fc2ブログ

ジャボチカバ




今年は、何とか霜除けがうまくいっているのでしょうか。落葉せずに元気みたいです。
スポンサーサイト



田主丸での再会~花と緑の田主丸ガーデン~ジャボチカバ

私がブロ友さん達に告別式の後に、寄り道してきます、と言ったら、皆さんは私が田主丸のどこへ行ったのか、気になりますか?
会場から国道210号線を5キロ程度久留米よりのところへ行って来ました。

こちらは、私がジャボチカバを購入したお店です。
あの時は、ガンガンに暑い時で、あの時にいただいたアイス、とってもありがたくって・・。

せっかく来たから、お礼にと、ちよこっと手土産持参でやって参りました。


花と緑の『田主丸ガーデン』さん。


お店はハウスになっており、中はまるで南国です。
熱帯植物が数多く品揃えしている店内には、ピヨ、ピーと小鳥の鳴き声。
いつも仲の良いインコ達がお出迎えです。

2012-2-12-田主丸  (2)

この鳴き声を聞いているとジヤングルにでもいる様な錯覚に陥るかも知れません(笑)
この店内には不思議な雰囲気があります。

『こんにちは。私、大分から来ました。以前、こちらでジャボチカバを購入した時に、アイスをいただいた者です。多分、覚えていらっしゃらないでしょうけど・・。』

『えっ、え~・・・』

奥様は、全然変わっていませんでした。(笑)
『今日、林田伝兵衛さんの葬儀があったので、田主丸に来たんですよ。せっかくここまで来たので、ちょこっとこちらまで足を伸ばしてみました。お元気でいらっしゃいましたか?』

私も確実に年をとっているので、すぐにわからなくても無理はありません。
でも、嬉しいことに私のことはジャボチカバで、すぐにわかってくれた
そうです。

『実はね、あなたがブログに記事を書いて下さってから、なんと静岡県からわざわざうちにジャボチカバを買いに来てくれたんですよ。何でも夏休みを利用して・・』

『えっ、その為にわざわざ・・?』

『どうしても欲しかったらしく、インターネットで探していたら、あなたのブログで見つけたらしいんですよ。それで、見つかった!と言うので、買いに来て下さって。』

これって、伝兵衛さんのおっしゃっていた、まさしく『一瞬早からず、一瞬遅からず。』の内に求める心なのでしょう。私は、このお店とご夫婦とジャボチカバに出会い、静岡の方は、私が書いた記事に出会ったのです。

そして、またジャボチカバとも出会えたと言うわけです。奥様は喜んで下さって、いきなり奥に行ったかと思うと、これを下さいました。

ここのハウスでたった今収穫したばかりのバナナ。

2012-2-12-田主丸  (13)

『私、バナナの花を見たことがありません。』

『バナナは、下の方から幹が膨らんで、それがだんだん上に上がってきて、花が付くんです。』

思わず、ドラゴンボールのセルがしっぽから17号を飲み込んだ時を思い出してしまいました。


2012-2-12-田主丸  (12)


そのご厚意が嬉しくて、ありがたくいただきました。残念ながら、今回はあのひょうきん、いや失礼、とてもユニークなご主人様はお出掛けでご不在でした。

しばらく店内を楽しみ、癒されました~。

2012-2-12-田主丸  (18)

2012-2-12-田主丸  (16)

2012-2-12-田主丸  (17)

色んな珍しい花がたくさんあります。


『ジャボチカバは、今なってますか?』厚かましさ全開で、きくと案内して下さいました。

残念ながら、この時期は、実が少ないそうです。

それでも柔らかそうなのを二つ採ってくれました。(^m^)嬉しい~♪


2012-2-12-田主丸  (14)

さっそく、いただきま~す。
実はまだ赤みがかかっていますが、柔らかくて完熟状態。皮は噛むと酸っぱいですが、中の汁は糖度が十分に高くて、あまくて美味し~いです。
全開秋に食べた時はブドウ味だったのですが、今回冬に食べたら、ブドウ味と何かを足した様な味でした。
なんだか、甘さもブルーベリーのオニールみたいに甘くて、もの凄い満足感!!!

5月になると、こんな感じに実が付くのだそうです。

2012-2-12-田主丸  (15)






奥様は、私がせっかく大分の遠いところから来てくれたと、なんどもなんども、ご主人さまに電話をかけて下さり、やっと電話口に出たら、
『どうぞ、話して下さい』と。(笑)

ご主人様とも電話で話しましたが、相変わらず面白・楽しい方でした(笑)
また、次回来た時は、お会いできると良いですね。

そして、恒例の写真撮影!ハイ、チーズ(笑)
今回は、さあ写真を撮ろうとした時にお店に入ったお客様二人もご一緒に。

2012-2-12-田主丸  (19)

左からスタッフの方、奥様、お客様二人。(笑)

今回のお目当ては、白星と言うサボテン。
とげが感じないふわふわの白くてもこもこしていて可愛いサボテンなんです。

SH3L03500001.jpg


帰り際には、また別のお土産までいただいちゃいました。

SH3L03620002.jpg

田主丸ガーデンさん、本当にありがとうございました。m(_ _)m

また、いつかジャボチカバが欲しいと願ってやまない方が、ジャボチカバと巡り会えます様に・・。



最後の夏休み~田主丸(ジャボチカバ編)

かいづさんパパイヤ牛乳さんのブログのジャボチカバの記事を拝見して以来、ずっと食べてみたいなぁって思っておりました。8月に入ってから、自分の予定にはなかったのですが、福岡は久留米の苗木屋さんで4期なりジャボチカバを偶然にもゲットしました(^ ^)v

タグには『ジャポチカバ』と書かれていましたが、ネット検索すると『ジャボチカバ』と書いてる記事がほとんどの様です。
グァバと同じ、フトモモ科の果実です。

久留米の田主丸にある『田主丸ガーデン』さん。
とっても面白い店長さんと、優しい奥様、きさくなスタッフの方がいらっしゃるお店です。

こちらの店長さんに
『あの、ジャボチカバはありますか?』
と聞いたら、

『ああ、ありますよ』と案内して下さいました。
店内は色々な苗、苗、苗・・・。

花と緑のガーデン (14
花と緑のガーデン (07
花と緑のガーデン (08
花と緑のガーデン (13

さすが、天下の田主丸です(笑)ブルーベリーは売り切れ状態でしたが、各苗の価格は大分市内より安くて、欲しい苗がい~っぱいある!!!

苗は良品ばかり。(お手入れも良いのだと思います)
私がゲットしたのは50センチくらい、2500円でした。

花と緑のガーデン (03

10000円のは1m超えで車に入らず、さすがに手が出ませんでした。でも10000円苗だとあと3~4週間くらいで秋果が付き始める様子。

花と緑のガーデン (12

さらに大きいものはこんな感じ。
え~っとお値段は見ませんでした。

花と緑のガーデン (06


そして、これがジャボチカバの花。
四季成りだから花はいつでもとっかえひっかえ付いているみたいです。
ただ、暑さでピンポン大まではなれないうちに干からびます(笑)

花と緑のガーデン (05

幼果。

花と緑のガーデン (04


もう少し大きくなったもの。
これが色付くと、こんな風になります。

花と緑のガーデン (11

手に取らせてくれました。
『食べてみて』と。

花と緑のガーデン (10

真夏は暑すぎて実が付いてもすぐシワシワ。実際に数個だけなっているものを味見させてくれたのですが、皮は丈夫な感じで、歯で噛むとぷちって割れるのですが、その時に口にジュースが飛び込んでくるんです。それが、かいづさんの記事な書かれていた通り、グレープジュースと言う表現、ぴったりでした。
口に残った皮は噛んでいると酸っぱく、思わず飲み込んでしまいました。種は小梅の種くらいでした。


園内で色々写真を撮ってまわった後で、
『宜しかったら皆さんの写真を撮らせていただけませんか?』
『じゃ、おれの若い時の写真を・・・』レジの周りを探し始める店長。

こんなリアクションは初めて。(爆
ここの店長さんは、むちゃくちゃ楽しい方ですよ~。

スタッフの方もとても親切。土と鉢もお願いしたら、中古で良ければ・・、とかなり割引して下さいました。ありがとうごさいました。

そして、最後にとても涼しいもの。

店長さんの奥様からプレゼントしていただきました(笑)
確かに暑かったですけれど、お店の方にアイスをいただいたのも生まれて初めて。
田主丸、大好きになりました。
(いえいえ、決してアイスにつられたわけではありませんよ~)

嬉しかった度300パーセント。

外は炎天下、ハウスの中暑かったですからね~。
いや~、我ながら自分の気持ちに素直です・・・(^ ^;)
気がつくと、被写体のアイスは無意識のうちにドアップに撮られていましたよ。
まるで幼稚園生の図画の様です(笑)

花と緑のガーデン (01

右から、店長さん、奥様、スタッフの方。

花と緑のガーデン (02

購入したジャボチカバと一緒にパチリ。

皆さん、良い笑顔ですね。
店長さ~ん、そのピースは・・・???
あはは、撮影の時は気付きませんでした(笑)

花と緑の田主丸ガーデン』の皆さん、たくさんの楽しい思い出をありがとうございました。
田主丸は栽培する人にとって、本当に面白い土地です。そして暑くてたまらなかった私にとって最高のオアシスとなりました。

『秋になったらまたおいで』
人と人を繋ぐ良い言葉ですね~。
ジャボチカバ、ピンポン玉サイズを味わってみたいものです。
ヨシ、ゲットした木も5月に収穫目指して頑張るゾ!!!エイエイオー!!!
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード