為でしょうか。
そしてもし病気ならば、どなたかお詳しい方、対処方法をお教え下さいませ。 m(_ _)m

追記

この記事に対して、コメント下さった方のご意見や関連記事をご紹介させていただきますね~。

匿名希望さんより。

『ぱっと見た感じは栄養障害ならホウ素欠乏のような気がしますが、土壌診断していないのでなんともいえません、私の第六感ですが。
土壌pHが高くなると、土壌中のホウ素が不可給化し、ホウ素が吸収されにくくなるので、適正pHを保つようにします。
また、ホウ素欠乏症は、土壌が乾燥しても発生しやすいので、過乾にならないように水分管理に注意します。
土壌中のホウ素含量が低い場合には、ホウ砂やFTEを10a当たり2~5kg施用します。
ホウ素は適量範囲が狭く、施用量が少しでも多いとすぐ過剰症が発生するので、一度に施用せず、数回に分けて施し、水を十分にかけます。
良く似た症状を起こす欠乏では、葉の縁が色が変わってくるようならマグネシウム欠乏だとは思いますが、これは、違うような気がします。
ただ、これは栄養障害として考えた場合で、病気なら葉を分析しないとわからないかもしれません。』

これまで、FeやMgについては何度か調べたことがあったのですが、ホウ素。まだよく調べたことがありませんでした。匿名希望さん、とても参考になるヒントを本当にありがとうございました。m(_ _)m

早速参考になったのは、コチラ
コチラなど。

我が家の場合、まるでコガネ虫の幼虫が食べてしまったかの様な細根の無くなり方や葉がこんな風になったり、萎えたみたいになってから枯れていったのが、ホウ素欠乏症の症状と一致。
匿名希望さんがおっしゃる様に、これも要因のひとつの様に思います。

また、うちの秋田の息子さん、りょっつぁんのところで、『日照不足 それとも・・』と言う、この関連記事を書いて下さいました。
確かに、ここのところ、豪雨に続く豪雨。日照時間なんて、かなり少ないです。

これに加えてkurobonさんちの情報の暑い日が続いた、と言うこと。これも大いに興味深いです。(^ -)-☆

まとめると、

諸悪の根源は

長雨による日照不足根への酸素不足ホウ素を始めとする肥料の流出』だったのでは・・。と思えて来ました。

つまり、根は酸欠で栄養失調・・?
それと塩害もあるかも・・?

ストーリーはこう。(笑)


ここのところの長雨


栄養分がかなり流れ出た。当然ホウ素を始めとする微量要素も。これじゃ飢餓状態?


加えて日照不足。


日照不足になるとリン酸が吸収されず、せっかく吸収した窒素はたんぱく質やアミノ酸に合成できないので、成長阻害されるだけでなく、ホウ素も減っている状態では、必要な栄養素も葉っぱに運べない。
う~ん、胃腸障害の人みたい?


30℃を超える暑さ。


植物は高夜温下と栄養不足になった時に、土の中の酸素欠乏がおきる。すると根の活力が落ちる。栄養が運べなくなり、結果、葉っぱが枯れてくる。

食欲がなくなった人の夏バテみたい・・?かな(^ ^;)

コチラもご参考までに。


だから、一見、原因が異なっている様に見えたkurobonさんちの葉っぱの症状も、りょっつぁんちの症状も、我が家のも、それぞれの要因は異なってはいても、似た様な状態になったのが、それらが原因ならなんとなく納得いく気が・・。気がするだけかも知れませんが(笑)

また、soさんからは

『葉の感じは薬害っぽいですけど。。。
ブルーベリーの話で恐縮ですが、うちから海までそれなりに距離がありますけども、台風後に晴れると台風の塩分とその後の高温(だとおもってるだけかもしれませんが。。)でこんな感じで葉が焼けます。
全然関係ないかもしれませんが、参考になれば。。』とのコメント。

そう言えば、豪雨以降、ブルーベリーに塩味のものがあるんですよ。何個かに1個で、少ないんですが。
soさんのおっしゃる塩の被害も私にとってはかなり興味深いです。
皆さんのところのブルーベリーは普通ですか?

匿名希望さん、kurobonさん、りょっつぁん、soさん今回は色んな情報を戴き、本当にありがとうございました。
m(_ _)m

これらをもとに、対応方法を考えなければ・・。
ん?
でも塩害って、どうすれば・・???






カイオワの花

今日は苗代です。
雨が全く降らないけれど、苗ができるまで1ケ月かかるので、6月には降るだろうと見切り発車も良いところ(笑)

では、頑張って来ます!

カイオワの花。

2011-5-20-カイオワ

ブラックベリーの中では、その実が40~50グラムもある巨大な実が付く品種です。

大関ナーセリーさんのところからの苗です。
1つだけ花が付いていたので、もし無事に実が付いたらまたアップしますね~。

以前あお父さんが実を送って下さったことがあり、苗が欲しいなぁと思っていたものです。
りょっつぁんからも沢山の苗をいただいたばかりでしたが、我が家には短期間のうちにラズベリーやブラックベリーが増えました(笑)
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード