fc2ブログ

畑の被害



最近ため息が…。
テンかイタチの類いの仕業です。
スポンサーサイト



夏ハゼにも二季なりがあるの?



我が家の夏ハゼは2度目の花を付けています。3房も付いていて、これから動き出しそうな枝も入れたら10房くらいになりそうです。
早々と受粉が完了したものもあります。春に出たシュートは30センチほどに。なかなか元気があって良いです

SH マグノリアの葉っぱの変化2

通常ならば、ブルーベリーは、花芽が先に展開して葉っぱが出てくることが多いのですが、今年のマグノリアは、真冬はしっかり花芽が付いていて、いつの間にか花芽が消えて葉っぱがてんこ盛りと言う怪現象が起きました。そして花芽は小さい葉っぱとなりました。と書いたことは記憶に新しいと思います。

5月5日に追跡写真を撮りました。(かなり遡った写真ですみません)

現在では、何房か実が付きましたが、葉っぱかと見間違うほどの花芽の変化したものはその後、どのタイプがどうなったか、記録に残しておきます。

小さめの葉っぱみたいなものは、やがて葉の先端がくるりんとなって来て、


2011-5-5-マグノリア3

小さい葉っぱは、やがて縮小してきます。

あるものは、再び花芽になり、
あるものは退化してなくなりました。

退化したものは一番下と下から2段目。退化の際には、長さ2センチはあったものが、最後には5mmくらいの小さな硬いものに。全く外観の違うものになってびっくりです。

花芽になったものは下から3番目より上。
上の方の葉っぱは同様に段々小さくなって来たのですが、そちらは再び花芽が形成されました。


2011-5-5-マグノリア1

これは、すでに蕾まで形成された別の枝です。

2011-5-5-マグノリア2

小さい葉っぱは、完全に栄養を吸収されて、ひからびて落ちたものもあります。ブルーベリーの柄の付け根に普段通り付いている赤っぽい申し訳程度の葉の形のものとその根元の黒いものの正体は、実に栄養供給させる非常食代わりだったのですかね~。
ブルーベリーによっては全く付いていないものもありますが、あれは落ちた後の姿を見ていたのかも知れないですね。

我が家のシャシャンボも丁度こんな花の付き方をしていました。農業公園の吉野さんの話では、
『スノキ族の仲間はもしかしたら、ある条件下ではそんな特性があるのかも・・』とのこと。


現在の実の様子は豪雨の為に写真が取れませんでした。また後日。

農業公園の吉野さ~ん、こんな写真ですけど、いかがでしょう?

マグノリアに異変 寒いと葉になる?

我が家のブルーベリーのマグノリア。
サザンハイブッシュ系です。

この記事は24日に書いていたのですが、次に畑に行った時にさらに変化があったので、ちょっと内容変更しようと思って、一旦引っ込めました。

師匠からの頂き物で、昨年は、スパルタンよりも大きな実を付けました。

ところがこれも植え付けの際、コガネムシの幼虫の被害が・・。

でも、発見が早かったせいか、畑に植えても樹勢は悪くなかったし、花芽もちゃんとありました。

毎年付ける花芽。昨年はこんな風に付いていました。今年も花芽を見誤るはずがありません。
だってマグノリアの花芽は、葉芽が出て来る前から丸っこくってポチっと付いていますから、誰でも花芽とわかるのです。

ところが・・・。

花芽だったところが葉っぱに???

2011-4-17-マグノリア


しかも全ての花芽がこんな風になった形跡があるのです。
今までブルーベリーを植えて以来、初めての事。

農業公園の吉野さんに

『花芽が葉芽に変わることってあるのですか?』
と尋ねました。

すると意外な答えが・・。

『ブルーベリーでは知りませんが、他の果実で、例えば梨などは、葉芽が前年の気象条件によって、葉芽だったものが花芽に変わることはあるんですよ。でも、ブルーベリーの花芽が葉芽に変わることは聞いたことがないですね~』

とのこと。

ちなみに、この木はノースランド・リベイルと同じ用土で育てています。昨夜の記事で写真を入れた様に、それらは今満開です。

もしかして、今年の畑の寒さがマグノリアの花芽の分化に影響をもたらしているのでしょうか???

ちなみに普通なら、ブルーベリーの小道の店長さんちのマグノリアみたいになるんですよ。

いかがでした?
柄の付け根あたりのものは、ちっちゃいですよね。

ちなみに翌週畑に行ったら、葉っぱに変わったものは完全に葉に・・。

2011-4-24-マグノリア2

ところが、見せかけの葉っぱ?だったところからは
あらら、不思議、蕾が出始めまたものも・・。

2011-4-24-マグノリア1


おりょりょ???
花芽→葉芽になると見せかけて→花芽に路線変更したものと、花芽→葉芽に徹したものと別れてしまいました。
しかも開花時期、去年よりかなり遅いです。
う~ん、よく何か狐につままれた様でマグノリアだけが、どうしてこんな風になってのかわからないです。(^ ^;)

ブルーベリー栽培をされている方で、こんな現象が起きた方、教えて下さい。また、これが何を意味するのか、ご存じの方も教えて下さい。m(_ _)m

収穫報告(マグノリア)

あちこちのブログの皆さんのところで、我が家はマグノリアが凄いって言っちゃった様な・・(笑)
そうなんです。
さすが、九州ではサザンハイブッシュが強かったです。

SH マグノリア。去年の4月に、師匠からいただいた苗です。


2010年6月19日撮影

2010-06-19-マグノリア24mm


早取りは酸っぱいですが、完熟すると優しく上品な甘みで、糖度も高い美味しい品種です。
サイズはφ23.8mmくらいでしょうか。24mmにわずかに及ばず!!!


我が家では、スパルタンより大粒でした(笑)

1個のサイズは5グラム。
リベイルがφ16mmで2グラムでしたから、約2.5倍ですね。


2010-06-19-マグノリア1-5g

去年はサウスランドが4グラムでしたから、それよりさらに1グラムも多いことになります。

5個で23グラムでした。

2010-06-19-マグノリア23g

文句なしの大きさです(^ ^)v

肥大から彩りへ~マグノリア




朝晩の寒さが続きます。
そんな中、日増しに肥大していき、ブルーベラーをやる気にさせるブルーベリー達。

師匠からいただいたマグノリアをはじめ、サザンハイブッシュ達が色付きはじめました。
その一方では、家の周りには、ヒヨドリが偵察に来ております。
困ったものです…。

このマグノリアは昨年もサイズ・味ともに申し分なかったので、今年も期待大。
花芽は18個だけ残しましたがあちこちからシュートも吹き出しているので、我が家ではかなり樹勢が良いと言えます。

うふふ収穫があと間近かな?
水切れしない様に気をつけないといけませんね~。

我が家の番犬???とマグノリア

と言っても犬を飼ったわけではありません。
でも、我が家には?間違いなく番犬がいます。
だって、我が家にお客様が来るとワンワンと吠えて知らせてくれますから。
お隣の番犬、名前は『まる』ちゃん。れっきとした女性です(笑)

まるちゃん-その1

もうひとつおまけに、

まるちゃん-その2

でも、人間と犬って言うのも相性があるみたいで、以心伝心、こちらが『あ、この子可愛いなぁ・・』と思うと、ちゃんと伝わるんですね~。
我が家の冷蔵庫には、なぜか『まる』ちゃん用のオヤツが・・・。
娘が高校の頃、『お母さんは、まったくもう・・・、よそ様の犬を手名付けてどうするのよ?』と、ごもっともなご意見をもらった事があります(笑)
かく言う娘も犬、猫の類は大々大好きで、よくご近所の犬、猫の名前を把握しています。
で、触ってきた手で顔を触ったりとかするのでしょうね。ひどいアレルギーなもので、触った方の瞼がぼっこり腫れちゃうんです。
中学に上がる時に、『お母さん、私トリマーになりたい』と言われた時には、可愛そうだと思いましたが、反対しました。触っただけでも腫れるのに、毛を大量吸いこんだら・・・、命に関わりますから。

息子がまだ、0歳の時に卵アレルギーが強度でアナフィラキシーショック症状が出たのです。つまり、窒息死しそうになったことがあって恐怖なんです。当然兄弟である娘も兄ほどではないけど、チョコレートは禁食!!!なんて、お医者様からドクターストップが出るほどアトピーや喘息がありましたからね。

この『まる』ちゃん、娘が小学校低学年にここへ引っ越して以来の付き合いです。

アレルギーと言えば、ちょっと前にもしかして花粉症?と思う症状が出ましたが、ほぼ間違いなさそうです。今日は目の痒みも出てきました(^ ^;)
と言うことで、今日からマスク着用でのお仕事でした。

・・・あ~、これから暖かくなるのは、嬉しいけど悲しいです(笑)


ちなみに、お隣に回覧板を持っていくと、お隣の若奥様から『まるが吠えないから、すぐに誰かわかりますよ』って、いつも言われています。(^ ^)v

春間近、
2010年02月07日撮影 マグノリア

2010-02-07マグノリア(3)

山の景色も何となく春めいて来た感じがします。
春から夏に伸びた枝より秋になってから伸びた枝の方が元気が良いです。

2010-02-07マグノリア(2)

こんな春~春~春~・・・、ポカポカ陽気は気持ち良いですね~。
こんな風に写真が撮れていると、画像処理している時でも何だか癒されます(笑)
そうそう、very blueさんもこんな春の日だまりの様に早く元気になって欲しいですね。

2010-02-07マグノリア(1)

今日はブルーベリーのシンポジウムで2008年にご一緒した「Fivestar-blueberry 正見園」の奥様から嬉しいお便りがありました。
このブログを見ていて下さっているとの事、ありがとうございますm(_ _)m
何だかとっても心強いです。
皆さん、お元気でしょうか。まさみ君も大きくなられたでしょうね。(^ ^)v
とても懐かしく、シンポジウムのブースでお会いしたのを、昨日のことの様に思い出します。
特に、立ったり腰をかがめたり、近くに寄ってまじまじとブルーベリーを観察されていたご主人様を拝見した時には、
『世の中には、自分と同じ様な目でブルーベリーを見ている人がいるのだなぁ』と思ったことは、今でも忘れません。
ドッペルマン現象かと思える程でしたよ。(笑)

奥様とは、とても初めてお会いしたとは思えないくらい、どっぷりお話ししましたね~(笑)
あの場所でお話できる人に出会えるなんて思っていなかったので、嬉しかったです。

家族旅行、楽しみですね。気を付けて行ってきて下さいね(^ ^)/~~~

はっ、・・・まるでメールみたいになっちゃいましたね~(爆
まぁ、栽培日記とうたいながら何でもありのブログです。お許しを・・・。



ブルーベリーのマグノリア

今年、ブルーベリーのお友達からいただいたマグノリア。
以前、私が2本購入して2本とも枯らしたとお話したら、この品種はおススメと送って下さいました。

2009年4月13日撮影

20090413マグノリア

2009年6月20日撮影

20090620-マグノリア

おススメだけあってサイズ、味ともに申し分なし。
平均直径20mm以上、大きいもので25mm。
今年、スパルタンより大きかったのはこの品種だけです。
甘み、酸味のバランスが良く、独特の風味があります。
樹勢も大変良いです。
我が家ではオニール、リベイルと並んでサザンハイブッシュの中では人気品種になりました。

20090720マグノリアの実

来年がさらに楽しみです。

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード