fc2ブログ

ようこそ 当ブログへ

初めてこちらのブログへご訪問下さった方へ

当日記事に興味がわかなかった場合は管理人オススメのカテゴリーをご覧下さいね~。↓をクリックして下さい。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

残暑見舞い申し上げます

皆様、今年の夏は大変暑い毎日でしたが、如何お過ごしのことでしょうか。
ブルーベリーの畑はハイブッシュ系やサザンハイブッシュ系は終わり、ラビットアイ系が早生品種が終盤となり、中生~晩成に移行。
8月に入ってから始めた摘み取り体験も昨日で三組目となりました。

が、何せこの暑さ。(^^;)どのお客様も暑すぎて短時間の摘み取りで切り上げられます。
中には1キロも収穫されず、休憩され「後日送って下さい。」と依頼されるお客様も。
無理もありません。この暑さでは屋外はバテますよね~。全国で摘み取り農園をされている方々も今年はそんな傾向でしょうか。

うちの農園で摘み取りの受け入れを抑えているのは、この時期は電話で発送希望と直売所から予約希望が多いから。
それとブルーベリー農家さん同士の潰し合いを避けるため。

以前は直売所に出荷がメインでした。するとこの時期は出品者が多すぎてお互い潰し合い状態に陥るのです。
それを回避できれば9月以降は他にブルーベリーを出す方がいらっしゃらなくなるので、直売所はうちの農園のブルーベリーの独壇場となります。(*^^*)


さて、お話は変わりますが、自宅の外壁の塗装が10年以上経て、チョーク現象が出始めました。
そこで塗装を依頼したところ、外のリンゴの木が足場を組むのに邪魔になるとのこと。
リンゴを収穫して足場の邪魔にならない長さまでカットすることになりました。

これは中まで赤いクラブアップルです。
長いこと植えておりますが、開花はしても受粉木との開花時期が合わなくて、ずっと結実しませんでした。
なので今年は試しに梨の豊水の花粉で受粉してみたら初の結実。嬉しいものですね。
今年は冬が寒かったのも良かったのかな?

DSC_1285_copy_200x400.jpg

実が重くなってしなっています。

HORIZON_0002_BURST20230820171812731_copy_800x400.jpg

この品種は元々加工用として欲しくて福岡の久留米で購入した苗です。
でもね、クラブアップルなんて結実したことがないからどのくらいのサイズになったら収穫するのか、さっぱりわかりません。

DSC_1286_copy_800x400.jpg

でもこの木は病害虫に強いのか、これ、完全に無農薬なんですよ。
鳥が来てつつくけど、酸っぱ過ぎて諦めて帰ります。(笑)

DSC_1288_copy_200x400.jpg

加工するのにこの赤さは魅力です。

DSC_1289_copy_800x400.jpg

夏場38度を越える暑さの暖地でこれだけなってくれたことに感謝です。

DSC_1287_copy_800x400.jpg

残念!1個 が 1ニュートン無いです…。(笑)

サザンハイブッシュ ミスティー

20230604113928858.jpg

この品種はとても甘い品種ですが、果実は一度に熟れず、早いもので6月上旬。房の中の一粒が大きくなるので最後の1個が熟れて終わるは頃にはお盆くらいになっていることがあります。
でもオニール同様に確実に甘いのでうちの農園には6月には欠かせない品種の1つです。
1個食べてみましたが、甘味と酸味のバランスが良い!たまりませんわ。
サザンハイブッシュは青くなってから木にならせたまま一週間、ラビットアイは青くなってから10日は置かないと美味しくなりませんが、これは少し早採りでもけっこう美味しい~。♪

続きを読む

ドレイパーの房

ドレイパー

この品種はサザンハイブッシュのドレイパー。大関ナーセリーさんのパテント品種です。
トワイライトやユーリカを注文した時に合わせて購入したもので、ブロ友さんの評価も高い様だったので育てています。
苗は割りと剛健で生育が良いと感じます。
ラビットアイ並みの成育と言った印象です。
何よりこの房なりは凄い!
結果率の良さを感じます。
昨年はすべての花を摘み取り、今年までは二つの花芽だけ残してみました。
来年からは普通にならせてますよ~。(*^^*)
さて、今年のお味見はどんな感じか楽しみです。

ブルーベリーが色付き始めてました。

ニューハノーバー

ブルーベリーの早生品種が少しづつ色付き始めました。
例年より一週間ほど遅いです。

この品種はニューハノーバーです。色付き始めてからも膨らみ続けますので、完熟までにはもう少し大きくなります。
1個食べてみましたが、甘味がもう少し。直売所に並ぶのはもう少し先になりそうです。


これはOPIです。
大関ナーセリーさんのパテント品種で、今年は四年生。
初めて少しだけならせてみました。

OPI

ここのところの例を見ない早い時期での台風の影響でネットが浮き上がったのか、ネットの隙間から侵入した鳥にだいぶつつかれていました。(笑)

連休過ぎのリベイル農園のブルーベリー

いつもうちのブルーベリーの生果を販売してくれている京が丘のおやさい広場から

「5人のお客様から、今年はリベイルさんちの生のブルーベリーはいつからですか?」
って、問い合わせがあったんですけど、いつ頃から出せそうですか?、と。

前々回のブログで野イチゴの収穫期が10日~二週間 遅れている、と書きましたが、山の畑のブルーベリーも同様なんです。

夜がまだ寒いせいか膨らみはついてきたものの、色付いてきたものがまだ1本もありません。

「今の感じだと6月下旬~7月上旬、あたりになりそうです。」


これはニューハノーバー。
オニールと同時期に色付き始めてもおかしくないのに、まだまだ気配すらありません。

20230522034831321.jpg

摘み取り体験や通販、直売所での販売を楽しみにしていて下さる皆様、もう少しお待ち下さいね。

友人宅の猫さん

我が家では、猫ちゃんを飼ったことがありません。
娘が猫アレルギーだからです。
これは友人宅の猫さんのチビちゃん。
人懐こくて、遊びに行った時にすぐに近付いて来てくれて触らせてくれたイケメン猫君です。

20230522034817df6.jpg

この猫ちゃんの飼い主である友人は二匹の猫を飼っています。もう一匹は真っ白ですが、そちらは警戒心が強くて飼い主ママに甘えて離れないので、チビちゃんはお客様に懐くことで愛情を満たしているのだとか。

20230522034823626.jpg

何とも表情が豊か…(笑)
猫ちゃんって本当に体が柔らかいですよね。

2023052203482596e.jpg

この姿、たまりませんわ~。

20230522034829df3.jpg

写真て、猫好きさんが撮るとどうしてこんなにも可愛く撮れるんでしょうね。

農園の今やっていること 2023年の3月中旬

皆様、いかがお過ごしですか?
もう果樹の受粉作業など始まった地域の方もいらっしゃることでしょうか。

大分では、暖かい日が続いたりでブルーベリーの蕾が
膨らみ、極早生では三分咲きと言ったところでしょうか。

でも、寒暖の差は激しく朝晩が7度以下になる日もあるのもで、開花は思いの外進んでいません。
このまま行けば、結局例年通りだった…、なんてなりそうな予感がします。(笑)
ま、それの方が受粉をマルハナバチさん達にお任せできるので、楽なんですよね。

さて、そんな3月中旬、農園では樹皮チップのマルチング作業に入りました。
これは先週竹田の伊藤製材所様に頂いたものです。

20230317084755846.jpg

これを暇を見てブルーベリーの根本にかけてあげる作業が残っています。
今年は娘が大活躍で、畑の半分は娘がマルチングしてくれました。
その邪魔にならない所で私はひたすら草刈り作業です。

そしてもう一つは、栽培用の温熱マットとデスク用LEDを使って挿し木の成長促進実験。
本当にわざわざ赤外線とか紫外線ランプとかでないと育たないのか、普通のLEDでも結構発育が良いのかなぁ…、と。

めちゃめちゃ部屋が寒い時は、一日一分程度家庭用電気ストーブで赤外線も当ててあげました。
で、この成長。
後で日時を書き込みますが、
一日目。

20230317084752c52.jpg


2023031708475460f.jpg

照明が近い方が発芽しやすかったので、少し発芽の遅い方に照明をずらして照射したら、まんべんなく発芽しました。

20230317084757456.jpg

現在一本だけ葉芽が腐って枯れたのがあったので抜きました。
現在まだ根は生えていませんが、立派なカルスが出来つつあります。

テラスブルーベリーと共に

畑に変わりがないか、見回りをしていたら春一番の影響か枯れ葉に埋もれていたタグが目に入りました。



【ちくし碧】です。
この品種の成長はかんばしくない上に、暖地であるうちの農園では実付きも悪くて、すっかり忘れておりました。
同じ様なOH103と同じところに植えておりました。
ローブッシュと言われるものはブッシュ状の軸達が背が低い品種のはずですが、私が敢えてこの品種達をリストラしないのには3つの理由があります。

一つは【小さいけど甘くて美味しい】
そして【主軸の低いものは他の品種の影を作らない】
最後に【ローブッシュって他の大きいブルーベリー達と共に育てたらどのくらい大きくなるの?の疑問解決のため。】

最近、【ちくし碧】が伸びて来たのよね。もう1mくらいです。
それに合わせてOH103も追いつけ追い越せ、とばかり伸びています。
そのうち、ラビットアイに負けないくらい背は伸びるでしょうか。
私的には環境次第では、数年後には1.5mくらいになるのでは…、と予測しているのですが、ブルーベリーマニアの皆様はどの様に予測されますか?
あはは、そんなのどうでも良いかぁ。(笑)

なんだかんだで、偽ビルベリーやシャシャンボも最初は可愛らしいサイズでしたが、ラビットアイの隣に植えたらラビットアイ並みに茂ってしまって、他のブルーベリーに影を作ってしまうので、かなり毎年大きな剪定をしています。

20230223114414227.jpg

20230223114412419.jpg

こちらの枝の赤っぽいのが【ちくし碧】
やや蕾が大きめです。
でもタグで書かれているほど大実を見たことは一度もありません。これ、多分ですけれど、ローブッシュにしては大きい方、と言うくらいの認識でおくほうが良いです。がっかりしなくてすみます。甘くて美味しいんですけどね。
軸が太め、赤っぽいのが【ちくし碧】。上に上に伸びようとしています。

20230223114411975.jpg

こちらがOH103。蕾のサイズはかなり小さいです。

20230223114410b07.jpg

甘さはOH103に軍配!収量も同じく!

RE オクラッカニー

サザンハイブッシュはもちろんのこと、ラビットアイも花芽が膨らんで来ました。
こちらはラビットアイのオクラッカニー。
収量の多さは花芽の付きが物語っております。
これだけの蕾の多さは、他の品種への受粉用にもなるんです。
大実の花粉は小粒の実でもそれなりのサイズにしてくれる様です。
お隣は小粒の品種、レッドパールなんですが、10年くらい前まで乾燥小豆サイズだったのですが、最近はホームベル程度のサイズのがなるのです。
そう言う意味でもありがたい品種です。

フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード