fc2ブログ

ブルーベリーの開花

リベイル農園のブルーベリーもオニールが咲き始めたものの、朝晩の寒さが続く為か、開花が思う様に進んでいません。

20220402204636089.jpg

オニール実生の方は流石に早い。
これならユーリカの受粉木としてもいけそうかな。
ま、ユーリカは木の成長重視で今年は涙を飲んで花芽を落としましたから、受粉は関係なくなりました。😥

20220402204650de1.jpg
ハーフハイブッシュ系のノースランドは、ハーフハイブッシュ系の中ではとりわけ開花が早いけど、今年はまだ足踏みしてますねぇ。

20220402204649799.jpg

ラビットアイ系のブルーベリー達も順調に花芽が膨らみ始めました。
今週から来週にかけて、ブルーベリーのお花見ができるかな。楽しみ、楽しみ。(^o^)

20220402204649f49.jpg
他のも開花、あるいは開花直前、と言った感じ。
そしてブルーベリー好きは、あとはもう品種の名前とか関係なく写真を撮って自己満足してしまうんです。

2022040221040294a.jpg

サザンハイブッシュとかにありがちなんですけど、こうやって花ばかり先行する枝より

2022040221040023b.jpg

花と葉が同時期に出るくらいの方が木の栄養バランス取れて気がしています。
もちろん花の後にすぐ葉が展開すれば良し!
花はしっかり咲いたけど葉っぱをあまり出さない木は、うちでは木が瀕死なのでは…、と疑い木の命を優先して花は摘花することもあるんですよ。

202204022103590c3.jpg

いや〜、癒やされますねぇ。

20220402210356e72.jpg

これ、OH103 だったでしょうか。粒は小さいけど甘くて美味しいから家族みんな好きです。花も可愛い。

20220402210355f9b.jpg

受粉完了しているのもあります。

20220402210353ba5.jpg

このめちゃ濃い赤は紛れもない「リベイル」。
寒ければ寒い年ほど赤さが増します。

20220402210351b13.jpg

今年はハイブッシュ系、サザンハイブッシュ系、ラビットアイ系全部一斉に咲きそうな感じです。
蜂が追付かない時は今年も受粉三昧になりそうです。

スポンサーサイト



オニールや他のサザンハイブッシュ系ブルーベリーが開花を始めました。

皆様、三連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。
こちらは、3月上旬から暖かくなりましたが、朝晩の気温が2℃程度だとブルーベリーの開花が進みそうで止まっておりました。
が、今年は結局例年並みの開花はユーリカでもOPIでもなく、オニールの自根が苗と

202203212011213ba.jpg

オニール実生1がほぼ同時期の開花となりました。

2022032120114361d.jpg

他のハイブッシュ系も開花直前です。
今年もマルハナバチの訪れより早く開花スタートになったので、来週から人口受粉を予定していますが、雨が続きそうなので思う様に進まないかも知れません。
20220321201137caa.jpg

SH オニール





一昨年ちょっとならせ過ぎたかな?
不調になりかけたので、昨年は枯らさない様に花芽を制限して体力温存させたsoさんからのオニール。
一年負担を軽くしてあげて休ませると、花芽がつきますね~。

これは自根の方なのでしょう。根元からシュートやサッカーが出て来ません。

畑の2本も元気です。(笑)

今年のオニールの実力値




際立って大きかったのは、オニールの5グラム果。




これはスパルタン並みですね。
滅多におめにかかれません。(笑)
サイズは、24mm。
みそのさんながおちゃん、接ぎ木苗のオニールの実力には恐れ入りました!

soさん、接ぎ木の腕前、さすがですね。
(^-^)/

いや~、オニールって中粒~大粒くらいと思っておりましたが、地植えだとこんなに大きいのもできることがあるのですね。

味?

うっふっふ・・・(^m^)
大実でも極甘のオニールは、雨で他の品種が味が乗ってこないのにも関わらず、うちの旦那様の舌をうならせましたよ。
"えっへん!"

・・・でもなぁ・・、5グラム超えはこれだけだし、これがコンスタントに出る様に頑張らなくっちゃね。(^m^)

我が家で4グラム以上の実力を持っていたのは、
スパルタンマグノリアサウスランドなどでしたが、これにオニールが加わりました。

そうそう、みそのさん、我が家では色づいたばかりで裏がまだ白っぽくて中身が少ししゃりっとするくらい若い実でも、甘みがしましたが、残念ながら糖度計を持っていないので測定できておりません。


ここのところの雨続きで今後は裂果が心配ですね。

それにしても今年はコガネムシ他、虫の類いが多い気がします。

続きを読む

東京から苗木到着

えっ、東京???
誰?誰?
あ、わかった~、あの人だよ。きっと!!!
・・・と言う、声が全国のアチコチから聞こえた様な・・・(爆
なぜかしら?

うふふ、ブルーベリーを栽培されているお仲間さんには、東京にお住まいの方、いらっしゃいますよね。
でも、この方は、皆さんがご想像されている方と違うと思いますよ、きっと。(^ -)-☆

先週末、残業から帰ったら、こんな箱がドーン!!!

前回kurobonさんから頂いた時も箱の大きさに目が点になってしまいましたが、

オニール苗木1

しかも今回は縦長に2つ仲良く並んでいました。(笑)
土日もぶっ通しの仕事で、記事を書くだけの集中力が残っておらず、記事が今日になってしまいました(- -;)

kurobonさんKの時も、今回の送り主様の時も、記事が遅くなってしまい、本当にごめんなさいね~。m(_ _)m

FC2ブログの方は、お気付きの方はいらっしゃるかも知れません。
これを送って下さった方がどなたかを。

そうなんです。今回の送り主様はコチラです。・・・えっと・・、蛇足ですが、ダジャレじゃありません・・。念のため(爆
えっ?何がって・・?
あはは、お名前。soさんとおっしゃるのです。

普段と違う梱包に戸惑い・・。あれ?これはどうやって開けるのでしょうね。
と思ったら、

オニール苗木2

上が外せて、中からサザンハイブッシュのオニールの大苗が・・。
それでもってもうひとつオマケのオニール2本目~(笑)

オニール苗木3

今度は縦のガムテープを外すと、なんとドアになっている・・・。
う~ん、よくできていますねぇ・・。なるほど。勉強になりますφ(^ ^)

オニール苗木4

下から20センチくらいは、鉢をすっぽり収められる様になっているんですよ。
kurobonさんやtakeさんやネコビーバーさんを始め、これまで送りものをしていただいた方々の時もそうですけれど、皆さん梱包がとても丁寧で上手ですね。
私なんか反省ばかり・・。
多分、私の梱包の下手さ加減に呆れる方が多いのだろうなぁ・・。私が苗を送った方、これから予定の方、本当にすみません!!!
私に梱包のセンスはゼロです・・。

苗、ありがたくいただきました。(しかもこんな大苗2個も・・。私のはまだまだ小さな苗とか穂木ですけれど本当に良いのでしょうかねぇ・・・???)

オニール苗木5

そして、コレ。

えへへ・・、栽培マニアが頂き物をしたら真っ先に見るのはコレと根でしょう(爆
・・あっ、違う?私だけでしたか。

土。

きっと永遠のテーマ。

このピートモスは何産でしょうか。サハリン産?かな。 水含みが良い感じです。
そして、マルチはヒノキ・スギの樹皮のチップ混じりでしょうか。
soさん曰く、『水のあげ方の方が大事』と。
でも、この土に対するこだわりは半端じゃないですね~。恐れ入りましたm(_ _)m

それから白いコロっとしたものがあり、『きゃっ、○○○じゃ・・?』とドキっとしました。
と思ったら、soさんがお気に入りの黒曜石パーライト。以前、畑にブルーーベリーを植えつける際、コガネムシの幼虫やミミズの棲家にしたくなかったので、無機質でかつ気層ができるものがないか、探していた時があったのです。その時、soさんが黒曜石パーライトを使っていらっしゃることを知りました。

以来、黒曜石のパーライトと真珠石のパーライトの違い、気になっていたのです(笑)

だって、こんな記事を読んだら気になりません・・?

それに黒曜石って、大昔に『ヤジリ』など、狩りに使われたりしていた、あの石ですよ~。(笑)
ほらほら、読者の皆さんもだんだん気になって来た・・・(大嘘)

私はsoさんの栽培方法の中でも、この用土に興味があったのですよね~。最近、ココチップやベラボンなどを用土としてお使いになる方が増えてきている一方で、不織布のポットで栽培される方もいらっしゃいます。不織布のポットと言っても、目の前で見たことがあるわけではないし、大分では見かけないので、どんな素材なのだろうって思っていました。これは、私が想像していたものとは違っていました。まるで白い書道用の下敷き素材と言う感じです。


soさん、黒曜石のパーライト、確かに目でしっかり拝見させていただきました。これもまた、自分が想像していたのと、全然外観が違っておりました。これ。なんだかサクサクしたお菓子みたいです。(笑)

黒曜石のパーライトは、私にとってとても面白い素材でした。
PHは5.5~7.5くらいで、これはもしかしたら産地によるバラつきなのかなぁ・・???

そして、この商品が活躍しているところが造園・菜園にとどまっていないところが面白いです!!!

以前、私の畑のマルチングにスギの樹皮を使っていると書いたことがあるのですが、実は県内でこれを海に原油が流れ出した時の油の吸着に使う製品を開発しているところがあるのです。

流出油回収処理材の微生物分解処理技術実用化に関する研究。わかりやすく言うと、バーク堆肥を使って立派な海の掃除屋さんになってもらおうと言う研究の真っ最中なのです。
そんな研究をしているのは知っていたのですが、実は、この中にも、パーライトが使われていたんですよね~。

しかも、気泡を利用して、『オイルブロック』 と言う単体の商品などもあったりするんですねぇ・・。

我が家で使っているスギの樹皮チップと黒曜石のパーライトがこんなところでも繋がっているとは思いませんでした。

・・・って、気が付いたら、オニールを頂いたはずなのに、しっかり脱線しちゃってます・・・。
soさん、すみません!!!
今日は、久しぶりに、記事を書く事自体も、とても楽しませていただきました。

soさん、苗も用土のご披露も本当にありがとうございましたm(_ _)m


そうそう、モッサン、決して例のことなんかしたりしてませんよ~。そうかぁ、きっとどこかの猫さんを間違って踏んづけちゃったんですね(爆 
私は、ごくごくまじめで~す。(*^ ^*) (謎・・本当かなぁ・・・
あ、りょっつぁんの方が大笑いですね。(爆
・・・いきなりふってみたりする。

こんな変なおばさんですが、皆さんこれからも宜しくお願いします。

フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード