fc2ブログ

黄色いサクランボ♪





仙人さんからの頂き物、黄色いサクランボの月山錦。

昨日は、ハンズマン(HC)で受粉木になるお嫁さん探しに行きました。
残念ながら、ありませんでしたのでお店の方にお取り寄せをお願いしました。

来週くらいには有無の連絡が入ることでしょう。

サクランボはS遺伝子が異なる品種との受粉が必要なのですが、この月山錦のは佐藤錦と同じなので、佐藤錦と一緒に植えても受粉しません。

私は詳しくありませんが、専門機関だとS遺伝子のことは自家不和合性遺伝子型(S-RNase遺伝子型)と言う様ですね。

ある情報では高砂が良いとも聞きます。(それは本当なのだろうか・・???)
思い切り疑問がわきます。

では、ちょっと調べてみましょうか。

その原理からいくと大将錦とか良いのかな、と思いましたが、いかんせん九州で栽培している人をあまり知りませんし、果実も流通していませんから、暖地である九州では、開花時期が同じなのかどうか、って言う情報なんて尚更ありません。

やってみなければわからないことは、取り敢えずチャレンジですよね。(笑)

ある樹医さんのお話によると、このS遺伝子の形の違うもの同士を受粉する際には、

S3S6のものに対し、S3 または S6 のどちらかだけ異なるものの受粉相手よりも S3 S6 のどちらも異なる方がより受粉率が高くなる、とおっしゃるのですが、そう考えると

片側がS1 S2 S4 などで始まり、 もう一つがS2 S4 S5を持つ遺伝子の形を探しますよね。

S1 S2
S1 S4
S1 S5
S2 S4
S2 S5
S4 S5

私がお取り寄せを希望したのは大将錦。S1 S4です。

さくらんぼ月山錦の受粉相手

でもね、開花時期が一緒でないと駄目なので、遺伝子の型が良いからと言って受粉できるとは限りませんから、その時は県外の方で花の時期が合う方と花粉の交換、って言うのが良いですよね。
こう言う時って同じ様なことを考えていらっしゃるブロ友さんがいらっしゃるとありがたいです。

春は良いですね~。
お目当ての品種と、同じ時期に開花をしてくれる品種まで可愛くてしょうがなくなるのですよね。
このウズウズがきっと家族には理解できない病気なんですけどね~。(爆)

家族に興味があるのは、甘くて美味しい実が食べられるかどうか、です。(#^.^#)
ま、却下されるよりは良いですよね。(笑)

もしかして、変な方向に走る不良おばさんになるよりはマシって、皆で優しく見守って(諦めているのかも)くれているのだと思うことにしています。(笑)

そう言えば、この月山錦、たわわになる方と、なかなかならない方と別れる様です。

ブルーベリーでも同じ木から取れた穂木を挿し木しても、枝変わりとかあると個体差が出て収量が違って来ますから、仕方ないですが、ところ変われば品変わる、と言う言葉もあります。

この月山錦の低温要求時間って、どのくらい必要なのかな~?
九州でも大量収穫の実績とかあるのかな~?

暖地だから育たない品種かも知れないけれど、これもやってみないとわかりません。

そんな好奇心旺盛な私に、昨年、珍しい果実の苗を送っていただいた仙人さん。
いつもありがとうございます。m(_ _)m

禁煙中で辛いと思いますが、ファイトです!
応援していますからね~。頑張って下さいね。

そして、この記事を読んだ仙人さんのイチジクのファンの皆さん。

仙人さんが無事に禁煙できます様に仙人さんのブログに応援コメントを入れて下さいね~。
スポンサーサイト



山桜




家の近くの山桜が五分咲きほどになりました。

あいにくの雨ですが暖かになりました。
(すみません、雨ですっかりピンボケですね。)

珍しい大輪の桜 『太白』 お花見のご招待状が届きました

私が昨年、ぶどうの育て方を教えていただく為に、訪問した高山果樹園様より、ハガキが届いておりました。

裏を見ると、

『ご招待状 結麗桜(ゆうれいざくら)のお花見』

結麗桜のお花見2011-4-5

と書かれています。

そう言えば、高山さんのところには、樹齢300年以上の桜の木があり、花弁が大きくてTVの取材も来るんだ、とお聞きしておりましたが、義母や七回忌などのこともあり、すっかり忘れておりました(笑)

義母宅も早咲きの桜が満開です。

あお父さんのところの桜が奇麗な花を咲かせているのを拝見して、ふと、桜の花弁はどのくらいを中とか大とか、サイズわけしているのか知らなかったことに気付きました。

と言うわけで、ネット検索。(笑)

ソメイヨシノ
大島桜
山桜
シダレ桜(糸桜)
紅シダレ桜
雨宿(あまやどり)
嵐山(あらしやま)
有明(ありあけ)
一葉(いちよう)
早晩山(いつかやま)
大内山
大原渚(おおはらなぎさ)
歓喜(かんき)
関山(かんざん)
観音(かんのん)
衣笠(きぬがさ)
御衣黄(ぎょいこう)
御所御車返(ごしょみくるまがえし)
胡蝶(こちょう)
琴平(ことひら)
佐野(さの)
十月(じゅうがつ)
白妙(しろたえ)
太白(たいはく)
手弱女(たおやめ)
滝匂(タキニオイ)
撫子(なでしこ)
寝覚(ねざめ)
弁殿(べんどの)
御車返(みくるまがえし)

全国には、色々な桜の品種があるものですね。

面白いネーミングがいっぱい。(笑)いつかkurobonさんがご家族と見に行かれた桜は『十月(じゅうがつ)
』と言う品種だったのでしょうかねぇ・・。
皆さんのところの桜は、どんなタイプでしょうか。

ちなみにこの結麗桜のお花見の期間は、

4月5日~4月17日です。
一般のお客様は有料です。興味のある方は、

0943-72-2023まで、お問い合わせ下さいませ。
この期間に福岡の田主丸方面にいらっしゃる方は是非、ふらっとお花見されるもの話のネタになるかもですよ~。(笑)


『結麗桜』をゆうれいざくら と読ませるものドキっとしますよね。しかもこの桜は太白と言う貴重な品種。
この貴重な太白。日本では一度絶滅したらしいです。
イギリスの桜研究家イングラム氏が私邸に植えていたため、1932年に逆輸入され、それを京都の有名な桜守の佐野籐右衛門さんが普及させたものだそうです。


高山さんのところのサイトでは、この桜のことをこう紹介されてありました。

『昔、宿場として栄えた田主丸に『紫楼』と言う遊客がありました。
そこで人気を集めたのが、美人姉妹の遊女・結と麗。
いつも笑顔を絶やさずお客たちを大切にもてなした結と麗のただ一つの楽しみが、春の一日でした。
ここの石垣の古墳の上に生える桜の大木の下で、お花見をすることだったのです。
 月夜の下で花を愛でる二人の上に、大ぶりの花びらが舞い散り、一年間の姉妹の疲れを吸い取ってはまた枝に戻っては咲いたと言います。
そんな哀切な逸話を秘めたこの桜の木を、いつか地元では『結麗桜』と呼ぶようになりました。』

世のお父様方!
震災の後に不謹慎かも知れませんが、こんなけなげなお譲さま方に会ってみたいものですよね~。(笑)

高山さんちの桜は、樹齢300年以上。直径6.5cm以上の花弁と言われます。
桜の花びらは、「大輪」は3.6~5.5cm、「中輪」は、花の大きさが2.6~3.5cmらしいので、6~7㎝あるここの桜は、ブルーベリーで言うなら『チャンドラー』や『スパルタン』クラスと言うことになるのでしょうか(笑)


そして、こんなことを書くと、ふとカラエナビさんから戴いたコメントの句が頭をよぎります。
『リベイルさん 最後はやっぱり ブルーベリー』

ご名答!

お粗末でした。チャンチャン♪

尚、5月1日~5日にはオープンガーデンが開催される様です。私は、自分では寄せ植えとかのセンスがないので、あまりしませんが、見るのは大好きです。

私のブログのお友達で、かつ熊野市のオープン ガーデンの仕掛人のネコビーバーさんもオープンガーデンで大忙しの様です。ネコビーバーさん、ブログのお友達の皆さんが応援していますよ~。
三重県方面の方はこちらも是非どうぞ。


オープンガーデン熊野 
  開催期間:4月1日(金)~5月8日(日)


昨年の様子はコチラ。

お花をそのタイミングに合わせて咲かせるのは大変だと思いますが、頑張って下さいね。(^ ^)/
ネコビーバーさんちのブログが現在サーバーの障害で表示がありません。さしでがましいとは思いつつも、私ごときのブログでは、大したことはできませんが、代わりにご紹介させていただきました。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード